MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
2 3
7 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
無題(返信済)
(04/05)
無題(返信済)
(04/04)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
59
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
2001年のオープン以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 気が付けば還暦が近づいてきていますが、浮力を頼りにしながら、カラダもキープして、人生の荒波にチャージしていきたいと思っています。
 2006年に始めたこのブログ、サーフィンの他にランニングなどのフィットネスや食べ物、フツーの普段の生活のことなども綴っていきたいと思います。
バーコード
カウンター
[1] [2]
MEMO:フィン 10

オフショアの北風で涼しい朝。天気が良くて水は冷たくて、カリフォルニアみたいです。波はハラ~ムネくらい。

なんとなく小さいボードに乗りたかったので、フィッシュを持っていきました。人が多いので、乗れないのは覚悟の上でのんびりパドルアウト。


案の定(笑)ピークからは乗れません。波の取り合いは苦手です。それでも、ピークを外れたところとたまに入ってくるのをのんびり待ちます。

乗れた本数は少ないですが、何本かいいのに乗れたので満足です。フィッシュはただシンプルに波を上下させながら走らせるのが好きです。結局はシングルと同じですが、ツインのキールフィンとフィッシュテールのシングルよりも抜けが良い感触が気持ちいいのです。

慣れてくれば、もっとうねりから滑り出せるようになると思います。ちなみに今日のカラダは、いい調子。

潮が引き気味になって、浅くなったところに緩い波が崩れるようになってきたので、次は9.9。緩めの波でフィンテストです。

取り寄せた、タイラー・ウォーレンのピヴォット10.25、でかいだけあってテールをしっかり支えてくれます。でかいですが、普段それよりすごいフィンで乗っているので、特に違和感は感じません。

ロングボードとして違和感はありませんが、グライダーのつもりで乗っているこのボードには、やっぱり大きいような…。

次は最初のフィンで乗ってみます。活さんテンプレットの10.25です。前回、前々回といまいち良い印象が薄かったフィンですが、その後少し手を入れました。


何をしたかと言いますと、フィンを固定するネジ穴がある部分をネジ穴ギリギリまで削って、フィンをできるだけ前方にセットできるようにしました。

久しぶりにグラスオンじゃない、BOXのフィンに乗ったものですから、忘れていたか勘違いしていたのか、フィンをDフィンと同じように後方に付けておりました。過去のブログで書いた、「気が付いたこと」というのはそれです。

ターンのときに、テールが逃げるような感じがするなあと感じていました。フィンは後ろの方がテールはねばってくれるはずだけど変だなあと。

それで「気が付いたこと」というのは、テールが逃げているんじゃなくて、フィンがテールよりに効きすぎている感覚じゃないかということです(ターンの支点がテールに寄り過ぎているということです)。支点が後ろに下がると、その分ノーズ側の振れ幅は大きくなります。それが「テールが逃げる感じ」なんじゃないかと。

もう少し前方のレールを使えるように、フィンを前にしたらいいんでないの?と考えて、今回はできるだけ前へ移動してみました。前回より、1.5センチほど前です。

それで変わりました。フィンの大きさと言うか、フィンの存在感はそれほど感じませんが効いてくれている感触です。テールが逃げるような感じは無くなりました。コントロールはスムースです。

これでいいんじゃないかと思います。


そんなわけでタイラー・ウォーレンのテンプレット、1時間ちょっと使っただけです、塩水に浸かっただけで新品と変わりません。どなたか使ってやってください。


ユーズドボードのコーナーにアップしてみましたので、フィンが気になる方はチェックしてみてください。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ



6’9”プリモ出来上がりました。ちょっとだけ太めのダークウッドストリンガーと、新色のモノトーンロゴ(ボトム)をブルーのティントでラミネートしました。

レールでティントカラーが重なって濃くならないよう、全体が同じトーンのブルーになるようにラミネートしました。ラミネートの方法で同じ形のボードでも、違う印象に見えます。

ボトムに見えているラインはクロスの合わせ目です。このボードはボトムにありますが、この合わせ目をデッキにもってくると、また違った印象になってくると思います。

こういう方法もあります。オーダーのときの参考にしてください。

このサイズは二本目。一度手放しましたが、やっぱりこのサイズが自分には合っているみたいで、もう一度作っていただきました。8.4と同じ形でサイズ違いです。6.9を加えて、このふたつがプリモでは自分のお気に入りということですね。

