MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[5317] [5316] [5314] [5313] [5312] [5311] [5310]
ニーボードでよく出てくる「ウイング」、一般的にはショートボードやフィッシュで使われることが多いディテールじゃないかと思います。ショートボードでは「幅が広め」のいわゆる小波用と言われるタイプのシェイプに使われていることが多いと思います。

特別な日では無い普段の波、サイズが小さかったり緩かったり、風が入っていたりといろいろなコンディションがあります。そんなときに楽しめるようにデザインされているボードです。

アウトラインを作る過程で考えると、広めのワイド(幅)をそのままテールにつなげるとテールが広くなりすぎたり、不自然に強いカーブになってしまうアウトラインを絞りこむためのディテールです。

ニーボードもフィッシュも基本的には幅は広めなのでウィングが使われることが多くなってくるということです。

ニーボードの場合はこんな感じです。

一番左のアウトラインにはウィングは無く、滑らかにテールへ繋がっています。そのアウトラインをより直線的にする意図でウィングを入れたのが真ん中と右の二本です。ウィングまでのアウトラインがより直線的になっているのが分かると思います。

ロッカーを変えているので、その要素も入ってくるとは思いますが実際のところスピードアップしていると感じます。テールエンドの幅はほぼ同じです。つまり、幅が広いボードのテールにひと回り細いボードのテールをドッキングする役目を担っているのがウイングです。

ウイングはテールを絞り込むことでマニューバ性能を確保するとともに、急激に変わるアウトライン(段差)の部分がターンのきっかけになると考えられています。

そこによりターンの方向性をプラスしたエレベイテッドウィングと呼ばれるものもあります。画像はAC SHAPEです。これを見るとテール側はひと回り小さなボード、というのが良く分かると思います。


新しいニーボードはそのウィングを使ってさらに絞り込み、より小さなボードのテールをドッキングさせた形になっています。そういう意味ではウィングは便利なものだと言えるのかもしれません。

新しいアウトラインでどう変わるのか?ボードからのフィードバックが強い(ボードとの密着性が高く、それに予期しない急な挙動でもワイプアウトしにくい)ニーボードはそんな実験のためには最適なツールでもあるんです。


AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。GWいっぱいです!お見逃しなく。


STEAMERウエットスーツもオーダフェア開催中です。3ミリフルスーツとロングジョンとジャケットのセットアップが10%オフになります。4月30日まで。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。

カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ







この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
Visitor Map
Create your own visitor map!