MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38]

90年代の映像だと思います。サーファーは、ロバート ”ウィングナット” ウィーバー。大好きなサーファーのひとりです。スムースでスピーディーで、後ろ足を下げてヒザを入れながらテールをコントロールするドロップニーターンのスタイルは優雅そのものです。

乗り手(ウィングナット)はもちろんなのですが、気になっているのが彼が乗っているサーフボードです。黄色のデッキのボードは、たしかウィングナットモデル2と言ったと思います。詳しくは知りませんが、ウィングナットモデル1号機は94年のエンドレスサマー2で乗っていたボードじゃないかと。

エンドレスサマー2、レイトショーで見に行きました。仕事の帰りに横浜の映画館で…懐かしいです。話が反れそうですが、あんな感じで乗れるロングボードが欲しいと思っています。

これまでずっと作ってきたのは、ご存知の通りフラットで重たいログばかり。Dフィンも面白いのですが、さすがにあのサーフィンは無理です。

欲しいなと思っているのは、ログに乗るスタイルでもっとイージーにコントロールできるロングボードです。テイクオフももちろんイージー。プリモみたいにたくさん乗れて、軽いコントロールで楽しめるロングです。

プリモはもちろん素晴らしいモデルです。どれか一本選べと言われたら、8.4のプリモを選ぶと思います。一番楽しいボードです。

でも違うのです。プリモのコンケーブボトムじゃなくて、ロングボードのボトムとレールで乗りたいのです。歳取ってきたら、気楽にイージーに楽しめるボードが欲しくなってきたみたいです 笑。

90年代にロングボードにどっぷりとハマっていた、現在50代のおっさんたちのためにそんなロングボードを作れないかなあと考えています。

FOR THE ALL OLD LONGBOARDERSモデル(なんじゃそれ 笑 とりあえずのネーミングということで。)です。

ヒントは昔愛用していた、ウィングナットのエンドレスサマーモデルです。20年以上前のことなので記憶は曖昧ですが、どういうデザインのモノを作ればいいのかは分かります。

レングスは9.2くらいでポイントノーズ、テールはスクエア、もちろんシングルフィンです。

ログとちがって50/50のソフトなレールじゃありません。ボトムもロールじゃなくてVEEが入ります。ノーズコンケーブは無し。ログとの一番の違いはテール周りにエッジを入れることです。エンドレスサマーモデル、そんな感じでした。5ストリンガーでちょっと重かったのですが、調子いいボードでした。

波のサイズが上がっても楽しめる、運動性能に優れて、ログのスタイルでイージーにコントロールできるロングボードです。ノーズコンケーブはやっぱり無しで行きます。

こんなことを考え始めたのは、ウィングナットのせいもありますが、頑張らないロングフィッシュが楽しかったせいでしょうね。

エンドレスサマー2、見ました?



明日は波乗りできそうな雰囲気ですが、すっかりブランクが空いてしまったので、どのボードを持って行けばいいのやら状態です。使っているそれぞれのボードを見て触ってもいまいちどんな感じだったが出て来ず、なにやら初心者のころに戻ってしまったみたいでドキドキしてしまってます 笑。

それならば、ボードだって初めてのに乗ってやろうとこれにワックスを塗ってみました。8.0のフィッシュです。


うねりは少しありそうですが、風向きの予報はコロコロ変わるし、2か月以上離れているので駐車場も含めて海の状況も良く分かりません(とりあえずいつもの駐車場はまだ早朝は開いてないらしい)

どうなるか分かりませんが、こういうときはとりあえず行ってみるしかありません。身体だけは(若干体重増えましたが)整ってます。

シングルコンケーブでレールはプリモと同じです。8.0と長くした分、フィンはマニューバを考えてセッティングしてあります。


書いていたら、ドキドキがワクワクに変わってきました。久しぶりなので、忘れ物しないようにします。

さて、できるかな?


