MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98]
波がパキッと立ったとき用のボードはプリモがありますが、シングル以外にも乗ってみたく、いろいろと考えております。何かすごいムーブができる訳じゃありませんが、波がパキッとしていたら波乗りもパキッとしたいのです。

モデルはカツさんのホットマンゴーとほぼ決めております。カツカワミナミサーフボードのファンならこのモデル乗らないとダメですよ。

それで決めかねているのがボトムです。

ホットマンゴーは通常トライフィンです。一番オーソドックスなフィンシステムですが、しばらく乗っていなかったので逆に新鮮に感じたりしています。

そしてもうひとつ考えているのが、昨日ちょこっとお見せしたボンザーです。

こんなフィンです。


ボトムはフラットから、ごく浅いシングルコンケーブがボードのセンターに走り、テールへはそれほど深くないダブルコンケーブで抜け、軽くVEEが入っています。


ボンザーの特徴はこのフィン。4枚のものと2枚のものがあります。最初は2枚で作られて、それが発展して前後に分かれ4枚になりました。どちらも今でも作られています。


ボンザー、海ではあんまり見かけませんが調子いいです。私は、5.8、6.4、9.0と乗っていました。たまに書くボンザーの記事でツボにはまったときのスピードと伸びがすごいと言いますが、そのとおりです。

サイドフィンがたくさんついているので、引っかかりませんか?とよく聞かれますが、全くそんな感じはありません。レールがかっちりと入ってドライブしてくれる感覚はボンザー独特のものです。それでいて、フィンの高さが低いのでレールのリリースが速いのも特徴です。



こちらは70年代。クラシックです。


トライフィンのホットマンゴーと乗り比べて決めようと思います。カスタムオーダーはどちらもOKです。

上の映像のBGM キャット・スティーブンス。今はイスラムに改宗して名前も変わっているようですね。アイランドレコード時代の曲。




波がどうだかよく分からなかったのですが、確率的には、無い<有る というのは明白なので、とりあえず行ってみるべ、と行ってきました。


波はコシハラ、セットムネ。ロングじゃなくても良さそうだと6.8のプリモで入ったら…

…乗れない。

いつも力はあまり無い波ですが、今日は特に優しかったような気がしました。

ボードにもっと幅があったら良かったのかなあと思いましたが、私より大きなボードに乗っている人もあんまり走ってなかったので、波が良くなかったのかと。

何本かセットの波を滑り降りただけですが、今日はそれでよしとしておくことにしました。ロングやってれば良かった 笑。


もともとこのプリモは、波がパキッしているときに使おうと思い、ボリュームダウンして作ってもらったものです。今日みたいな日にはちょっと細すぎ。

7’2” x 22インチ幅のレギュラーサイズのプリモか、6’8”のMINIモデルも用意しておいた方がいいようです。小波やたるい波だけでなく、プリモとMINIは汎用性が高く、いろんな場面で使えるのです。久しぶりにソープ・スリッパー(クアッドのフィッシュです)もいいかも。(なんのことやら分からない人はカツさんのページみてください。)

先日から、波がパキッとしているときのボードのほうをいろいろ考えていましたが、パキッとしていないときのことも考えることにします。

これはパキッとしているとき用。ホットマンゴーの5フィンボンザー。テスト用に借りてきました。6’2” x 20 x 2”3/4 ラウンドピンテールで、通常のホットマンゴーよりテールが少し広め。


波がパキッと立ったら、これで突っ込んでみようと思います。




台風16号の今後の予想。

前回外した不可解な波だった、15号の動きです。


湘南にうねりが入ってきた9月16日にはすでに台風は海南島にいますから、14日から15日にかけてのうねりが日本に届いたと考えられます。

同じ理屈で言えば、もううねりが届いていてもよいはずですが、それが無いのはこいつのせいか?

今年は台風ができるとかならず前線ができて、うねりをブロックしてくれます。

明日の朝9時の予想天気図。


前線が切れたすき間からうねりが入るのか?

