MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
楽しかったGWはまた来年ということで、皆さんはお仕事(笑)私は波乗りモード再開です。
画像は明日の朝の模様。少しできるかもしれません。うねりは東。朝一は上げいっぱいなので、朝二くらいからが良さそう。風は午前中はオフショア持ちそうです。ロングボードで楽しめると思います。
その後は水曜日がオンショアで、木曜日の午前中に残るかどうかというところです。
今年は年明けから南岸低気圧の通り道が遠く、2月、3月のサイズがある波にあんまりありつけなかったのですが、4月になってから冬型ぽい感じで、それほどサイズはあがらないまでも何度かいい波で楽しめました。
おかげで、今年に入って作った新しい6.0のミニクアッドと8’4”のプリモは十分に試すことができました。
ロングボードもヴィンテージボードやそれ風のレプリカなど、いろんな種類に乗ることができたので新しいロングボードへのイメージも固まりました。ユーズドで出していますので、どなたか乗り継いでやってください。いいボードです。
なので、総括してみれば今年の春はまあ良かったかなという感想です。
これからもおじさんがばっちり楽しめるスタイルのサーフボードと波乗りを探求していきます(笑)
もっと波乗りを楽しみたい方、私のブログを読んでなんか楽しそうだなあと思う方、お気軽にボードのことご相談ください。カスタムオーダーでボードを作って、ワックス塗って波に乗ってみるのは楽しいもんです。
さて、昨日はリアルクラシックで、今日はモダーンクラシックなのをチョイスしてみました。モダーンホットドギングというとこんな感じになるのか?
KK FINアップロードしました。
今回は、私の赤いログにもついているクラシックフィンと、ミッドレングスのシングルや、ボンザー、シングルスタビのセンターフィンにも使えるWAHOO(ワフー)テンプレットが加わりました。
その他、ほんの少しだけですが、AXXE CLASSICのマシュー・アレンコラボTシャツが入荷しました。すこし大きめのMサイズのみ、限定生産ですのでお早めにどうぞ。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ
ひとつ前の投稿、見ていただきましたか?90年代のロングボードリバイバルを正しい方向へ導いた、サーファー(もしくは職人)の一人、タイラー・ハジーキアンのパワフルで美しいトリミングです。
あのパワフルさはなかなか真似できるものではありませんが、ひとつひとつの動きが大きくはっきりとしているので、トリミングのいい勉強になる映像です。
ロングボードと言うと、本来は1960年代のものです。タイラーやジョエルは60年代に作られた、もしくは当時のボードと同じように作られた、いわゆる「ショートボードのテクノロジーの影響を受けていないロングボード」に乗り、美しくトリミングするサーフィンで、ロングボーダーに大きな影響を与えました。
私もその影響を受けた一人です。なので、あの映像には少し興奮してしまいました。タイラーのお父さんがかっこいい。
トリミングは波のパワーゾーンをキープしながら、インサイドまで波を乗り継いでいくために必要なテクニックです。ボードの方から要求してくることでもあるので、テクニックという言い方は少し違っているのかもしれません。
9フィートを超える長さ、たっぷりの重量、緩いロッカー、エッジが無いソフトなレール、そしてシングルフィン。トリミングを要求してくるボードはそんな感じです。
トリミングにはサーファーのスタイルが現れます。古いサーフィン映画に出てくるサーファーたちを見ていると、サーフィンのスタイルにそれぞれ名前が書いてあるように見えるのがトリミングとも言えそうです。
オルタナティブボードに浮気しっぱなしじゃいけません。ロングボード乗りましょう。
keep longboarding!!
