MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
現在ラミネート中の私のBOOGIE TWIN FIN 6’0です。グラッシングファクトリーのフェイスブックからお借りしてきました。ラミネートの途中が見られるのでありがたい限りです。
写真はおそくらボトム側から一層をラミネートして、デッキ側はエクストラクロスと一層目のラミネートが終わったばかりの状態だと思われます。グラッサーさんがスクィージーを持っているので、ティントの顔料を混ぜた樹脂でデッキからレールをカバーして、ボトムのカッティングラインまでクロスを今まさに巻きつけたばかりだと思います。
ボトム側は見えませんが、デッキ側と同じようにカッティングラインを出すためにクロスをカットする位置がきれいにマスキングされているはずです。カッティングラインというのは、デッキの色が薄い部分とレールの色が濃くなっている境目のラインのことです。
透明感があるティントの顔料を樹脂に混ぜているので、レールの部分でクロスが重なってカラーが濃く見えるようになります。
色が若干違って見えてくるので、このラインの形状や位置で出来上がったボードの表情が変わってきます。このボードはレール部分の巻き込みをできるだけ深くして、デッキの色が薄くなる部分が狭く見えるようにラミネートしてもらいました。
BOOGIEはワイドでちょっとアグリーなアウトラインが特徴ですが、ワイドさを強調せずにノーズやレールの厚みをもった曲線が美しく見えるイメージです。
テールのカッティングラインは通常はフィッシュテールと同じラインになりますが、ここもちょっと変えてシャープなイメージを出したつもりです。ボトムも同じようなラインでカッティングラインを引いてくれているはずです。
デッキのカラーが若干濃く見えている部分に追加のエクストラクロスが入っています。いつもはV字型やU字型にするのですがこれも、横にまっすぐに切っていただきました。これは、なんとなくワイドなノーズにはこんな形も面白いかと直感的なものでしたが、その通りにいい感じで出来ているように思います。
ここからデッキにもう一層クロスを乗せて、都合3層(通常は2層。今回はエクストラクロスを1層追加してます)でデッキをラミネートしてサンディング、フィンをグラスオン、ロービングやエッジを付けてからトップコートをかけて仕上げです。仕上げは艶消しのサンディングフィニッシュ(ピグメントカラーでは、エアブラシやクリアのショートボードのサンディングフィニッシュとはちょっと違う工程になります)で完成です。
ボードに重量を付けたいので、6オンスのクロスで3層巻いている上(ちなみにボトムも6オンスです)にデッキはほとんどフォームを削りこんでいないので、頑丈な仕上がりになると思います(フォームは外側に近いほど硬いのです)
ラミネートはシェイパーが削り出したウレタンフォームの状態のサーフボードを樹脂の層で覆って、サーフボードのシェイプをそのまま忠実にかたち作る作業です。サーフボードの性能を左右する大切な工程ですが、同時にその工程はボードのデザインを生み出す工程でもあります。
サーフボードは乗って楽しむものですが、その前にもうひとつある楽しみが自分だけのボードのデザインを考えることです。みなさんのオーダーボードも同じようにしてお作りしています。
BOOGIE TWIN 出来上がりが楽しみです。
これぞ青春の1ページ(笑)というような映像。
ロングボードの楽しさが凝縮されているように思います。
ロングボード、素晴らしいじゃないですか。
明日は波は無いかな。
雪がまだたっぷり残っていそうな山へ行ってみようかな。
ロングボードの楽しさが凝縮されているように思います。
ロングボード、素晴らしいじゃないですか。
明日は波は無いかな。
雪がまだたっぷり残っていそうな山へ行ってみようかな。
気が付けばいつのまにやら、このブログのアクセス数が100万を突破しておりました。ページビューでのカウントではなくて重複無しのユニークアクセスでのカウントです。カウンターを設置して、いつから数え始めたのかは忘れてしまいましたが、100万のアクセスポイント通過はなんだかうれしいです。いつも見ていただいてありがとうございます。
よくネタが続くものだと自分でも感心しています。2001年ごろにメルマガからスタートして掲示板から、このブログ、そして雑誌にも何度か寄稿させていただいたりしながら、波乗りやサーフボードのことを書きつづけてきました。長く続けているとそれなりに見えてくるものがあって、以前とは見え方や考え方が変わっているのを感じます。当然、フレッシュさは無くなってます(笑)
フレッシュさが無くなった分、物事をより簡潔にシンプルに楽しく、ときには重みを持って言い表せるようになりたいものですが、まだまだです。いつまでたっても乱文、乱筆かもしれませんが、これからも頑張って更新してまいりますので、どうぞよろしくお願いします。
さて、話は変わってうらやましい真夏のオーストラリアからメールが届きました。サーフマットのマークさんです。今回は滑り止めのつけ方を写真入りで送ってくれました。
こんな感じです。
まずマットを洗って塩分を取って、表面をクリーナーできれいにします。

