MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
リペアが出来上がったボードをピックアップに行ってきました。保土ヶ谷バイパスの渋滞を抜けたあとは、横浜横須賀道路の快適なドライブ、逗葉新道がついにETC化~と思ったら、今のところイオン系とダイナース系しか使えないようで、おっちゃんに100円払って「どーも~」と通ってたときよりも通過が遅くなってます。
ご利用の方はご注意ください 笑。
リペアをやってくれている、BIRDS CREATIONのジョージくんは彼が樹脂をいじり始めたころからの長い付き合いです。リペア、フィン作り、ラミネート、シェイプと何でもこなしますが、樹脂を使ったアートから、マグロのトロ箱を再利用して作る”マグロブランクス”など枠にはまらない、職人というよりクリエーターといった存在でたくさんのサーファーたちから頼りにされています。
毎回、いろんなボードを見ることができるのが楽しみのひとつなんですが、リペア中のボードのひとつが目に留まりました。何のリペアをしているのか分かりますか?
近寄って見るとこんな感じです。白い細い線はヒビ、つまり樹脂の割れです。
どうしてこうなったかというと、反対側から強いチカラがかかったせいです。クロスに浸み込んで硬化した樹脂はある程度の柔軟性がありますが、柔軟性の範囲を超えたチカラがかかると画像のようにヒビが入ります。チカラがもう少し強かったらポッキリと行ってしまったかもしれません。その一歩手前の状態です。
そのリペア中なのですが、画像はそのキズを一本ずつサンディングして、ヒビが到達している深さまで削り取っているところです。
ヒビが入っていない深さまで削ってその上から樹脂とクロスを乗せ、必要に応じて着色し、もとの状態に戻すのがリペアの作業です。
樹脂に着色されているティントやピグメントは、それを削り取ってしまうと色も飛びます。かといって削り方が足りないとキズは消えません。そのギリギリのところを見極めながらサンディングしていく必要があります。
画像のボードはそんなヒビが20本あまりありそうですが、それを一本ずつ削っているところです。
それが終わったら、それぞれのキズにクロスと樹脂を乗せていきます。それが固まったら余分な部分をサンディングで削って、最後にトップコートをかけて仕上げて出来上がり…と書くのは簡単でも、実際にはそう簡単ではありません。
まずは、キズをカバーするクロスと樹脂の厚みです。上に乗せたクロスと樹脂を、下の面と均一になるように削って平らにします。削り方が足りなければ表面はデコボコです。かと言って削り過ぎてしまったらキズ以外の部分の強度を弱くしてしまいます。
削る面が平らとは限りません、たとえばノーズライダーのノーズにはコンケーブが入っています。硬い樹脂を削って、シェイパーが作り出した曲面を元通りに復元するという作業がどれだけ難しいことか。(薄いノーズにコンケーブが入って、さらに薄くなっている部分ですのでヒビが入ることが多い部分でもあるのです)
中でも最も難しかったのが、活さんのプリモボトムをサンディングで再現することだったのですが、今では、コツつかんだから任せてください!と頼もしい限りです。新しいボードをラミネートするよりもいろんな意味で難しいのです。
それが終わったら仕上げです。それも同様の作業になってくるわけで一筋縄では行きません。
全体を通してレジンをサンディングした微細なダストに包まれながらの作業になり、小さな工房では空調も期待できません。エアコンを使うとその風が塵を巻き上げ樹脂に混入してしまいます。空調が使えない真夏の作業環境を想像してみてください。(リペアだけでなく、サーフボードを作る工程全般に言えることです)
そうやって壊れたボードは元通りにリペアされ、皆さんの元に戻ってくるのです。今回のリペアのビフォーアフターです。ヒビはやっぱりノーズコンケーブ内部でした。
リペアだけでなく、サーフボードの製作現場も同様です。いろいろ語っても私なんかは口だけです。知れば知るほど実際に現場作業に携わっている職人さんたちを心からリスペクトせずにはいられません。
リペアって結構ブラックボックスだったりします(サーフボードの製作現場も?)。何をどうしているのか分からなかったり、内容をきちんと説明できる人も少なかったりします。職人さんも多くを語りません。
私はしょせん口だけですが(笑)そういうことをできるだけ伝えていきたいと思っています。
AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。
STEAMERウエットスーツもオーダフェア開催中です。3ミリフルスーツとロングジョンとジャケットのセットアップが10%オフになります。4月30日まで。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
ご利用の方はご注意ください 笑。
リペアをやってくれている、BIRDS CREATIONのジョージくんは彼が樹脂をいじり始めたころからの長い付き合いです。リペア、フィン作り、ラミネート、シェイプと何でもこなしますが、樹脂を使ったアートから、マグロのトロ箱を再利用して作る”マグロブランクス”など枠にはまらない、職人というよりクリエーターといった存在でたくさんのサーファーたちから頼りにされています。
毎回、いろんなボードを見ることができるのが楽しみのひとつなんですが、リペア中のボードのひとつが目に留まりました。何のリペアをしているのか分かりますか?
