MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[1] [2]
レイ・グリーブのツイングライダー、今度は12フィートです。だんだん長くなります。


若い方たちはご存知ないかもしれません。トレードマークだったロン毛は短くなってますが、ドロップニーターンは変わりません(ボードのファイヤーパターンも)。これぞドロップニーターンといったところです。年齢は私より少しだけ上のはず。

海へ行くと同様にオッサンに少し年齢をプラスした、爺さんと言うのには当てはまらない元気なオッサンプラスな方は必ずいらっしゃいます。どうやったらそうなれるのか?

簡単です。波乗りを続ければいいんです。加えてウェストラインに注意していれば完璧です 笑。

グライダーらしいライディングスタイルです。グライダーはいかにスムースに見せるかが大切です。見せると言っても誰かに見せるためではなく、自分の意識のお話です。動きすぎず、ターンし過ぎず最小限のマニューバで、沖のうねりからインサイドのショアブレイクまで波を長く乗り継ぐのが醍醐味です。

ただ滑っていくだけなのですが、これがなかなか難しいのです。ボードを最適な場所にセットするためには、ロングボードを超えた長さのボードをしっかりとコントロールする技術とパワーが必要です。その上で動かさない。足の向きひとつでトリミングしてしまうつもりでコントロールするのがグライダーの美学?です。

グライダーに興味はあるけど、10フィートオーバーはちょっとという方にはロングボードサイズのプリモが強力オススメです。私は9フィートちょうどのプリモに乗っていますが、前へ走っていく感覚は他のロングボードモデルとは違うものがあると思っています。

とにかく滑ってくれ、波の先まで走って行っちゃいそうな勢いは、ただのロングボードじゃないお気に入りの一本です 笑。

私のグライダー二号機は同じ10’6”でお願いしてあります。秋冬の潮回りで使いたいので、夏が過ぎたらシェイプしていただこうと思っています。

それまでに腰の不安要素を取り除いておかなくちゃいけません。まずはそれが課題です。

上のBGMのオリジナルです。



AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。


STEAMERウエットスーツもオーダフェア開催中です。3ミリフルスーツとロングジョンとジャケットのセットアップが10%オフになります。4月30日まで。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。

カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ




10’6”のグライダーです。すぐに持ち出せるようにとワックスアップしました。こうやって見るとやっぱり長い。当たり前です。でも、こんなに長くなってくると乗り方も変わってきます。

グライダーに乗っていたのは、もうずいぶん前のことです。まずは乗り方を思い出さなくてはいけません。イメージはおよそ覚えているのですが、その通りに身体が動いてくれてボードを操ることができるかどうかはまた別の話です。

ロングボードがさらに大きくなっただけと思われるかもしれませんが、私にとってグライダーはロングボードとは別の乗り物です。それなりにこだわりがあるのです。

グライダーに乗っている動画はネットにいくつかアップされていますが、お手本はやっぱりスキップ・フライです。スキップ・フライが登場する映像と言って思いつくのは、90年代のビデオ、GLASS LOVEのときのスコットランド、それからトマス・キャンベルのSPROUTです。

ビデオはデッキが無いから無理、スコットランドの映像はCOLD RUSHというDVDで見られるのですが行方不明、SPROUTのDVDも…と思っていたらYOU TUBEにありました。短いシーンですが、これぞグライダーという乗り方の片鱗を見ることができます。(50:15、51:00、52:35の3シーンです)


最初のシーンのトリミング。二つ目のシーンのカットバック、三つ目はトリミングとカットバックです。どれもカッコ良くて痺れます 笑。

最初のシーンはたぶんですが、波に合わせて若干ストール気味に滑っていたのを前方の波が崩れそうになってきたので、後ろ足を前にスッと出してレールへ加重し(ボトムが一瞬見えています)ボードの位置を高めに修正してスピードアップしたんじゃないかと思います。

二つ目のカットバックは、身体を戻る方向へ開くと、長いボードがそれに従ってスムースに向きを変えていっています。必要以上に後ろ足に体重を載せたり蹴るような動きでは無いスムースな身体の使い方です。

三つ目はパラレルスタンスです。滑っている途中で前方でパドルをし始めた人がいたので後ろ足でストールしてスピードダウンしています。その後、パラレルスタンスに戻ってスピードアップ、後ろ足でストールしながらカットバックに入る動きも滑らかです。

