MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
先日、MINI QUADというモデルをご紹介しました。ラウンドノーズにフィッシュテールのクアッドフィンモデルです。このモデルが生まれてきたのには、クアッドフィンが再び見直されてきていたという当時の時代背景があります。
もともとのクアッドフィンは80年代に生まれたもので、トライフィン、スラスターから派生してきたデザインでした。それが2000年代の初めに再び使われ始めたのですが、同じ頃に起きたフィッシュブームと合わさって、フィッシュでもクアッドフィンが多く作られるようになりました。
キールフィンのフィッシュのスピードとドライブする感覚はそのままに、より回転性能を高めたクアッドフィンが進化版のフィッシュとして登場してきた時代です。
スラスター系のクアッドとは違います。トライからのクアッドではなく、ツインフィッシュからのクアッドです。
フィッシュにクアッドフィンを取り入れたのも、スティーブ・リズ氏ではないかと思います。ヴィンテージのリズ氏のニーボードで何度かクアッドフィンが付いたものを見ています。そして、そのクアッドフィッシュを2000年代初頭からのフィッシュムーブメントに取り入れたのが、リッチ・パヴェル氏です。
キールフィンを前後に分けるイメージで、フィッシュの感覚を受け継いでいます。ちょうど良い画像が無いので書いてみました。下手くそですいませんがこんな感じです。前後のフィンを合わせると、キールフィンの形になるのが判ると思います。
スラスター系のクアッドはトライフィンからのクアッドだと書きましたが、それに関しては以前のブログでこんな記事を書いています。
2019年11月10日の記事
クアッドはフィンが多いだけに(笑)話に取り留めが無くなりがちなんですが、サーフボードって本当にたくさんのデザインがあると思います。今はミッドレングス、それもシングルフィンが流行っているみたいですが、それ以外のデザインにも興味を持っていただけるきっかけになれば嬉しいです。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
この記事にコメントする

Create your own visitor map!