MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
新しく入荷したBIRDWELL、 #310と#311アップロード完了しました。
ホワイトとパプリカ、どちらも好きな色なのですが、とりあえずはディスコンカラーとなるため今回の在庫分で最後です。
ホワイトは#311のみ30インチと34インチ、パプリカは#311が30、32、34インチ、#310が32インチと34インチがあります。
この二色は再入荷はありませんので、お早めにどうぞ。
MENEHUNE BEACH STORE ホームページ
アレックス・ノストはやっぱり3フィンのボンザーなんだろうなあ。
ボンザーには、3フィンと5フィンに二種類があるのはご存じだと思います。当然、乗ったときの感触は違います。スリーとファイブでどう違うのか?ということを文章にすると、多分に誤解を生みそうなので止めといた方が良さそうに思います。
フィッシュやハルは比較的ポピュラーな存在ですが、それに比べるとボンザーはいまだ結構マニアックだと思います。売れなくていいので(笑)そのままであって欲しいと思います。
そのマニアックな方たちオンリー(実際にボンザーに乗っている人だけへ)ということで、誤解を生まない範囲でスリーとファイブの違いをほんの入り口だけでも…。
ファイブの方が、ボードの動きがスムースで、比較的ゆるめの波にも対応してくれます。ボンザーの感触が強いのはスリー。速いのはどちらも同じ。
スリーはスムースじゃないかというとそんなことは無いし、やっぱり乗っていない人に誤解を生みそう。
調子良くて面白いのは、スリーもファイブもどっちもということで、ボンザー好きです、興味ありますという人とこっそり盛り上がる方が良さそうです。
明日、木曜は定休日です。
バードウェルのショーツ、新しいスタイルを扱いはじめて二度目のシーズンです。サイズや着用感も新しくなっているので、サイトのページをより分かりやすいようにリニューアル中です。
スタイルで変わったのは、フロント部分がローライズになったことと、お尻の上からウェストにかけての部分がシェイプされてシルエットがすっきりしたことです。
旧いスタイルではウェストの切り口が、昔ながらに横に真っ直ぐの形状だったので、波待ちの姿勢では若干おなかへの圧迫感があったのですが、その部分をローライズにすることで、ウェストの切り口が楕円になって、腹部への圧迫感を減らしました。
なので多少おなかが出ても平気です(出すぎはNGですよ) 笑
そのおかげで、旧スタイルのお尻の後ろの部分で余ってしまっていた部分をシェイプすることができ、すっきりしたシルエットになりました。
シルエットが変っても雰囲気はあくまでもクラシックです。
フィットが変ったおかげで、多少大きめに履いてもシルエットがくずれなくなりました。これまで、32インチだとなんとなく大きいような…という方でも違和感少なくなっています(サイズ表示も変わって、32インチは30サイズです。ちょっとややこしいですので、分かりやすいようにサイトを製作中です。)
あと変わった部分は、フロントがマジックテープからボタンフライになったこと。もうウェストのヒモがくっついてケバ立ちません(洗濯機の中でも他の服にくっつきません)。
レングスはレギュラーの18インチと、短めの15インチの二種類です。
BIRDWELL、もちろん今でも、MADE IN CALIFORNIAは変わりません。
もう少しお待ちください。
そして見た目は地味ですが、最近すっかり派手になった、AXXE CLASSIC。2017年春夏のカタログが到着しました。
3ミリフルスーツ、バックジップいいですよ。これは私の。
2017年春夏 AXXE CLASSIC HOMME&FEMME(男女)カタログご所望の方は、AXXECLASSICカタログ希望と書いて、お名前、郵便番号、ご住所をメール(menehune@mbp.ocn.ne.jp)ください。ご郵送いたします(届いたばかりなのでまだ大丈夫ですが、無くなってしまった場合はご容赦願います)
ユーズドボードが二本入荷しました。ケヴィン コネリーのマジックカーペットと…
もう一本は、ジョシュ ホールのフィッシュシモンズです。
ホームページにアップしましたので、さっそくチェックしてください。