それから滑り止めを付けたい形にマスキングテープを貼っていきます。

滑り止めとして用意したのは、Vulken116。何それ?と思って調べてみたらたぶんコーキング剤みたいなもの。私はウェットボンドでやりましたが、なるほどこっちのほうがグリップしそうです。

アイスクリームのフタを切ってつくったスクイージーで塗っています。

塗り終わったらスポンジを使って表面にスジを入れます。デコボコを作ってグリップ力を高めているものと思われます。手早くやりましょう。

終わったら乾燥する前にマスキングテープをはがします。

完成。どや?

みなさんサーフマットやってますか~?
ユーズドボードが2本入荷しましたよ。

クーパーフィッシュのコメットとマッカラムの小波でも面白そうなファットなミニシモンズ。
のちほどアップします。少しお待ちくださいませ。
よくネタが続くものだと自分でも感心しています。2001年ごろにメルマガからスタートして掲示板から、このブログ、そして雑誌にも何度か寄稿させていただいたりしながら、波乗りやサーフボードのことを書きつづけてきました。長く続けているとそれなりに見えてくるものがあって、以前とは見え方や考え方が変わっているのを感じます。当然、フレッシュさは無くなってます(笑)
フレッシュさが無くなった分、物事をより簡潔にシンプルに楽しく、ときには重みを持って言い表せるようになりたいものですが、まだまだです。いつまでたっても乱文、乱筆かもしれませんが、これからも頑張って更新してまいりますので、どうぞよろしくお願いします。
さて、話は変わってうらやましい真夏のオーストラリアからメールが届きました。サーフマットのマークさんです。今回は滑り止めのつけ方を写真入りで送ってくれました。
こんな感じです。
まずマットを洗って塩分を取って、表面をクリーナーできれいにします。
それから滑り止めを付けたい形にマスキングテープを貼っていきます。
滑り止めとして用意したのは、Vulken116。何それ?と思って調べてみたらたぶんコーキング剤みたいなもの。私はウェットボンドでやりましたが、なるほどこっちのほうがグリップしそうです。
アイスクリームのフタを切ってつくったスクイージーで塗っています。
塗り終わったらスポンジを使って表面にスジを入れます。デコボコを作ってグリップ力を高めているものと思われます。手早くやりましょう。
終わったら乾燥する前にマスキングテープをはがします。
完成。どや?
みなさんサーフマットやってますか~?
ユーズドボードが2本入荷しましたよ。
クーパーフィッシュのコメットとマッカラムの小波でも面白そうなファットなミニシモンズ。
のちほどアップします。少しお待ちくださいませ。
年が明けてからからは試していませんが(真冬用ウェットがあるので、あんまり試す気もありませんが)、例年より寒い12月に3ミリジャージのネックインフルスーツで入水しても寒くないぞー、と言っていたら、ジャージは風を通すから寒くないですか~?という声を2、3いただきました。
いえいえ、ジャージは風通しません。
ジャージもスキンも芯地のラバーに使われているのは同じクロロプレンという独立気泡構造を持ったラバー素材です。
クロロプレン(ネオプレン)ラバーの表面にジャージを貼り付けたものをジャージ、スキンを貼り付けたものをスキンと私らは呼んで、ウェットを作るときに区別しています。

