MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89]

パンクマウスパンツのページをいじっていたら、いつのまにか午後7時30分。今日は画像作業で燃え尽きました。

見た目は全く変わっていないのがミソですが(笑)、オーダーのときのパターン画像とカラー画像を新しく作りなおしました。見やすくなったと思います。

ひと月~ひと月半くらいで出来上がります。オーダーはお早めにどーぞ。大きな声では言えませんが、腰の後ろのタグ無しでも作れます。パンクマウスパンツ

5月に入ってからランニングの距離を伸ばして、10キロ以上走るようにしています。不思議とそっちの方が午後からの身体の疲労感が少ないんです。

そういうことってあるんでしょうか。

仕事前の時間なのでスピードをかせぎたいのでロードばかりです。トレイルはどうしてもスピードが落ちるので長い距離は時間切れになります。トレイルも走りたいので、うまく組み合わせてみようと思います。

前回の波乗りからちょっと間があいてしまいましたが、そんなことをやっているので身体の調子は悪くありません。

波は週明けでしょうか?最初はお手柔らかにお願いします。




このおっちゃん、かっこいい。私より8歳年上。もっと年取ったら(髪型は別にして)こんなサーファーになりたい。サンディエゴのローカルサーファーのジョン・ハーフィさんです。

ドレッドは20年以上伸ばし続けているそうです。



DESTINATIONのリーシュが入荷しました。品薄になってきたので補充です。台風も近づいてきていることですし…気分は太めです。

10’、8’、6’、数字はコードの長さ。波のサイズじゃありません。6フィートは足首用、ロングボード用は9フィートと10フィートのひざ下用です。

太さは波のサイズに合わせて、長さはボードのサイズに合わせますが、9フィートだからといって、9.6のロングボードでノーズに行けない…ということにはなりませんのでご安心ください。ハングテンしても大丈夫です。オルタナ系はほとんどが、6フィートでOKです。

普段のポイントがサイズアップしたときにはミディアムの太さで大丈夫です。それ以上の特別なコンディションにはBIG WAVE用の太いものになります。チャージする方、心配なので太めが欲しい方は相談してください(8’の長さのものはありますが、それ以上はお取寄せになります。)

リーシュは丈夫に作られていますが、切れないわけではありません。切れるときには切れます。経験された方は分かると思いますが引っ張られていた足がフッと軽くなる、あの感覚はイヤなものです。

万が一、切れたらどうするか?

泳いで帰るしかありません。

泳ぐといっても波が高い海面を泳ぐことになるので結構大変です。万が一のためにボディサーフィンを練習しておくと多いに役に立ちます。

安全なのは、波が崩れているところです。海面がスープで白くなっているところは沖へ向かうカレントは無いはずですから、波に巻かれながら岸へ押し戻してもらうと比較的早く戻ることができます。

うねりの向きや潮などのコンディションによって変わってくることもあるので、海に入る前、入ってからも海の様子に気を配るのは重要です。波に乗る以前に、海というフィールドに自分が入っていっているという意識を持つのが大事です。海は怖いところですから。

古くなったリーシュは切れていなくても、安全のため定期的に交換しましょう。

さて、気になる台風6号は風が合わないで抜けて行きそうな感じもします。いまのところは日本の南海上でカットバックしそうな7号のうねりの方が期待できるかもしれません。





低価格ながら高級素材を使った着心地の良さから根強いファンが多い、STEAMERサーフスーツが素材をリニューアルしました。

新しい素材の名前は、DTラバー。新しい素材は裏地に、これまでワンランク上の素材だったエクスタジャージを使用しています。最近、ジャージのウェットがお気に入りの私に勧められてエクスタジャージのウェットを作った方はお分かりだと思いますが、動きやすく、肌触りが良く、脱ぐのが楽なエクスタジャージを裏地に使っています。

表のスキンは、表面がつるりとしていて光沢があるスムーススキン(フラットスキン)とつや消しのシルクスキンのふたつから選べます。

DTラバーのスポンジは、これまで使っていたネッスル素材と同様の伸縮性に軽量性を加えました。素材の伸縮性はそのままに、これまでよりも軽く、肌触りが良く、伸びるエクスタジャージを裏地に使ったラバーが新しい素材、DTラバーです。