ひたすら滑らかにスムースに、このリズムがグライダーだと思います。

しっかり乗ってやろうと思いますが、明日はどうしようか思案中です。グライダーデビューは、潮が多めでブレイクが厚い、人が少なめのコンディションが良いなあと考えてます。気象庁の明日の相模湾沖の波浪予報は午前9時で、南南西のうねり2.3m/10秒です。

ニーボードであのポイントも良さそうです。どうするかは現場対応です。明日は定休日ですので、その後はシェイプルームへ行ってきます。


MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。5月6日(月)まで。オーダー無料でお作りします。
ZERO ウェットスーツ、STEAMERウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。





お待ちかねのグライダーが出来上がりました。サイズは、10’6”x23”x3”1/8。テールは細めのスクエアテール。ロングボードのTOTOというモデルからのヒントで作ったアウトラインです。ボリュームを落としたポイントノーズは、プリモのテンプレット。すんなりときれいに流れています。

ボトムはノーズからVEEで入って、センター付近にフラットなパート。ここで走ります。そこからテールにかけては緩いロールからVEEで抜ける極めてシンプルな形状です。

そしてレール。このボードの重要なパートになりそうな予感がする部分です。

上のボトム側の画像を見れば、ボトム側にボリュームが降りて来ている、ダウンレールっぽいレール形状が分かると思います。
形状はダウンレールですが、ボトムとレールが合わさる部分はエッジでは無く、丸く落とされています。それでも触っていると、しっかりとしかしスムースに波をとらえ、滑ってくれそうなポイントを感じることができます。

そのレールがボトムのパートごとにバランスを変え、10’6”の長さをノーズからテールまで流れています。スピードに乗るトリムスポットでもコントロール性がありそうで、テールでのコントロールでは、ボトムのロールやVEEのルースさを活かしつつ、しっかりとホールドしながら前へとボードを進めてくれそうな手触りです。



ロッカーはしっかりと入っています。これまで乗ってきたグライダーは11フィートに始まって、どれもがローロッカーでしたので、それもこれまでとは違う楽しみなポイントです。これは同様にロッカーがしっかりと付けられている、TOTOからの影響でもあります。

ロッカーはありますが、テールコントロールで振り回すような乗り方はしないボードです。スピードに乗るポイントから外れず、大きなコントロールができれば大正解です。

この10‘6“での波乗りを想像していたら、90年代のビデオを思い出しました。スキップ・フライがグライダーでトリミングするシーンです。私が初めてグライダーというボードを認識したそのはそのときです。あの作品、デジタルで再販してくれないもんでしょうか。ビデオはまだどこかにあるはずですが、デッキが無いので見られないし見られても、大きな画面で観ちゃったら画質ひどいんだろうな 笑。



10’62グライダー、ショップに置いてありますので、興味ある方は見に来てください。


AXXE CLASSICオーダフェア開催中 5月6日まで。
ZERO ウェットスーツ、STEAMERウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト






10'6"のシェイプがコンプリートしました。ノーズはプリモと同じです。長さが感じられると思います。

テールはTOTO。今使っている、9’3”とほぼ同じテール幅です。ノーズライダーなんかのスクエアテールよりは細めのテールです。


ボトムはシンプルです。ノーズからはVEEで入ります。VEEはセンターの少し前あたりからフラットに移行したあと、ロール気味になりテールにかけてVEEになってテールへと抜けます。

ボトムのフラットな部分はスピードのためのパートです。そこに立ったときのスピードと滑走感がグライダーの醍醐味です。



大きいのでうまく撮れません。全貌は出来上がってからのお楽しみということで。





MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ZERO ウェットスーツ、STEAMERウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。
AXXE CLASSIC フルスーツをオーダーいただいた方に、もれなくウェット専用ハンガープレゼント!



お知らせ:1月20日(土)はお休みいたします。よろしくお願いします。

カツカワミナミサーフボードのシェイプルーム。全てはここから生み出されます。今回は私の10フィート6インチのグライダー。懸案事項はテールにつながるラインです。

いくつか引いていただきました。自分の中のイメージは、センターよりも少しだけ前方にバランスがあって、そこからストレート気味のラインでテールに繋がっていくようなアウトラインです。


ボードのセンター付近でノーズへのラインにつながってくる一番内側のラインが、そのイメージにぴったりです。「自分が乗っている9’3”のTOTOをそのままストレッチしてノーズはプリモ」という妄想そのままの形じゃないですか 笑。


