MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
今回のBLUEはフィッシュ特集。マニアックな内容でひととおりフィッシュのことがわかるので、フィッシュ好きは買いましょう。
フィッシュという小さなサーフボードだけで、これだけの薀蓄が語れるのはフィッシュという存在の奥深さを物語るものだと思います。ショートボードやロングボードといったカテゴリーだけではサーフボードを分類できない楽しい時代だと思います。
サーフボードのテクノロジーは一見難しいように思われがちですが、実はとてもシンプルなものだと思っています。それは水に浮かぶ物体が水の分子の円運動が作り出す波のエネルギーを利用して水の表面を滑走している状態をイメージすることから始まります。スティーブ・リズやキャンベルブラザースのサーフボード理論はおそらく流体力学のテキストブックからではなく自分自身の経験とイメージから作り出され、ロジックが後から付いてきたものでしょう。作っては試す。その繰り返しと経験の蓄積がサーフボードのデザインの歴史です。
私自身、これまでたくさんのボードを作ってきましたが、それはこの歴史の検証みたいなものです。そしてこれからもたくさんのサーフボードを作って実際に乗って行きたいと思います。
話が逸れてきましたが、そんないい刺激をくれるフィッシュ特集です。
話の逸れついでですが、昨日のサーフィンでトレーニングの効果が出ているのを確実に感じました。所有している一番短い5.4のフィッシュをいつでも問題なく乗りこなせる身体を作って、キープしていくのがとりあえずの目標です。イメージも大切ですが現場での検証ももっと大事ですから。
この記事にコメントする

Create your own visitor map!