ロングボード熱いんです。
あのパワフルさはなかなか真似できるものではありませんが、ひとつひとつの動きが大きくはっきりとしているので、トリミングのいい勉強になる映像です。
ロングボードと言うと、本来は1960年代のものです。タイラーやジョエルは60年代に作られた、もしくは当時のボードと同じように作られた、いわゆる「ショートボードのテクノロジーの影響を受けていないロングボード」に乗り、美しくトリミングするサーフィンで、ロングボーダーに大きな影響を与えました。
私もその影響を受けた一人です。なので、あの映像には少し興奮してしまいました。タイラーのお父さんがかっこいい。
トリミングは波のパワーゾーンをキープしながら、インサイドまで波を乗り継いでいくために必要なテクニックです。ボードの方から要求してくることでもあるので、テクニックという言い方は少し違っているのかもしれません。
9フィートを超える長さ、たっぷりの重量、緩いロッカー、エッジが無いソフトなレール、そしてシングルフィン。トリミングを要求してくるボードはそんな感じです。
トリミングにはサーファーのスタイルが現れます。古いサーフィン映画に出てくるサーファーたちを見ていると、サーフィンのスタイルにそれぞれ名前が書いてあるように見えるのがトリミングとも言えそうです。
オルタナティブボードに浮気しっぱなしじゃいけません。ロングボード乗りましょう。
keep longboarding!!
ロングボード熱いんです。
ベリーグッドコンディションのユーズドボード3本、アップロードしました。ほんとうは出したくないボードばかりですが、次へ進むために…。
9.6 BING DICK BREWER PIPELINER 新しいロングボードへたくさんの経験値を残してくれました。よーく走って、動きが軽いクラシックシングル。気持ち良くクルージングできます(ボードは重めです)
6.8ツインフィン。フィッシュのドライブとツインのマニューバ、両方楽しめテイクオフ早。スムースです。
AOB認定、ワイドを十分とったスラスター。プライウッドのグラスオンフィンが美しいトライフィンです。私に代わって、スラスターパワー炸裂させてやってください。(注AOB:アベレージ おじさん ボード)
どれも超オススメです。欲しいボードは、まずはメールか電話でツバつけてください。
9.6 BING DICK BREWER PIPELINER 新しいロングボードへたくさんの経験値を残してくれました。よーく走って、動きが軽いクラシックシングル。気持ち良くクルージングできます(ボードは重めです)
6.8ツインフィン。フィッシュのドライブとツインのマニューバ、両方楽しめテイクオフ早。スムースです。
AOB認定、ワイドを十分とったスラスター。プライウッドのグラスオンフィンが美しいトライフィンです。私に代わって、スラスターパワー炸裂させてやってください。(注AOB:アベレージ おじさん ボード)
どれも超オススメです。欲しいボードは、まずはメールか電話でツバつけてください。
湘南で、よくある風景。セットでなんとかコシサイズ。ロングボードは必需品です。
ロングボードに乗らないときは、ミニクアッドやミニモデルがおすすめ。この波でもちゃんと走って楽しめます。シングルにしたミニなども面白いと思います。
新しくお願いしている、9’9”のロングボードの参考にしようと、海の中でボードを替えてもらって試してみました。
乗ったのは、マイケル・ジュノのログと、CONの60年代のヴィンテージボードです。どちらもかなりクラシック、というかCONはリアルクラシックです。
滑りだしてすぐ感じるのは、フィンの抵抗の大きさ。自分が乗っていたロングボードのフィンは普通のレイクフィン。それに比べると、大きなフィンの引きずる感じが強いこと。
たまに、自分は素人ですから、フィン変わっても分かりませんと言う人がいますが絶対分かります。フィンは重要な要素のひとつです。
そんな意味からも今度のロングボードのフィンはグラスオンじゃなく、フィンを換えられるBOXにする予定です。
久しぶりのヴィンテージボードも面白いです。昔のボードに乗ると、レールの形状やロッカーの重要性があらためてよく分かります。
海からあがって、ボードをチェックしながらしゃべっていると、古い知り合いにばったり。彼も重たいクラシックなシングルフィンが大好きです。
最近はどこのロングボードに乗ってるの?と聞かれ、自分がやっていること、やろうとしていることを説明していたら、あることに気が付きました。
