MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115]
写真の次はムービーです。66年製のG&S SKIP FRYEモデルのデヴォン・ハワード。ヴィンテージボードでダウンザラインしたあとの目の醒めるようなカットバックは見ているだけでも気持ちがよくて、ロングボードで波乗りしたくなります。


こちらもデヴォン・ハワード。日本で普通にありそうな小波でのトリム&ノーズライド。片足をノーズに掛けながらの後足の引き方や体重かけかたなどイメージトレーニングにばっちりです。


最後見ていたら、あれ?デヴォン・ハワードってAXXE CLASSIC着てるじゃん。



今朝少しだけ期待していましたが、あいかわらず波は無いので昔の波のお話で無聊を慰めてください。上の写真はフォトグラファーの青木盛安さんが2004年に撮影した写真です。すごい波なので焼いてもらって額に入れて店に飾っています。雑誌にも載ったの有名な写真です。

私は実際に目にしていませんが、運良くこの波でサーフィンをすることができた幸運な人の一人にお話を聞くことができました。写真には年しか書かれていないので、正確な月日は覚えていませんが確か5月じゃなかったかと思います。

台風が発達しながら相模湾に向かってかなり近づいてきていましたが、前線にブロックされてこの日の朝もまだうねりは入ってきていませんでした。私は朝、波が無かったので町田で仕事をしていました。

そんな感じだったのが突然です…。上の写真を見ていただくと天気は快晴。それまで前線の影響でどんよりした天気だったのが前線が無くなり、急に写真のような素晴らしい天気になりました。それと同時に前線に遮られていたうねりが入りはじめ急激にサイズアップです。

しかも潮は春の大潮の引きの時間。湾のはるか沖から、リーフに沿うように由比ガ浜へ向かって長い、長い波が崩れ始めました。

幸運な人の一人だったカツさんは波が大きなときに入るリーフポイントへ向かう途中でこの波に遭遇したそうです(途中と言うか家を出た途端ですね)見逃すはずもなく、サーフバディのトシさんと二人でパドルアウトします。

実際のテイクオフポイントは上の写真に写っているよりもずっと沖(右側奥)で七里ガ浜がほぼ全部見えたといいますから、すごいお話です。

プルアウトは由比ガ浜の岸近く。波がクローズアウトで崩れてしまうところだったというので写っているよりもさらに岸側。つまり、レンズにすべて収まりきれないスケールだったということです。

一度乗っていってしまうとパドルで戻るのにとてつもなく時間がかかり、その距離での乗って戻っての繰り返しだったので、二人で入っていて数時間はほとんど顔を合わせることがなかったそうです。

地図で距離を測ってみると、控えめに測っても1キロ以上は乗れた波だったようです。カツさんによると、36年前(もう9年前ですから現在から数えると45年前です…)にこのポイントで同じような波に乗ったことがあったそうです(改めて考えてみると、リーシュ無い時代です)

何度見てもスーパーブレイクです。湾全体がうねりで筋張りひとつのブレイクになって湾の奥へと崩れていっています。湘南にはこんなポイントブレイクが潜んでいたんだと、この日のあと写真をもらってお話を聞きながら改めて驚いた記憶があります。

しかし、入る入らないは別にしても一度はこんな波が崩れるところを自分の目で見てみたいものです。




蚊の襲撃と戦いながらの収穫ですが、トマトも甘長もすっかり育って自給自足状態です。トマトは毎日様子をみながら食べごろになるのを待って収穫できるので旨いです。(見た目悪いのもありますが)中身の食感が買ってきたのと全然違います。緑のカーテンのゴーヤも大きくなってきました。

野菜は旨いし、酒も旨くて言うことありませんが波がありません。こればっかしは言っても仕方ないことですが、台風7号から波乗りしていません。熱低は今回も期待薄だし、湘南はしばらく波があがる兆候がありません。こんなに波ないのも珍しい。お客さんとも「波無いね」が合言葉です。

波乗りしたくってうずうずしていますが、ランニングとローラー転がしで身体を疲れさせて、とりあえず落ち着かせています。何はなくても身体はキープしとかないといけません。