今日から3月です。潮回りはそろそろ春らしくなってきた模様です。昼間に大きく動くようになってきました。ほんの少しのうねりでも、潮の加減でロングボードを持ち出せば楽しめる季節です。緩くて小さなブレイクでは、丸いレールで重量があるログが大活躍です。
やっぱりログは一家に一台、必需品です。
雨の予報ですが、明日も潮が引く時間はログタイムになりそうです。お時間あるかたは、潮の時間に合わせて出かけてみてください。まだ寒いので、そちらの準備もしっかりとです。私はシェイプルームで遊んできます。
薪ストーブを焚く季節ももうそろそろ終わりに近づいてきています。
今朝は薪の移動作業をやりました。冬に使って空いたところへ次の冬に使う薪を入れていきます。
運んできたのは、2015年に割った薪。もう一年乾燥させます。
昨日、ランニングと体幹をやったので今朝はのんびり薪でも運ぼうと思っていたら、トレーニング以上に大変。ロッキーもドラコとの試合前にやってましたが(笑)薪仕事は天然のハードトレーニングみたいです。
これから1トン割って積み上げたら、腕回りと足腰がさらに成長してしまいそうです。腰には要注意ですが。
低気圧が明日の夜に抜けていく予報です。いまのところそれほど大きなサイズアップは期待でき無さそうですが波はありそう。
朝は潮が多いので浮力大きめのボードがいいのかな。
のんびり行きましょう。
もう一本は、ジョシュ ホールのフィッシュシモンズです。
ホームページにアップしましたので、さっそくチェックしてください。
今日から3月です。潮回りはそろそろ春らしくなってきた模様です。昼間に大きく動くようになってきました。ほんの少しのうねりでも、潮の加減でロングボードを持ち出せば楽しめる季節です。緩くて小さなブレイクでは、丸いレールで重量があるログが大活躍です。
やっぱりログは一家に一台、必需品です。
雨の予報ですが、明日も潮が引く時間はログタイムになりそうです。お時間あるかたは、潮の時間に合わせて出かけてみてください。まだ寒いので、そちらの準備もしっかりとです。私はシェイプルームで遊んできます。
薪ストーブを焚く季節ももうそろそろ終わりに近づいてきています。
今朝は薪の移動作業をやりました。冬に使って空いたところへ次の冬に使う薪を入れていきます。
運んできたのは、2015年に割った薪。もう一年乾燥させます。
昨日、ランニングと体幹をやったので今朝はのんびり薪でも運ぼうと思っていたら、トレーニング以上に大変。ロッキーもドラコとの試合前にやってましたが(笑)薪仕事は天然のハードトレーニングみたいです。
これから1トン割って積み上げたら、腕回りと足腰がさらに成長してしまいそうです。腰には要注意ですが。
低気圧が明日の夜に抜けていく予報です。いまのところそれほど大きなサイズアップは期待でき無さそうですが波はありそう。
朝は潮が多いので浮力大きめのボードがいいのかな。
のんびり行きましょう。
私にパワーをくれているボンザーのお話し。昨日書こうと思って時間が無くて映像だけになってしまったので、その続きです。
ボンザーを手にいれて最初に乗ったのは、2004年のことでした。ファーストボンザーは70年代の本物、マイク・イートンシェイプの5’8”でした。ずいぶん昔のことなので記憶は曖昧ですが、覚えているのはクラシックなダウンレール、ボトムのコンケーブ、そして短いけど速かったということです。残念ながら写真は残っていません。
短いけど…というのは裏付けがある話で、ボンザーが生まれた70年代、ハワイへボンザーを持ち込んだマイク・イートンが、当時標準とされていた長さよりも1フィート近く短くても、ハワイの波で十分に機能したと言っています。
短いということは浮力がそれだけ少ないということですが、それでもボンザーというデザインの働きで実際の長さよりも長いボードと同等、またはそれ以上のスピードを生み出しているということです。
これについて、以前某サーフィン誌にフィッシュとボンザーの記事を書かせていただいたときに、その資料として読んだ文献にダンカン・キャンベルが印象的にな言葉を使っていたのが記憶に残っています。
それは、「ボンザーシステムはボードのボトムの水流を’activate’する」という一文でした。activateは「活性化する」という意味の言葉です。サイドフィンのようでサイドフィンとは違う働きをするボンザーフィン。ボンザーという説明しにくいボトムが行う仕事をうまく表現していると思います。