表面に貼り付けたジャージは水を吸うので風や水が浸透するイメージがあるのかも知れませんが、風も水も通しません。(表面が水を含むので濡れた状態で冷たい風に吹かれるとジャージの方が寒く感じるかもです)
ウェットの中に水が入ってくるのは、手首、足首、首の開口部と縫い目、背中のジッパーからなどです(古くなってくると、中のラバーがへたってきたところから水が沁みてきたります)。一番大きい首回りからの浸水を極力減らしているネックインでは、3ミリでも寒くないんです。
下半身の縫い目をテープで目張りした4ミリのネックインラバーはさらに暖かいみたいです。
その証拠に作っていただいた方たちから喜びの声をたくさんいただいています。通販風にご紹介するとこんな感じです。
●水に浸かっている下半身も波待ちしている上半身もとっても暖かな上にパーリングしてもネック部分からは殆ど水も入ってこず嬉しくて海の上で一人にやけていました。
●WETと皮膚(身体)の間にゆとりがあるので海の中では大丈夫かと不安でしたが全く問題ありませんでした。パドリング時の肩、首周りのストレスが一切なく快適でした。
●インナーネックもちょっときついかな、、、、と思っていましたが海の中ではこのくらいしっかりしていた方がいいです。首からの水の浸入はゼロに近いです。これで快適に真冬乗り切れそうです。
●とにかく、水が入らなくて驚きました。パーリングしようが、ドルフィンしようが完璧でした。肩まわりの軽さは本当にらくですね。
●福井県の○○というポイントでドライにて入水しました。気温は3℃時おりミゾレの降るコンディションでしたが、寒い寒いと言う仲間をよそに、汗かきました!着替えも楽チン最高です!
などなど、私も早く4ミリネックイン試してみたいです。
ネックインは通常使用で首回りが破損したり(無いと思いますが)伸びすぎてどうしようもなくなってしまった場合、二年以内なら1回の無料修理保証が付いています(首回りが緩く感じるようになったらインナーネックをお使いください)作っていただいた方にお渡しした日にちは私の方で記録を作って保存していますので、いつ作ったのかわからなくなる心配はありません。
AXXE CLASSICのネックインラバー、ジッパーレスはオーダー料無料、そして使い勝手がいいブーツ無しのフラップドライスーツでは、プレゼントフェアも開催していますので、まだまだ冬に間に合います。ホームページをご覧ください。ZEROやAIDENTIFY、STEAMERも真冬でも暖かいウェットスーツをご提供しています。
本当はシーズン始まる前にやっとくのがベストなのですが、メンテナンスも各社やっております。これ以外に効果的だったりします。
多いのは、波待ちしているとなんだか妙に海水が入ってきて冷たい、ということ。これ結構寒いです。破れている訳でもなくて、ボンドで縫い目を補強してもやっぱり入ってくる…というようなときはボードに跨るときにデッキと接触するお尻の部分のゴムがへたってそこから水が入ってきていることが多いです。
そんな場合はその部分の生地を新しいものと入れ替えたりパッチなどで防水処理すると浸水を減らせます。これだけでもかなり効果的で暖かくなります(私、経験者です)思うに、ウェットの中に入ってきた冷たい海水を自分の体温で暖めてスーツの中にキープしていられるうちは寒くないんだと思います。外から冷たい海水が少しずつでも常に入ってくる状態だと体温がどんどん奪われて、身体が寒さに耐えられなくなってきます(震えがとまらなくなります。経験者…)
ウェットスーツは冷たい海水をできるだけスーツの中に入れないということが寒さへの一番の対策だと思います。使っているとどうしても古くなってきますので、メンテナンスは必要かつ重要です。
メネフネ波予想(年末の波当たったでしょ!)では向こう一週間は残念ながら期待薄みたい…。こればっかりはしかたないので、待つあいだに陸トレ、イメトレ、ボード、ウェットのメンテナンスやりましょう。
こんなことをやるのもいいですね。
私はニューボードのブギーツインの色を決めなくちゃ。
いえいえ、ジャージは風通しません。
ジャージもスキンも芯地のラバーに使われているのは同じクロロプレンという独立気泡構造を持ったラバー素材です。
クロロプレン(ネオプレン)ラバーの表面にジャージを貼り付けたものをジャージ、スキンを貼り付けたものをスキンと私らは呼んで、ウェットを作るときに区別しています。