今日の正午の天気図です。オンショアっぽい前線の位置ですが実際の風がオフショアなのは、陸地にかかっているように見える前線が海上にあるということです。気象庁の沿岸の波浪実況では、午前9時の相模湾沖が南南西のうねり が1mで周期は7秒なので、昨日の風の波はほぼ残らなかったみたいです。

梅雨時には波は無いというのは昔から言われていることですが、そうとも限りません。前線は確かにうねりを遮る邪魔な存在ですが、前線が停滞する梅雨時はこの前線の動きで波が立つこともあります。

注目するポイントは前線の位置です。この時期に前線が停滞するのは前線の南と北で大気が押し合いをしているからです。春一番のときの寒冷前線が通過していくときとは状況が違います。

押し合いをするので、前線は陸地から遠ざかったり近づいたりその位置を変えます。ねらい目は前線が陸地に近づいてくるときです。

前線の南側では、南風が吹いて陸地へむかって波を送ってくれています。前線の北側は北風です。前線の北側ではこれがオフショアになります。

南側の大気が強いと前線が陸地へ近づいてきます。前線が陸地に近いと波を打ち消す風の範囲が狭くなります。つまり南風の強い勢力が陸地に近く、沿岸はオフショアの状態で波を整えてくれます。

周期が長いうねりは期待できませんが、波乗りできる波は立ちます。

前線が北上し過ぎて陸地にかかってしまうとオンショアになります。前線の位置は予報通りにならないことも多くで予想が外れることもよくあります。以前、うねりは期待できそうでもオンショアの予報が出ていたときに、風向きの予報が三日続けて外れて、連日オフショアでいい波が立ったということがありました。

休みの日が朝からオンショアの予報でも、とりあえず早起きして風向きチェックしてみると、空いている海でいい思いができるかもしれません。ダメもとでオンショアサーフィンでもいいじゃありませんか。入れば入ったで結構楽しめるものです。

台風2号は大陸へ向かってますね。台風シーズンはまだもう少し先です。うねりは楽しみですが、昨年を思い出すといろいろと心配なことも多いのも事実です。コロナウィルスはまだ収束していませんし、今年は何も起こらないで欲しいものです。






ナルトトランクス、今のオーダーで7月末の出来上がり予定です。トランクス、ウォークショーツ、まだまだ夏に間に合います。ご相談はお気軽にどうぞ。




私の新しいロングボード。何人かの方に見に来ていただいていますが、口をそろえたようにその仕上がりと発色の美しさを皆さんにお褒めいただいています。全く私の手柄ではありませんが、嬉しい限りです。

クロス一層のボトムのピノノワールから始まって、レールからデッキへとクロスが二層、三層と重なることで熟成が進むワインのように色が変化していきます(適当に言ってます…雰囲気だけでお聞き流しください)

濃い色ではサンディングの技術も見えてきます。曲面通りの形に回りの景色が映りこむボードの表面はサンディングの正確さを表しています。仕上げのポリッシュの光沢は表面を布で拭いたときに違いがはっきり分かります。同じような光沢に見えても、布で表面を拭くときの抵抗がまるで違います。びっくりするほど滑らかな手触りなのです。

サーフボードは飾っておくものじゃありませんから、いくら美しく仕上げても、じきにワックスを塗られて踏まれた跡が付き、夏の日差しにもさらされて熱にもやられます。たまに見かけますが、真夏のカンカン照りで車のルーフにサーフボードをケースに入れずそのまま載せて走っているのを見かけますが、あれば日が当たる車の中に放置するのを同じくらいにサーフボードにダメージを与えます。大切なサーフボードです。せめてケースに入れてあげてください。

話が反れました。そうやって海で使われるサーフボードですが、自分が考えたイメージ通りに出来上がってくるのはやっぱりうれしいものです。そうやって出来上がってくるのであれば、サーフボードを作るときのモチベーションも上がるというものです。

新しいロングボードはコシくらいのきれいな波のときに使ってみようと思います。きれいな今のうちにぜひ見に来てください。

もうひとつのモチベーションはこのボードです。


クラシックボード好きな私ですが、その中でも一番クラシックに出来上がったDフィンです。この形、見て下さいな。


股関節を痛めてしばらく封印していましたが、もう大丈夫です。22インチ幅、まん丸のレール、フラットロッカーにDフィンはなかなかパワーが必要ですが、チカラ任せじゃない乗り方を研究してみようと思います。

当分のあいだはこの二本が楽しませてくれそうです。でも今、次のロングボードの構想も湧いてきております。材料の仕込みに時間がかかるので早めに準備に取り掛かります。

サーフボードのオーダー、いつでもご相談ください。満足いただけるもの作ります。

今日はこんな気分。旅の途中、夏の暑い日、風に吹かれながら真っすぐな田舎道を走っていくような曲です。何を感じるかはその時、その人次第。オリジナルはウディ・ガスリー。ボブ・ディランやバーズもカバーしてますが、この方のカバーが好きです。