この6.9があれば、大抵の波をカバーできます。コシサイズくらいから、大きいサイズまでおまかせできる、私にはかつて知ったる強い味方と言えます(8.4も同じくです)。ボトムはもちろんコンケーブを基調としたトライプレーンコンボです。速いし、テールのエッジが効いてくれるのでシングルフィン以上にいい動きをしてくれます。

楽しみです。

プリモは、このくらいのサイズから、7.3、8.4、そして9フィートプラスのロングボードサイズで作っております。


それから9.9のグライダーで試してみようと送ってもらったフィンが到着しました。最初のフィンよりも全体的にボリュームが増えている感じです。


写真ではなかなか伝わりにくいのですが、デカ過ぎたかなあと 笑。10.25インチあります。


やっぱり活さんのフィンでいけそうな気が多いにしているのですが、これからお試しです。

6’9”プリモと9’9”グライダー、ホームページとボードブログにアップしました。カツカワミナミサーフボードのプリモとロングボードの蘭をごらんください。
MENEHUNE BEACH STORE ホームページ




風が入って、サイズはヒザ。それでも浮力と重量のおかげで十分に滑ってくれるのはロングボードならではのお楽しみ。きっちりインサイドまで乗っていけます。

9.9のグライダー、慣れてきましたがコントロールのツボにハマるところまではもう少しです。インサイドまできちんと乗り継いで行ってプルアウトして、おーいい感じだぞーというときがあるかと思うと、途中で思い切りひっくり返るときもあります。

思うに、ボードのスピードに自分が付いていけてないというか、スピードを制御出来ていないというか、そんな感じじゃないかと思います。

可能性としては、フィンを考えています。

今使っているのはこういう形状です。高さは10インチ。ラウンドピンのテール形状とテール幅とのバランスを考えても、まあ妥当な組み合わせだと思います。




でも、なんとなく自分にはしっくりこないんです。一度なんて、思い切り後ろにひっくり返ってボードを前にすっとばしてしまうという、ビギナー級のワイプアウトしました。

そう言えば以前、9.6で同じラウンドピンテールのクリステンソンのC-HAGに乗っていたときと同じ感じかもしれません、というのはたった今思いついたこと。C-HAGで使っていたのは、9.75のグリノウフィン。ロングにこのフィンは好きじゃないって、昔書いたと思います。思い出しました。

こんなのです。


今、このブログを書きつつ、確信しつつあります 笑。

プリモの8.4では、同じ形の8.5インチで全く問題無いというか絶好調なのであまり考えないで、この9.9もそのまま同じ形で10インチに大きくしたものを選びました。

もう少し先っぽにボリュームが欲しい気がするなあと、書こうと思っていました。やっぱりこれは違うフィンを試してみる価値は多いにありそうです。

ログにこういう細長いフィンを付けるのが人気なのか、ネットや雑誌ではこのフィンが付いている写真や動画を良く見ます。

誤解が無いように書きますが、この組み合わせがダメということではありません。これが最高、という人もきっといると思います。(個人的には、ボードがもうちょっと軽ければこのフィンでいいんだろうなあと思います)かっこよくても、合わない人もいるということです(私です)。

ボード自体はとてもいいです。これまで乗っていたログとは比べ物にならないスピードです。9.9の長さですが、十分にグライダーだと思います。このグライダーのスピードをできるだけロスせず、制御できそうなフィンを探してみることにします。

以前、11フィートで使っていたのはこんなのでした。高さは11インチ。


MEMO: フィン 8.5

グライダーはロングボードと乗り方は変わるのですか?というご質問をいただきました。実は作る前から自分でも考えていたことです。今回作ったこの9’9”のボード、グライダーと呼んではいますが、それでは同じ9’9”の長さのロングボードとどう違うの?ということです。

グライダーというサーフボードの定義があるかどうかは知りません。私がグライダーと呼ぶサーフボードは、90年代のはじめごろにクロスカントリーサーフィンという、サーフポイントをパドルで移動しながら波乗りを楽しむスタイルのサーフィンために作られた大きなサーフボードが元になっています。

