MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86]
昨日の続きです。久々のウェットマニア、行っちゃいます。AXXE CLASSICの新しいバックジップです。防水性が格段に高まった、その秘密を公開しちゃいます。ウェットマニアの私もビックリのバックジップです。

後姿は普通のバックジップです。


前です。なんか違う…と思いましたか?


なんか違う点は、ムネに横向きはいっている1本の合わせ目。ここがポイントです。

背中のジッパーを開けてみますが、ぱっと見は普通のバリアネックです。


ところが、前を向いてみると…。インナーネックがムネから出ているパーツとつながっています。


インナーネックのボタンを外すと始めて、スーツの内部が見えるようになりました。


インナーネックというよりは、インナースーツと呼んだほうがぴったりきそうな画期的な構造です。

バックジップはジッパーという大きな開口部と、ネック部分の後ろに合わせ目が出来てしまうため、ネックインやジッパーレスに比べて、浸水が多くなってしまうという問題がありました。

スーツ内に入った冷たい海水が体に直接触れるのを減らすためインナーバリアネックが考案されたのですが、AXXE CLASSICの新しいバックジップは、ウェットスーツの内部にもうひとつ部屋を作ってしまいました。

裏返してみると構造がよく分かります。

背中。


前です。裏返すとまったくバックジップのウェットスーツには見えません。


さらに嬉しいのはこの構造によって、ネックインと同じように肩回りと胸回りの生地にゆとりを持たせられること。つまりパドルのストレスが大きく減ったことです。

冬場の厚いウェットで何より嬉しいのは、パドルが楽ということです。ここ数年で本当に実感しています。

保温性が高くてパドルが楽だと、そうでないウェットを着ているときよりも長く海に入っていられます。



インナーが全くないバックジップよりは脱ぎ着に制約は出てきますが、ネックインやジッパーレスと比べると着るのも脱ぐのも全然楽々です。それでいて同じくらいの防水性と保温性があって、パドルが楽。バックジップ派の人は見逃す手はありません。

オーダー料無料で、さらにこいつが付いてきます。これをかぶれば防水性はさらにアップです。


私も愛用しているストレスフリーフード。今年からさらに圧迫が少ない1.5ミリが登場しました。3ミリ、1.5ミリ、お好きな方をチョイスできます(かぶっているのは1.5ミリ。さらに締め付けが無くなって、いい感じです。今年の冬はこれで行きます。)

AXXE CLASSIC 早期受注キャンペーン 9月10日まで開催しております。冬のウェットのお話をしましょう。きっとひんやりしますよ。

お待ちしております。






ひじょーに程度の良いホットマンゴーのユーズドが入荷しました。

6’11” x 19”1/2 x 2”3/8 

いつものポイントがサイズアップしたしたとき、クラシックポイントに、ばっちりです。

アップロード、少しだけお待ちください。



新しいスタイルのバードウェル#310、ホームページにアップしました。

新しいスタイルは前部の股上がいままでのバードウェルよりも、2インチ浅くなっています。ウェストの切り口が曲線になってフィット感が今風トランクスに近くなりました。とは言っても、クラシックな雰囲気は健在です。

もちろん、MADE IN CALIFORNIAです。

お買い上げいただいた方からは好評いただいています。友達が履いているのを見てかっこよかったので自分も欲しいです、と電話いただきました。

新しいスタイルの良い点は大きめを履いても大きく見えないこと。腰履きも様になる形です。

サイズ表示がいままでよりも2インチ小さめに表示されているので、ちょっとややこしいのですが、ホームページで詳しくご説明しております。

カリフォルニアのバードウェル社の方針で、今後はこちらのサイズ表示に切り替えていくようなので、合わせていこうと思っております。

いままでバードウェルをはいていた方は特にご注意ください。これまでと同じ表示サイズを買うと、2インチ上を買ってしまうことになります。

これまでのスタイル#303は、これもカリフォルニアの意向で今後はこの#310と#311に切り替えていくようなので#303が手に入るのは今のうちです。サイズ、だいぶ無くなってきましたのでお早めにどうぞ。

#310はレングス15インチでちょい短めです。以前の15インチレングス#301の後継スタイルです。#301よりもすっきり履けます。

現行の18インチレングスの#303の後継スタイルは、この#310のレングスが18インチなった、#311というスタイルになります。今後は#303を徐々に#311に切り替えていきます。

AXXE CLASSICのサーフTシャツも入荷してますので、あわせてホームページチェックしてください。

MENEHUNE BEACH STORE


しかし、暑いです。さっきエアコンで外気温をみたら36度でした…。

マットを交換にきたダスキンのおばちゃんが、夏ですね~サーフィン本番ですね~と言うので、

いやー、夏は暑くて~、と返したら冗談だと思ったらしく大笑いしていましたが、冗談じゃなく本音です。

暑すぎる夏はテンション下がります。冬の冷たいオフショアに整えられたきれいな波が懐かしいです。

サーフィンで熱中症はあまり聞きませんが、水分補給と日焼けしすぎに気をつけて楽しんでください。

とは言え波乗りしたいので、比較的気温が低い朝はやーくに行ってみようかなと…。

気分だけでも涼しく、アイリッシュ&ケルティックミュージック聴いてます。




バードウェルのサーフショーツが到着しました。ちょっとずつ入れ替えていこうと思っておりますが、まず手始めはこの4色です。レッド、パプリカ、ネービー、ターコイズです。パプリカ、久しぶりです。

