MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
辻堂で開催された、FISH FRY 2017 行ってきました。波も少しあった模様です。
会場には、たくさんのフィッシュが並んでます。毎度の光景です。
それぞれのボードの写真は、いろんな方がブログやSNSでたっぷりアップしていると思いますので、そちらをご覧いただくとして、私はこの一本です。
フィッシュのニーボード。桐製です。フィンは木片がちゃんと着いていました。VOITのフィンもクラシックです。パッドを見て、ニーボードですか?と聞いたら、やっぱりそうでした。
スティーブ・リズのフィッシュも最初は木製。もちろんニーボードです。DVD見たでしょ 笑。みなさん、フィッシュはニーボード、作った人もニーボーダーということをお忘れなく。
FISH FRYたっぷり楽しんできました。
もしかすると、KATSU KAWAMINAMIサーフボードも出てるかな?と行かれた方がいないとは思いますが、もしかするといたりするかもしれないので、「続FISH FRY」10数年前の画像を掘り起こしながらバーチャル開催してみようと思います。
昔はこういうのがフィッシュと呼ばれていました。ツインスタビのスワローテール。ずいぶん昔です。活さん、お若い 笑。5’10”だったか、5’8”だったか、サイズは失念。
それから、KK FISH。最初のシェイプです。当時はMINI FISHと呼んでいました。5’6”。
現在、NUSHIと呼んでいるロケットフィッシュ系のフィッシュ。デッキコンケーブと厚めのダウンレールがかなりクラシックな雰囲気の6’0。
そして、これは6’0。こんな感じの丸いノーズでボリュームがあるフィッシュ、たくさん作っていましたが、それらが今の人気モデル、BOOGIEにつながっています。
これが完成形。デザインソースは、1972年までさかのぼる、シェイパーこだわり(お楽しみ)の一本です。
クアッドもあります。私のお気に入りのクアッドフィッシュは6’0。遊べます。
そして、2017年。BONITA FISH。朱鷺色 5’8”。
先週の最新シェイプですが、クラシックです。5’6”。
どのボードも、この10数年のあいだに信頼できるライダーたちによって十分にテストされ、現在のモデルとして存在している「FISH」です。
ついでに、おっさん(私)もテストしていますので、ご同輩も安心して(笑)楽しんでいただけるFISHたちです。
お知らせ:6月3日(土)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。
ホットマンゴークアッド完成しました。きれいなターコイズグリーンで、夏の海と砂浜に映えてくれことと思います。
自分でも気が付いていますが、ブルーとグリーンをいろいろな配合比率で混ぜた色彩群が好きなようです。少し緑がかった青と、少し青みを帯びた緑を両端として、その間にある色を試してみようと思います。
青と緑の絵の具をいろいろな配合比率で混ぜ合わせた色を、群青と緑青の頭をとって「群緑(ぐんろく)」と呼びます。
群緑シリーズです。海に合う色だと思います。このロングボードが群緑シリーズ第1号です。
同じ色でのカスタムオーダー、もちろんOKです。ティントやピグメント(オペーク)というバリエーションもあります。一緒に考えましょう。
ホットマンゴークアッドはのちほど詳しくご紹介します。おっさん遊べそうです 笑。
それから、フィッシュのシェイプが完成しました。店頭にストックとして置く予定の、BONITAです。
レングスは、5’6”。ノーズ~テール全体的に幅を出していただきました。幅広のフィッシュらしいアウトラインで、楽しめそうなフィッシュです。
これも群緑シリーズです。一番端の色。群青(ぐんじょう)色のティントカラーでラミネートしてもらいます。
ストックボードで、自分のじゃないですがかなり楽しみです。
ストックはこのフィッシュの他に、PRIMO 8.4、MINI 6.8 シングルなどが入荷する予定ですので、お楽しみに。
明日は、フィッシュフライです。私も見学させてもらいに行きます。
波も少しありそうです。
ホットマンゴークアッド完成しました。きれいなターコイズグリーンで、夏の海と砂浜に映えてくれことと思います。
自分でも気が付いていますが、ブルーとグリーンをいろいろな配合比率で混ぜた色彩群が好きなようです。少し緑がかった青と、少し青みを帯びた緑を両端として、その間にある色を試してみようと思います。
青と緑の絵の具をいろいろな配合比率で混ぜ合わせた色を、群青と緑青の頭をとって「群緑(ぐんろく)」と呼びます。
群緑シリーズです。海に合う色だと思います。このロングボードが群緑シリーズ第1号です。
同じ色でのカスタムオーダー、もちろんOKです。ティントやピグメント(オペーク)というバリエーションもあります。一緒に考えましょう。
ホットマンゴークアッドはのちほど詳しくご紹介します。おっさん遊べそうです 笑。
それから、フィッシュのシェイプが完成しました。店頭にストックとして置く予定の、BONITAです。
レングスは、5’6”。ノーズ~テール全体的に幅を出していただきました。幅広のフィッシュらしいアウトラインで、楽しめそうなフィッシュです。