11~12フィートオーバーの大きなサーフボードで波に乗るのは、いつもの9’6”のロングボードとはかなり違う感覚です。

その違いを生み出している要因はサイズ(=浮力)の他にあるのかどうか?9’9”のサイズは、それまでに作ったいくつかのログと大きな浮力の差があるとは言い難いサイズです。それをグライダーと呼びつつ、果たして本当にグライダーでいいのかどうかということは、製作過程で何度か書いていると思います。

考えていても分かることではありません。乗ってみるのが一番です。

なので、乗ってみました。セットでコシ。上げ気味の厚い波はグライダーの好物のはず。


乗り方が違うかと言うと、私は比較するものがDフィンのログになってしまうのですが、基本的には同じです。ボードの形が(Dフィンとは)大きく違うので、レールの使い方や踏み込む力加減など細かいことが変わってくるのはま当たり前ですが、ロングボードを操るということには変わりはありません。

正直、まだちゃんと乗れていないのですが、まず感じた一番の違いは「スピード」と「動きの軽さ」の二つです。

11フィートと同じには無理ですが、波の緩いところ、まだ波が立ちあがる前から滑り出してくれます。これは嬉しいことです。立ち上がってくる波に合わせてボードをコントロールするのはグライダーの面白さのひとつと考えるからです。

波が立ちあがるのを待って、方向を決め、波のフェイスにボードをセットして加速しながら走り出すのが面白いのです。

そうすると一気に加速します。おおげさでなく身体がのけぞるように走り出します。いつもは抜けるのにタイミングを計るセクションも関係ありません。すごいスピードで、セクションの先へ走り抜けてしまいます。これも以前の11フィートと同じで、ちょっと嬉しくなります。

Dフィンとのスピードの違いは、ボトムとレールの形、レールエッジだと思います(ちなみにロッカーは同じ)。

動きは軽いです。ラウンドピンテールと細長いレイクフィンは、Dフィンのつもりでテールを踏んでしまうと、ぎくしゃくした動きになります。イメージとしては、テールはあまり沈めずに、テールのラインとエッジを意識しながら、ゆっくり動かしてあげるイメージではないかと思います。

ずっとDフィンに乗っていたので、ここを少々てこずって(テールを踏み過ぎちゃう)おりますが、うまくいくと動きはとても軽快&爽快です。重量は、おそらくこれまでで一番重たいのではないかと思います。持ち運びは大変ですが、海の中では一番軽く感じます。

スピードはもちろんですが、動きの軽さはイコール、スムースさです。そしてこの二つをグライダーの大事な要素だと考える私としては、この9’9”はグライダーと呼んでいいのではないかと思います。


ボードの扱い(乗り方)は普通のロングボードと同じですが、楽しみ方は違います。楽しみ方が違えば、乗り方(波に乗るライン)は変わってきます。それに合わせて「身体の使い方」と「波をどう乗るかという意識」も変わります。そういう意味では乗り方は違うと言っていいのではないかと思います。

シングルフィンのロングボードにもいろいろあるのです。ノーズライダー以外にも目を向けてみると、ロングボードの世界が広がると思います。99グライダー、もっと乗ってみます。

9’9”にたっぷり乗ってから、意識を変えてみました 笑。最初はみっともない感じでしたが、結構すぐに切り替わるもんです。6’2”クアッド。これ面白そうです。




私のニューボード、完成しました。9’9” x 23” x 3”1/8 グライダーです。1/2インチ レッドシダーストリンガーのブランクスを使い、ボランクロスでラミネートしました。重量はおよそ11㎏。重すぎず、軽くもなくといった感じです。

ブランクスのロッカーはかなりフラット。


ポイントノーズとラウンドピンテールのアウトラインで、トリミングと波の上を滑る感覚をシンプルに楽しむ道具です。

これまで何本か作ってきたDフィンのピボット的なコントロールとは違い、ラウンドピンテールとレイクフィン、VEEとレールエッジによって、よりスムースにスピードに乗ってアウトからインサイドまで波を乗り継いでいくことを考えたロングボードです。