ボトムの水流を集め、できるだけ逃さずに後方へと流すのがボンザーフィンの働きです。
ボンザーシステムによる活性化が生み出しているのは、スピード、加速性能、ドライブなどですが、ターンしている最中にもその活性化をキープし、ボンザーの感触がとぎれないことが特長であり、サイドフィンとボンザーフィンが果たす役割の最も違う点だと思います。
私が現在使っているのは、3フィンのボンザー。デザインとしては初期型です。クラシックなデザインで、力がある速いブレイクで本領発揮します。どちらかというと、5フィンボンザーの方がいろいろな波質を受け入れる汎用性があるのかもしれませんが、3フィンのボンザーでもセンターフィンの位置をほんの少し(1/2~1/4インチほど)調整することで、緩い波でもルースさがある波乗りを楽しむことができるのを実感しています。
感覚的な話のようですが、実際に波を滑ってみると多いに実感できるのは事実です。それが「activate:活性化」なのです。
シングルフィン、ボンザー、フィッシュ、クラシックなロングボード、そしてニーボード。私自身を活性化してくれるのもこんな道具たちです。それぞれ個性的です。
ボンザーを手にいれて最初に乗ったのは、2004年のことでした。ファーストボンザーは70年代の本物、マイク・イートンシェイプの5’8”でした。ずいぶん昔のことなので記憶は曖昧ですが、覚えているのはクラシックなダウンレール、ボトムのコンケーブ、そして短いけど速かったということです。残念ながら写真は残っていません。
短いけど…というのは裏付けがある話で、ボンザーが生まれた70年代、ハワイへボンザーを持ち込んだマイク・イートンが、当時標準とされていた長さよりも1フィート近く短くても、ハワイの波で十分に機能したと言っています。
短いということは浮力がそれだけ少ないということですが、それでもボンザーというデザインの働きで実際の長さよりも長いボードと同等、またはそれ以上のスピードを生み出しているということです。
これについて、以前某サーフィン誌にフィッシュとボンザーの記事を書かせていただいたときに、その資料として読んだ文献にダンカン・キャンベルが印象的にな言葉を使っていたのが記憶に残っています。
それは、「ボンザーシステムはボードのボトムの水流を’activate’する」という一文でした。activateは「活性化する」という意味の言葉です。サイドフィンのようでサイドフィンとは違う働きをするボンザーフィン。ボンザーという説明しにくいボトムが行う仕事をうまく表現していると思います。
ボトムの水流を集め、できるだけ逃さずに後方へと流すのがボンザーフィンの働きです。
ボンザーシステムによる活性化が生み出しているのは、スピード、加速性能、ドライブなどですが、ターンしている最中にもその活性化をキープし、ボンザーの感触がとぎれないことが特長であり、サイドフィンとボンザーフィンが果たす役割の最も違う点だと思います。
私が現在使っているのは、3フィンのボンザー。デザインとしては初期型です。クラシックなデザインで、力がある速いブレイクで本領発揮します。どちらかというと、5フィンボンザーの方がいろいろな波質を受け入れる汎用性があるのかもしれませんが、3フィンのボンザーでもセンターフィンの位置をほんの少し(1/2~1/4インチほど)調整することで、緩い波でもルースさがある波乗りを楽しむことができるのを実感しています。
感覚的な話のようですが、実際に波を滑ってみると多いに実感できるのは事実です。それが「activate:活性化」なのです。
シングルフィン、ボンザー、フィッシュ、クラシックなロングボード、そしてニーボード。私自身を活性化してくれるのもこんな道具たちです。それぞれ個性的です。
活躍してくれたボードをきれいにしてあげようとワックスを落とし始めたものの、さすが滑らない、落ちにくいという評判のワックスだけあって落とすの大変です、FU WAX。
寒い今の時期にはなおさらです。あらためてFU WAXの威力を実感しましたが、いくら実感したところで落ちないものは落ちない。
さて、何かいい方法は無いものかととりあえずネットで検索 笑。
塗り方といかに滑らないかの説明はたくさん出てきますが、落とし方は出てきません。ケリーさん、どうやって落としているんでしょう?
