MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
4 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
ウェットはまだ5mmのセミドライですが、ブーツとグローブが取れただけでずいぶん軽く感じられるものです。真冬の気温も海水も冷たい時期には、守られている感覚で安心感がありましたが、やっぱり裸足はいいもんです。
GWが過ぎれば薄いフルスーツでさらに軽くなります。いわゆる、3フルというやつですが、いろいろな考え方があります。
まずは昔ながらのバックジップタイプ。最近、また人気が戻りつつあります。
冬場のフルスーツとの違いは適度に水が入ってくること。手足首が切りっぱなしだったり、首が低めだったり、冬場のスーツほど防水性は高くありません。気温が高いので、適度にスーツの内部の温度を下げてくれるのが気持ちいいのです。
AXXE CLASSICのロングチェストジップも首回りは防水ネックではありません。

内側もネッスルかSULドライプラスのジャージで、サラリとした肌触りが気持ち良く脱ぎ着も簡単なのが嬉しいです。
柔らかい着心地ならSULです。裏地も柔らかい手触りです。ネッスルも同様に伸縮性が高く、コシがあるしっかりした着心地です。肌触りはサラッとしています。
どちらを選ぶか悩ましいところです。オーダーの際にご相談ください。
ネッスルは多くのメーカーで使われている高級素材ですが、そのネッスルを全身に使いつつローコストを実現しているのが、STEAMERです。ロングボーダーに人気のロングジョンとジャケットのセットアップ、3フルともに¥47.000(税別)はコスパ高いです。ロングジョンは背中ジッパーも同価格です。
designed by 私なのもローコストの理由ですが、ラバーを多用したクラシックな雰囲気にしております(下半身ジャージバージョンもあり)
ロゴなしの無印スーツもOKです。以前のブログでご紹介した、オールドタイマーバージョンも試作中です。
そして、ゼロウェットスーツ。冬用のエアドームの春秋版が写真のスプリングロールです。エアドームの着心地をご存じの方には説明が簡単。あの着心地のまま、さらに軽快に気持ち良くなります。3/2ミリです。
写真はジャージですが、ラバータイプもあります。
ゼロの春夏ウェットには、個人的に特におすすめなのがあります。2/1ミリのコブラです。
私はフルスーツとロングスプリングを使っていますが、ロンスプの方が出番多いかな。ロンスプと同じ時期に使えますが、薄い分出番の時期は早いです。
夏の終わりごろから秋にかけて、チンクイ&クラゲ除けに重宝します。虫刺され気になる方は一着あると、あの夜の痒さから解放されます。袖と肩回りの縫い目からは普通に水が入ってくるので、見た目より暑くなりません。夏前なら梅雨時期あたりにばっちりです。
刺された夜に痒くなる私もこれは手放せません。
アイデンティファイの2018年の春夏カタログ届いております。
フラッグシップモデルのSEA VESSELをはじめ、スタイリッシュなデザインが揃ってます。
各メーカー、今のオーダーでGW明けから出来上がります。ご用意はお早めに。
AXXE CLASSICとAIDENTIFYのカタログお送りします。御希望の方は、メールください。「カタログ希望」と件名に書いていただいて、1.郵便番号とご住所、そして2.お名前をお知らせください。AXXE CLASSICとAIDENTIFYのカタログをお送りします(かならずメールでお願いします)
GWが過ぎれば薄いフルスーツでさらに軽くなります。いわゆる、3フルというやつですが、いろいろな考え方があります。
まずは昔ながらのバックジップタイプ。最近、また人気が戻りつつあります。
冬場のフルスーツとの違いは適度に水が入ってくること。手足首が切りっぱなしだったり、首が低めだったり、冬場のスーツほど防水性は高くありません。気温が高いので、適度にスーツの内部の温度を下げてくれるのが気持ちいいのです。
AXXE CLASSICのロングチェストジップも首回りは防水ネックではありません。
内側もネッスルかSULドライプラスのジャージで、サラリとした肌触りが気持ち良く脱ぎ着も簡単なのが嬉しいです。
柔らかい着心地ならSULです。裏地も柔らかい手触りです。ネッスルも同様に伸縮性が高く、コシがあるしっかりした着心地です。肌触りはサラッとしています。
どちらを選ぶか悩ましいところです。オーダーの際にご相談ください。