レングスは15インチ。カットが変わってすっきりシルエットでこんな感じ。


変わった点は、まずキーループがバックポケットの内側に付きました。


ポケットの内側には水抜きのドレインホール。


一番大きな変更点はフロント部分です。

これまでベルクロテープだった部分がボタンフライになりました。これでウェストのヒモがくっつき解消です。

それから、ベルト部分のグロメット(ハトメ穴)の取り付け位置が変わり、若干のサイズ調節ができるようになりました。

こんな感じです。

一番締めた状態。


ゆるめた状態(この状態で表示のサイズになります)


下の状態で履くのが自然ですが、もう少しだけゆるめることができるので若干のウェスト増加にも対応できます。

以前のスタイルと違うのは、ワンサイズ上を履いてもブカブカした感じにならないこと。今までのはサイズがひとつ上だとお尻のあたりが妙に余って、あまり見た目がよろしくありませんでしたが、新しいスタイルはそれがありません。

例えば、30インチのトランクスを29インチがジャストサイズの人が履いてもきれいに履くことができます。ウェストのヒモは上の締めた状態になるはずです。

私は自分のサイズは31インチですが、新しいスタイルなら32インチできれいに履けるのが嬉しいところです。

以前のスタイルは前も後ろも股上が深いクラシックなフィットだったのが、前身ごろの股上だけ2インチ短くなってウェストに曲線でフィットするようになったおかげです。サイズの融通の幅が広くなりました。

そして、カリフォルニアリパブリックの旗のタグとメイド・イン・サンタアナの文字が入ります。



新しいスタイルのバードウェルは、より正確なフィット感がわかるまで店頭のみで販売します。

価格は税別¥12.000です。

現在、バードウェルを履かれている人はサイズが分かりますので、気になる方は電話やメールでお問い合わせください。

サイズの表示も変わってます。

旧 30インチ → 新 28サイズ
旧 32インチ → 新 30サイズ
旧 34インチ → 新 32サイズ

のようになっております。

今日もまた強い南風。明日もオンショアになりそうです。木曜の早い時間はもしかしたらオフに変わるかもしれませんが、うねりはかなり大きそうです。

私はこのくらいの波でも十分OKです。高津佐プロのお手本映像。カットバックの身体の使い方の勉強になります。




KOOK BOXのツインフィンと…


ステュ・ケンソンシェイプのKGフィッシュ。2本のユーズドボードお値下げしました。


どちらも楽しめそうな板です。KGフィッシュは6.0 x 21”1/2、ちょっと大きめのフィッシュを探している人にはばっちりのサイズです。昔と違ってなかなかこのサイズの出物はありませんよ。

カツさんのクアッドフィッシュはサイトにアップする前に売約済みになってしまいました。


気になる板はお早めに。

来週は11号。うねりはまだまだ続きますね。風はオンショアベースになりそうです…。

MENEHUNE BEACH STOREホームページ


二週間ほど前に、カリフォルニアのバードウェルからオーダーしたサーフショーツが出来上がったよと連絡が来たので、楽しみに待っていたのですが、10日ほど経った時点でいつもなら届いてもいいころなんだけどなあと、問い合わせをしてみたらお代金を送金してくださいだって…。

10数年間ずっとクレジットカードにチャージして送ってくれていたのに、突然やり方変えないでくれよなあ、と海へ行きたいのを我慢して今日の午前中に送金してきました。支払いが遅くなってしまったぶん若干円高に振れていたので手数料くらいは出たかもです。

オーダーいただいている皆さま、申し訳ありません。もう少しお待ちください。

1961年の創業以来、ずっとスタイルを変えずにクラシックなサーフショーツを作り続けてきたバードウェルですが、ここにきて少し変わってきています。

これまでレギュラーのトランクスのスタイルは、18インチレングスの#303と15インチレングスの#301でしたが、これらは#311と#310という新しいスタイルに変わっていくようです。

何が変わるかといいますと、、、まだ現物が届かないのでバードウェルのホームページから写真を借りてきました。

写真は15インチレングスの#310。(#311が18インチになります)

一目見て分かる違いは、ベルクロテープがボタンフライになったこととと、グロメット(ウェストのヒモを通す穴)の後ろに生地が付いたことです。

余談ですが、ハトメのことを英語で、アイレット(EYELET)とかグロメット(GROMET)と言います。昔からバードウェルの職人さんはグロメットと呼んでいたので、私もそのままグロメットと言っておりますが、ふたつの違いは、よりヘヴィーデューティなものをグロメットと言って、装飾的な意味合いが強いものをアイレットと言っているみたいです。