BYRDS版。


6月10日(水)、11日(木)はお休みをいただきます。よろしくお願いします。



90年代のクラシックロングリバイバルの一翼を担ったタイラー、今も変わらないスタイルです。


波はありませんが、駐車場が再開した海。どうしても行きたくなってしまって遊びに行ってきました。

車でいつも通り過ぎるばかりだった海。足を入れてみたら馴染み深い海水と砂浜の感触が嬉しくて、このまま泳ぎ出したくなる気持ちを抑えるのに苦労しました。


最後に海へ入ったときはまだ冬のウェットでしたが、ちょっと泳ぐくらいならトランクスでも大丈夫なくらいの水温です。じっとしている間にすっかり季節は変わっています。

普段ならオンショアの風ですが、今日は気持ちが良い海風です。風と一緒にハマナスの花のいい香りが漂ってきます。


夏のような日差し、暑い砂の感触、ひんやりと冷たい海水、波打ち際、吹いてくる風、やっぱり海はいいですね。

次は波乗りです。

もちろん、シェイプルームへも行ってきました。また後ほど書きたいと思います。



ビーチコーミング2020年版が届きました。最近はなんでもスマホかもしれませんが、車に積んで置くとトリップのときなどに意外と役に立ちます。ご自由にお持ちください。




フィッシュにシングルフィン、波も天気も良くてうらやましい映像です。フィッシュのバックサイドを見ていて思い出したのは、もうすっかりクラシックになってしまったアンドリューキッドマンのGLASS LOVEです。ニールパーチェスジュニアのキラでのバックサイドサーフィンは衝撃でした。

フィッシュ、ミッドレングス、ロングボード、ボードの種類を問わずバックサイドで滑るのは好きです。バックサイドが好きになったのは、初心者のころにバックサイド(レギュラースタンスです)もフロントサイドと同じようにできる方が、波に乗れる本数が増えるなあと考えて積極的にやっていたからです。

波に身体を預けるように、身体を背中側へ開きながらボードに体重をかけていくボトムターンの感じ、身体を進行方向へ開いてかかと側のレールを意識しながら走っていくダウンザライン、波のトップでレールを入れ替える無重力的瞬間に波のボトムをのぞき込む感じ、ひざを入れてフロントサイドのレールを使いながら大きく波のカールへ戻っていくカットバックの感じ。どれも大好きです。

バックサイドの方が波が良いときだってあるし、やっぱりどちらも同じようにできる方が楽しさも広がります。

ニーボードだけは、レギュラー側(右方向)が苦手なのが解消されていないのでどちらも楽しめるようにするのがこれからのテーマですが、ついつい得意な方向へ行っちゃうんですよね~。


どうやら七里ガ浜の駐車場が再開されたようです。オープン時間が今のところは午前9時ということですが、動き始めるのは嬉しいことです。でも、人の動きが増えると感染もまた広がります。波乗りできるぞーと単純に喜ばず、今までと違うということを意識することが大切です。

ウィルスは消えたわけじゃありません。その存在をいつも忘れずに意識しつつ再開しましょう。気持ちがはやるのよーく分かりますが、少しスローなくらいでちょうど良いと思います。また外出自粛へ逆戻りするのは、絶対に嫌ですから。



マスク、消毒、換気に続いて、コロナ対策 その4はクレジットカードに加えて、キャッシュレス決済各種を用意しました。QRコード式ではペイペイが設定中ですが、メルペイ、AUペイは使えます。ICカード系では、スイカ、パスモ、ナナコ、ワオンが使えます(関東圏以外ではイコカ、スゴカ、ニモカ、マナカもOKです)


現金にはできるだけ触りたくないという方は、ぜひご利用ください。

股関節を痛くしてしまってから乗っていなかった、Dフィンのログを引っ張り出して、眺めて触っては妄想しています。

フラットなロッカー、アウトラインを切り出したときの四角い切り口を丸くしただけのようにも思える武骨なレール、全体がごく緩いロールが入っただけの滑走面、テールエンドの大きなDフィン、そして抱えた腕に伝わってくるずっしりとした重量。

すべて1960年代以降のサーフボードのテクノロジーを全て無視したかのような作りです。

元々はログ好きだった自分がショップをスタートさせた10年ほどのあいだは、フィッシュやハルなどいろいろと浮気をしていましたが、本格的にログに戻ってきたのは2013年のことです。そこから、自分にとってのロングボードらしいロングボードの形を求めて、作っては乗って考え、また作っては次を…と繰り返していって出来上がったのがこのボードです。