近寄って見るとこんな感じです。白い細い線はヒビ、つまり樹脂の割れです。
どうしてこうなったかというと、反対側から強いチカラがかかったせいです。クロスに浸み込んで硬化した樹脂はある程度の柔軟性がありますが、柔軟性の範囲を超えたチカラがかかると画像のようにヒビが入ります。チカラがもう少し強かったらポッキリと行ってしまったかもしれません。その一歩手前の状態です。
そのリペア中なのですが、画像はそのキズを一本ずつサンディングして、ヒビが到達している深さまで削り取っているところです。
ヒビが入っていない深さまで削ってその上から樹脂とクロスを乗せ、必要に応じて着色し、もとの状態に戻すのがリペアの作業です。
樹脂に着色されているティントやピグメントは、それを削り取ってしまうと色も飛びます。かといって削り方が足りないとキズは消えません。そのギリギリのところを見極めながらサンディングしていく必要があります。
画像のボードはそんなヒビが20本あまりありそうですが、それを一本ずつ削っているところです。
それが終わったら、それぞれのキズにクロスと樹脂を乗せていきます。それが固まったら余分な部分をサンディングで削って、最後にトップコートをかけて仕上げて出来上がり…と書くのは簡単でも、実際にはそう簡単ではありません。
まずは、キズをカバーするクロスと樹脂の厚みです。上に乗せたクロスと樹脂を、下の面と均一になるように削って平らにします。削り方が足りなければ表面はデコボコです。かと言って削り過ぎてしまったらキズ以外の部分の強度を弱くしてしまいます。
削る面が平らとは限りません、たとえばノーズライダーのノーズにはコンケーブが入っています。硬い樹脂を削って、シェイパーが作り出した曲面を元通りに復元するという作業がどれだけ難しいことか。(薄いノーズにコンケーブが入って、さらに薄くなっている部分ですのでヒビが入ることが多い部分でもあるのです)
中でも最も難しかったのが、活さんのプリモボトムをサンディングで再現することだったのですが、今では、コツつかんだから任せてください!と頼もしい限りです。新しいボードをラミネートするよりもいろんな意味で難しいのです。
それが終わったら仕上げです。それも同様の作業になってくるわけで一筋縄では行きません。
全体を通してレジンをサンディングした微細なダストに包まれながらの作業になり、小さな工房では空調も期待できません。エアコンを使うとその風が塵を巻き上げ樹脂に混入してしまいます。空調が使えない真夏の作業環境を想像してみてください。(リペアだけでなく、サーフボードを作る工程全般に言えることです)
そうやって壊れたボードは元通りにリペアされ、皆さんの元に戻ってくるのです。今回のリペアのビフォーアフターです。ヒビはやっぱりノーズコンケーブ内部でした。
リペアだけでなく、サーフボードの製作現場も同様です。いろいろ語っても私なんかは口だけです。知れば知るほど実際に現場作業に携わっている職人さんたちを心からリスペクトせずにはいられません。
リペアって結構ブラックボックスだったりします(サーフボードの製作現場も?)。何をどうしているのか分からなかったり、内容をきちんと説明できる人も少なかったりします。職人さんも多くを語りません。
私はしょせん口だけですが(笑)そういうことをできるだけ伝えていきたいと思っています。
AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。
STEAMERウエットスーツもオーダフェア開催中です。3ミリフルスーツとロングジョンとジャケットのセットアップが10%オフになります。4月30日まで。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
この記事にコメントする

Create your own visitor map!