MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
昨日の予報では今日の午後から雨になるはずでしたが、前線の動きが予想より遅いのか午後6時半現在まだ晴れです。昨日のブログで書いた「前線移動の波」は明日は厳しそう。金曜かもしれませんが、北が強そうなので難しいところです。要チェックですね。
昨日の私のブログを読んで、明日休みだからよし行くぞと思っていたら、明日朝もういちど確認するのをオススメします。
昨日の私のブログを読んで、明日休みだからよし行くぞと思っていたら、明日朝もういちど確認するのをオススメします。
ボードショーツメーカー、サンデッキのPV。ちょっと微妙ですが。
サーフィンがテレビコマーシャルに使われることはたまにありますが、これいいなあと思わせてくれる映像はなかなかありません。なぜかどことなくウソっぽい雰囲気が漂っていたりするからです。
でもそんな中にひとつだけ、もう一度見たいなあと思うコマーシャルフィルムがあります。
古いです。たぶん70年代。
VAN JACKETという、アイビールックで一世を風靡したアパレルメーカーのCMです。
VAN JACKET自体は、1978年に倒産してその後再建されていますが、古い時代のCMだと思います。
場所は(おそらく)カリフォルニアの海岸です。
太陽が海側に回って、ビーチから見ると海も波もスープもキラキラと光っています。
そんな中、一人の金髪の青年がいかにも70年代という形をしたサーフボードでロングヘアーをなびかせながら波に乗っています。
BGMはエレアコっぽい渋いギターの音色。
いわゆるメローな雰囲気の中、最後に画面にVANのロゴマークが浮かびあがってきます。
たしか、そんなシンプルな映像でした。
YOU TUBEで探してみましたが、残念ながら見つかりませんでした。
そんなCM、どなたか記憶にある方おられますか?
そういえば牛が波乗りするCMもあったなあ(正確には牛の着ぐるみを着た、RUSS・Kことラスティ・ケアウラナが波乗りをするCM)
サーフィンがテレビコマーシャルに使われることはたまにありますが、これいいなあと思わせてくれる映像はなかなかありません。なぜかどことなくウソっぽい雰囲気が漂っていたりするからです。
でもそんな中にひとつだけ、もう一度見たいなあと思うコマーシャルフィルムがあります。
古いです。たぶん70年代。
VAN JACKETという、アイビールックで一世を風靡したアパレルメーカーのCMです。
VAN JACKET自体は、1978年に倒産してその後再建されていますが、古い時代のCMだと思います。
場所は(おそらく)カリフォルニアの海岸です。
太陽が海側に回って、ビーチから見ると海も波もスープもキラキラと光っています。
そんな中、一人の金髪の青年がいかにも70年代という形をしたサーフボードでロングヘアーをなびかせながら波に乗っています。
BGMはエレアコっぽい渋いギターの音色。
いわゆるメローな雰囲気の中、最後に画面にVANのロゴマークが浮かびあがってきます。
たしか、そんなシンプルな映像でした。
YOU TUBEで探してみましたが、残念ながら見つかりませんでした。
そんなCM、どなたか記憶にある方おられますか?
そういえば牛が波乗りするCMもあったなあ(正確には牛の着ぐるみを着た、RUSS・Kことラスティ・ケアウラナが波乗りをするCM)
いい天気ですねー。今日はきっと今年一番の気持ちいい天気。いつものランニングルートの風景もすっきり青空。久しぶりに富士山が見えました。
風は乾いて気温は低いですが、日差しのおかげでどんどん気温が上がってくるのと同時にテンションも上がってきます。
実はこの乾いて涼しい空気、というのがミソなんです。
乾いているということはいま張り出しているこの高気圧、大陸から降りてきている高気圧ということです。当然、梅雨前線は太平洋へ押し出されています。
梅雨前線は明日から明後日にかけてまた戻ってくるので、明日からまたどんより梅雨空です。