グライドとトリミングを楽しむのは、Dフィンと同じです。一番の違いはコントロールのスムースさ。そして、よりスピードというものを意識したデザインです。

グライダーという乗り物は、そういうものだと考えています。

レールはボトム側にボリュームがあります。親指の付け根あたりのレールにはしっかりとポイントの存在を感じます。


そのレールのポイントはボードのテールに近づくにつれてより強調され、テールのフィンまわりにはエッジが立っています。


ボトムのVEEはフィンの回りのみ。ボードのセンター(ストリンガー周辺)はフラットでアウトライン近くでデッキ側に向かってゆるく上がっています。


このボトムとレール、エッジとフィンとロッカーの組み合わせがどんな感覚で波を滑ってくれるのか、海に浮かべるのが楽しみです。










完成しました。ボランクロスがきれいです。

サイズは、9’9” x 23” x 3”1/8(ちょっとプラス)持ってみた感じでの重量は、たぶん11㎏くらい。

サイズ的にグライダーと呼ぶのはどうかなあと思っていましたが、出来上がりの風格はグライダーと呼んでよさそうな雰囲気を十分漂わせています。グライダーと呼ぶことにしようと思います。



雨降って来たので明日写真撮ってあらためてご紹介します。ショップに置いてありますので見に来てください。

もちろんオーダーもOKです。

グライダー乗りたいのはもちろんですが、実は月曜からぎっくり腰です 笑。

でも走ってます。もちろんいつものようにはいきません。月、火はとりあえず大人しくしてました。お尻の筋肉が硬い感じなので丁寧に伸ばしてあげて、水曜は早歩きより少し早いくらいのゆっくりペースで、数キロ。

昨日は、普通のペースで7~8キロ。やっぱりお尻が気になるので、丁寧にストレッチ。今回はそこが原因なように感じます。

今日は本当は早朝オンショアサーフィンしようとたくらんでいたのですが回復せず。グライダー持っても平気なようになりました。だいぶ良くなったみたいですが、まだ波乗りは無理っぽいです(素早く立ち上がる動作がおそらく無理)

前向きに治します。









グライダーのシェイプほぼ完成です。いまごろ、きれいにフィニッシュされてラミネート工場へ旅立っているはずです。

ボトムはこんな感じ。


ボードのセンターはフラット。テールのフィンBOXのまわりにだけ緩くVEE(もしくはラウンド)を入れていただきました。レールが軽く上がっているのは、プリモと同じ形です。

いままでのログと一番の違いは、画像でも分かると思いますが、レールのエッジです。テールエンドまできっちり角が立っているのが見えると思います。ボトム側から少しだけ上がったところのレールにポイントを持たせていますが、ボードの後方3分の1にはさらにラミネートの工程でエッジを強調して付けてもらうようにお願いしました。

あまり表には出ない部分ですが、シェイプを最終的に表現するラミネートはとても重要な作業です。

ノーズはボリュームを残しましたが、その結果として軽くイーグルノーズになりました。ロングボードっぽくないのがいい感じです。


厚みは出来上がりで3”1/8になります。スリーサイズは、9’8.5”x 23”x 3”1/8。


カラーはクリア。8オンスのボランクロスで巻いてニーパッチを入れます。8オンスのボランクロスはたっぷり樹脂を含んでくれるので、しっかりとした重量で出来上がってくると思います(さらに「重めに」とお願いしました)。

アウトライン、ボトム、レール、ボリュームのバランスなどイメージしていた通りです。いいものが出来ると思います。カタチにしてくれる、活さんに感謝です。

このグライダーに使っているブランクス(1/2インチレッドシダー、ローロッカー)2本頼んだので、もう1本あります。何を作ろうか思案中ですが、オーダーもOKです。クラシック系のロングボード(このグライダーでもOKです)にばっちりです。気になる方はご相談ください。


芝田満之さんの写真集、「CALLING SEA」が入荷しました。前作、SALTWATER SKYに続いて、美しい写真が満載です。

ただいまアップロード準備中です。少しお待ちください。








グライダー、三本目です。最初はクリステンソンの11フィート、そして活さんの10フィート、そして今回です。ちょっとずつ短くなってきましたが、今回のこのグライダー、果たしてどんな個性が出来上がるのかということを考えています。

ボトムはこんな感じに、レール~センター~レールと面で構成されます。丸いボトムではありません。テールではレールのラインとボトムが出会って、エッジが入ります。いままで作ったログ系のロングボードと大きく違う点です。