ネッスルは多くのメーカーで使われている高級素材ですが、そのネッスルを全身に使いつつローコストを実現しているのが、STEAMERです。ロングボーダーに人気のロングジョンとジャケットのセットアップ、3フルともに¥47.000(税別)はコスパ高いです。ロングジョンは背中ジッパーも同価格です。
designed by 私なのもローコストの理由ですが、ラバーを多用したクラシックな雰囲気にしております(下半身ジャージバージョンもあり)
ロゴなしの無印スーツもOKです。以前のブログでご紹介した、オールドタイマーバージョンも試作中です。
そして、ゼロウェットスーツ。冬用のエアドームの春秋版が写真のスプリングロールです。エアドームの着心地をご存じの方には説明が簡単。あの着心地のまま、さらに軽快に気持ち良くなります。3/2ミリです。
写真はジャージですが、ラバータイプもあります。
ゼロの春夏ウェットには、個人的に特におすすめなのがあります。2/1ミリのコブラです。
私はフルスーツとロングスプリングを使っていますが、ロンスプの方が出番多いかな。ロンスプと同じ時期に使えますが、薄い分出番の時期は早いです。
夏の終わりごろから秋にかけて、チンクイ&クラゲ除けに重宝します。虫刺され気になる方は一着あると、あの夜の痒さから解放されます。袖と肩回りの縫い目からは普通に水が入ってくるので、見た目より暑くなりません。夏前なら梅雨時期あたりにばっちりです。
刺された夜に痒くなる私もこれは手放せません。
アイデンティファイの2018年の春夏カタログ届いております。
フラッグシップモデルのSEA VESSELをはじめ、スタイリッシュなデザインが揃ってます。
各メーカー、今のオーダーでGW明けから出来上がります。ご用意はお早めに。
AXXE CLASSICとAIDENTIFYのカタログお送りします。御希望の方は、メールください。「カタログ希望」と件名に書いていただいて、1.郵便番号とご住所、そして2.お名前をお知らせください。AXXE CLASSICとAIDENTIFYのカタログをお送りします(かならずメールでお願いします)
デザイナーは夏のお楽しみ用に、こんなショートジョンを作ってみようと考えています。デザイナーは私で、着るのも私。
普通のショートジョンよりも、首回りと脇まわりを大きくとってもらいます。タンクトップみたいな感じです。その分、首や脇から水が入りやすくなりますが、機能よりも雰囲気です。カラーは見頃がスレートブルーで、裾のストライプが白。
コンセプトはオールドタイマー。
実を言うと近年、おっさん(私)はトランクスの出番少ないです。タッパーやベストだと腰が冷えるので、夏でも風が吹いていたりするとショートジョン着ることが多いです。さすがに暑いときもあるので、水が入ってくる方が気持ちが良さそうです。
デザインソースはこの方。オールドタイムでしょ。
まったく同じは難しいので、ショートジョンで挑戦してみます。
ボードもウッドは無理なので、こういうのに乗ります。
GW前にはサンプル出来てくると思うので、こういうのお好きな方はお楽しみに。もちろんオーダーで作ることができるようにいたします。
自分のシングルフィン(9.9 グライダー)をふくめて、フィンを考えています。トライフィン、クアッド、BOXの追加などいろんな依頼をいただいて、突然のフィンのオンパレードです。
ボードを見ながら考えていると神経衰弱の素になりそうですが、考えるのが楽しいというのも事実です。
普通のトライフィンならフィンの位置はどれもほぼ同じなので、考えるのはフィンのベースと高さ、そして全体のかたちです。フィンの形はベースからフィンの先端(ティップ)へ行くにしたがって、だんだんと細くなっていくのがほとんどですが、活さんのバナナフィンのような形もあります。
先が細くなるのは、波のトップアクションや適度なルース性を生み出していると思います。一方の活さんのフィンはベースはそれほど広くはありませんが、全体的に幅があります。
これらのフィンはニーボードで使っているものですが、全体的にボリュームがある活さんのフィンは、ダウンザラインのスピード重視です。カーブするときのホールド感がしっかりしていて、気持ちいいカービングができるので気に入っています。
トライフィンといっても、人それぞれの乗り方をすると思います。波のトップで急激に板を返すような動きには不向きですが、ダウンザラインと大きなカーブ主体のサーフィンをする方には、このバナナフィンは面白いのではないかと思います。ボードで言えば、活さんのホットマンゴーのようなボードです。スピード出ます。