こりゃー、明日になってみないことにはわかんねー、てな感じです。

午前中の引きの時間帯なら、ロングボードはOKだと思います。ウェットは、トランクスに長袖タッパー、晴れていたらショートジョンでも大丈夫ですがクラゲいます。



古都鎌倉の歴史あるウェットスーツメーカー「ZERO」のエアドームモデルが出来上がってきました。

エアドームはドライスーツの技術を取り入れた、ドライスーツに限りなく近い「ウェットスーツ」です。


首回り、手首、足首の防水性を高め、海水のスーツ内への浸入を極力減らし、さらにスーツの胸や肩回りの生地の余裕を持たせ、空気の層を作り出すことによって保温性を高めています。

ここまで書いてこれは、いつもこのブログを読んでいただいている方なら、ここまで読んだら「ああ、あれと同じじゃん」と思っただろうなあと思いました。

そうです、AXXE CLASSICのネックインスーツです。あのウェットスーツと同じ理屈です。

理屈は同じですが、違いがあるのは脱ぎ着です。ZEROのエアドームは、ジッパーレスと同じ作りになっています。

つまり着脱は、普段使っているジッパーレスのウェットと同じということです。

首回りはこんな感じです。普通のジッパーレスと同じです。


普通のジッパーレスと同じように着たら、次にこの薄いラバーでできたパーツに首を通します。


最初はなんでコレあるのかな?と思いました。

…が、実際に着て見ると分かりました。

フラップをかぶります。首の部分は内側に折り返す防水ネックになっています。

写真の首の部分を見ると、中でかぶった薄いラバーが見えています。

ネック部分が二重の折り返しになっていても首から水が入ってきてしまうことがあります。そんなときに内側でかぶった薄いラバーのパーツが水を食い止めてスーツ内に水が入るのを防ぎます。

手首と足首は二重の水切りがついた防水袖になっています。

ブーツ、グローブを着用すると、より防水性が高くなりますが、ブーツ、グローブ無しでも、手と足からじんわり染みてくる、あの冷たい感じが軽減されます。

私はブーツ、グローブ、ヘッドキャップ使いますよ。今年の年明けから使って、すっかり手放せなくなってしまいました。首からの浸水がほとんど無くなるし、首から守るので暖かさが違います。ヘッドキャップの記事はこちらごらんください(このヘッドキャップ、来月に入荷します)

ひさびさにモデル立ちしていますが、寒ーい2月に3ミリのジャーフルで平気だったので、私はオール3ミリで作ってみました。寒ければインナーを着れば良いと思います。3ミリジャーフルで平気だった話はこちら。


写真を見ると、腕や肩回りに余裕があるのがお分かりいただけると思います。これがあると空気の層を作り出すだけではなくて、真冬のフルスーツを着ていてもパドルが楽なのです。

暖かいということはもちろんなのですが、本当のことを言うとこの「パドルが楽」というのが一番おすすめのポイントだったりします。

つまり、暖かくて動きやすいということですね。

ネックインのフルスーツに踏み切れない方はおそらく脱ぎ着が気になっていると思います(首が伸びるんじゃないかという心配はご無用です)。いままでと全然違う着方、脱ぎ方ですから仕方ありません。

そういう方にはこのZEROのエアドームがオススメです。

ZEROのエアドーム、AXXE CLASSICのネックインスーツ、冬の寒い時期に暖かく、動きやすく、ストレスなくサーフィンできます。決してお安くはありませんが、投資する価値は十分にあると思います。

ZEROはオーダー料無料、AXXE CLASSICはオーダーフェア開催中です(お得なコースのチョイス、アドバイスしますよ)

詳しくはホームページをご覧ください。





波のサイズはヒザ、コシ、たまにハラ。普段の湘南でよくあるコンディションです。

ボードはこの二本。カツさんのプリモとクリステンソンのC-HAG。

ミッドレングスのプリモでも楽しめてましたが、緩い小波にいっぱい乗ってやろうとC-HAGにチェンジ。

短いボードに乗ってからロングボードに乗るといつも思うのは、パドルが重いなあということです。長くて重いロングボードを短いボードと同じようにパドルで前へ進めるので、より強い力が必要です。

最近はロングボードにもよく乗っていたので、急に長くなっても対応できます。以前に書いたロングボードと短いボードの切り替え、忘れてません。忘れてしまった人はこちらをお読みください。

C-HAGは、PIGのシェイプのせいか重量はありますが動きは軽めです。写真のような細長いグリノウフィンをつけているからだと思いますが、もう少しボリュームのあるフィンに替えて、動きを重くしてみても面白そうです。フィンを替えると今とは違うボードを楽しめると思います。

