MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
ラ・ホヤ ビッグロックでの貴重なニーボードの映像です。サーファーはマーク・スキナーとレックス・ホフマン。ボードはおそらくスティーブ・リズのフィッシュだと思います。
ニーボードにはそれぞれの国と地域で、特徴ある流れがいくつかあります。オーストラリアはジョージ・グリノウのスプーンが源流と思われるシングルフィンと、その後ツインフィンからトライフィン(それにクアッド)と進化した独特なフィンセッティングのニーボード。
カリフォルニアはスティーブ・リズの’フィッシュ’が有名です。もともとは上の映像のような波を滑るために考えられたデザインです。映像を見ていただければ、いつも私が言う「フィッシュは小波やマッシーな波用のボードじゃない」というのはお分かりいただけると思います。
日本にも独自の流れがあります。活さんのお兄さん、川南正さんが作り出したティアドロップスタイルのシングルフィンです。
時代とともにトライフィンへと進化しています。画像だと分かりませんが、かなりヤバいシェイプです。過去ブログでご紹介しています。
私はというと、最初は前述のオーストラリアのトライフィンのニーボードの影響を一番強く受けていました。それらに活さんが昔からシェイプしてきたニーボードが合わさったものが、今作っているスワローテールやラウンドピンのトライフィンです。
今 ハマっているのはシングルフィンです。きっかけはAC SHAPEのステップボトムのニーボーとのこのフィンの組み合わせです。
先日、シェイパーの新井くんと話をしましたが、彼も同じステップボトムを作って乗っていて、私と共通の意見は「とにかく速い!」ということでした。前を走るサーファーをボトムから簡単に追い越せるそうです 笑。
これ、本当にその通りだと思います。ステップボトムは間違いなく速いです。加えて、動きも良い。テールをリリースしながらコントロールする感覚です。フィンとレールできっちりホールドしながらドライブするトライフィンの動きとは違い、テールのホールド感のリリースのコントロールでのターンは車のドリフトみたいでかなり面白いのです(ドリフトしたことありませんが 笑)
シングルフィンのニーボードでトライとは違う、クラシックなマニューバを楽しみたいという方には、このステップボトムを強くお勧めします。
ステップボトムのおかげで私はスラスターの呪縛から解き放たれたようなもんです 笑。トライフィンが全てじゃありませんでした(反省)
そうなんですよ。ニーボードって自分ではずっと長くやってきていますが、やっぱりアンダーグラウンドなんです。やっている人が少ないのは、やっぱりそれをカッコイイと思う人が少ないからというのが現実じゃないかと思います。
それを「COOL」だと感じて自分のスタイルに取り入れる人って、自分なりの感性で波を楽しんじゃう人だと思います。同じようにフィンを履いて波に乗るマットやパイポだって、楽しそうだと感じればそこに垣根を作らない。他人からどう見られているか?というのは関係ありません。(どのみち、そんなに見てません 笑)
自分以外のニーボーダーと会う確率は低いですが、自分と同じ幅が広くてずんぐりした形のボードを抱え、もう一方の手に足ヒレをぶら下げて歩いている人が波打ち際を向こうから歩いてきたらすぐに会話が始まります 笑。
ちょっと変わった人だと思われるニーボーダーです。でもやっぱり他人の思惑は関係ありません。ニーボード、楽しいんです。
話は最初の動画に戻りますが、フィッシュのニーボードも面白そうです。活さんのお兄さんにフィッシュを作ってもらいましたが、それとは違うクラシックなリズフィッシュスタイルのニーボードを考えてみようと思ってます。
今は、オーダーをいただいて二本ほどニーボードを作っています。ストックボードも一本出来上がってくる予定です。
いろんな楽しみ方があります。アンダーグランドな世界を覗いてみたい方は、いつでもご相談ください。
最近また聴いている懐かしい音シリーズ(これが正解でした)。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
ニーボードにはそれぞれの国と地域で、特徴ある流れがいくつかあります。オーストラリアはジョージ・グリノウのスプーンが源流と思われるシングルフィンと、その後ツインフィンからトライフィン(それにクアッド)と進化した独特なフィンセッティングのニーボード。
カリフォルニアはスティーブ・リズの’フィッシュ’が有名です。もともとは上の映像のような波を滑るために考えられたデザインです。映像を見ていただければ、いつも私が言う「フィッシュは小波やマッシーな波用のボードじゃない」というのはお分かりいただけると思います。
日本にも独自の流れがあります。活さんのお兄さん、川南正さんが作り出したティアドロップスタイルのシングルフィンです。
時代とともにトライフィンへと進化しています。画像だと分かりませんが、かなりヤバいシェイプです。過去ブログでご紹介しています。
私はというと、最初は前述のオーストラリアのトライフィンのニーボードの影響を一番強く受けていました。それらに活さんが昔からシェイプしてきたニーボードが合わさったものが、今作っているスワローテールやラウンドピンのトライフィンです。
今 ハマっているのはシングルフィンです。きっかけはAC SHAPEのステップボトムのニーボーとのこのフィンの組み合わせです。
先日、シェイパーの新井くんと話をしましたが、彼も同じステップボトムを作って乗っていて、私と共通の意見は「とにかく速い!」ということでした。前を走るサーファーをボトムから簡単に追い越せるそうです 笑。
これ、本当にその通りだと思います。ステップボトムは間違いなく速いです。加えて、動きも良い。テールをリリースしながらコントロールする感覚です。フィンとレールできっちりホールドしながらドライブするトライフィンの動きとは違い、テールのホールド感のリリースのコントロールでのターンは車のドリフトみたいでかなり面白いのです(ドリフトしたことありませんが 笑)
シングルフィンのニーボードでトライとは違う、クラシックなマニューバを楽しみたいという方には、このステップボトムを強くお勧めします。
ステップボトムのおかげで私はスラスターの呪縛から解き放たれたようなもんです 笑。トライフィンが全てじゃありませんでした(反省)
そうなんですよ。ニーボードって自分ではずっと長くやってきていますが、やっぱりアンダーグラウンドなんです。やっている人が少ないのは、やっぱりそれをカッコイイと思う人が少ないからというのが現実じゃないかと思います。
それを「COOL」だと感じて自分のスタイルに取り入れる人って、自分なりの感性で波を楽しんじゃう人だと思います。同じようにフィンを履いて波に乗るマットやパイポだって、楽しそうだと感じればそこに垣根を作らない。他人からどう見られているか?というのは関係ありません。(どのみち、そんなに見てません 笑)
自分以外のニーボーダーと会う確率は低いですが、自分と同じ幅が広くてずんぐりした形のボードを抱え、もう一方の手に足ヒレをぶら下げて歩いている人が波打ち際を向こうから歩いてきたらすぐに会話が始まります 笑。
ちょっと変わった人だと思われるニーボーダーです。でもやっぱり他人の思惑は関係ありません。ニーボード、楽しいんです。
話は最初の動画に戻りますが、フィッシュのニーボードも面白そうです。活さんのお兄さんにフィッシュを作ってもらいましたが、それとは違うクラシックなリズフィッシュスタイルのニーボードを考えてみようと思ってます。
今は、オーダーをいただいて二本ほどニーボードを作っています。ストックボードも一本出来上がってくる予定です。
いろんな楽しみ方があります。アンダーグランドな世界を覗いてみたい方は、いつでもご相談ください。
最近また聴いている懐かしい音シリーズ(これが正解でした)。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
この記事にコメントする

Create your own visitor map!