素材の他に、上の画像のようにロングジョンをカラージャージで切り返しにしたり、ジャケットの袖にストライプを入れたり、オール3ミリのフルスーツを、よりパドルが楽なように身頃3ミリ、袖2ミリにするなど、生地の厚さもご希望によってカスタムメイドすることができます。オーダーの際にご相談ください。

ロゴマークを入れないというのもOKです。オールブラックのシンプルなウェットスーツ、人気です。

DTラバーを使用した、ロングジョンとジャケットのセットアップがフルオーダーで、50.000円以下で作れてしまうのはそうそう無いと思います。シッポ付きのビーバーテールもいいですよ。

STEAMERサーフスーツ ホームページチェックしてください。

TCSSアップしました~!


MENEHUNE BEACH STOREホームページ




来週、月曜の天気図。


こりゃー大変なことに…と思って別のサイトで同じ日を見てみると…。

だいぶ違う予想。今の季節ではこちらの方が通常の動きでしょう。


こっちでもうねりは届きそうです。身体整えないと…

台風うねり、お手柔らかにお願いします。





TCSS Tシャツ入荷しました。ただいまアップロード中です。しばらくお待ちください。

今朝、ランニング中に桐の花が咲いているのを見つけました。


桐、ポロウニア、そうです。アライアやパイポを作っている木がこれです。そういえば最近アライアぜんぜんやってません。すっかり玄関のディスプレイになっています。暖かくなってきたし、ひさびさ持ち出してみましょうか。

ジャカランダ(キリモドキ)も今の季節に桐に良く似たブルーの花を咲かせています。

普通に乗ってますがバックサイド、難しいです。




ある本を読んでいると、辻堂の白十字会林間学校で療養をするシーンがありました。時代は第二次大戦の直前。「当時の辻堂は砂丘と松林が続き…」とあったのが気になって国土地理院のアーカイブでちょいとタイムトラベルしてみました。

戦前の写真は無かったのですが、1946年8月15日、終戦のちょうど1年後に撮影された写真を見つけました。(出典 http://www.gsi.go.jp/)

川は引地川、上の端に見えている交差点が浜見山の交差点です。

浜見山の学校があるあたりから海浜公園まで、見事に砂丘が続いています。そこに実際に立ってみたら、いったいどんな景色だったのかと思います。

海岸には大きなうねりが押し寄せています。8月15日ですからおそらく台風からのうねりが届いているのだと思われます。

そこで1946年8月15日の波チェックです。違う写真を探してみました。

引地川の河口がすごい地形になっています。


右下に江ノ島が少し見えています。境川の河口、今の水族館前あたりに注目。レフトのすごいラインアップだったんじゃないでしょうか。江ノ島側から出れば、楽にラインアップにたどり着けそうです。

同じ日の七里ガ浜。

行合川の河口も今とは全然違います。河口の砂浜が広そうです。

右端の陸側へ道がカーブしているあたりが江ノ電の七里ガ浜駅があるところです。今も線路沿いに細い道がありますが、R134が出来る前はそちらが本道だったんですね。

今では波があればたくさんのサーファーであふれる海岸線ですが、69年前、どんな景色が広がっていたんでしょう。

もしできるものなら見てみたいものです。




Kさまの5フィンボンザー、シェイプが出来上がりました。ホットマンゴーをベースにした、6’6”の5フィンボンザーです。


アウトラインは私の6..6のトライフィンと同じような感じですが、ボトムのシェイプはホットマンゴーのシングルコンケーブではなく、VEEとダブルコンケーブが入ったボンザーボトム。

サイドのボンザーフィンはウッドではなく樹脂製をグラスオンします。出来上がりが楽しみです。

カツカワミナミサーフボードのラインアップで、ボンザーにできるのは、ホットマンゴーの他、MINI(ダイアモンドテールのMINI5になります)、LOVEE。プリモでもいけますね。

