MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[4191] [4190] [4189] [4188] [4187] [4186] [4185] [4184] [4183] [4182] [4181]
毎年、この時期になると真夏の流星群のことが話題に登ります。ペルセウス座流星群です。今が極大期だということなので、僅かな期待とともにしばらくのあいだ夜空を見つめてみましたが、東京の空は明るくて見える星の数も数えるほど。そのうちに都会では「星の数ほど」と言う言葉は、あんまり多くないという意味になってしまうんじゃないかと心配になってきます。

ペルセウス座流星群というと思い出すのは、中学二年の夏休み。山の高いところへ林間学校へ行ったときのことです。

ともだちと熱い風呂に誰が一番長く入っていられるか?などとアホなことをやっていたらすっかりのぼせてしまったので、からだを冷まそうと外に出て涼んでいたら、流れ星がどんどん落ちてくるのに気がつきました。

山の上から見上げる夜空はそれまで見たことが無いくらいの、びっくりするような満天の星空でした。こぼれ落ちてきそうな、という表現がぴったりの星空に見とれていたら、その星が本当にこぼれ落ちてくるのです。

星が落ちてきたら大変ですが、本当にそんな感じでした。

みんなで満天の星の下に腰かけて、落ちてくる流れ星を見ていました。たまに長く尾を引いて流れるのを見つけると大騒ぎです。普段はいろいろと口うるさい引率の先生も、このときは何も言わず、一緒になって夜遅くまで空を見上げていました。

あれから40年以上ですが、この季節になるといつもあの星空を思い出します。そして星がきれいに見える場所へ出かけてみたくなります。

旅行で地方や海外など、星が見えそうな場所へいった折には、このときのことを思い出して夜空を見上げてみるのですが、あのときのような満天の星空には未だ出会っていません。

夕空でも眺めて(まーだ暑いですが)こんな曲をぼんやり聴くのも悪くないんじゃないかと思います。






この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
Visitor Map
Create your own visitor map!