MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113]

ひざ立ちでボードをコントロールするニーボード。スタンドアップ(SUPじゃなくて)のサーフィンとはまた違う楽しみがあります。例えば…。

掘れた波へのドロップ

低いライディングの姿勢からの素早い加速

レールtoレールの素早い切り返し

気持ちいいカービング

パドルに加えて、足ヒレの推進力による素早いテイクオフ

波により近いところでのサーフィン

いろいろあります。


明日(8日)はお休みをいただきます。よろしくお願いします。


23号は週中には日本海を抜けて、来週末には24号か?来週末も波ありそうです。24号のあとにも続いてくるような気配もあります。波無しだった夏の分は十分取り戻せそうな勢いです。


明るくなるのが遅くなって、暗くなるのが早くなるのを植物はちゃんと分かっています。この妙な花が咲き始めると本格的に秋の訪れです。マユハケオモトの花です。


セミの声でうるさかった裏山も今はシンとしています。どんぐりがいっぱい落ちていてトトロが出てきそう…。


里山から続くたんぼは稲穂が実って稲刈りのシーズンです。


コスモスが満開です。このコスモスはこっちの白とあっちのピンクが交配してこうなったんでしょうね。


大好きなキノコがたくさん出てくる季節でもあります(食べるわけじゃありません。見るのが好きなのです。)

上のが開くとこうなります。きれいなものです。


すっかり秋ですね~。

カツさんがシェイプしているチャネルボトム。きれいにボトムに溝(channel)が掘られています。ボードデザインの妄想、第四弾です。

チャネルの役目は、ボトムの水の流れを整えること。コンケーブとの違いは、よりしっかりと水の流れを捕まえること。しっかりと捕まえて、溝にそって整列させながらボードの後ろへと水の流れを作ってくれます。

ボトムの水の流れをできるだけボードの横方向へ逃がさず、後ろへと流す役割を果たします。

そう考えると似ているデザインが頭に浮かぶと思います。はい、そうです。ボンザーです。ボンザー理論とは少々違うかもしれませんが、共通点はあると思います。ボンザーにはしっかりと掘られたコンケーブに沿うように低いウィング状のフィンを取り付けられています。

チャネルがコンケーブと違うところは、チャネルのへりがはっきりとしているところです。いかにも水をしっかりと捕まえてくれそうです。

チャネルのヘリが、低くて細長いフィンのような役割を果たすと考えていいと思います。エッジと考えてもいいかもしれません。それがボトムに沿って何本もあるのがチャネルボトムです。

フィンレスがすっかり定着したデレク・ハインドのボードのボトムにはフィンは付いていなくてもチャネルは入れられています。

フィンレスボードでのライディングを見ると、チャネルが効いているのが分かると思います(フィンレスの場合はエッジの役割も大きいと思いますが)


チャネルで水をより多く捕まえて後ろへ流し、スピードを生み出します。ルースなシングルフィンだと違いが良く分かりそうです。今使っている6.2のシングルフィンで、チャネルボトムバージョンが面白そうです。

これは、クリステンソンのチャネルボトムモデル ENDUROです。




明日は休みなので、ムラさんに教えていただいた整形外科へ行ってみようと予約の電話を入れてみたら予約が取れたのが再来週の木曜日。そんなに待てないよ、と思ったもののまずは一度行ってみようと二週間先に予約を入れました。人気なんですね。

メローな感じでうねりが入っていましたが、まだお預けな私はボードのアイデアを書き出しとこうと思ってお絵描き。結構楽しいです。

まずは3本。

まず一番左。MINI2タイプのエッグで、長さは5.10~6.0くらい。楽に乗れるサイズがいいのです。特徴はボトムのシェイプ。ノーズからテールまでVEEを入れたパネルVEEのコンベックスボトムです。

ハルのようにレールは薄くせずにフラットなボトムの面と組み合わせて、レールを使ってのダウンザラインの安定性とスピード、それにVEEのルースさをプラスするイメージ。フィンはシングルフィンです。

そして真ん中はBIGブギー。ブギーはすでに「BIG」の部類ですがさらに長くしてみたい。シェイプ、アウトラインは6.0のままで、長さだけを6.8~6.10くらいまでストレッチしました。

BIGフィッシュ好きだったので、BIGブギーもきっと気に入るはず。なんか楽しそうじゃないですか?

そして一番右。ほとんどの人が興味が無さそうなニーボード。長さはいままでと同じ5.6。ボトムはシンプルにシングルコンケーブ。私はそれが好きみたいです。フィンはツインスタビか普通のトライフィン。今使っているツインスタビのニーボードと大きく違うのはフィンの位置です。

いままでのよりもボリュームを落として、レールにはエッジをテールから長めに入れてもらいます。全体の出来上がりのイメージはとてもシンプルです。自分的にはこれが最終形態になるんじゃないかと思っています。

この前作ったピンクのクアッドのニーボードは横走りのスピードとクィックなターン。トライフィンのニーボードは(スピードはクアッドに負けますが)レールをしっかり入れたカービング、とそれぞれ特徴があってどちらも面白いです。波に腰のサイズがあればフルレールでの気持ちいいカービングを味わえるのがニーボードの魅力です。

ボードのアイデア、いろいろと考えてみたいと思います。忘れてましたが、ロングボードはこれにクリステンソンのダブルステップデッキが加わります。そろそろ出来上がるかな?

オーダーいただいていましたNALUTOトランクスが出来上がりました。春から夏にかけてはサーフボードと同じくらい(かそれ以上)に時間がかかってしまうので、この時期にオーダーするのがNALUTOの裏ワザです。

どっちも渋カワでいいですね。



明日は波ありそうですね。オフショアでうねりが抑えられそうですが、十分できそうです。行ける人は早起きしましょう。22号のあとには次の台風もやってきます。


そしてそのすぐ後ろからも。これは24号になるのか?