表面に貼り付けたジャージは水を吸うので風や水が浸透するイメージがあるのかも知れませんが、風も水も通しません。(表面が水を含むので濡れた状態で冷たい風に吹かれるとジャージの方が寒く感じるかもです)
ウェットの中に水が入ってくるのは、手首、足首、首の開口部と縫い目、背中のジッパーからなどです(古くなってくると、中のラバーがへたってきたところから水が沁みてきたります)。一番大きい首回りからの浸水を極力減らしているネックインでは、3ミリでも寒くないんです。
下半身の縫い目をテープで目張りした4ミリのネックインラバーはさらに暖かいみたいです。
その証拠に作っていただいた方たちから喜びの声をたくさんいただいています。通販風にご紹介するとこんな感じです。
●水に浸かっている下半身も波待ちしている上半身もとっても暖かな上にパーリングしてもネック部分からは殆ど水も入ってこず嬉しくて海の上で一人にやけていました。
●WETと皮膚(身体)の間にゆとりがあるので海の中では大丈夫かと不安でしたが全く問題ありませんでした。パドリング時の肩、首周りのストレスが一切なく快適でした。
●インナーネックもちょっときついかな、、、、と思っていましたが海の中ではこのくらいしっかりしていた方がいいです。首からの水の浸入はゼロに近いです。これで快適に真冬乗り切れそうです。
●とにかく、水が入らなくて驚きました。パーリングしようが、ドルフィンしようが完璧でした。肩まわりの軽さは本当にらくですね。
●福井県の○○というポイントでドライにて入水しました。気温は3℃時おりミゾレの降るコンディションでしたが、寒い寒いと言う仲間をよそに、汗かきました!着替えも楽チン最高です!
などなど、私も早く4ミリネックイン試してみたいです。
ネックインは通常使用で首回りが破損したり(無いと思いますが)伸びすぎてどうしようもなくなってしまった場合、二年以内なら1回の無料修理保証が付いています(首回りが緩く感じるようになったらインナーネックをお使いください)作っていただいた方にお渡しした日にちは私の方で記録を作って保存していますので、いつ作ったのかわからなくなる心配はありません。
AXXE CLASSICのネックインラバー、ジッパーレスはオーダー料無料、そして使い勝手がいいブーツ無しのフラップドライスーツでは、プレゼントフェアも開催していますので、まだまだ冬に間に合います。ホームページをご覧ください。ZEROやAIDENTIFY、STEAMERも真冬でも暖かいウェットスーツをご提供しています。
本当はシーズン始まる前にやっとくのがベストなのですが、メンテナンスも各社やっております。これ以外に効果的だったりします。
多いのは、波待ちしているとなんだか妙に海水が入ってきて冷たい、ということ。これ結構寒いです。破れている訳でもなくて、ボンドで縫い目を補強してもやっぱり入ってくる…というようなときはボードに跨るときにデッキと接触するお尻の部分のゴムがへたってそこから水が入ってきていることが多いです。
そんな場合はその部分の生地を新しいものと入れ替えたりパッチなどで防水処理すると浸水を減らせます。これだけでもかなり効果的で暖かくなります(私、経験者です)思うに、ウェットの中に入ってきた冷たい海水を自分の体温で暖めてスーツの中にキープしていられるうちは寒くないんだと思います。外から冷たい海水が少しずつでも常に入ってくる状態だと体温がどんどん奪われて、身体が寒さに耐えられなくなってきます(震えがとまらなくなります。経験者…)
ウェットスーツは冷たい海水をできるだけスーツの中に入れないということが寒さへの一番の対策だと思います。使っているとどうしても古くなってきますので、メンテナンスは必要かつ重要です。
メネフネ波予想(年末の波当たったでしょ!)では向こう一週間は残念ながら期待薄みたい…。こればっかりはしかたないので、待つあいだに陸トレ、イメトレ、ボード、ウェットのメンテナンスやりましょう。
こんなことをやるのもいいですね。
私はニューボードのブギーツインの色を決めなくちゃ。
おそらく、ほとんどの人が興味ないと思われるニーボード(笑)でも、話だけでも聞いてってください。ニーボード、こんなです。短くて幅が広くてずんぐりむっくりです。