でもこれだけ前線が動けば、きっと明後日(木曜)は波ありそうです。梅雨時に波が立つパターンのひとつです。
前線だけなので大きな期待はできませんが、今日の晴れの天気をたっぷり楽しんで、明後日は雨の中での波乗りを楽しむことにいたします(保障の限りではありませぬが…)
おかげさまで腰はかなり快方へ向かっています。やっぱりストレッチは大事です。
ですので今日は少しペースを上げつつ、距離を長く走ってきました。暗くなるとゲロゲロと賑やかな田んぼをのぞいてみると、子供たちが元気に泳いでいます。
あんまり気持ちいいので、家に戻って玄関をジャブジャブ水洗いしちゃいましたがすぐに乾いて快適です。
というわけで、今日のいい天気の中に波乗りできそうな予感を見つけたお話でした。
晩ご飯にこんなものを作ってみました。モヤシとワイルドルッコラのサラダとお肉です。
生もやしとルッコラを混ぜて、ナムプラーとレモンで味付け。上に乗っているのはマンゴーの千切りとナッツを炒ってハチミツで甘く味付けしたもの。生もやし、意外に美味しいです。減量中なので、晩ご飯はできるだけノーカーボにしています。
ボンザー、知ってますかー?シングルスタビに似てますがかなり違う代物です。ボンザーというのは、1970年代にカリフォルニアのキャンベル兄弟が作り始めた、由緒正しいボードデザインです。
誰がどーしたという歴史的なうんちくは昔散々メルマガや雑誌に書いたので知りたい方はそちらを見ていただくとして(興味ある方はお問い合わせいただければお送りしますよ)思えば、あんなことを書いていたのも若気の至りというものでございました(笑)
話がそれましたが、フィッシュ、ミニシモンズ、シングルフィン、丸っこいクアッド(なんて言うんだろう?)などなど海へ行くとみなさんほんとうにいろんな種類のボードを思い思いに抱えて海へと入っていかれますが、なんとなくボンザーの姿はあまり見かけないように思います。
でもね調子いいんですよ、ボンザー。
ボンザーのフィンは上の写真のようにシングルフィンと同じ大きさのセンターフィンがついて、レール近くに二枚、もしくは一枚のフィンが付いています。フィンが一枚の方が古いデザインです。
サイドフィンは高さがあまり無し、角度も開き気味なのでフィンという感じでもありません。でもこれがとっても機能するんです。
シングルフィンというのは、ターンも加速するのもレールをしっかり使わないと言うこと聞いてくれないものですが、ボンザーの小さなフィンが付くとその大事なレールががっちりと波に入ってくれて、それをキープしてくれます。
つまりどういうことかというと、とってもスピードを付けやすいのです。ターンの最中などにボンザーフィンが効きはじめるのが判ります。グーンとボードがスピードに乗ってターンが伸び始めます。シンプルなシングルフィンをサポートしているような形なので、シンプルだけにそれが強く伝わってきます。
サイドのフィンはひっかかる感じはありません。ボトムの延長でフィンもコンケーブの一部になっている感じで、とてもスムースです。デザインのリクツは確か73年のSURFERマガジンでのキャンベル兄弟とマイク・イートンとビング・コーポランドの対談で読みましたが、その通りに調子いいのがボンザーです。
ミニシモンズの幅広テールで滑る感覚も面白いですが、ボンザーボトムとボンザーフィンの感覚もまた違って面白いです。クリステンソンもカツさんもボンザーモデル作っていますので乗ってみてください。必ずお気に入ります。(クリスはCFOかCB5、カツさんはいろいろなモデルにあります)
これはカツさんの5フィンモデル。きれいなアウトラインです。
きれいなアウトラインの次はひさびさの人気コーナ、今日のお弁当。
塩麹を入れたせいか、ちょっと焦げましたが玉子焼き、自家製鳥ハム、キンピラごぼうに玄米雑穀ご飯です。これとランニングとサーフィンが血圧正常(フェイスブックをごらんください)の秘訣です。
パーフェクトとは言いませんが、明日の朝は風が弱まりそうなのでそれなりに出来そうじゃないですか?
私ですか?
こいつに乗りたくってたまらんのですが、もう少しだけ我慢します。