クアッドはテールが広めのアウトラインになることが多いと思います。相性が良いのです。
セッティングの考え方がたくさんあるのもクアッドの特色です。フロントとリアフィンの大きさのバランスだけでなく、フィンを取り付ける位置と向き、そして角度。それらによってフィンの大きさとフォイルも変わってきます。
ややこしいですが、クアッドの面白いところ。シェイパーの推奨の組み合わせのフィンが付いてくるとは思いますが、一般ユーザーは百人百様、レベルも波もさまざまなのが難しいところです。
個人的には、センターフィンが無い感触が好きです。
そして、今一番悩んでいるシングルフィン 笑。ここ数日、頭の中は9.9のグライダーのフィンのことばっかりです。トイレ、風呂の中、眠りに落ちる直前まで考えていたりします。
ちょっと前に、先端にもうちょっとボリュームがあるフィンの方がいいかなあと書きました。
いろいろと考えていましたが、このラウンドピンテールとフィンの組み合わせを考えても特別なものはありません。これまで乗ってきたラウンドピンのロングボードとそれほど変わりません。あたりまえの組み合わせだと思います。
このフィン、実際測ってみたら10インチより大きいし、カタログやネットの画像でたくさんのフィンと見比べてみましたが、この手のレイクフィンとしてはそれほど差があるとは思えなくなってきました。
それで考えていたら、気が付いたことがひとつあって、次はそれをこの同じフィンで試してみようと思っています。意外と簡単なところで解決するかもしれません。ラウンドピンが好きだとは言え、乗るのは久しぶりです。自分の間違いもあるかもしれません。
といつつ、試してみようと取り寄せたフィンもあるので、それも合わせて次回試してみようと思います。
お楽しみに。私も楽しみです 笑。
先日貼り付けたイシカワさんの動画以来、ハワイのこの人の動画が面白くて良く見ています。これはワイキキのクィーンズ。ノーズに乗ったままずーっと乗っていけるきれいな波は、ハワイに行ったことがある人は知っていると思います。
いつもたくさんのロコで賑わっているポイントです。子供たちもみんな上手で、観光客の出る幕はほぼありません。
その気になりやすい私は、これを見ていてなんか楽しそうだなあと、ひさしぶりに昔乗っていたようなマニューバ用のロングボードが欲しくなってしまいました。マニューバ系と言っても、宗旨替えしてパフォーマンスロングということではなく、あくまでもハワイアンスタイルです。
どんなのがいいかと考えてみました。
クリステンソンのラインアップはいまはほぼシングルのみです(ロングです)。以前は、コンプノーズやらリーフモデルやらあったのですが、今はそういう時代ということか。
カツさんなら、TIKIあたりが良さそうです。ロングボードのサイズ、9.0~9.2くらいにしてもらって、ボリュームを全体的に落として重量は軽めで、フィンはシングルスタビではなく、トライフィンなんかどうでしょう。
波に乗れて、マニューバをイージーに楽しめるフツーのロングボードのイメージです。TIKIのトライフィン、面白いかもです。
どーせすぐに、やっぱりシングルが…などと言い出すんでしょ、とお思いだと思いますが、たぶんその通りだと自分でも思います。それでも、夏のお楽しみ用にやっぱりちょっとやってみたいなあ~と思ったりしております。
かつて、私はそういうのたくさんやりました。マニューバ系が主流だった時代もありましたから。もし、これを読んでいるあなたがロングボードで波乗りをスタートして、マニューバ系のロングボードをやったことが無ければやってみる価値があります、というかやるべきだと思います。
個人的にはクラシックなロングボードのマニューバは大好きです。でもあれはけっこう特殊で、ログならではの乗り方です。60年代です。
ボードが軽く短く、そしてフィンが変わることによって生まれてくるマニューバ(とそれに伴うカラダの使い方)があります。先でボードが短くなることがあるかもしれません。ログのコントロールに役立つこともたくさんあります
マニューバ系には興味が無くても、とりあえず60年代のマニューバから先へ進んだこともできるようにしときましょう。
ボードをロングじゃなくて短くしてマニューバ、という発想もありますが、ロングからスタートしていると違う部分でもクリアすべきことが出てきてしまうので、まずは慣れているサイズでやる方が手っ取り早いと思うのです。