フィンももちろん違いますが、ここはある程度予想することができます。しかし、今回最も重要だと考えているのはフィンよりも、先に書いた、ボトムとレール、そしてテールの形です。

グライダーって何ですか?と聞かれます。それを作っているわけですから、説明できなければいけないはずなのですが、説明するのはなかなか難しいのがグライダーです。

自分のイメージでは、重要な要素はスピードとスムースさです。スピードをできるだけロスしない、スムースなラインで波を乗り継いでいくことができるのが重要だと考えます。

Dフィンの過激なピボットターンと一番違う点です(逆に、Dフィンの面白さのひとつはそこになります)

レングスは普通のロングボードと大差はない訳ですから、そこにはグライダーらしさを求めることはできません。実はそこが一番悩みどころでした。

レングスはロングボードと同じ。その上でこのアウトラインとボトムが、いままで何本も作ったログ系のロングボードとは違う、自分が考えるところのグライダーらしい感覚で波を滑ってくれるのかどうか?

ボードのコンセプトは、クリステンソンのグライダーと、活さんのプリモの両方からのインスピレーションです。ちょうど5年前に作った10フィートのグライダーでの改良点も取り入れています。

出来上がりはかなり楽しみですが、一方ではかなりドキドキでもあります。出来上がって実際に乗ってみて、グライダーって何ですか?というご質問にちゃんとお答えしたいと思っております。

サーフボードってやっぱり試行錯誤だと思います。そういうのも面白いところで、サーフボード作りはやめられないのです。

さて、ロングボード作ろうと考えている方いませんか?こんなクラシックなレッドシダーの2ストリンガーのブランクスあります。

作ることができるのは、9’8”くらいまでのログ。ノーズライダーにばっちりフィットするブランクスです。

一本のみですので、気になる方はお早めに。こっちは試行錯誤じゃありませんので、お任せください。

しかし、試行錯誤と言いつつ、グライダー楽しみで夜も眠れません。








プレーナーで皮を剥き、表面をきれいに均したブランクス。真っ白で何も無い状態ですが、すべてはここから生まれてきます。


生まれてくるのは、Dフィンに続く私の新しいロングボードです。

アウトラインが通る幾つかのポイントに、アウトラインのイメージのサイズを正確にマーキングしていきます。

それをテンプレットでつないでアウトラインを引いていきますが、今回は新しいアウトラインを作るので、イメージを伝えつつ試行錯誤です。


新しいロングボードのイメージはグライダーです。テールはラウンドピンで、ノーズは普通のロングボードと違って尖がっています。

この尖りが難しいのです。どのようにノーズとテールへ絞り込んでいくかということにかなり時間をかけて考えてきました。

その甲斐あってか、意外とすんなりと…。一度外へ持ち出して、離れたところから見てチェックしてみます。



良さそうに思えますが、まだ平面上の線です。この線に従って切り抜いて、ボトム、レール、デッキと形を作っていくにつれ、ボードのイメージは変わります(下の切り抜いただけの画像とくらべても、雰囲気が変わっているのが分かると思います)

こういうところもサーフボードの面白さです(ここに到達するまでは結構大変だったりしますが)。

早速アウトラインを切り抜きます。迷いはありません。


切り口を整え、もう一度チェックしてみます。

イメージどおり。ばっちりです(またここから変わりますが)。


ノーズは細めに絞り込みましたが、前方寄りの「ここは立つでしょう」というポイントまでのレールはパラレル気味にキープして、そこから先を絞ってあります。

ぜひその場所にパラレルスタンスで立って加速させたいものだと、アウトラインだけでも想像膨らみます。

今回はレールはソフトレールではありません。テールにはレールエッジが付きます。ボトムもレールも丸くありません。つまりクラシックなシェイプではありません。

もちろんマニューバ用ではありません。ノーズライダーでもありません。滑り(グライド)とトリミングを楽しむ、グライダーという乗り物です。そんなのが好きなのです。

サイズは、9’8.5” x 23” x 3”1/8。フィンはBOXです。



ラミネートはクリアボランで行ってみようと考えています。

続きをお楽しみに。私も楽しみです。




Visitor Map
Create your own visitor map!