ときおり入ってくるセットを見ていると、そこからプリモで滑り降りたら気持ち良さそうに思えたので、もういちどプリモとボードをチェンジ。

ロングボードでたくさん波に乗ったので、今度はセット待ち。動かず他の人よりも沖のポジションでじっと待ちます。

心を落ち着けて静かに待っていると、なぜかセットが来てくれるもので(笑)ちょっとだけプラスサイズの波を何本かキャッチすることができました。

そうやって潮が上げてくるまで楽しんで上がったら、ちょっと問題発生。ポリタンクが空じゃないの…。そういえば朝起きて出発するまで、タンクに水を入れた記憶が無い。

どうしようかなあ、とあたりを見回すと知り合い発見。残り水を分けてもらって無事に砂だらけの足と髪の毛(短髪ですが)の塩だけは流すことができました。

C-HAGとPRIMOはいまごろケースの中でソルティになっているはずです。

次のうねりは、日曜あたりからでしょうか?いずれにしても楽しみです。

今年の冬はこれを試してみようかと作っていただいたZEROのエアドームが出来上がりました。今年の冬はAXXE CLASSICのネックインと二本立てで行きます。

エアドームはジッパーレスタイプですが、ネックインスーツと同じようにスーツの中に海水をできるだけ入れないというコンセプトのウェットスーツです。起毛無しのオール3ミリで冬を越すつもりです。

どんなしくみなのか?詳しくはまた後ほどご説明します。ZEROのエアドーム、店に置いてあるので見に来てください。

さて、話は変わって食べ物の話。

真っ赤なキノコはタマゴタケと言います。


この色にどうも躊躇していたのですが、これを食べている人のブログ、実際に売っているネットショップ、FBでいただいた美味しいですよ、というコメント。ネットの写真と実物を何度も見比べて…

食べてみました(オリーブオイルで炒めた…)


食べてから9時間経っていますが、手足はしびれてないし、笑いが止まらなくなってもいません。いえ何より美味しいです、コレ。

これもすぐ近くに生えていました。

これは、食べたら死ぬようです(マジで)



朝起きてパソコン見てみれば、あらら、波あるじゃん。しかもファンサイズ。15号からのうねりらしいですが、まさかあれでうねりが入るとは…まったくノーマークでした…泣。

明日もすこーしあるかな?ロングボード持って、行ってみようと思います。しかし、波が少ない湘南だけにミスると後悔大きいです。

先週から、トレッスルズでASP HURLEY PROやってますが、下のリンクのフリーセッションなんてヤバイです。
http://www.surfline.com/surflinetv/featured-clips/lowers-freesurf-shredfest_117734
動きはもちろん凄いのですが、皆さん速い。スピードがすごいです。

ケリーの最初の1本、どんだけ飛ぶの?というくらい飛んでます。


見ていて思うのは、みなさんあれだけ動いて、板の前後ろが逆になろうが、フィンが抜けてスライドしようが身体の軸は全然ぶれていないということ。

あの体幹の強さがスピードの素なんでしょうね。どんな体勢になっても軸がぶれずにボードにはしっかりと体重が乗ってコントロールされています。

スピードが欲しけりゃ、体幹と足腰を強くしなさいということですね。

あと、波の力が弱いポイントでやることが多い私たちには波に合ったボードを使うということも大切です。

ちょっとインチキなのはニーボードか。姿勢が低くてヒザでかっちり体重乗せられるからスピードが付けやすい。スピードはニーボードにハマっている要因のひとつです。

さーて、明日はどうでしょう。C-HAGとプリモ持って行こうと思います。




朝、6時半。ゆっくりゆっくり走ってきたつもりでしたが、まだほぼフラット。たまに厚い波が崩れています。見ていても仕方ないので、ウェットに着替え、もう少し反応しているポイントへ歩いていきます。

ボードはこの二本。ニーボードとプリモ。

この二本があれば、大抵の波は対応可能です。でも今日はロングも持ってくるべきでした。

ニーボードというのは便利なもので、大きな波でのレイトテイクオフやピークの奥からのテイクオフは得意だし、今朝みたいに潮が多くて厚い小波でもテイクオフは速くて、ボードの幅があるので気持ちよく走ってくれます。