2:50。上手過ぎですが、こんな感じが目標。誰かとボード換えたんでしょうね。
いつもたくさんのロコで賑わっているポイントです。子供たちもみんな上手で、観光客の出る幕はほぼありません。
その気になりやすい私は、これを見ていてなんか楽しそうだなあと、ひさしぶりに昔乗っていたようなマニューバ用のロングボードが欲しくなってしまいました。マニューバ系と言っても、宗旨替えしてパフォーマンスロングということではなく、あくまでもハワイアンスタイルです。
どんなのがいいかと考えてみました。
クリステンソンのラインアップはいまはほぼシングルのみです(ロングです)。以前は、コンプノーズやらリーフモデルやらあったのですが、今はそういう時代ということか。
カツさんなら、TIKIあたりが良さそうです。ロングボードのサイズ、9.0~9.2くらいにしてもらって、ボリュームを全体的に落として重量は軽めで、フィンはシングルスタビではなく、トライフィンなんかどうでしょう。
波に乗れて、マニューバをイージーに楽しめるフツーのロングボードのイメージです。TIKIのトライフィン、面白いかもです。
どーせすぐに、やっぱりシングルが…などと言い出すんでしょ、とお思いだと思いますが、たぶんその通りだと自分でも思います。それでも、夏のお楽しみ用にやっぱりちょっとやってみたいなあ~と思ったりしております。
かつて、私はそういうのたくさんやりました。マニューバ系が主流だった時代もありましたから。もし、これを読んでいるあなたがロングボードで波乗りをスタートして、マニューバ系のロングボードをやったことが無ければやってみる価値があります、というかやるべきだと思います。
個人的にはクラシックなロングボードのマニューバは大好きです。でもあれはけっこう特殊で、ログならではの乗り方です。60年代です。
ボードが軽く短く、そしてフィンが変わることによって生まれてくるマニューバ(とそれに伴うカラダの使い方)があります。先でボードが短くなることがあるかもしれません。ログのコントロールに役立つこともたくさんあります
マニューバ系には興味が無くても、とりあえず60年代のマニューバから先へ進んだこともできるようにしときましょう。
ボードをロングじゃなくて短くしてマニューバ、という発想もありますが、ロングからスタートしていると違う部分でもクリアすべきことが出てきてしまうので、まずは慣れているサイズでやる方が手っ取り早いと思うのです。
2:50。上手過ぎですが、こんな感じが目標。誰かとボード換えたんでしょうね。
AXXE CLASSIC納期のお知らせです。4月8日(日)までのオーダーで、GW前ギリギリ間に合います(28日到着予定)オーダーお待ちしております。
さてさて、ユーズドボードと乗ってみようと隠し持っていた新品・未使用の秘蔵ボード、アップしました。ユーズドはどれもグッドコンディションで秘蔵ボードはグッドプライスです。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ、チェックしてください。
アンダーソン エッジボード 6’4”

カツカワミナミサーフボード 3フィンボンザー 6’3”
お馴染みのこいつ。どなたか乗ってやってください。9’6”
名匠ハンク・バイザックシェイプのMRツイン 5’8”。かつてエンシニータスの丘の上に工場があったCHANNINです。
クラークフォーム使用、シリアルナンバーとフルハンドシェイプのサインが入ったクリステンソンのフィッシュ 5’8”。詳しくはボードブログ見てください。
どれも、いい板です。
さてさて、ユーズドボードと乗ってみようと隠し持っていた新品・未使用の秘蔵ボード、アップしました。ユーズドはどれもグッドコンディションで秘蔵ボードはグッドプライスです。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ、チェックしてください。
アンダーソン エッジボード 6’4”
カツカワミナミサーフボード 3フィンボンザー 6’3”
お馴染みのこいつ。どなたか乗ってやってください。9’6”
名匠ハンク・バイザックシェイプのMRツイン 5’8”。かつてエンシニータスの丘の上に工場があったCHANNINです。
クラークフォーム使用、シリアルナンバーとフルハンドシェイプのサインが入ったクリステンソンのフィッシュ 5’8”。詳しくはボードブログ見てください。
どれも、いい板です。
オーダーいただいたウェットスーツが出来上がってきました。これから使える、3ミリのフルスーツです。