結局、普通のワックスと同じ方法、お日さまに当てて暖めてスクレイパーと粉末リムーバーで途中まではきれいになりましたが、太陽が隠れてしまったらもう大変。さすがFU WAXです。
FU WAXは薄塗りでいいので、はがして出るワックスの量はほんのわずかですが、冷えているとはがすのが大変。普通のワックスと違うFU WAX、冬場はかならず天気が良い日に日なたでボード暖めながらやらないと途中でイヤになります。まあそのくらい滑らないということなんですが、やっぱり冬場はやらない方がいいかも。
FU WAX、滑らないのは素晴らしいのですが、寒くてもお仕事でボードをクリーンアップしなくちゃいけないサーフショップ泣かせでもあります。
がんばってなんとかきれいにしましたけど、寒かった…。
ノーアルコール生活は続いています。今週はいろんなことがありすぎました。ストレスも多いに感じていたはずですが、気が付いてみればビールも焼酎も頭の中から消えていました。
頭もカラダも調子いいので、このまま続けていきたいと思います。
明日からの一週間も頑張りましょう!
寒い今の時期にはなおさらです。あらためてFU WAXの威力を実感しましたが、いくら実感したところで落ちないものは落ちない。
さて、何かいい方法は無いものかととりあえずネットで検索 笑。
塗り方といかに滑らないかの説明はたくさん出てきますが、落とし方は出てきません。ケリーさん、どうやって落としているんでしょう?
結局、普通のワックスと同じ方法、お日さまに当てて暖めてスクレイパーと粉末リムーバーで途中まではきれいになりましたが、太陽が隠れてしまったらもう大変。さすがFU WAXです。
FU WAXは薄塗りでいいので、はがして出るワックスの量はほんのわずかですが、冷えているとはがすのが大変。普通のワックスと違うFU WAX、冬場はかならず天気が良い日に日なたでボード暖めながらやらないと途中でイヤになります。まあそのくらい滑らないということなんですが、やっぱり冬場はやらない方がいいかも。
FU WAX、滑らないのは素晴らしいのですが、寒くてもお仕事でボードをクリーンアップしなくちゃいけないサーフショップ泣かせでもあります。
がんばってなんとかきれいにしましたけど、寒かった…。
ノーアルコール生活は続いています。今週はいろんなことがありすぎました。ストレスも多いに感じていたはずですが、気が付いてみればビールも焼酎も頭の中から消えていました。
頭もカラダも調子いいので、このまま続けていきたいと思います。
明日からの一週間も頑張りましょう!
この春から取り扱いを始めた、HERVEST HEMP TEEが入荷しました。
素材はヘンプ55%、オーガニックコットン45%の割合でブレンドした肌触りがとても良い生地です。色数は今後増やして行く予定ですが、まずは未ざらしのアイボリーから。コットンとの混紡で、ナチュラルな色合いと風合いをかもし出しています。
プリントは何も入りません。無地のTシャツです。プリントのデザインよりも、肌触りの良い生地での着心地の良さと、きれいなシルエットにこだわったTシャツです。
ここ数日、自分でも着用していますがとにかく着心地が良い素材です。ヘンプというと夏の素材と思われそうですが、コットンとの混紡によって空気を含んでくれるので、インナーに着ると普通のコットンのTシャツよりも暖かいのです。
風通しが良く、さらりとした肌触りなので汗をかく季節にも気持ちが良さそうです。
着心地とシルエットで勝負のTシャツです。おっさん(私)になると、妙なプリントが入っているよりも、こんなシンプルなのが良くなってくるもんなんです。
S~XLサイズで取り揃えました。税別¥3.500です。アップロ-ド、お楽しみにお待ちください
さーて、まだまだ寒い日は続きますが、そろそろ春の準備の季節です。そろそろオーダーを入れて、出来上がりは3月下旬から4月。4月になれば心もウェットも軽くなります。
第一弾の出来上がりは、ロングジョンとジャケットのセットアップ。DTラバーという以前のネッスルと同じかそれ以上に柔らかい素材で、価格は据え置き¥46.000。3フルでも同じですので、ぜひ。
その他、ZERO、AXXE、AIDENTIFYもオーダー料無しでお作りしますので、サイズ測りに来てください。