病院行ってもはっきりとした原因は分からないし(幸いにレントゲンで判るようなことが原因では無いということですね)腰に負担がかからない運動とストレッチで治すしかないです。
でも、3週間海に入っていないと(先週、ちょっとだけ浸かってますが)さすがに乾いてきた感じ。でも波乗り人生まだまだ先は長い予定、これもその中の通過点。なーんていうとカッコイイですが、まあそんな感じです。
台風5号は温帯低気圧に変わって、金曜から土曜にかけて日本の南岸を抜けて行きそう。風は北に回りそうな気配なので、週末いいんじゃないですか。道具と身体の準備をしときましょう(腰痛のお前に言われたくない?)
それではまた明日です。
私ですか?
こいつに乗りたくってたまらんのですが、もう少しだけ我慢します。
病院行ってもはっきりとした原因は分からないし(幸いにレントゲンで判るようなことが原因では無いということですね)腰に負担がかからない運動とストレッチで治すしかないです。
でも、3週間海に入っていないと(先週、ちょっとだけ浸かってますが)さすがに乾いてきた感じ。でも波乗り人生まだまだ先は長い予定、これもその中の通過点。なーんていうとカッコイイですが、まあそんな感じです。
台風5号は温帯低気圧に変わって、金曜から土曜にかけて日本の南岸を抜けて行きそう。風は北に回りそうな気配なので、週末いいんじゃないですか。道具と身体の準備をしときましょう(腰痛のお前に言われたくない?)
それではまた明日です。
PCの中を整理していたら懐かしい画像がたくさん出てきました。これはクリステンソンに最初に削ってもらったフィッシュシモン。長さは8フィートでレッドウッドの3ストリンンガー、トライフィンのグラスオンでした。ボトムは確かコンケーブがちょうどストリンガーの間にしっかりと掘られていたと思います。
オーダーシートを見てみると(記録残ってます)2004年。フィッシュの人気が一般的に出始めたころですね。クリステンソンにフィッシュシモンって作れる?と依頼したらこのボードが出来上がってきたのです。その後にフィッシュグライダーという名前になって、7フィートから8フィートちょっとまでの長さで結構作りました。現在ではノーチラスというモデル名で作られています。フィッシュテールって短いフィッシュと同じでターンのきっかけを作りやすいのか、反応いいんです。
最近、目があんまり行ってなかったのですが改めてみるとカッコイイです。この最初の1本、買っていただいた方まだ乗ってくれているのかな~。
クリステンソンのコーナーのページ、画像を少し整理して分類し直してみました。覗いてみてください。
オーダーいただいたショーツが続々と出来上がってきました。
鹿児島のBさん、最初はちょっと難しそうでしたが大会になんとか間に合わせることができて良かったです。赤いチェッカーでジャッジにアピールしまくってください。
パンクマウスは現在、2~3週間で出来上がります。梅雨の間にオーダーどうぞ。
やっぱりこれが欲しくて、資金作りにユーズドボードのコーナーにツルツルのピカピカをアップしちゃいました。どうもすいません。ユーズドボード
アタマの中では、6’10”のシングルフィンできれいな波をグライドするイメージとインスピレーションが嵐のようにうずまいています。こういう状態を病気といいます。
よろぴくお願いします。
さて、減量にとりかかって3週間が経過しましたが少しずつ順調に体重は減って、人様に見せても恥ずかしくないお腹になりつつあります。ただいま65キロをちょっとだけ切るくらい(開始時は67キロ)。あと1キロ減ったら目標達成です。
やっていることは炭水化物の約3割カット。その分、野菜を増やして肉は普通に食ってます。運動は腰痛対策のウォーキングのみ。走りたいし、波乗りもしたいですが今は我慢。
BORN TO RUN、アメリカで爆発的に売れたらしいですが、読んでいると走りたくて仕方がなくなります。以前、自分の限界について書きましたが、トレーニング次第で今感じている限界を押し上げることができるかもしれない可能性あるかも。影響されてすぐにその気になっちゃうアホな私ですが、目指せウルトラトレイル・マウント・フジ!? まずは腰痛治そっと。
長距離走に興味ある人は必読です。
以前からシェイプしていて、ニューモデルというわけでは無いのですが最近人気上昇中のNUSHIモデルです。アウトラインはこんな感じ。フィッシュですがぽってりしたノーズのKK FISHと比べると、ノーズは細めで、フィッシュの進化版のロケットフィッシュ風のアウトラインです。