普段、海の中では陸上同様かなりスローな私ですがニーボードに乗ると急にイケイケになります(笑)どこかのスィッチが入っちゃうんです。パチッと。昔のサーフィンビデオでよくあったでしょう。ハードロックのBGM。ドラムスティックを打つ音でワンツースリーフォーっていうカウントがはいって、ディストーションがたっぷりきいたギターが大きな音でドライブし始めるあの感じです(笑)
面白くってたまらなくてテンション上がるんです。決して悪気はありませんが悪ノリかもです。ヤバイですよね。
(ニーボードのオーダーを入れていただいている方々、お楽しみに。それはもう楽しいですから。)
そもそも最初にニーボードを始めた動機は何だったのか?カツさんが70年代からニーボードをシェイプしていたというのも多いにあると思いますが、今となっては思い出せません。
今使っているニーボードは、2004年にカツさんに作っていただいた二本目のボードです。他のボードはだいたいほぼ入れ替わってますが、このニーボードだけはずっと使い続けています。フィンを作り変えてかなり気に入っているので、次のニーボードになかなか取り掛かれていなかったのですが今年は作ろうと思ってます。
今作っているブギーツインの次はニーボードです。
フィンを今とは変えてクアッドでいってみようと思っています。ずっと2+1だったので4枚フィンに乗ってみます。ボードのシェイプのイメージはかなりシンプルです。
今年もニーボードやります!
普段、海の中では陸上同様かなりスローな私ですがニーボードに乗ると急にイケイケになります(笑)どこかのスィッチが入っちゃうんです。パチッと。昔のサーフィンビデオでよくあったでしょう。ハードロックのBGM。ドラムスティックを打つ音でワンツースリーフォーっていうカウントがはいって、ディストーションがたっぷりきいたギターが大きな音でドライブし始めるあの感じです(笑)
面白くってたまらなくてテンション上がるんです。決して悪気はありませんが悪ノリかもです。ヤバイですよね。
(ニーボードのオーダーを入れていただいている方々、お楽しみに。それはもう楽しいですから。)
そもそも最初にニーボードを始めた動機は何だったのか?カツさんが70年代からニーボードをシェイプしていたというのも多いにあると思いますが、今となっては思い出せません。
今使っているニーボードは、2004年にカツさんに作っていただいた二本目のボードです。他のボードはだいたいほぼ入れ替わってますが、このニーボードだけはずっと使い続けています。フィンを作り変えてかなり気に入っているので、次のニーボードになかなか取り掛かれていなかったのですが今年は作ろうと思ってます。
今作っているブギーツインの次はニーボードです。
フィンを今とは変えてクアッドでいってみようと思っています。ずっと2+1だったので4枚フィンに乗ってみます。ボードのシェイプのイメージはかなりシンプルです。
今年もニーボードやります!
私のBOOGIE TWINのシェイプがスタートしました。ブランクスのノーズとテールを大胆に切り落としてボトムの硬い皮をプレーナーで剥き、均一にフラットになるように微調整してからテンプレットでアウトラインを引いていきます。
アウトラインに沿って切り抜いたら切り口を整えていきます。
アウトラインの出来上がり。長さは6’0。幅たっぷりのノーズとテールに惹かれる気持ち分かってください(笑)
BOOGIEのデザインソースはカツさんが実際に作って乗っていた70年代のツインフィンにあります。フィッシュの進化論は7~8年くらい前にブログやメルマガで、たっぷりと書きましたがサンディエゴフィッシュからリノ・アベリラのツインフィッシュを経て、一世を風靡したMRツインへという進化のまっただなかのリノ・アベリラがシェイプしたラウンドノーズのフィッシュがそうです。
ネットでのめっけものです。写真はどちらも1976年。上はラウンドノーズのツインフィッシュに乗るリノ・アベリラ。下はそのフィッシュを参考にして作ったMRの最初のツインフィンです。
サーファージャーナル21.5のMRのインタビュー記事で、「リノは小さな波でもすさまじいスピードでラインを駆け抜けて…」とMRが言っているフィッシュです。
そしてアウトラインに引けを取らない素敵なロッカー。1フィート以上長いブランクスからいちばん美味しいところを切り出しています。
カツさんがシェイプするボードが「速い」と言われるのは、実際に経験してきた歴史と技術が生かされているからだと思います。
フィンはプライウッドの両面フォイル。ロービングでフチ取りされているのがフィン職人のこだわりです。これをストリンガーと平行にグラスオンします。
ラミネートは年明けスタート。出来上がりが楽しみです。
Tさんのオーダーのニーボード、シェイプ完成していました。これ良さそうです。出来上がったらぜひご一緒しましょう。乗ってみたい~(笑)
私が使っている5.6のニーボードとほぼ同じです。いろいろなコンディションでオールラウンドに使えるオススメの形です。のちほど画像送ります!
さてさて、2012年度の営業は今日までです。今年一年間どうもありがとうございました。こうやって1年をしめくくることができるのも皆様のおかげだと心から感謝しております。
新しい年、2013年もよろしくお願いします。新年は1月5日(土)から営業いたします。
みなさま良いお年をお迎えください!
お休み中もブログは更新する予定ですがひとまず本年は今日まで、ということでいったん〆させていただきます。
それではまた!
やっとのことで戦列復帰しました。ごほうびはこのきれいな朝焼けです。