そんな訳で今日はちょっとやさぐれてこんな曲…。





カツカワミナミサーフボードのライダー、MO3こと剣持良輔氏主演のサーフムービーシリーズ「ヒラツカニアン」の第三弾DVDが入荷しました。もちろん登場ボードはカツカワミナミサーフボードです。

MO3のサーフィンはラインが太くてスムースで速く、カツカワミナミサーフボードの乗り方のお手本みたいなサーフィンです。見ているだけでグライドしている感覚が伝わってくるような気がします。

乗り手だけでなく映像を担当しているタケイ氏も以前から気になるアーチストで、ほとんどの人は知らないと思いますが(笑)彼が作った、「デヴィッド・ヌイーヴァのすべて」という短編ムービーのVHSソフトを密かに所有しています。

Tatsuo Takei - InnerViews from www.KORDUROY.tv on Vimeo.

ヒラツカニアン3、KKサーフボードユーザーはぜひ見てね。サウンドトラックCDも付いています。
ご注文はホームページからどうぞ。


AXXE CLASSICのロータスロゴ(ちなみにデザインド バイ クリス・クリステンソンです。)を胸に背中には文字ロゴをあしらったサーフィン用Tシャツが入荷しました。どちらも相変わらず目立たないロゴマークですが、AXXE CLASSICファンはそんなところがお好きでしょ。

着用した感じも大きすぎてヒラヒラする感じでもなく、ラッシュガードのようにピタピタになる感じもなくちょうどいい大きさで生地の肌触りはなかなか良いです。UVカット率は98%以上で、夜寝るときつらい肩と背中の日焼けを防いでくれます。身体の横と脇はメッシュ素材で風通しがよく、濡れても水分を含みにくく重くならずサラリとした着心地の化学素材です。

改めて思いますが、運動中にはこういう化学素材の服にはほんと助けられます。試しにランニングのときにコットンのTシャツを着ていようものなら、汗を吸って重くなって生地が身体に張り付いて動きにくくなるし、張り付かなければこんどはダラリと重くぶら下がって動きにくいことこの上ありません。おまけにコットンだと夏はなかなか乾かないし、冬場は汗冷えで風邪引きます。

体操服を着て運動していた(大)昔を思うと、汗や海水で濡れても快適でいられるのはこういう素材のおかげですね。ちなみに暑くて寝苦しい夜に、こういう吸湿速乾素材のシャツを着ていると、熱がこもらずさらりとして気持ちいいです。

寝苦しい夜も快適なAXXE CLASSIC ラッシュガードTシャツはホームページからご覧ください。

それから品切れ中のKRYPT MT-5 サーフマットの入荷のメドが付いたので事前の予約ご注文受け付けスタートします。


一週間から10日くらいで入荷してくる予定です。ホームページのショッピングカートからお申し込みください(電話でもOKでっす)。入荷次第発送いたします。全国送料、各種手数料無料(代引き、後払い手数料)で発送いたします。








なんとなく梅雨の終わりごろみたいな天気図じゃないですか?週間波予想はものの見事に外れました。波は無いし、ヒマなのでサーフボードのことをあれこれと妄想しています。

ネットで海外の有名シェイパーさんのブログやいろんなボードデザインのサイトを見ていて気になったのが、EEVというボトムデザイン。モーリス・コール氏が考案したボトムデザインでトム・カレンが乗っていたというボトムのシェイプです。リバースVEEとも呼ばれて、ノーズ側のエントリー部分がVEEで始まってテールにかけてフラットかゆるいコンケーブで抜けていくというボトムデザインです。

フラットやコンケーブでエントリーしてテール近くはVEEになっているのが一般的だったのをひっくり返した(リバース)ので、リバースVEEです。前方がVEEなので前足でボードをコントロールしやすく、テールのフラット(またはコンケーブ)でドライブさせるという理論で当時、画期的だったボトムデザインです。

このボトムが出たころには、まだ駆け出しロンガーだった私はもちろんどんな感じか分かりません(詳しい方、教えてください。)

