MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 7 8
14 15 17
20 22 23
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[5340] [5339] [5338] [5337] [5336] [5334] [5333]
明日は弱いオンショアが吹きそうで、きれいなコンディションではなさそうですが、今日よりは少しだけ波高がアップする予報です。潮回りが気になるところですが、ロングボードならできるかな?という感じです。

初心者の方や、しばらく入ってなくてリハビリしたいという方は練習できると思います。私はシェイプルームへ行く前に行ってみようかと思いますが明日の朝の「自分次第」です。準備だけはしておこうと思います。

「自分次第」というのは今の状況です。一昨日、昨日、それに今朝と動き過ぎたみたいです。こういう所はやっぱり年齢感じてしまいます。

そんなこと皆さんには関係ありませんから(笑)、海へ行ける時間がある方は早起きしましょう。私はこれからの流れに任せます。

梅雨っぽくなってきてますが、この時期は予報よりも行動です。オンショアの予想がずっとオフで、動いた人だけがいい波で波乗りできたなんていうのは良くあることです(反対に外すことも多々あることですが…)。


おとといはひとりで1トンほどの薪をあっちこっちへ移動してまた積み直し、昨日はみっちりピラティスだったのですが、腰にはいまのところダメージは無いみたいです。自分でも気を付けていますが、ちゃんと動けているようです。

この「ちゃんと動く」ということですが、波乗りにも多いに関係あることです。

それを中心で支えているのが体幹のさらに「コア」の部分です。世間一般にインナーマッスルと言われる筋肉群です。

それが横隔膜、骨盤底筋、腹横筋、多裂筋の四つです(どこの筋肉でどう働くのかはChatGPTに聞いてみてください)。皆さんのお腹まわりを内側から支えている筋肉たちです。ここがしっかりしないと姿勢が崩れたり、せっかく鍛えた筋肉たちが上手く動くことができません。

ぽっこりお腹を平らにしたい人もこの四つを鍛えるのが一番の近道です。ヘコミますよ。

自慢じゃありませんが、私のお腹は平らです。これらの筋肉群が働いてくれているからです。でもこれらの筋肉のチカラを抜くと、内臓を支えられなくなってお腹が出てきます。

それと同時に背中のチカラが抜け、背中が丸まって頭が前へ出てきます。四つの筋肉群が弱まった状態です。

そこから四つを起動させると面白いくらいにお腹が平らになって、背筋もそれに伴って伸びます。すべてオートマチックで連動してきます。脚、胴体、頭の重量を最小限のチカラで支える姿勢でもあります。

興味ある方は、店頭で私にやって見せてくださいと言ってください。いつでもお見せいたします 笑。動画でも作ろうかと思うくらいです。

この四つの筋肉をコントロールするのは呼吸です。呼吸が浅いと身体だけでなく精神面にも支障が出ると言われますが、体幹も浅い呼吸ではコントロールできません。

呼吸は身体の動きにとても大切なのです。

それじゃあどうすれば良いの?ということですが、私は具体的な方法よりも呼吸は大事という意識へのモチベーションをお伝えできればと思っています。方法はいろいろあります。通勤電車の中でだってできます。

その方法を模索して実行するかどうかは自分次第です。

もうひとつの私の呼吸芸は、肺の前、右、左、後ろそれぞれで息を吸うことができます。いつの間にか動かせるようになってました。 それもいつでもリクエストOKです 笑。

ちなみに身体の右側のコアを起動させるときには左の肺、左側のコアならその逆、体幹全体なら後ろで、斜めになるとそれらのコンビネーションです。

興味湧いてきました?



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ









この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
Visitor Map
Create your own visitor map!