AXXE CLASSICの3フルです。バックジップの人気がまた戻ってきています。冬のフルスーツではなく、水温、外気温ともに上がってきた季節用です。
真冬用の3mmフルスーツというのもありますが、それとは違います。冬用は防水性も高く、裏地が付いていたりと気温と水温が低い時期でも寒くないように作られているので、同じ厚みでもこれからの季節には暖かすぎ(暑く)になってしまいます。
首のパーツの高さが低くなっていたり、手首や足首が切りっぱなしだったりと、スーツの内部に熱がこもって暑くなりすぎないように作られています。その分、締め付けが少ないのでカラダはやっぱり楽です。
外気は暖かいけど、水温は春から初夏もあいかわらず低いんです、という海域の方には冬と同じスタイル(ロングチェストジップやエアドームなど)の3mmがあります。そうでは無い地域でも、気温が下がってくる、秋から初冬に重点を置いて考えると3フルでも保温性が高いスーツというチョイスもありです。
どれも伸縮性が高い素材を使っていますので、パドルや動きの軽さはどのスタイルでも問題はありません。(私も3フルはバックジップです)
それぞれの使い方に応じてお作りしますので、オーダーの前にじっくりご相談してください。納期は、ZEROは2週間程度、AXXE CLASSICは3週間ほどで出来上がってきています。
書いていたら、AIDENTIFYの春夏のカタログがちょうど到着しました。店頭にありますのでどんどん持っていってください。
そして、暖かくなってきたなあと感じさせるもうひとつのアイテムはトランクスです。
今回は、どちらもネイビーのショーツ。ナルトトランクスのTHE BANDとGERRYが出来上がってきました。
海ではさすがにまだ早いですが、陸上用のショーツとしてなら出番はもうすぐです。
裏尾根の広場の桜は今が満開。春ですね。
AXXE CLASSICの3フルです。バックジップの人気がまた戻ってきています。冬のフルスーツではなく、水温、外気温ともに上がってきた季節用です。
真冬用の3mmフルスーツというのもありますが、それとは違います。冬用は防水性も高く、裏地が付いていたりと気温と水温が低い時期でも寒くないように作られているので、同じ厚みでもこれからの季節には暖かすぎ(暑く)になってしまいます。
首のパーツの高さが低くなっていたり、手首や足首が切りっぱなしだったりと、スーツの内部に熱がこもって暑くなりすぎないように作られています。その分、締め付けが少ないのでカラダはやっぱり楽です。
外気は暖かいけど、水温は春から初夏もあいかわらず低いんです、という海域の方には冬と同じスタイル(ロングチェストジップやエアドームなど)の3mmがあります。そうでは無い地域でも、気温が下がってくる、秋から初冬に重点を置いて考えると3フルでも保温性が高いスーツというチョイスもありです。
どれも伸縮性が高い素材を使っていますので、パドルや動きの軽さはどのスタイルでも問題はありません。(私も3フルはバックジップです)
それぞれの使い方に応じてお作りしますので、オーダーの前にじっくりご相談してください。納期は、ZEROは2週間程度、AXXE CLASSICは3週間ほどで出来上がってきています。
書いていたら、AIDENTIFYの春夏のカタログがちょうど到着しました。店頭にありますのでどんどん持っていってください。
そして、暖かくなってきたなあと感じさせるもうひとつのアイテムはトランクスです。
今回は、どちらもネイビーのショーツ。ナルトトランクスのTHE BANDとGERRYが出来上がってきました。
海ではさすがにまだ早いですが、陸上用のショーツとしてなら出番はもうすぐです。
裏尾根の広場の桜は今が満開。春ですね。
自作のボード、ヒモ無しで、このサーフィン。かっこいいです。真ん中あたりで出てくる、おっさんのサーフィンも渋いです。
この波にもリーシュ無し。リアルワタメンです。
AXXE CLASSICさん、ぜひこの人にタッパーのサポートをお願いします。
トラックもかっこいい。こういうラップは好きです。
この波にもリーシュ無し。リアルワタメンです。
AXXE CLASSICさん、ぜひこの人にタッパーのサポートをお願いします。
トラックもかっこいい。こういうラップは好きです。
ゼロのウェッを着られている方はご存じだと思います。伸縮性があるしなやかな素材ですが、感触はしっかりとした素材です。動きやすく丈夫で長持ちする素材を使っているのは、自分で実感している部分です。