これも群緑シリーズです。一番端の色。群青(ぐんじょう)色のティントカラーでラミネートしてもらいます。
ストックボードで、自分のじゃないですがかなり楽しみです。
ストックはこのフィッシュの他に、PRIMO 8.4、MINI 6.8 シングルなどが入荷する予定ですので、お楽しみに。
明日は、フィッシュフライです。私も見学させてもらいに行きます。
波も少しありそうです。
プリモ8’4”、シェイプ入ります。これからです。発泡ウレタン液を膨らませ、補強になる薄い木材を挟み込んで接着したサーフボードの始めの状態。ブランクスと呼んでいます。ブランクス:blanksは、空白とか白紙などという意味です。サーフボードを削り出す前の白紙の状態ということでしょうか。
発泡させる密度で重量や強度が変ってきます(私がロングボードを作るとき、よく高密度発泡という言葉が出てくると思います)。膨らませたフォームの塊りを真っ二つに切って、ストリンガーを入れます。ストリンガーにレッドウッドやバルサを使ったり、接着材に意図的に色を着けて、グルーライン(接着線)などというストライプを表現したりすることもあります。
ブランクスにはすでにロッカーがつけられています。ブランクスの長さの、よりたくさんの部分を使う使い方が、もともと想定されたロッカーに出来上がるので自然な使い方なのですが、ひと回り長いサイズのブランクスから欲しいロッカーのある部分だけを切り抜いて使ったりもします。皆さんが好きな、ブギーもそうやって走る部分だけを切り抜いて作られているのです。ぜいたくな使い方とも言えますが、それがスピードの秘密だったりします。
このブランクスは8’4”です。フルレングスを使って8’4”のプリモを作ります。パドルとスピード、回転性が調子いいロッカーなのです。もちろん活さんのシェイプがあるので、それらが生きてくるのは言うまでもありません。
シェイプされると、こんな感じになってきます。
プリモ、いろいろな長さで作っていますが、この8’4”の長さはロンガーさん、とくにシングルフィンのロングに乗っている人にばっちりおすすめです。私もこのサイズのプリモは常に一本押さえています。
小波からOKですが、重たいシングルフィンのログでは少々きびしいコンディションのときにはかなり楽しめます。波を越えて沖へ出るときや、テイクオフなどロングボードと同じに扱えます。クラシックなログタイプのボードが好きなロンガーさんに気に入ってもらえると思います。
ログには無い、コンケーブボトムの感触は新鮮だと思います。
プリモはシングル派ですが、サイドフィンがあった方がいいという方には、8’4”で同じブランクスを使った、TIKIというモデルがあります。サイドフィン派の方はこっちですね。
最近、短いボードばかりにお話しが行きがちですが、長いのを忘れてしまった訳じゃありません。長いボードのグライドを忘れられるはずありません 笑。
この8’4”のプリモは店頭のストック用です。きれいなカラーでラミネートしていただきますので、楽しみにしていてください。
こんな素敵なクラシックなオーダーをいただきました。
7’2”のMINI GUN シングルフィン。ブルーとイエローのカラーリングもクラシックです。普段の波から、サイズアップしたとき、いろいろなコンディションで活躍してくれそうです。
KK MINI GUN COLLECTTION
新しく作るロングボードのフィンを考えています。今使っているボード(上の画像)はテールから、4インチの位置にグラスオンしていますが、もう少し後ろへ持ってきて、フィンのティップをさらにテールから大きく出したらどうなるか。
フィンを後ろへ持って行くと、直進性が出て曲がりにくくなるということは一般的に認知されていると思います。
以前、ヴィンテージのロングボードに乗ったときのこと。そのボードにはベースが30センチくらいあって、フィンのティップがほとんどテールから後ろへはみ出している、今では考えられないようなフィンが付いていました。
そのボードのフィンが、なんだか妙に良かったのです。最初は、これどうやっても動かないでしょ、と思ったフィンが意外に気持ちが良い動きで…。
それで、テールよりも後ろにはみ出しているフィンの作用を考えていました。
テールよりも後ろへはみ出したフィンのティップの作用は、フィンの位置を後ろへセットしたのとは違う意味があるのかもしれません。
昔のフィンはいろんな形があります。
ヴィンテージボードの写真を参考に、フィンを作って試してみようかとも考えましたが、それではこれから先にロングボード作りたいという皆様の参考にならないので、フィンの形は上のカツさんのテンプレットをベースに位置での違いで考えてみることにします。
日がな一日、こんなことばっかり考えている私ですが、フィンは重要なのです。
私のニューボードのシェイプが出来上がりました…と言いつつ、撮影したデジカメをシェプルームに忘れてきてしまったので、同じアウトラインでシェイプした他のボードの画像でお話しを進めさせていただきます。

モデルは活さんの、「ホットマンゴー」というモデルです。ホットマンゴーのオリジナルは、活さんが住んでいた南の島の掘れた、大きな波のチューブを抜けるための”ホット”なボードなのですが、それをベースに普段のサーフィンで遊べるように全体的に幅を出し、デチューンしてもらっています。