気合いを入れてウェットに着替え、今日はこの2本です。ニーボードに67年製のハンセンです。

1967年に作られたこのボード、今のロングボードには無い感覚が面白いです。見た目はシャープですがそこはオールドボードなのでしっかりと重量があります。重さのせいでパドルの初速が遅いので、波がきたら早めに行動開始です。
滑り出して立ち上がれば動きはかなりなめらか、前回はターンがぎごちなかったのですが、今日はスムースに回ってくれます。薄いスクープノーズのおかげでテールに足を置いてターンさせると動きは軽くて作られた年代を感じません。ハルのようなボトムのダウンザラインもスピーディで気持ちいい。
もうひとつ面白いのは、9’6”のクラシックボードですが、崩れそうになるところからのレイトテイクオフがとても安定していること。結構、突っ込めちゃいます。
ヴィンテージボードを楽しんだらこんどはニーボードです。
ボードを代えるために上がったついでにグローブを着けると海に入ったときの体感温度が全然違いました。グローブひとつであんなに違うもんだとはビックリです。
足の感覚が変わるのでブーツ嫌いな人って結構いると思います。そんな人はグローブだけでも暖かさ変わります。普段の陸上での防寒を考えると手袋してたほうが暖かいのは当たり前ですが、なぜか海の中ではなおざりにされてしまうことって多いかもです。
今年はなんだかいつもより寒くないですか?この時期はまだ3ミリフルスーツで平気なはずですが、もうブーツ、グローブですもん。
年明けがこわいです…。
私はこれで入ってました。AXXE CLASSICのネックイン3ミリです。