それから、ユーズドボードも入荷しています。TYPHOONのパフォーマンスロング。これでマニューバを練習してから、短いボードへ移るのも方法のひとつ。トランジションには、いろんなやり方あるのです。

ユーズドはホームページをご覧ください。
素材はヘンプ55%、オーガニックコットン45%の割合でブレンドした肌触りがとても良い生地です。色数は今後増やして行く予定ですが、まずは未ざらしのアイボリーから。コットンとの混紡で、ナチュラルな色合いと風合いをかもし出しています。
プリントは何も入りません。無地のTシャツです。プリントのデザインよりも、肌触りの良い生地での着心地の良さと、きれいなシルエットにこだわったTシャツです。
ここ数日、自分でも着用していますがとにかく着心地が良い素材です。ヘンプというと夏の素材と思われそうですが、コットンとの混紡によって空気を含んでくれるので、インナーに着ると普通のコットンのTシャツよりも暖かいのです。
風通しが良く、さらりとした肌触りなので汗をかく季節にも気持ちが良さそうです。
着心地とシルエットで勝負のTシャツです。おっさん(私)になると、妙なプリントが入っているよりも、こんなシンプルなのが良くなってくるもんなんです。
S~XLサイズで取り揃えました。税別¥3.500です。アップロ-ド、お楽しみにお待ちください
さーて、まだまだ寒い日は続きますが、そろそろ春の準備の季節です。そろそろオーダーを入れて、出来上がりは3月下旬から4月。4月になれば心もウェットも軽くなります。
第一弾の出来上がりは、ロングジョンとジャケットのセットアップ。DTラバーという以前のネッスルと同じかそれ以上に柔らかい素材で、価格は据え置き¥46.000。3フルでも同じですので、ぜひ。
その他、ZERO、AXXE、AIDENTIFYもオーダー料無しでお作りしますので、サイズ測りに来てください。
それから、ユーズドボードも入荷しています。TYPHOONのパフォーマンスロング。これでマニューバを練習してから、短いボードへ移るのも方法のひとつ。トランジションには、いろんなやり方あるのです。
ユーズドはホームページをご覧ください。
たっぷり波が残った昨日は、ここで入りました。遠いのでよく分からないと思いますが、パドルのし甲斐があるのはお分かりいただけると思います。
ちょっと前に書いた「意識を変える」ということを実践してみようと、今回はこれを持ち出してみました。6’3”ボンザーです。フィンは3フィン。
意識を変えてみる部分は、テイクオフです。ボードの長さが、長→短へ移行するときに一番ひっかかる部分ではないかと思います。
波はいつものポイントよりも掘れ気味で力があります。試し甲斐があるというものです。
まず感じたのは、まあ自分がヘタクソなこと、ということです。年明けからあまり海へ入れていなかったので、パドルが弱い。
それでも人が少なかったので、タイミングで行ってやろうと、じっくり取り組んでみました。
何回か波の一番上から降り、何回かは成功。陸上でのスタンドアップの練習は絶対に役に立ちます。お悩みの人は実践あるのみです。
掘れ気味のところを、確実に走り出すまで我慢(ロングボードなら確実に立ち上がっているタイミングです)キタ!と思ったら、陸で練習したとおりに立ち上がれば何も問題はありません。
が、何回かは乗り遅れ、または遅すぎでまっさかさま 笑。
うまく行ったときには、このボンザー最高です。マジですか、というくらいスピードが出ます。動きも軽い。写真の位置では、フィンが少し前過ぎでした。カットバックは軽いのですが、ボトムターンで自分のイメージ以上に上へ向こうとします。
そういえば前回このボードに乗ったときにも同じフィンの位置で乗って、もう少し後ろだなあと思ったのを忘れてました。
だんだん、腕に力が入らなくなってきたので、またロングパドルで撤収。
板はいいです。5フィンのボンザー5もいいですが、この3フィンも面白いです。5と3の違いも分かってきました。そして「変えた意識」も少し出来てきました。出来ると思いますよ。
そんな、感じでのんびりと戻っていたのですが、このあとトラブってしまって、昨日は店を開けることができませんでした。