それで、見ただけではすぐに分からない違いはというと、ショーツの形です。

これは#310。新しいスタイルです。


ショーツの股上が浅くなって、ローライズになっています

いままでのカットでは、ベルクロの一番上の部分がウェストで、ジャストサイズで履くとヒモで結ぶベルトの部分はウェストよりも上に来て、ちょっとハイウェスト気味な昔っぽい(クラシックなので)フィットになっていました。

新しい#310ではベルトの部分がウェストによりフィットして、ローライズになった分、お尻の部分がすっきり見えるようになっています。真っ直ぐ立つと、いままでのはお尻のところがちょっと余っていましたが、それが無くなりました。

簡単に言うと(笑)全体的にすっきりと見えるようなカットになっています。今後はこっちのスタイルに移行していくようです。

変わるとは言っても、クラシックな雰囲気は変わりませんし、MADE IN CALIFORNIAというのも変わりませんのでご安心ください。

ということで、早いとこお願いします。バードウェルさん。







リッチ・パヴェルの5フィンボンザー6’2” ユーズドボード入荷しました。詳しくは後ほどお知らせします。





昨日の午前8時。セットはワイドなオーバーヘッドで基本的に形悪しで、ちょいハード。いいのは人が少ないことくらい。台風もできたしパドルだけでもやっとこうと入水。

すごいカレントで、楽に沖に出られるなあと思えば横に持っていかれて、セットにやられてインサイドへ。それからもう一度アウトへ、とパドルのトレーニングにはぴったり。右へ右へと流されるので、それならそっちのポイントへ行っちゃおうとパドルしていたら、ちょいとイヤな場所に。

ここは早いとこ通過したいなあと思っていたら、やっぱりやられてしまいました。いつだかとおんなじ。ドルフィンするも板ごとふっとばされて海底へ。

ちょっと苦しくなりましたが、これでインパクトからは外れたよなあと浮かんだら、ぜんぜん…。真下に行ってた?

結局、4連発くらいつつなんとか離脱。前の晩、本を読みつつチビチビやっていたら飲みすぎていたのか、真面目に苦しくなっちゃった。海の前の晩は酒はだめですね。

そんな感じで楽しく小一時間、しっかりパドルだけしてあがりました。

駐車場代、7,8月は600円/h也。凄いでしょう?5時間くらいやちゃった日には、充実感とともに、駐車場出るとき「あーあ」ってなります。昨日はパドルだけで¥900でした。

それからシェイプルームへ。

Eさんのノーズライダー、シェイプ中です。これはノーズコンケーブを掘っているところ。レッドウッドのストリンガーがきれいです。


レールの形を整えます。削っていくにつれてレールの形ができてくるとともにデッキの曲面がきれいに出来上がってきます。レールの形、デッキ、ボトムの曲面のシェイプは全部関係しているんです。


細かい部分を調整し。


ノーズコンケーブもほぼ完成。


ボードをアタマの上に乗せて両方のレールを同時に確認しつつ、最後の仕上げです。


活さん、昨日はたぶんずっとこれ1本をやってたんじゃないかと思います。皆さんのボードもこんな感じでシェイプしております。

ラミネートが少し混んできているので、今の納期はオーダーいただいてから2ヶ月くらいで完成しております。

そんなペースでのシェイプなのですが、今週は珍しく6本もラミネートへ行く前のフォームが溜まっちゃったと写真が届きました。上のロングボードを入れたら7本。二週間分のお仕事です。
Photo by Katsu





今日二度目の更新です。

来週、土曜日の予想図。9号が抜けたあとすぐに10号が登場。来週はたっぷり波ありそうです。

6’3”のボンザー、ラミネート中です。ロゴ無しにしちゃった。





町田はゆるい北よりの風。海は今は少し収まってきましたが、さっきまでは15メートル越えの強風でした。この関係のままもう少し南へずれていれば、いい波だったんでしょうね。

明日、ほんとに早い時間はもしかしたらオフショアでできるかもしれません。夏至過ぎたばかりで明るくなるのはとっても早いですから、早起きが得意な人は挑戦してみてください。

私はオンショア覚悟でちょいっとやってみようと思ってます。

オンショア、ウィンドチョップ、チョッピーなどと呼びますが、要は風であんまりよくない、とされる波のことです。風が押してくれるので、パドルが弱まったおっさんにはいい面があったりもしたります。

波のブレイクがまちまちなので、ちょっと浮力があって反応が良いボードがあっているように思います。

掘れてきたと思ってテイクオフしてみたら、急にフラットになってしまったり、その逆だったり落ち着かないコンディションです。

大好きな重たいクラシックなロングボードでは、できないことはありませんが、もっと小さくて、落ち着かないコンディションにすばやく対応できるボードの方が合っています。

浮力があれば、波が急にフラットになってしまってもつないでいけて、より長く乗ることができます。

それ用というわけではありませんが、明日はどっちかでやってみようと思っています。6.6のちょい幅広ホットマンゴーと6.8のNUSHE。チョッピーでも使えます。


シングルに乗りつけている乗りつけている人ならシングルでもいけます。オンショアのときは細長いフィンの方が良かったように思っています。このときです。

夏の午後は大抵オンショアです。普段も使えて、オンショアコンディションでも遊べるボードが1本あるともっと楽しめます。



Visitor Map
Create your own visitor map!