もうばっちりです。下は先ほど活さんから届いた画像です。来週は完成したシェイプが見られると思います。


グライダー、かなり楽しみです。


話は変わって、AXXE CLASSICでお馴染みのシ・ワールドさんがプロデュースするSURF GRIPのグラフェンブーツの面白い記事が、雑誌BLUEのサイトに掲載されていました。うちでは、AXXE CLASSICのロータスのロゴマークで入荷してきているブーツです。
https://www.blue-mag.com/pickup/surf-grip-booties/


このブログのウェットマニアじゃないですが、サーフブーツマニアが編集部におられるようです。面白いので読んでみて下さい。ブーツが気になったら下のリンクからサイトチェックしてみてください 笑。


MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ZERO ウェットスーツ、STEAMERウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。
AXXE CLASSIC フルスーツをオーダーいただいた方に、もれなくウェット専用ハンガープレゼント!






活さんから画像が届きました。10’6”のグライダーのアウトラインです。画像を見ただけですが、テールにかけてのラインをもう少しだけ絞りたい気がしています。テールにかけて自然と絞られていくようなイメージです。

上の画像のままフィッシュテールにしちゃったら良いい感じになりそうですが(笑)、最初のインスピレーションはTOTOのこのテールの感じなのです。


テンプレットのラインが少しだけ内側になってくるはずですので、ボリュームがもう少しだけ前寄りになったアウトラインを妄想しています。

ノーズは見慣れた8’4”のプリモそのまま。ばっちりでしょう。全体的なアウトラインは、シェイプルームへ行って決めたいと思います。明日が楽しみです。


ラミネートはやっぱりクリアかな~。

このグライダーはムーンテールですね。



長ーいブランクスが届きました。そのまま立てかけると上の方が庇の影に隠れてしまうので斜めに立てかけました。グライダーをシェイプしていただこうと頼んでいたブランクスです。レングスは10フィート6インチ。センチにすると3メートル20センチ。どちらにしても長いです。

今度の木曜日にアウトラインを作りましょうと活さんが用意してくれました。今のところノーズはプリモ調のポイントノーズに、テールをTOTO調の細めのスクエアテールの組み合わせにしようとイメージしています。

昔乗っていたクリステンソンのフィッシュテールも調子良かったので少しだけ迷っています。11フィートの長さにもかかわらず、いい動きをしてくれたのです。でもやっぱり、最近実績があるTOTOのテールかな。


このグライダーを手に入れたのは2004年。もう20年も前ですよ 笑。カーディフにあるクリステンソンの家に行ったら、ガレージにグライダーがあるのを見て、グライダーも作るのねと数本オーダーを入れてきたその中の一本です(そんなこともやっていたのかと思い出すと、なんか懐かしい)。

7~8年ほど乗って手放しましたが、ずっとグライダーというサーフボードの感触は忘れていませんでした。Dフィンで頑張り過ぎて痛めた股関節が治ってロングボードに復帰したら、さらに長いグライダーもコントロールできそうな自信がついてきました。

10’6”に縮めたのは20年間の加齢分を差し引いたのと、クルマに中積みできるサイズにしとく方が気楽に持ち出せるから。

ラミネートはボランクロスだと重くなってしまって、ジジイには扱いが大変になってしまうので止めときます。使うならニーパドルパッチくらいですね。

カラーはシンプルにクリアかと思いますが、こんな感じの薄めのカラーでティントラミネートで、クロスの重なりを表現するのも良さそうです。ボランだとクリアでも表現できるんですが、やっぱり重たい。


テールはTOTOで、ラミネート(カラー)は少し悩みます。どちらにしても、次の定休日が楽しみです。

グライダーはたぶんこれで最後だろうなあ 笑。


グライダーが完成しました。プリモをベースに作った10’6”ですが、やっぱり長いです。このサイズになってくると、まさに大作といった風格があります。


プリモがベースですが、ミッドレングスサイズのプリモをそのまま持って来てしまうと、コントロールのクセが強くなってきます。そもそもの乗り方が違います。7’3”のプリモのようにテールのコンケーブとエッジを使いながらターンという訳には行きません。

スピードを付けるパートをしっかりと作り、テールはそれを逃がしながら、長いボードのコントロールが考えられています。ゆるい加重でスムースにターンして行ってくれると思います。

グライダー好きはかなりそそられる、ボトムシェイプだと思います。



実際にはきれいなティールグリーンティントなのですが、どうしてもブルーに写っちゃいます。


10’6”のサイズで作るにあたって、シェイプルームの広さと使えるブランクス、フォームの状態でのグラスショップへの移動など、いくつかクリアしなければいけない部分はありましたが、こんな大作を作る機会をいただけたことに感謝です。