どうもすいませんでした。
また、金曜日は良さそうですね。
ちょっと前に書いた「意識を変える」ということを実践してみようと、今回はこれを持ち出してみました。6’3”ボンザーです。フィンは3フィン。
意識を変えてみる部分は、テイクオフです。ボードの長さが、長→短へ移行するときに一番ひっかかる部分ではないかと思います。
波はいつものポイントよりも掘れ気味で力があります。試し甲斐があるというものです。
まず感じたのは、まあ自分がヘタクソなこと、ということです。年明けからあまり海へ入れていなかったので、パドルが弱い。
それでも人が少なかったので、タイミングで行ってやろうと、じっくり取り組んでみました。
何回か波の一番上から降り、何回かは成功。陸上でのスタンドアップの練習は絶対に役に立ちます。お悩みの人は実践あるのみです。
掘れ気味のところを、確実に走り出すまで我慢(ロングボードなら確実に立ち上がっているタイミングです)キタ!と思ったら、陸で練習したとおりに立ち上がれば何も問題はありません。
が、何回かは乗り遅れ、または遅すぎでまっさかさま 笑。
うまく行ったときには、このボンザー最高です。マジですか、というくらいスピードが出ます。動きも軽い。写真の位置では、フィンが少し前過ぎでした。カットバックは軽いのですが、ボトムターンで自分のイメージ以上に上へ向こうとします。
そういえば前回このボードに乗ったときにも同じフィンの位置で乗って、もう少し後ろだなあと思ったのを忘れてました。
だんだん、腕に力が入らなくなってきたので、またロングパドルで撤収。
板はいいです。5フィンのボンザー5もいいですが、この3フィンも面白いです。5と3の違いも分かってきました。そして「変えた意識」も少し出来てきました。出来ると思いますよ。
そんな、感じでのんびりと戻っていたのですが、このあとトラブってしまって、昨日は店を開けることができませんでした。
どうもすいませんでした。
また、金曜日は良さそうですね。
二度目の春一番が吹いております。海はオンショアに吹かれて思い切りサイズアップしているようです。日付が変わる前にはオフへ変わる予報なので、明日の朝はまとまっていそうです。オフショアも結構吹きそうなので、波のサイズは微妙なところですが波乗りできるくらいは残ると思います。
今日のようなオンショアの強風というと、思い出すことがあります。乗っていたロングボードはウィングナットモデルのシングルフィン。ボードから考えると90年代中盤を過ぎたくらい。ずいぶん昔の話です。
快晴。コシ・ハラくらいのクリーンなコンディションでのんびり遊んでいたときのことです。沖がなんとなくざわついているなあと思っていたら、突然強いオンショアが吹き始めました。
話はそれますが、オンショアの先頭の波って知ってますか?こんなこと考えているのは、たぶん私だけじゃないかとおもいますが、オフや無風のコンディションに強めのオンショアが吹き始めるとき、オンショアの一番先頭に、少し大きめのセットが入るのです。
本当かどうかは知りません 笑。何度か同じような経験をして、そんなこともあるのかなあと思っているだけですので、あまり深く考えないでください。
話は戻ります。突然強いオンショアが吹き始めたのですが、風に押されてコシ・ハラが急速にアタマ越えにサイズアップしてきました。普通ならぐちゃぐちゃになりそうなところですが、そのときはどういう案配なのか、そうはならずに風が入りながらもラインアップして結構楽しめる波でした。
波のトップへボードを持っていくと、オンショアに吹き飛ばされるようにボードが岸側へと急激に返るのが面白く乗ってはパドルアウト、を繰り返していました。
風は吹いてきたけど、なんか面白かったなあとラストの波にのって岸まで戻り、あまり深く考えずにボードを脇に抱えたとたん、強烈なオンショアにおもわずボードをかかえしゃがみこみました。
両手でしっかりと持って、しゃがんでいるのがやっとです。立ち上がろうものなら、ボードごと倒されそうな強風で一歩も動けません。
クルマまでは、7~8分の距離があります。ずっと強風のビーチを歩いていかなければいけません。どうやってクルマまでたどりつこうかと、しゃがみこんどまま涙目になってました。
