MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
いろいろとサーフボードを作っておりますが、次はこんなのが欲しいというインスピレーションは、最近はイメージが最初に沸いてきて、それを形にしていくことが多いです。
以前はまずボードありきでした。ちょっと変わった形のボードなどを見て、ああこういうの乗ってみたいなあ…とそこからだったりしました。でも、変わったものも含めていろんな形のボードをずっと見て…見過ぎたせいか、形だけでは気持ちはあまり動かなくなってきたのが最近です。
ボードを見て、外観としての形だけではなくそれが波の上を滑って、その上に自分が立って(座ってでも腹ばいでもいいんですが)乗っているときの感覚を妄想させてくれるような「形」を求めるようになっているように思います(見た目だけじゃだめよ、ということです)。
イメージはいくつもあります。
ロングボードは、フラットで重たいDフィン、フィッシュのキールフィンと幅広のアウトラインが水の上を滑る感触、同じように滑ってくれて動きは軽いクアッド、トライプレーンコンボのコンケーブを水が流れる感触、ニーボードのカービング、たくさん出て来てきりがありません。
それぞれの感触で波乗りしたいとき、それにはどんなボードがいいのか。ボードの大きさ、フィン、レールとボトムの形などをイメージします。そしてどんな波のときに使うのか。
いまさかんにイメージしているのは、こんな感じのボードです。
ミッドレングスですね?と言われればその通りですが、それだけではありません。ミッドレングスというと、ミニやプリモ、TIKIなどいろんな種類を乗ってきました。
その中で言えばプリモっぽいイメージですが、ちょっと違います。見た目ではちょっとです。でも大きな事柄なのです。シェイパーの仕事をいつも見させてもらって、いろいろとお話しを聴いているせいです。見た目の少しの違いを大きな違いに感じるようになっています。
イメージとしては、7.2~7.6くらいで、幅は20~21(自分的にはちょっと細め)、アウトラインのベースはプリモかホットマンゴーか、ボトムはコンケーブ、それに小さめのシングルフィン。
70年代のシングルフィンを少しモダンにした雰囲気。
そんなに小さくない波の比較的ゆるいところから滑り出して、ヒザを曲げすぎずにロングボードみたいなスタイルで、ボードはあまり動かさずに、見ている人に気持ちよさそうと思われるようなラインで、しかもスピードに乗って。
そんなイメージの波乗りができるボード、8.4のプリモをもう少しコンパクトにした感じが一番イメージに近いように思います。たぶん、そこからの発想です。
こんな感じだと思います。
そんな波乗りが気分良さそうだとイメージがふつふつと沸いてふくらんでいる最中です。
といつつ、グライダー用のブランクスもいまのうちに頼んでおこうかと、そっちもふくらんでいたりします 笑。
そんなことばかり考えておるのです。
お知らせ:来週はお休みいただいてまた長崎へ帰る予定です。9月25日~9月28日はお休みいたします。よろしくお願いします。
以前はまずボードありきでした。ちょっと変わった形のボードなどを見て、ああこういうの乗ってみたいなあ…とそこからだったりしました。でも、変わったものも含めていろんな形のボードをずっと見て…見過ぎたせいか、形だけでは気持ちはあまり動かなくなってきたのが最近です。
ボードを見て、外観としての形だけではなくそれが波の上を滑って、その上に自分が立って(座ってでも腹ばいでもいいんですが)乗っているときの感覚を妄想させてくれるような「形」を求めるようになっているように思います(見た目だけじゃだめよ、ということです)。
イメージはいくつもあります。
ロングボードは、フラットで重たいDフィン、フィッシュのキールフィンと幅広のアウトラインが水の上を滑る感触、同じように滑ってくれて動きは軽いクアッド、トライプレーンコンボのコンケーブを水が流れる感触、ニーボードのカービング、たくさん出て来てきりがありません。
それぞれの感触で波乗りしたいとき、それにはどんなボードがいいのか。ボードの大きさ、フィン、レールとボトムの形などをイメージします。そしてどんな波のときに使うのか。
いまさかんにイメージしているのは、こんな感じのボードです。
ミッドレングスですね?と言われればその通りですが、それだけではありません。ミッドレングスというと、ミニやプリモ、TIKIなどいろんな種類を乗ってきました。
その中で言えばプリモっぽいイメージですが、ちょっと違います。見た目ではちょっとです。でも大きな事柄なのです。シェイパーの仕事をいつも見させてもらって、いろいろとお話しを聴いているせいです。見た目の少しの違いを大きな違いに感じるようになっています。
イメージとしては、7.2~7.6くらいで、幅は20~21(自分的にはちょっと細め)、アウトラインのベースはプリモかホットマンゴーか、ボトムはコンケーブ、それに小さめのシングルフィン。
70年代のシングルフィンを少しモダンにした雰囲気。
そんなに小さくない波の比較的ゆるいところから滑り出して、ヒザを曲げすぎずにロングボードみたいなスタイルで、ボードはあまり動かさずに、見ている人に気持ちよさそうと思われるようなラインで、しかもスピードに乗って。
そんなイメージの波乗りができるボード、8.4のプリモをもう少しコンパクトにした感じが一番イメージに近いように思います。たぶん、そこからの発想です。
こんな感じだと思います。
そんな波乗りが気分良さそうだとイメージがふつふつと沸いてふくらんでいる最中です。
といつつ、グライダー用のブランクスもいまのうちに頼んでおこうかと、そっちもふくらんでいたりします 笑。
そんなことばかり考えておるのです。
お知らせ:来週はお休みいただいてまた長崎へ帰る予定です。9月25日~9月28日はお休みいたします。よろしくお願いします。
この記事にコメントする

Create your own visitor map!