実際のところ、冬用のエアドームは結構な年数を着用していますがへたりません。保温性も高いままで、動きやすさも変わりません。
ウェットスーツ、決してお安いものではありません。長持ちする方がいいに決まっています。
そんなゼロですが、春先用の3/2ミリフルスーツは柔らかさを持ちつつ。ゼロらしいコシがある新素材のスポンジを使ったZEROブラックレーベル、今年もオーダー承ります。
しっかりとした素材ですが、柔軟性が高く、良く伸びます。ただ柔らかいだけではありません。しかも軽い。
BLACKレーベルというネーミングのとおり、素材はブラックジャージのみで、ロゴマークもブラックのみです。

フルスーツ、シーガル、スプリング、ジャケット、タッパー、ロング&ショートジョン、春、夏、秋に使うウェットスーツをお作りいたします。
そろそろ軽いウェットで波乗りしたい季節です。ご用意はお早めにどうぞ。ZEROウェットスーツ、こちらからどうぞ。
実際のところ、冬用のエアドームは結構な年数を着用していますがへたりません。保温性も高いままで、動きやすさも変わりません。
ウェットスーツ、決してお安いものではありません。長持ちする方がいいに決まっています。
そんなゼロですが、春先用の3/2ミリフルスーツは柔らかさを持ちつつ。ゼロらしいコシがある新素材のスポンジを使ったZEROブラックレーベル、今年もオーダー承ります。
しっかりとした素材ですが、柔軟性が高く、良く伸びます。ただ柔らかいだけではありません。しかも軽い。
BLACKレーベルというネーミングのとおり、素材はブラックジャージのみで、ロゴマークもブラックのみです。
フルスーツ、シーガル、スプリング、ジャケット、タッパー、ロング&ショートジョン、春、夏、秋に使うウェットスーツをお作りいたします。
そろそろ軽いウェットで波乗りしたい季節です。ご用意はお早めにどうぞ。ZEROウェットスーツ、こちらからどうぞ。
沿岸はしばらくのあいだ北風(オフショア)の予報です。水曜から木曜にかけては沖合の東よりのうねりが強まるので変化がでるかもしれません。風は北のままなので、向かい風に負けずうねりどれだけ頑張って沿岸まで届いてくれるかにかかっています。
水曜は春分の日で皆さんお休みですし、私は木曜がお休みです。この季節に数日続く雨空は、菜種梅雨(なたねづゆ)と呼びますが、しばらく曇りと雨が続きそうです。すっきり青空がもちろんいいですが、まずは波乗りできるといいですね。
9’9”が出来たばかりですが、同じ形の6’9”にそろそろシェイプの順番がまわってきそうなので、色を決めなくちゃいけません。
今回のポイントは少しだけ太い、3/8インチのダークウッドのストリンガーと新色のモノトーンロゴです。これをうまく使うのが条件の前提。
まあ、ロゴマークは白黒なのでたいていの色は合いそうですし、ストリンガーもオペークで塗りつぶしたりしてしまうとせっかくダークウッドなのに…、になってしまいますが、そんなことをやらなければ合わない色を探す方がむずかしい。
クリアかと思いましたが、9.9に引き続きになってしまうし皆さんの色選びの参考にもなりません。そこで考えたのが、タイトルの「縹色」
はなだ色と読みます。藍色が少し薄くなった色です。別の呼び名で、青なのですがなぜか「薄花色」なんていう今の季節にふさわしいきれいな名前がついていたりします。
例によって、色がデジカメにはちゃんと写りませんが、こんな風にしてみようと思います。
実物はもう少しかすれたような青です(ぜんぜんちがうじゃん)。透明感があるティントで光沢を持たせることで、黒っぽいストリンガーとモノトーンのロゴマークと良く合うのではないかと思います。
ストリンガーとロゴマークが際立つばかりじゃなく、調和が出てくると思います。
いつもとは違い、レールで色が重ならないようにラミネートしてもらうので、レールのまわりの濃い部分は無くなります。濃くなるのはデッキのエクストラクロスの部分と書き忘れてますがボトムのフィンパッチ。
これだけ書いちゃったらもう変えられなさそう 笑。
これでいってみます。
ちょっと気になっているのは、デッキのパッチのところ。色が濃くなりすぎないかと…。
波乗りは、やっぱり楽しむもの。忘れちゃいけません。
遊んでますが、みなさんめっちゃ上手です。そして自由でアタマも柔らか。フィンレス真似してみようとたくらんでます。
遊んでますが、みなさんめっちゃ上手です。そして自由でアタマも柔らか。フィンレス真似してみようとたくらんでます。

Create your own visitor map!