数歩歩いてはしゃがみこんでボードを抱えて風に耐え、弱まった隙をついてまた数歩。ずいぶん時間がかかったんじゃないでしょうか。しゃがんで抱えていてもカラダごと飛ばされそうだった感じを覚えています。
なんとかクルマへたどり着き、次なる試練は海っぺりに停めたクルマのルーフにロングボードを積むこと。
今みたいにクルマの中へほうり込めれば問題は無いのですが、その時は軽自動車のルーフに簡易キャリア。グリーンの小さなかわいいクルマでした 笑。
どーやったのかはっきりとは覚えていません。とりあえすクルマの下へボードを突っ込んでおいて、足で押さえながら先にストラップで輪っかを作り風の隙をついて、なんとか固定したような記憶があります。
着替えを済ませ、運転席から強風にゆれる簡易キャリアのロングボードと真っ白な海をどんな気持ちで見下ろしていたのか。きっと闘い終えた後の大いなる安堵感だったんじゃないでしょうか…。
しかしあの小さな車、湘南はもちろん、千葉に伊豆にとよく走ってくれたなあ。
強風の日の、個人的な思い出でした。
やっぱりシングルフィン、いいです。
今日のようなオンショアの強風というと、思い出すことがあります。乗っていたロングボードはウィングナットモデルのシングルフィン。ボードから考えると90年代中盤を過ぎたくらい。ずいぶん昔の話です。
快晴。コシ・ハラくらいのクリーンなコンディションでのんびり遊んでいたときのことです。沖がなんとなくざわついているなあと思っていたら、突然強いオンショアが吹き始めました。
話はそれますが、オンショアの先頭の波って知ってますか?こんなこと考えているのは、たぶん私だけじゃないかとおもいますが、オフや無風のコンディションに強めのオンショアが吹き始めるとき、オンショアの一番先頭に、少し大きめのセットが入るのです。
本当かどうかは知りません 笑。何度か同じような経験をして、そんなこともあるのかなあと思っているだけですので、あまり深く考えないでください。
話は戻ります。突然強いオンショアが吹き始めたのですが、風に押されてコシ・ハラが急速にアタマ越えにサイズアップしてきました。普通ならぐちゃぐちゃになりそうなところですが、そのときはどういう案配なのか、そうはならずに風が入りながらもラインアップして結構楽しめる波でした。
波のトップへボードを持っていくと、オンショアに吹き飛ばされるようにボードが岸側へと急激に返るのが面白く乗ってはパドルアウト、を繰り返していました。
風は吹いてきたけど、なんか面白かったなあとラストの波にのって岸まで戻り、あまり深く考えずにボードを脇に抱えたとたん、強烈なオンショアにおもわずボードをかかえしゃがみこみました。
両手でしっかりと持って、しゃがんでいるのがやっとです。立ち上がろうものなら、ボードごと倒されそうな強風で一歩も動けません。
クルマまでは、7~8分の距離があります。ずっと強風のビーチを歩いていかなければいけません。どうやってクルマまでたどりつこうかと、しゃがみこんどまま涙目になってました。
数歩歩いてはしゃがみこんでボードを抱えて風に耐え、弱まった隙をついてまた数歩。ずいぶん時間がかかったんじゃないでしょうか。しゃがんで抱えていてもカラダごと飛ばされそうだった感じを覚えています。
なんとかクルマへたどり着き、次なる試練は海っぺりに停めたクルマのルーフにロングボードを積むこと。
今みたいにクルマの中へほうり込めれば問題は無いのですが、その時は軽自動車のルーフに簡易キャリア。グリーンの小さなかわいいクルマでした 笑。
どーやったのかはっきりとは覚えていません。とりあえすクルマの下へボードを突っ込んでおいて、足で押さえながら先にストラップで輪っかを作り風の隙をついて、なんとか固定したような記憶があります。
着替えを済ませ、運転席から強風にゆれる簡易キャリアのロングボードと真っ白な海をどんな気持ちで見下ろしていたのか。きっと闘い終えた後の大いなる安堵感だったんじゃないでしょうか…。
しかしあの小さな車、湘南はもちろん、千葉に伊豆にとよく走ってくれたなあ。
強風の日の、個人的な思い出でした。
やっぱりシングルフィン、いいです。

Create your own visitor map!