寒くないと言いきってしまうと鼻が伸びそうですが、グローブ着用で4時間ちかく入っていてつらくなるような寒さは感じませんでした。最初の2時間くらいはむしろ暖かいと感じました(ZENのおかげもあるかも)
スーツの中には水はほとんど入ってきません。ドルフィンでも大丈夫です。縫い目をテープで裏張りしていないので、水の中に浸かっていると縫い目からなんとなく滲みてくる感じはあります。4ミリのネックインラバーなら全然平気だったでしょうね。次回からはもうそっちで行きます。
ネックインスーツ、思っている以上に快適です。
おかげでニーボードもきっちり楽しめて、今日は疲れました。
今度は年末、30日あたりに変化出そうです。寒さ対策しっかりして海行ってください。私は今年はこれで波乗り納めかな…?
気合いを入れてウェットに着替え、今日はこの2本です。ニーボードに67年製のハンセンです。
1967年に作られたこのボード、今のロングボードには無い感覚が面白いです。見た目はシャープですがそこはオールドボードなのでしっかりと重量があります。重さのせいでパドルの初速が遅いので、波がきたら早めに行動開始です。
滑り出して立ち上がれば動きはかなりなめらか、前回はターンがぎごちなかったのですが、今日はスムースに回ってくれます。薄いスクープノーズのおかげでテールに足を置いてターンさせると動きは軽くて作られた年代を感じません。ハルのようなボトムのダウンザラインもスピーディで気持ちいい。
もうひとつ面白いのは、9’6”のクラシックボードですが、崩れそうになるところからのレイトテイクオフがとても安定していること。結構、突っ込めちゃいます。
ヴィンテージボードを楽しんだらこんどはニーボードです。
ボードを代えるために上がったついでにグローブを着けると海に入ったときの体感温度が全然違いました。グローブひとつであんなに違うもんだとはビックリです。
足の感覚が変わるのでブーツ嫌いな人って結構いると思います。そんな人はグローブだけでも暖かさ変わります。普段の陸上での防寒を考えると手袋してたほうが暖かいのは当たり前ですが、なぜか海の中ではなおざりにされてしまうことって多いかもです。
今年はなんだかいつもより寒くないですか?この時期はまだ3ミリフルスーツで平気なはずですが、もうブーツ、グローブですもん。
年明けがこわいです…。
私はこれで入ってました。AXXE CLASSICのネックイン3ミリです。
寒くないと言いきってしまうと鼻が伸びそうですが、グローブ着用で4時間ちかく入っていてつらくなるような寒さは感じませんでした。最初の2時間くらいはむしろ暖かいと感じました(ZENのおかげもあるかも)
スーツの中には水はほとんど入ってきません。ドルフィンでも大丈夫です。縫い目をテープで裏張りしていないので、水の中に浸かっていると縫い目からなんとなく滲みてくる感じはあります。4ミリのネックインラバーなら全然平気だったでしょうね。次回からはもうそっちで行きます。
ネックインスーツ、思っている以上に快適です。
おかげでニーボードもきっちり楽しめて、今日は疲れました。
今度は年末、30日あたりに変化出そうです。寒さ対策しっかりして海行ってください。私は今年はこれで波乗り納めかな…?
しばらく司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」に没頭していたら、あちこち痛かったのが緩和されてきたようです(テニス肘は相変わらずですが…)。おじさんになったら身体を休ませるのも大事ですね。
明日は沖の西風が少し残りそうなので海へ行ってみることにします。寒さに負けないように頑張ります。DVDのTHE GREAT HIGHWAYを見て乗りたくなった67年製のハンセン・マスターを持って行こうと思います。夏の硬いワックスをそのままベースにして冬用を塗り重ねました。

以前にブログで書いたこのボードのコンセプトと同じシェイプのロングボードです。翌年(68年)からはショートボードの時代というユニークな時期のシェイプというのが興味深いボードです。

ウェットはネックインの3ミリジャーフルでやってみます。

防水性はかなり高いので、セミドライじゃなくてもおそらくまだ寒くないと思います。4ミリのネックインセミドライを実際に着てみて、いろんなことが目からウロコだったように自分で試してみるのが一番です。
さて、ロングボードのほかは何持っていこうかな…。
明日は沖の西風が少し残りそうなので海へ行ってみることにします。寒さに負けないように頑張ります。DVDのTHE GREAT HIGHWAYを見て乗りたくなった67年製のハンセン・マスターを持って行こうと思います。夏の硬いワックスをそのままベースにして冬用を塗り重ねました。
以前にブログで書いたこのボードのコンセプトと同じシェイプのロングボードです。翌年(68年)からはショートボードの時代というユニークな時期のシェイプというのが興味深いボードです。
ウェットはネックインの3ミリジャーフルでやってみます。
防水性はかなり高いので、セミドライじゃなくてもおそらくまだ寒くないと思います。4ミリのネックインセミドライを実際に着てみて、いろんなことが目からウロコだったように自分で試してみるのが一番です。
さて、ロングボードのほかは何持っていこうかな…。

Create your own visitor map!