ロングボードを手にいれるのに、まずロッカー、フォームの発泡、ストリンガーを指定してフォームを作ります。
フォームが出来上がったら今度は、ボトムの形、レールの形状など自分が欲しいイメージを、腕の確かなシェイパーさんが実際に形にしてくれます。
そしてラミネートは、自分がイメージしたカラーを100%正確にボードの上に作り出してくれます。
そんなことを説明しているうちに、自分がやっていることは、ものすごく贅沢なことじゃないかと気が付いてしまいました。
新しいボードを手にいれようと思ったとき、そのとき自分が欲しいと考えるイメージにぴったりくるサーフボードに出会うのはなかなか難しいことだと思います。ボードのカラーも大切です。
それを作りだすことができるんですから、こんなに贅沢なことは無いと思います。
いろいろと乗ってみたおかげで、自分が欲しいイメージが固まりました。コンケーブ?ロールボトム?など、いろいろと考えていましたが、もう迷いは無くなりました。
詳細は出来上がってからにいたします。フォームが出来上がるのが楽しみで仕方ありません。面白いロングボードが出来上がると思います。
そうやって出来上がったものを、波の上で滑らせるのはやっぱり贅沢な遊びです。
もし形にしたいイメージがあれば一度ご相談ください。理想の1本が出来上がる(かも)しれません。
タケイ監督のタイラー・ウォーレンフューチャー、WET DREAM、新しいパッケージで入荷しました。
ホームページからどうぞ。
写真の5ストリンガーのロングボード、ニューボードの資金作りに放出いたします。他にも出物ありますのでご期待ください。
悪天候ですが営業してます。午後3時すぎには雨は止みそうです。
夕方遊びに来てください。
夕方遊びに来てください。
ロングボードに限りなく近いですが、レングスは8フィート4インチ。お気に入りのシングルフィン、プリモモデルです。
実はこのボード、同じものを2本作っています。
昨年の夏にちょっとした手違いで、8.4のこのボードがだぶってしまったのですが、ちょうどこのくらいのサイズのプリモが欲しいところだったので、自分で乗ってみることにしました。
そうしたら、それがとても気に入ってしまって、フィンを好きなグラスオンにして作りなおしたのがこのボードです。
昨日の波。コシ~ハラ、セットでムネくらい。こういう波では最高です。
テイクオフはロングボードと変わりません。うねりから滑りだします。
滑りだすと、普段乗っているロングとは違うものになります。
レールは軽くボトム側からまくってあります。柔らかく滑らかにグライドしてくれるレールです。ノーズからテールまではシングル~ダブルでコンケーブが通っています。
普段、クラシックなロングボードに乗っている人に、ぜひ乗ってもらいたいサイズです。
シングルフィンのログと同じ乗り方で乗ることができます。テイクオフやゲティングアウトも普段慣れているロングボードと同じです。
ロングボードとは違うポイントノーズは、動きが軽く、そして速いです。サーフィンの世界が広がると思います。
8'4" x 22"1/2 x 2"7/8
以前の8.4は、大きめの波で何度か使いましたが、新しくオンフィンで作りなおしたこのボードにじっくり乗ってみたのは昨日が初めてでした。
同じモデルの同じサイズなので当たり前ですが、やっぱり調子いいです。うねりから気持ち良く滑りだして、まずはレールをしっかりいれたボトムターンです。
フェイスへ戻って、波のカールをキープすると、波のパワーが伝わってくるグライド感を楽しめます。ロングボードで言うところのロックッドオンというやつです。
波の前へ出たければ、デッキを踏み込むと早いレスポンスで波の先へと加速して行きます。
カットバックは軽い加重でスムースに戻ってきます。
重たいログが好きな私ですが、それと同じような動きが軽くできてしまうのが楽しいポイントなのではないかと思います。
ロングと同じ小波でも使えますが、サイズがあがっても楽にサーフィンが楽しめます。
沖へ出るときは、ロング同様にパドルが速いので、スープの上を乗り越えられるし、ローリングは貫通力があるので波を付きぬけていくことができます。
慣れないドルフィンで波に巻かれるより、全然楽に沖へ出られると思います。
普段ロングボードに乗っている人が乗ると、違和感無しに楽しめる長めのミッドレングスではないかと思います。
私はもう手放せません。
自分はやっぱりロンガーなんだと思います。
ストックあります。ボトム触りに来てください。カツカワミナミサーフボード PRIMOカスタムOKです。

Create your own visitor map!