なので、まずはニーボードで入水。このニーボード、3月くらいからあれこれ試していますが、コツが掴めてきました。いい感じに反応してくれます。

入っていると、潮が動いてだんだん良くなってきて、ハラくらいでしたがショルダーが張った走れる波になってきて、ついついニーボードやりすぎました。

クルマへ戻って立ち上がるのもやっとこうと(何しろ8月の台風からひと月ぶりです)赤いプリモを持ち出して少しだけ。

立ち上がっても無事に乗れて(笑)14号は終了しました。ニーボードで、新しく気が付いたことがあったので、またやりたい。波、お願いします!

ウェットは、朝ちょっと寒かったのでロンスプでやりましたが、お日様が出ていたらまだまだトランクスで大丈夫です。北風で沖へ流されたのか、クラゲもあまりいませんでした。



去年作って、ぎっくり腰で出番がなかったSTEAMERのロンスプ。エクスタジャージというジャージ素材ですが、あらためてこの生地いいです。動きやすいです。




午後3時の台風の位置と今後の進路予想。波あるでしょうと思ってチェックしてみると、静岡方面の外海でコシ~ハラで台風のうねりじゃなさそう。あの位置でうねりが入らないというのは、どーいうことなんでしょう。

明日の朝には台風は抜けていきますが、沖のこの風。北東風がピューピューです。うねりが入らないのはこの風のせいか?前線も絡んでいるみたいです。


とりあえず朝はチェックしますが、これはうーん…という感じ。久しぶりの波です、なんとかお願い!という気持ちです。

ボードも修理完了して、準備は万全なのです。

ボードと言えば、ここのところ欲しいなあと考えているのはこんなの。


とっても普通のホットマンゴーです。トライフィンです。


前回の台風ではシングルのプリモに乗っていましたが、あの波でトライフィンだったら、また違う波乗りになるなあーと考えていたらやってみたくなりました。

トライフィンだったらどんなことができるのか、ちょいと自分を試してみたくなっています。

とは言え現実と理想は違う(笑)ので、まずはいろいろ試して、どのくらいのサイズが無理がなく楽しめるサイズなのか探ってみようと思います。

こんなのもいいよなあと考えてしまうのは、いつもの悪いクセ。ホットマンゴーボンザー。

ボンザー、好きなんです。

さて、ボンザーか、トライフィンか。

ゆっくり悩みます。


1年の中で一番好きな月は何月ですか?私は9月が一番好きです。子供の頃からずっとそうでした。夏の終わりはなんとなく寂しいものですが、9月になると空気が変わります。

日差しは相変わらず強いですが強い日差しの中に、夏とは違う空気が感じられます。夏よりも空が青く高くなって、吹く風もさわやかです。

最近は残暑が厳しくて、そんな9月らしさを実感することが少なくなっていたのですが、今年の9月は久しぶりに9月らしい気候で気持ちがいいです。昼間は気持ち良く暑くて、日が沈むと吹く風が涼しい、9月の風です。

やっぱり9月は好きです。

以前は自分の誕生日だった敬老の日が、今年は昔のように9月15日と重なっているのもなんとなく嬉しいです。

9月といえばこの曲。


さて、気持ちがいい9月ですが、波はありません。女心と秋の空と言いますが波予想もころころ変わってあまりあてになりません。とりあえず週明けに「何か」ありそうな気配なので、リペアに出していたプリモをピックアップしてきました。

11号のときに両ひじでぼっこり凹ませてしまったボトムでしたが、ごらんのとおりきれいになって戻ってきました。これでいつ波が上がっても大丈夫です。


それから今年の冬はこのウェットをためしてみようと思っております。

ZEROウェットスーツのエアドームというネックイン同様にドライに近いウェットスーツです。ネックインは首から脱ぎ着をするのですが、こちらはジッパーレスタイプで防水性を高めているタイプです。

腕回りはネックインと同じようにゆるく作られているのでパドルが楽です。脱ぎ着はジッパーレスと同じで簡単なのが魅力です。

ネックインを躊躇されている方にオススメのエアドームですが、まずは自分で試してみることにします。もちろんオーダーできますので、気になる方はお問い合わせください。オーダー料無料です。





Visitor Map
Create your own visitor map!