以前、私は9フィートのロングボンザーを作ってもらいましたが、ロングボンザーも多いにアリです。波の大小にかかわらず調子良かったです。

さて、ZEROさんからウェットが到着しました。


一見バックジップの普通のフルスーツですがなんとこのフルスーツ、2/1ミリ。夏用のフルスーツ、COBRAと呼ばれているモデルです。

身ごろが2ミリ、袖が1ミリです。袖つけと袖の縫い方が普通のウェットと違うのが分かると思います。


真夏のピーカンのときはさすがに暑いと思いますが、曇りで風が吹いているときや朝早く、水が冷たい海域で入るような人に使えるウェットです。袖、肩まわりから自然と水が入ってくるので、冷却されてちょうどよくなるそうです。

ちょっとぜいたくですが、夏場にちょうどいいウェットが無いなあと思っている方には良いと思います。2/1ミリ、フルスーツの他にシーガル、ロンスプ、スプリング、ジャケットで作ることができます。

私は8月後半のくらげ、チンクイ除けに使おうと思ってます。ロンスプ、シーガルのシーズンにちょうど良さそうです。薄いので動きは楽です。

とりあえず自分で試してみます。

復活した、池田潤さんのスムースンカジュアルシリーズ。ログのお手本のようなサーフィン。あ、ZEROだ 笑。


動画をもうひとつ。Vimeoがアップしろしろとしつこくメールを送ってくるので、試しに2月に撮影してもらった動画をアップしてみたら、きれい…。HDで全画面表示でも大丈夫です(HDモードは下のリンクをクリックしてVimeoのサイトで見てください)。

KATSU KAWAMINAMI KNEEBOARD5’6” from Kenji Miyajima on Vimeo.


沖から、ライト、レフト、ライトと3本ニーボードで滑っていますが…波がトロくて、板が走ってません 笑。こういうときはロングボードかミッドレングスが正解です。




オーダーいただいていたSTEAMERのフロントジップジャケットが出来上がりました。ひさびさのビーバーテール、尻尾付きのジャケットです。

どうしてシッポがついているのかというと、その理由は60年代にサーフィン用として作られ始めたウェットスーツにさかのぼります。

SEA SUITSという60年代のウェットメーカーの広告を見てみると、当時のウェットはロングジョン、ショートジョン、ベスト、半袖・長袖のジャケットというラインアップになっています。(ショップに当時のSEA SUITSのショートジョンのヴィンテージがぶらさがってます)

袖付きのウェットにするには、ロングジョンかショートジョンにジャケットを重ねて着る必要があったのですが、そのジャケットがめくれ上がらないようにするため、シッポの部分を後ろから股を通し、お腹のところで留めるようなデザインになっていました。ダイビング用のウェットスーツをそのまま応用したためだと思われます。

古いサーフムービーを見てみると、このシッポをヒラヒラさせながら波に乗っているのがよく登場します。股を通して前で留めたらすごく邪魔で動きにくいからだと思います。

ですので、このシッポは何も使いみちはありません。考えられるわずかな利点はシッポ無しにくらべて、腰のあたりの背中が露出しにくいことだと思います(それはそれでいいかもですが)

ヒラヒラさせながら乗って、当時のサーファーの気分を味わいたいという方のための、STEAMERさんの無料オプションです。

ちょっと私も欲しかったりします。バードゥエルのトランクスとでヒラヒラさせてみたいです。

ビーバーテールを含めて、ウェットスーツが映像に登場してくるのは60年代も後半になってからのように思います。

ブルース・ブラウンの60年前後の映像の中で、ラバーシャツと呼ばれてウェットらしきものが登場します。ウェットを着ない仲間たちはさっさと海へ出てサーフィンしますが、ラバーシャツを着ようとしたサーファーはなかなか着られず、最後はゴムの滑りを良くしようとふりかけたパウダーにまみれて、ウェットにからまったまま結局海へ入れないで終わってしまいます。

初期のウェットはまだ表面にジャージ素材を貼り付ける技術は無く、両面ともラバーだったそうなのでさぞ着にくかったと思いますが、それをパロったシーンです。

60年代中ごろにはジャージ貼りの素材が開発されているので、サーフィン用として実用性があるウェットスーツが作られ始めたのはその頃からだと思います。(店にあるSEA SUITSのショートジョンは裏面はジャージです)

ちなみにウェットスーツが商業ベースで最初に大きく成功したのは1970年で、シーガルタイプのウェットスーツだったそうです(サーフィン大辞典より)