どうしてこれが引っかかったのかと言いますとこのボトムデザイン、フィッシュみたいじゃないですか?そしてもっと言えば、ミニシモンズです。もちろん全てではありませんが、フィッシュはノーズVEEでシングルコンケーブへと抜けていくシェイプが結構あるし、ミニシモンズはVEEではありませんが丸いドーム型のノーズからコンケーブボトムのシェイプだと思います。

ショートボードのデザインですが、私が普段乗っているノーズ幅が広いボードにもフィットしそうな感じです。例えば今考えているトライフィンのMINI2です。MINI2はプリモと同じ(MINI2がオリジンです)シングル~ダブルのコンケーブで、ハルっぽくボトムからまくったレールと組み合わせてトライコンボと呼んでいるボトムですが、EEV(リバースVEE)にしたら面白いボードになりそうです(イメージとしてはオールコンケーブよりも軽く動いてくれてドライブしてくれる…みたいな感じ)

これはもう、カツさんに相談ですね。

しかし今気が付いたんですが「EEV」って、頭文字を並べたのではなくてVEEの逆さま?つまり、そのままリバースVEEということなんでしょうか。なんか面白いです。

そして最近はまた、コンケーブボトムも気になっております。





サーフボードのデザインを調べて考えていたら、もうすっかり閉店の時間です。そしてブログを更新するのを忘れていたことに気が付きました。

なので代わりにインパクトがある一枚の写真。調べていて見つけました。1968年のボブ・マクタヴィッシュのVeeボトム。ノーズからダブルコンケーブが入り、テールのVeeボトムへと流れこんでいるボトムです。幅もありそう。


もしかするとストリンガーレス?


一昨日から少し暑さが落ち着いて、夜も気持ちよく眠れる気温ですが夏はまだまだこれから。いろいろと各方面に頼んでいたグッズも届いて、夏の波乗りの準備はこれでばっちり…と思っていたら、まだひとつ残っていました。

ナルトトランクスです。オーダーいただいた方々は首を長くして待っておられることと思います。自分用に頼んだビーチブルーのザ・バンドも含めて、皆さまの分も来週一杯には出来上がる予定です。お待たせしてすいません。もう少しだけお待ちください。

台風のうねりはすっかり無くなってしまったので、今朝は涼しいなか気持ちよく走ってきました。暑さはとりあえずひと段落ですが、季節はしっかり夏です。

ヤマユリは夏の花です。うちの近所では今が一番きれいな時期のようです。自分の花の重みでうつぶせに倒れていたのを木の枝をさして立たせてあげました。せっかく咲いたんですから。

(ちなみに花の中に丸々と粉っぽくついているオシベですが、この花粉が服に着くとどうやったって落ちなくなります。ですので花屋さんに売っているユリはオシベが取ってあります)

走っていたら夏、もうひとつ見つけました。暑くなればなるほど元気になるというタマムシです。どうやってこの金属的な光沢を作れるんでしょう。不思議です。


ランニングから戻ったら、蚊取り線香をそばに置いて野菜の収穫です。夏野菜もだんだん本番になってきました。ブルベーリーも熟しています。トマトに甘長、トマトの右にあるタマムシみたいなのはハラペニョです。緑のカーテンのゴーヤもすっかり大きくなって、今年はたくさん収穫できそうです。


フェイスブックにアップしましたが、昨夜は太陽の熱を利用して作った玄米甘酒でさっそく冷たい焼酎割りをいただきました。甘酒も伝統的な夏の飲み物です。栄養豊富で夏バテ防止カクテルです(焼酎は飲みすぎ注意です)

白米と玄米でそれぞれ作って飲み比べてみましたが、白米は限りなく甘くて、玄米は控えめな甘さでコクがある感じでした(砂糖は全く使っていません)

今晩も楽しみです(笑)

さて次の波は来週の火曜日か水曜日か…?


夏、楽しんでますか?