ボトムはVEEがしっかりと入って、左右のVEEの面にはしっかりとコンケーブが彫られたダブルコンケーブです。ボトムのセンター、レールのエッジのライン、そしてその間のコンケーブの面と線が作り出すいくつかのロッカーの組み合わせが見事にシェイプされているテール回りのボトムです。このエリアがNUSHIのスピードとスムースな動きを生み出しています。

フィンはレイクが入ったキールフィン。片面フォイルでボトム面と進行方向に角度をつけてグラスオンされています。
レールはボリューム感たっぷりのダウンレール。昔(70年代)はもっとぶ厚かったそうです。クラシックに見えるディテールですが、このレールが調子いいんです。カツさんはリアルタイムでこのダウンレールの時代にシェイプをして実際に乗っているので、何が良くて何がダメだったかよく知っておられます。

レールにしっかり浮力があるので、浮力調節でデッキはコンケーブデッキ。浮力調節の意味もあると思いますが、コンケーブの凹みでボードへの加重がやりやすく、その分ボードの反応が良くなるという利点もあります。

パドルのときも胸がはまって、なんとなく気持ちよかったりもします。
なんとなくクラシックな感じが新しく感じられるフィッシュがNUSHIです。

KK FISHに乗っている方もKK FISHとは違う感覚で楽しめます。私の新しいシングルフィンはこのNUSHIのテールを逆に膨らませて、幅を少しだけ広げて作りました。
ホームページとボードブログにNUSHIアップしていますのでそちらもチェックしてみてください。KK FISHとNUSHI、一家に一台ずつのフィッシュです。オーダーお待ちしております。
ボトムはVEEがしっかりと入って、左右のVEEの面にはしっかりとコンケーブが彫られたダブルコンケーブです。ボトムのセンター、レールのエッジのライン、そしてその間のコンケーブの面と線が作り出すいくつかのロッカーの組み合わせが見事にシェイプされているテール回りのボトムです。このエリアがNUSHIのスピードとスムースな動きを生み出しています。
フィンはレイクが入ったキールフィン。片面フォイルでボトム面と進行方向に角度をつけてグラスオンされています。
レールはボリューム感たっぷりのダウンレール。昔(70年代)はもっとぶ厚かったそうです。クラシックに見えるディテールですが、このレールが調子いいんです。カツさんはリアルタイムでこのダウンレールの時代にシェイプをして実際に乗っているので、何が良くて何がダメだったかよく知っておられます。
レールにしっかり浮力があるので、浮力調節でデッキはコンケーブデッキ。浮力調節の意味もあると思いますが、コンケーブの凹みでボードへの加重がやりやすく、その分ボードの反応が良くなるという利点もあります。
パドルのときも胸がはまって、なんとなく気持ちよかったりもします。
なんとなくクラシックな感じが新しく感じられるフィッシュがNUSHIです。
KK FISHに乗っている方もKK FISHとは違う感覚で楽しめます。私の新しいシングルフィンはこのNUSHIのテールを逆に膨らませて、幅を少しだけ広げて作りました。
ホームページとボードブログにNUSHIアップしていますのでそちらもチェックしてみてください。KK FISHとNUSHI、一家に一台ずつのフィッシュです。オーダーお待ちしております。

Create your own visitor map!