MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
エンドレスサマーとビッグウエンズデーを見てサーフィンを始めた私ですので、ロングボードはもちろん好きです。それもシングルフィンのクラシックなやつが大好きです。
ロングボード、浮力が大きいので波に乗るのは簡単で沖から乗れてしまうので、短いボードに乗っているサーファーに目の敵にされたりもします。短いボードに乗っているときには私もしてますから(笑)その気持ちはよく分かります。
波に乗るのは簡単に見えても、長くて重いボードをきっちりとコントロールするのは難しいものです。長くて重たいボード、好きですからこれまたよく分かります。
こんな映像を見つけました。ウィングナットがフィル・エドワースのバルサボードに乗っています。
ウィングナット氏の昔からの悪いクセで(笑)簡単そうに乗って、何もしていないように見えますが、なかなか真似できるもんじゃ無いと思います。
昨日、クリスのC-HAGを持ち出して乗っていたら改めてその難しさを実感しました。しばらく忘れていたらしい、ロングボードの面白さを思い出してしまいました。
それは…
滑らかなテイクオフの気持ちよさ。
コントロールの難しさ。
ボードの上に突っ立って、あまり身体は動いていないように見えても、ヘソから下は力を入れたり抜いたり結構忙しく働いています。ボードの上を歩いたりもします。短いボードとは身体の使い方、体重の掛け方は全くと言ってもいいくらい違います。
そして、長くて重たいボードが波の上を滑っていくときの感覚。
グライド感です。
ノーズへ向かってステップを踏み出すときのスリルもなかなかのものです。
長くて重たいボードをきっちりコントロールして波に乗って行き、岸の目の前でプルアウトしたときの達成感。
ロングボードは波の上のダンスとは良く言ったものだと思います。
ロングボードやりましょう。
ロングボード、浮力が大きいので波に乗るのは簡単で沖から乗れてしまうので、短いボードに乗っているサーファーに目の敵にされたりもします。短いボードに乗っているときには私もしてますから(笑)その気持ちはよく分かります。
波に乗るのは簡単に見えても、長くて重いボードをきっちりとコントロールするのは難しいものです。長くて重たいボード、好きですからこれまたよく分かります。
こんな映像を見つけました。ウィングナットがフィル・エドワースのバルサボードに乗っています。
ウィングナット氏の昔からの悪いクセで(笑)簡単そうに乗って、何もしていないように見えますが、なかなか真似できるもんじゃ無いと思います。
昨日、クリスのC-HAGを持ち出して乗っていたら改めてその難しさを実感しました。しばらく忘れていたらしい、ロングボードの面白さを思い出してしまいました。
それは…
滑らかなテイクオフの気持ちよさ。
コントロールの難しさ。
ボードの上に突っ立って、あまり身体は動いていないように見えても、ヘソから下は力を入れたり抜いたり結構忙しく働いています。ボードの上を歩いたりもします。短いボードとは身体の使い方、体重の掛け方は全くと言ってもいいくらい違います。
そして、長くて重たいボードが波の上を滑っていくときの感覚。
グライド感です。
ノーズへ向かってステップを踏み出すときのスリルもなかなかのものです。
長くて重たいボードをきっちりコントロールして波に乗って行き、岸の目の前でプルアウトしたときの達成感。
ロングボードは波の上のダンスとは良く言ったものだと思います。
ロングボードやりましょう。
この記事にコメントする

Create your own visitor map!