いろいろなモノが届きました。

まずはSさんご依頼のSTEAMER ネッスルラバーのロングスリーブタッパー。ご希望で腕にバンドをお入れしました。ロゴなしバージョンです。なかなかいい感じです。2000円の追加チャージでこんなこともできます。


そして私のロングスプリング。一番柔らかいエクスタジャージで作ってもらいました。ラバーの方が雰囲気はクラシックですが、最近ジャージの着心地の良さを見直してきました。

着心地は最高ですが、このグレイの袖はどーなんでしょう?ちょっと地味だったか?ショッキングピンクにすれば良かったかしら?でも着てみたら意外に顔と髪色(白髪)に合っていて、意外にいい感じです。

顔は出せませんがこんなです。


それからもう一つ。自分のばっかりですいません。これからの季節に活躍しそうなサーフTシャツ。半袖はカタログに出ているのですが長袖バージョンをAXXE CLASSICさんに作ってもらいました。ラッシュガードの形は好きではないので普通のロンTの形が嬉しいです。

実はこれいま開催中のAXXE CLASSICのネックインフルスーツオーダーフェアのプレゼントのインナーTシャツと同じです(プレゼントは黒のみです)

生地は伸縮性があって、ダブつかずに肌にぴったりと着用するタイプです。かっちりした感じで、夏場の日除け、クラゲ除けと冬場のネックインのインナーで使えそうです。

欲しい方は取り寄せできます。Tシャツのカラーは白、黒、ネイビーでマークはアイボリーとレッド。価格は¥5.250です。気になる方はお問い合わせください。




バードウェルの14インチレングスサーフショーツ、アップロードしました。いい丈の長さです。やっぱり短いの好きです。ホームページご覧ください。

さて、タイトルのサーフマット。先日久しぶりにやりました。久しぶりだったのでヘタクソになっていましたが、面白さを改めて思い出しました。


マットの他にプローンスタイルでの波乗りはパイポをやります。私がパイポ大好きなのは皆さんご存知の通りです。楽しいですよ、パイポ。

個人的にパイポはギリギリまで薄く、浮力をほとんど感じないくらいまで薄くして滑るときには胸の下に置いて手で握らずに身体ひとつで滑っているイメージで滑るのが好きです。

パイポは木製で硬いので、胸の下にあるボードを体重移動で(私の場合、ボードは握らずに)エッジを水に食い込ませながらコントロールする感じがあります。

パイポは胸の下にあって海面を滑走するのを助ける道具…ほどの存在であるのが好きです。より波に近くということです。

サーフマットは半分に折れ曲がるくらいの空気圧で使います。つまり浮かびはしますが形は上に乗っている人間に合わせて自由に変わります。究極のフレックスハルだと書きましたが、本当にそのとおりです。

テイクオフのとき。波の一番高いところから滑り降りるときに両方の手は目の前のマットの上に揃えて、ただ置いているだけです。高さがあるドロップだと思わずマットを摑みたくなるかもしれませんが、そうではなくマットに身体を柔らかくあずけて身体で波を滑るイメージで滑り降り(落ち)ます。

マットに乗ってはいますが、マットは身体に合わせて形を変えるのでやっぱり身体ひとつで波に乗っている感覚が強いように思います。というかそのつもりで乗っています。ターンのときもそうです。ボディボードのように波側のヒジを入れると抵抗ができてマットはストップします。(どちらかと言うと緊急回避でストップさせるのにヒジを使います。追記:下の映像でも6:20あたりでやっています

マットの上に置いたヒジから手首までの腕とわき腹で柔らかくカービングさせるイメージです。マットのエアを通して伝わってくる感覚は身体そのものが水の上を滑っているような感触です。

リラックスして身体全体で波を滑る柔らかい乗り物。あの滑る感じを思い出すと無性にサーフマットやりたくなってしまいます。

そんなことを考えながら改めてマークさんのこの動画を見ると、なんだかゾクゾクしてきてしまいます。追記:波のトップでのカービングやラストの時速48キロのスピードもすごいですが、6:05~6:10あたりで、2回上手にトリミングしながらカバーアップされているのなんかすごいなあと思います。



Visitor Map
Create your own visitor map!