まだタイトルのとおり?マーク付ですが、予報のとおりなら来週は週明け早々うねりが届きそうです。

しばらくは天気図と台風から目が離せません。

波乗りしたいのはやまやまですが、私はまだ大人しくしていることにします。みなさん、私の分まで楽しんできてください。これから気温が下がってきて、腰には良くない季節になるのでその前にしっかり治しとこうと思います。

波乗り人生、先はまだまだ長いですから。

寒くはなりますが、今はウェットも暖かくて良いのがたくさんあるのでそれほど心配はしていません。ウェットの腹巻きでも特注で作ってもらいましょうか。


海で波乗りはまだできませんが、頭の中ではいろんなボードで波乗りしています。

余計なところに力が入らず、力まず必要なときだけ効率よく力を使ってボードをコントロールする、身体に優しいサーフィンを考えています。





10月5日(土)シングルフィンオールスターズ2013が静波海岸で開催されます。今年はフィッシュフライも無かったし、遊びに行ってみようかと思っていたのですが、残念ながら静波までのドライブに耐えられなさそうです。

シングルフィンフリークは今度の土曜は静波へGOです。

来年はYOUTSUU OJISAN CLASS作ってください。エントリーしますよ(笑)

この波でクラシックなシングルフィン。凄いです。




書きたいことはいろいろとあるのですが、どーもアソコが気になって考えがまとまりません。それでこんなので誤魔化してみます。みなさんも好きでしょ。


今日も整骨行ってきました。帰りには往きについていった杖を忘れてきちゃうくらいに施術直後は調子良くなるのですが、時間が経つとまた少し戻ります。5つ進んで3つ戻るような感じで、全体としては前へ進んでいます。

AXXE CLASSICのプロショップ限定モデルアップしました。



…のはずだったのですが。

本日は都合によりお休みをいただいています。午前中は時間が空いていたので、T-20のうねりで復活!と張り切っていたら、腰痛の方が復活してしまいました。

結局、午後の予定もキャンセルでおとなしくしていることになってしまいました。さすがに凹みそうです。

某ポイントが砂の付きがよく、コンパクトなチューブができるという情報をもらっていたので、ニーボードでチャレンジしてみようと思っていたのですが、指をくわえてライブカメラを見ております。





昨日、ボード工場の帰り道。小波で腰の調子を見てみるっぺとトランクスに履き替えて海に入ってみました。新調したトランクス、ずっとウォークショーツとして履いてましたがようやく本来の使い方ができました。

7月の末の台風で入って以来の入水です。ちゃんと立ちあがれるの?と不安でしたが、ボードが滑り始めれば自然と体は反応してくれるもんですね。ヒザ波で2~3本乗ってみたら感覚が戻ってきました。

ボードはロングボード、1967年か68年製のハンセンのヴィンテージボードです。

約45年のボードですが、いまのボードと比べてもかなり先鋭的なシェイプです。デッキはノーズを薄くけずったスクープノーズで、Sデッキという形状です。ラウンドピンテールは珍しいんじゃないでしょうか。


テーパーレールで全体的にシャープで、いわゆる「ログ」というイメージは薄いです。このレールラインを見てください。

ボトムはラウンドしたハルボトム。薄いレールとSデッキでハルのロングボードです。

大潮の上げに乗ってたまーにやってくるコシくらいの波にテイクオフして、横に走らせるとかなり速いです。ボードの真ん中あたりでテーパーレールと丸いボトムを意識しながらコントロールしてあげると小さなフェイスでのダウンザラインも楽しいボードです。カットバックはスピードとボードの重量があるので、腰を入れて捻る動きはちょっと恐くて、テールを踏んでストール。ユニークなボードです。

コシをあんまり冷やさないように、1時間も入っていませんでしたが久しぶりの波滑り楽しかったです。

少しずつ戻していきたいです。

さて、朝晩はめっきり秋めいてきましたがアイデンティファイウェットスーツのオーダーフェアをやります。恒例のMENEHUNE x AIDENTIFYのコラボモデルです。


詳しくはホームページをごらんください。

オーダーお待ちしています。



台風一過の青空とはまさにこの空のことでしょうね。乾いた風が気持ちいいです。今日は波良かったでしょーねー。今日のは真面目にうらやましい…というより妬ましいです。

私はまだ復活できましぇん。昨日、台風で吹き散らかされたトマトを片付けただけなのですが、それだけでもう腰の曲げ伸ばしが大変になってしまいました。

今日の波でカムバックするつもりだったのと、波が良かったのとの相乗効果にやられてさすがに凹んでます…。

仕方がないので、歩いてるんだか走ってるんだか分からない速度での短距離ランニングと念入りストレッチをして経過観察中です。

トマトやらなくても海はたぶん無理だったでしょうね。

職業がコレじゃなかったら(笑)波乗りのことはとりあえず忘れて仕事に集中したりして治すことに専念することもできるのでしょうけど、いやがおうなしに目に入ってきます…。目の毒というやつです。

まあ、過去に何度か同じようなことは経験しているので、それを思い出して切り抜けます。

ウクレレでも練習するかな?ニーボードなら次に作ろうと思っているデザイン、いままでのフィードバックをまとめたデザインがほぼ固まってきているので、ニーロ10周年と自分への将来の快気祝いとして作っちゃおうかな…。

ニーボードなら無茶しなければ大丈夫?

いえいえ、きちんと治しましょう!

ニーボードのカーヴィング最高にかっこいい。モチベーション上がります。

Visitor Map
Create your own visitor map!