今や日本のウェットスーツは、世界に誇れる品質ですが、こういうアソビも素敵だと思います。ログやイーグルノーズのシングルフィン、フィッシュでも、シッポひらめかせながら波に乗ってくださいな。

忘れてましたが、腕のストライプはプラス¥3.000也。足首でもOKです。

ウルトラマンのスーツもウェット素材で出来ていたそうです。ダダがちょっと可哀想な気もしますが標本にされたら大変です。







昨日の定休日。強めのオンショアが吹く予報だったのですが、とにかく海に浸かりたかったのでオンショア、チョッピーでいいからあそぼーと行ってみたら、無風。

形は良くないものの、こりゃラッキー早く入ろーと、ウェットに着替えて飛び込みました。

ボードはOKIDOKI7’7”。オンショアのつもりだったので、浮力が多めで反応がいいボードがいいかなあと、このチョイスでした。ニューボードは試したいのですが、オンショアより無風の方がいいに決まってます。文句なんかありません 笑。

セットは結構大きいのが入ってきます。まとまりなく見えましたが、入ってみると意外に楽しめる波です。

OKIDOKI、見た目はごくフツーのファンボードですが面白い。

トライフィンって細かく敏感に反応してくれます。でも浮力があるので踏み込みすぎないように意識しつつ、波を良く見ながら、ここでしょーというときにはクイッと踏んであげます。ポイントを押さえるというのかスムースにというのか、そんな意識で乗っているとほんと面白いです。

まだトライフィン、慣れませんが…笑

ボトムはシングルコンケーブです。コンケーブもレールの形もダブルエンダーと似ているのですが、ボードの幅で感覚は全然変わってきます。幅が狭い、OKIDOKIの方が滑らかです。カツさんにそう言ってみたら「そうでしょ~」と言われました。

楽しみ(OKIDOKI)が増えました。

たっぷりやってもまだ無風なので、着替える前に例のアレに乗ってみようとボードをチェンジ。

自分でシェイプしたニーボード。立ち上がって乗るのにチャレンジです。

5.0の小さいボードに腹ばいになって沖へ。潮が引いて掘れてきた波に吹っ飛ばされ、海底に着地しつつ沖へ出ましたが、だめです。立ち上がれましぇん。疲れて身体がついてきません。ひっくり返って見事にグルグル巻きにされて海底に着地です。

そこで、立ち上がるのはもう少し落ち着いているときにやることにして、本来の使い方に方針転換。

足ヒレを付けていないのでぎりぎりのレイトテイクオフですが、一発目から気持ちいい~。

トライフィンのニーボードにくらべて、フィッシュはやっぱりクラシックだよな~、ニーボードはトライの方がいいよな~と思っていたのですが、フィッシュにはフィッシュの良さがあります。

グライドする感覚がとてつもない。走り出したとたん鳥肌モノでしたもん。

何か言えるようなシェイプじゃありません。おそらくこのフィンのおかげです。4.5x8のダブルフォイルの低めのキールフィン。


意図的に厚くしてもらっています。厚みも関係しています(と思います)

ちなみにボトムはハルを意識したボトムでテール側はVEE。レールはボトムから上がっている柔らかいダウンレール。エッジのことはすっかり忘れてテールまで丸めちゃったので、ついていません。

どうでもいいようなシェイプですが、それを補ってちゃんと機能してくれるのはこのフィンのおかげじゃないかと…。

キールフィンって、考えれば考えるほど面白いです。

このフィッシュ、しばらく使ってなかったのですが、これからもっと使ってあげることにします。

ちなみに足ヒレつけないでニーボードやったら、裸足の足の甲が擦れて痛かったです。足ヒレ付けないでやってる人たちが靴下みたいなのを履いているわけが分かりました。

結局、昼までたっぷりやって(ずっと無風でした)カツさんのシェイプルームへ。

5.2のシングルフィンのニーボードが出来上がってました。これ真面目にうらやましい。私も作ってもらおうかしら、と本気で考えています。


パッドを貼ってニーボードらしくなりました。やっぱり欲しい…。





Visitor Map
Create your own visitor map!