自分でも作っちゃおうかなあ~と考え始めたのは、クルマに中積みができるから 笑。NV200で持って帰れるのかと心配でしたが、10’6”でも余裕でクリアできました。NVなかなか使えます。

10’6”はぎりぎり無理なショップの天井は、この穴が久しぶりに活躍しています。



仕事場の机の目の前にピンで留めたオーダーシートが一枚。昨年からいろいろと考えていたグライダーのオーダーシートです。アイデアはあるものの、なんとなく決め手に欠ける(いままでのと変わりが無い)ような気がして、そのままになっておりました。

過去に、10フィート、9フィート9インチと作ってきました。それぞれ面白いボードが出来たとは思いますが、自分としてはなにかが違っていたのです。

グライダーはかつて11フィートをずっと乗っていました。ロングボードと言えばグライダー。小波からムネカタまでいろんなコンディションで楽しませてもらいました。そのイメージがあまりにも強いせいだと思います。

腰を痛くして、手放してしまったのですが、まだ未練があります。自分のロングボードでの波乗りにはグライダーのスタイルがしっくりくるからだと思います。ノーズコンケーブを入れない理由です。

10フィートの長さがあるとは言っても、サイズダウンするとどうもイメージが違ってしまうのです。

でも気が付いたことがあります。昨日のブログのログですが、あれに乗っていて思ったのは、もしかするとグライダーという先入観にとらわれ過ぎていたんじゃないかということでした。

グライダーのイメージとしては、ポイントノーズにピンテール(私の場合はフィッシュテール)があります。皆さんも同じかと思います。

でも先日の9フィート6インチで感じたのは、グライダーのイメージに近いものでした。11フィートにはかないませんが、(9.6が)滑り出す感じやコントロール、トリムする感じがいままでの中で一番グライダーっぽかったのです。

それで気が付きました。昨日のブログでもちょっと書きましたが、ノーズとテールがとんがっている必要は無いのです。逆でした。見た目にこだわる必要は無かったのです。重要なのは見た目じゃなくて乗ってどう感じるかです。とんがって細くなるとアウトラインに曲線が増えて浮力を落とすことになります。

ボトムも必ずしもコンケーブじゃなくてもいいのです(ノーズコンケーブのことじゃありませんよ)。テールエッジはどうでしょう?いま考えている形がシェイパー的に作ることができるかどうか相談してみようと思います。

面白そうなのでグライダーのオーダー、進めてみようと思います。形はまだヒミツにしときます。出来上がってからのお楽しみです。

11フィートに乗れれば何の問題も無いのですが、じじいになってきた今、あの重量に乗るとおそらく身体壊れます 笑。




川南活シェイプのロングボードが入荷しました。9フィート6インチのクラシックログです。


私がロングボードにカムバックして以来、ずっと乗ってきたノーズコンケーブが入らない、スムースなボトムのタンカーです。



ボトムはスムースで抵抗が無いシェイプです。海に浮かべてパドルをしてみれば、そのスムースさがすぐに分かると思います。当然、滑り出しの感触も違います。ノーズコンケーブが抵抗になっているのがよーく分かると思います。

ノーズコンケーブはロングボードの代表的なマニューバである、ノーズライドをやりやすくしてくれます。ノーズに立つとコンケーブ内の水流がノーズを浮かすように作用します。ボードをスピードダウンさせて、より長くノーズに乗っていられるように働きます。

このログは、あえてそれを無くしました。波を滑るスムースさだけを純粋に味わうためです。波を滑る感触とトリミングのためのログです。ボードから伝わってくるグライド感、波のカールでトリムスポットに立ったときのロックされる感覚とスピード。

ノーズライダーほどでは無いとしても、ノーズに立つことはできます。チータファイブでスピードをつけて、というのが最高です。



テイクオフの感じはグライダーに似ています。大きな浮力とスムースなボトムで緩い斜面から滑り出してくれます。自分自身でもずっと乗ってきました。「タンカーグライダー」や「タンカースライダー」などと呼びたい新しい楽しみかたのカテゴリーを作り出せそうなロングボードだと思います。

ロングボードの純粋なグライドを楽しんで欲しいです。

タンカーグライダー、MENEHUNE BEACH STORE ウェブサイトでご覧ください。

7’2” シングルフィンの未使用ユーズド(?)ボードも入荷しています。






Visitor Map
Create your own visitor map!