重くて動かない、どうにもならなさそうな代物のどのへんが面白いのか?と自分でも思います 笑。

求めたものはフラットロッカーとDフィン、そして幅の狭さでした。フラットにしたロッカーとDフィンの組み合わせの面白さに気が付いたら、今度はボードの幅が気になり始め、だんだんと狭くなり、22インチ幅になりました。

別にクラシックという部分にこだわっているわけでもなく、60年代のサーフムービーを見て、あれがやりたいとロングボードを始めた私にとっては、これが普通のロングボードです。

このボードが、波の斜面を滑り出すとき。ロッカーのフラットさを意識しながら波の上で立ち上がるタイミングを待っているとき。Dフィンを意識しながら体重をかけてボードの向きを変えるとき。

そうやって波を滑り出したボードを波に合わせてトリミングしながら、インサイドまで乗り継いでプルアウトするまでのボードの反応、伝わってくる感覚が全てなのです。

もしかしたらボードの上にただ真っすぐ立っているだけに見えるかもしれません。いちばん派手な動きはおそらくプルアウトじゃないかと思います 笑。

私にはそれが楽しいのです。ショートボードでマニューバに楽しさを感じる人とそれは同じものだと思っています(ニーボードでは私もそうですから)。

今はもう少し我慢でまだ海へ入ることはできませんが、また海へ戻ることができたら(股関節も治ったことだし)このログで波を滑ってみたいと思っています。

東京オリンピック直前の日本です。




今日も空がきれいです。営業時間を短縮しているので時間がありすぎて、ついつい動きすぎてしまいます。オーバーワークは故障の原因になるだけでなく、今は大事な免疫力を下げることにもなるので、動きたくなる気持ちはやまやまですが休ませることも大事です。

ランニングやトレーニングで、なんとなく調子が出ないなあと感じるときにはきっぱり止めて休みましょう。(そういうときは瞑想がいいですよ。)それと、こういうときですから、食事にストイックに制限や我慢しすぎるのも良くありません。普段、頑張っちゃっている人は要注意です。

低気圧が残した波があるようで、海はそこそこ人が入っています。徒歩やチャリでアクセスできる人たちだと思います。波乗りできるのは嬉しいことですが、まだ東京も神奈川も緊急事態宣言下です。それを意識して行動しましょう。

緊急事態宣言は遅くとも今月末には解除されると思います。海辺のパーキングも再開すると思いますから、私も海に入れるようになるのではないかと思います。

でも、完全に元に戻るわけではありません。いままで通りと同じ行動をしていたら、またすぐに逆戻りです。

ウィルスという危険がそこにあるという前提で行動することが必要となってきます。海へはひとりで行って、駐車場では社会的距離を確保する。ポイントが混み合わないように分散して入る。波待ちも社会的距離を意識する。海から上がったら速やかに着替えて帰る。

なんだか寂しいですが、しばらくは一人で楽しみましょう。「しばらく」というのがいつまでか?と言うと、それはこのウィルスに有効なワクチンが出来るまででだと考えます。

発症予防と治療に有効なクスリが開発されるまでは、マスク、手洗いやアルコール消毒は今と同様に続けていくことが必要です。

治療薬が出来たとしても、感染すれば人にうつしてしまうし、自分も苦しい思いをします。命の保証もありません。完全に抑え込むまで、これまでとは違う意識を持って生活することが要求されます。

ショップでは緊急事態宣言後の再スタートのために、とりあえずこんなことを考えています。

ご入店の際は必ずマスクの着用をお願いします。マスクでなくても、バフなどの代用品でもOKです。


アルコール消毒ジェルを設置しましたのでお使いください。アルコール分70~75%の有効な消毒ジェルです。


営業中は排煙用の窓を開放します。夏は少し暑いかもしれません。寒くなったら、定期的に開けて換気します。


それから、あんまりありませんが人がたくさん店内にいるような状態にならないようにご協力をお願いします。外から見て店内に人がいるようなら、外で少しだけお待ちいただくなどのご協力をお願いします。

いろいろと面倒くさいですが、お互いとお互いの大事な人のためです。

ボードのオーダーなどはメールでも承ります。読むのが面倒になるくらい、懇切丁寧にメール書きますので、リモートオーダーいつでもご相談ください。

波乗りしたいですから。頑張ります。

クラークフォームTシャツ、アップしました。短縮営業で発送がいつもより遅くなることもあるかと思いますがよろしくお願いします。


MENEHUNE BEACH STOREホームページ
Visitor Map
Create your own visitor map!