MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
2 4 6
9 11
16 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/05)
無題(返信済)
(04/04)
(03/17)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
59
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
2001年のオープン以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 気が付けば還暦が近づいてきていますが、浮力を頼りにしながら、カラダもキープして、人生の荒波にチャージしていきたいと思っています。
 2006年に始めたこのブログ、サーフィンの他にランニングなどのフィットネスや食べ物、フツーの普段の生活のことなども綴っていきたいと思います。
バーコード
カウンター
[3402] [3401] [3400] [3399] [3398] [3397] [3396] [3395] [3394] [3393] [3392]

昨日のフィンの画像です。新しいロングボードにつけるフィンの参考になりそうな資料を探して、50年前の本をめくっていますが、カビくさい 笑。

私が何をやっているのか良く分からないのですが?という方は、まさしくカビの生えたデザインを再現しようとしていると思っていただければほぼ間違いありません。

1960年代前半のデザインです。

1967年の広告にはこんな形のフィンが登場しています。いままでのフィンの約41%の面積を切り取りました、と書いてあります。さぞかし動きが軽くなったこだろうと想像します。


それまでも、こういういわゆる(Dフィンに対して)レイクフィンと呼ばれる形状のフィンは存在していましたが、フィンによってそれまでのサーフィンを決定的に変えたのは、66年の世界大会でのナットヤングのサーフィンだったのではないかと思います。

話題性がある有名なサーファーが一般サーファーに与える影響は、今も昔も変わらないと思います。

しかし、ロングボードだけがサーフボードだった当時のサーフィンにこれらのフィンが与えた影響は、それほど大きくなかったのではないかと想像しています。

と言うのは、この広告の翌年にはロングボードは姿を消してしまうからです。活さんがよく当時の話をしてくれますが、本当にあっという間にボードは短くなってしまったそうです。

50年代から続いてきたロングボードが、一夜にして消えてしまったようなイメージです。

つまりこれらのフィンがロングボードで使われ、研究される前にロングボード自体が消えてしまったのではないかということです。

裏を返せば、この時代のロングボードはやっぱりDフィンが主流だったんじゃないかということですが、それほど外れてはいないと思います。


サーフボードのこういうったヒストリーの類いは、いろいろなところ(雑誌など)で語られて、もうたくさんの人が知っているポピュラーなお話しになっていると思います。

だから余計に、66年のナットヤング以前の大きなフィンが付いたロングボードは、それが載っている雑誌と同じでカビくさいデザインだと思われてしまっているのかもしれません。



当時の写真や映像をみていると、現代にロングボードに乗っているサーファーとは、身体の使い方もマニューバも違うことに気が付くと思います。今の時代に、いわゆるクラシックと呼ばれているカテゴリーのボードに乗っていても違うのです。


その理由はやっぱりフィンだと思います。いまどきの話として、Dフィンやハーフムーンと呼ばれる形のフィンを使っているロングボーダーはかなり少数派だと思います。

難しいと思われているのかもしれません。実際、私もそうでした。でもDフィン、誤解を受けている部分が多々ありそうです。乗るべき位置に乗ればびっくりするようなレスポンスがあります。それほど難しいという訳ではありません。逆にレイクしたフィンでは味わえない感触は貴重なものだと思います。

上のフィンの広告には、ハイパフォーマンスフィンと書いてあります。今思うのは、ロングボードのハイパフォーマンスって何だろう?ということです。最近の若いロングボーダーのように、細いシングルフィンでボードを軽く鋭角にターンさせてしまうことでしょうか?

ブルース・ブラウンの古い映像に影響されてサーフィンを始めた私ですが、その答えがもしかすると見つかるかもしれないと、ちょっとワクワクしているのはDフィンのハイ(?)パフォーマンスのおかげです。


新しいDフィンはピヴォットターンを意識して、立ち気味な形状にしてみたいと思っています。フィンの位置はボードの一番後ろでしょう。

今使っているDフィンの形を取りました。これをテンプレットのひとつにして、新しいフィンの形を考えてみようと思ってます。


Dフィン、もっと見直されていいデザインだと思っております。







この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
無題
Dフィン、気になってきました。
最近自分もロングに細いレイクフィンっていうのがロングの本来の楽しみ方から遠ざかっているような気がして、ピボットタイプのフィンをよく付けてます。(これもこのブログの影響はかなり受けてるとは思いますが笑)
いきなりボードはオーダーできないんで、とりあえずボックスでDフィン付けてみようかなと思いました。
ところでボックスに大きなDフィンつけると相当な力がかかりそうでちょっと怖いですが、大丈夫なもんでしょうか?
シンイチ 2017/07/03(Mon)21:44:44 [編集]
Re:無題
Dフィン、ぜひお試しください。本来はテールの一番後ろに付けたいので、BOXとグラスオンでは若干違うかもしれませんがまずは経験です。

強度的には、問題無いと思います。ベースが広いので、ピヴォットタイプよりは力が分散されるようにも思います。浅瀬にはご注意ですが。



【2017/07/05 13:42】
無題
以前の記事へのコメントで失礼します。
あれからDフィン、お試しで使えそうなものを探してます。
そこで、迷っているのはサイズです。
僕が持っているボードでクラシックな重量があるのははタカヤマのモデルT9.6ですが、Dフィンだとどのくらいのサイズであれば、らしさを感じられるものなのでしょうか?
過去の記事ではDフィンにするとサイズを小さくできるということも書かれていたように思うんですが、イメージ的には10以上のものが浮かびます。
お暇な時にでもアドバイスいただけませんでしょうか。
シンイチ 2017/07/25(Tue)00:11:00 [編集]
Re:無題
市販のDフィンは、8.5~10インチくらいの大きさのイメージがありますが、どれでも好きなサイズでいいんじゃないかと思います。一般的に考えると9.6に8.5インチのフィンは数値的には小さく感じますが、普通のフィンよりも面積が大きいので機能します。10インチになれば面積はさらに増えるので、安定は増しますが、方向を変えるのが重くなると思います。でもそれがダメということではありません。今回作っているフィンを測ってみたら、9.5でした(数値をそれほど気にしているわけじゃないのです…)

ちなみにDフィン付けるとノーズ安定しますよ。
【2017/07/25 15:02】
無題
お返事ありがとうございます!
とりあえず僕も乗っかって9.5くらいのを探してみます!今からワクワクします。
シンイチ 2017/07/25(Tue)21:25:47 [編集]
Re:無題
まずは、やってみてください。どこまで、どのようにフィンを感じるかです!
【2017/07/26 13:36】
Visitor Map
Create your own visitor map!