MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
Yamba Slamba from Legless TV on Vimeo.
フィンの位置を変えて俄然調子良くなったのでアタマの中はニーボードのことで一杯。いろいろな動画を見ながら、いまいちダメなレギュラー方向のライディングをイメトレしていました。
正面を向いて乗ってるのに右も左も無いでしょうと思うかもしれませんが、これがあるんですね~。
効き足は右なので、そちらが内側にくるターンの方がタイミングが計りやすくて、体重も思い切り乗せられます。細かいコントロールもそっちの方がやりやすいです。まあ、レギュラー側に苦手を感じるのは、いままでレフトばっかり行ってたせいもあるんですけどね。
立ち上がって乗っていると、波が背中側にくるか前にくるかという違いはありますがコントロールの要の効き足は常に後ろです。進行方向を向いて座っていてもその感覚が残ってしまうのはご理解いただけると思います。
そう考えるとレギュラー側はボトムから縦方向に上がるターンに強くなっている訳で、レギュラー方向へ行くときにはそれを多いに生かせばいいのかと思います。
それぞれ得意な部分があって、右も左もそこにさらにプラスしていけたらいいのだと思います。
タイトルのフィンはこちらのフィンでした。(画像はマニューバラインさんから借りてきました。)
今使っているのは、ボディボードが盛んな国のひとつ、ブラジルのメーカーのデッドストックでしたが、固めのブレードで最近フクラハギに負担を感じるようになってきたので新しいものをさがしていました。
本当はクラシックなVOITが欲しいのですが、日本ではなかなか。
それで、良さそうだなあと思ったのがコレです。
ニーボードにはこっちのフィンも重要なのです。
この記事にコメントする
フィン
1/21のブログで紹介のあったUS FIN COMPANYよりもこちらの方が良いですかlol
僕の使い道はサーフマットかFINスイムで足ヒレを使っていますが、どの様な足ヒレが自分に合っているのか分かりません。もう少し軽い足ヒレが欲しいなーと思ってはいますが。今使っている足ヒレは宮嶋さんからいただいた物です。
何かオススメの足ヒレありましたら教えてください。
僕の使い道はサーフマットかFINスイムで足ヒレを使っていますが、どの様な足ヒレが自分に合っているのか分かりません。もう少し軽い足ヒレが欲しいなーと思ってはいますが。今使っている足ヒレは宮嶋さんからいただいた物です。
何かオススメの足ヒレありましたら教えてください。
Re:フィン
US FIN COMPANYはフェイドアウトしてしまいましたね…。マカプウは昔から欲しかったフィンなんです。うちもフィンは専門でやっている訳ではないので情報少なくてすいません。いま使っているのは固めなんですが、最近フクラハギがつりやすくなったような気がするので、柔らかめで瞬発力があるのを試してみようと思ってます。それでたぶんコレがいいのかなあと考えている次第です。マカプウは購入予定なので試したらご報告します。

Create your own visitor map!