サイズは、6’2” x 21” x 2”8/5。オリジナルからは、かなりファットになっています。おっさん(私)がたくさん波を取れるように、という下心もちょっとあったりします(人多いですから)
ボトムはシングルコンケーブ。ファットになったとは言え、オリジナルの「血」はしっかり引き継いで、ゆるめの波でも走ってくれると思います。(活さんのボードの基本はスピードでもあります)
フィンはクアッドのセッティングです。これまたオリジナルのホットマンゴーのトライフィンとは違います。
MINI QUADという丸いノーズのクアッドフィッシュに乗っていて、クアッド気に入ってしまいました。どうもセンターフィンが無い、抜けの良さが好きなようです。
結局、私の判断基準は「ボードが波の上を滑るときの感触がどんな感じか?」という点に重きが置かれているみたいです。
話がそれつつありますので、このニューボードに戻しますが、幅は広めで、それほどチカラが強くない波でも良く走ってくれ、シングルコンケーブとクアッドで波を滑る感触は「かなり」滑らか。
そんなイメージです。気持ちよさそうで、面白そうでしょ。クアッドは動きも軽いです(ラミネートも軽めにしました)
ターコイズグリーンのティントカラーで、夏の海をイメージしてみました 笑。いままで使ったことが無い色で、出来上がりが楽しみです。
このクアッドの次はロングボード。9.6のログです。またフォームを注文で作ることから始めてますが、今回はちょっと早めで来月には届きそうです。
いろいろやってます。
さて、こちらも多くの方からお墨付きをいただいているシングルフィン。プリモです。

Oさんのカスタムオーダー。ロゴは小さくひとつだけ。すっきりクリアが潔い仕上がりです。幅は少し細めです。プリモ、とにかくよく走ってくれます。ロンガーさんも大丈夫です。
活さんがシェイプするボード、ぜひ乗ってみて欲しいです。
アイデンティファイ、サーフTシャツアップロードしました。
モデルは活さんの、「ホットマンゴー」というモデルです。ホットマンゴーのオリジナルは、活さんが住んでいた南の島の掘れた、大きな波のチューブを抜けるための”ホット”なボードなのですが、それをベースに普段のサーフィンで遊べるように全体的に幅を出し、デチューンしてもらっています。
サイズは、6’2” x 21” x 2”8/5。オリジナルからは、かなりファットになっています。おっさん(私)がたくさん波を取れるように、という下心もちょっとあったりします(人多いですから)
ボトムはシングルコンケーブ。ファットになったとは言え、オリジナルの「血」はしっかり引き継いで、ゆるめの波でも走ってくれると思います。(活さんのボードの基本はスピードでもあります)
フィンはクアッドのセッティングです。これまたオリジナルのホットマンゴーのトライフィンとは違います。
MINI QUADという丸いノーズのクアッドフィッシュに乗っていて、クアッド気に入ってしまいました。どうもセンターフィンが無い、抜けの良さが好きなようです。
結局、私の判断基準は「ボードが波の上を滑るときの感触がどんな感じか?」という点に重きが置かれているみたいです。
話がそれつつありますので、このニューボードに戻しますが、幅は広めで、それほどチカラが強くない波でも良く走ってくれ、シングルコンケーブとクアッドで波を滑る感触は「かなり」滑らか。
そんなイメージです。気持ちよさそうで、面白そうでしょ。クアッドは動きも軽いです(ラミネートも軽めにしました)
ターコイズグリーンのティントカラーで、夏の海をイメージしてみました 笑。いままで使ったことが無い色で、出来上がりが楽しみです。
このクアッドの次はロングボード。9.6のログです。またフォームを注文で作ることから始めてますが、今回はちょっと早めで来月には届きそうです。
いろいろやってます。
さて、こちらも多くの方からお墨付きをいただいているシングルフィン。プリモです。
Oさんのカスタムオーダー。ロゴは小さくひとつだけ。すっきりクリアが潔い仕上がりです。幅は少し細めです。プリモ、とにかくよく走ってくれます。ロンガーさんも大丈夫です。
活さんがシェイプするボード、ぜひ乗ってみて欲しいです。
アイデンティファイ、サーフTシャツアップロードしました。
カツカワミナミサーフボードのライダー、ジュンタさんのフィッシング。下の記事の画像の真ん中のイエローのBONITAです。かなりお気に入りのようです。高画質ですので、ぜひ全画面表示にして見てください。
KATSU KAWAMINAMI SURFBOARDS: BONITA 5’6” (JUNさん、動画ありがとうございます)
私のBONITAは、5’8”。
私にとっては短いサイズですが、最初から違和感なく乗れてしまうのは、フィッシュのフレンドリーさだと思います。
そしてスピードが出ます。短くて幅広の、ずんぐりむっくりのアウトラインからは実際に乗ってみないことには想像できないと思います。
そのヒミツはフィッシュのルーツにあります。昔から散々書いておりますが、ざっとこんな感じです。MENEHUNEブログ 「ORIGIN OF FISH」
フィッシュ、ルーツはかなりハードコアです。小波でも楽しめるフレンドリーなイメージもあるフィッシュですが、ルーツを考えると潜在的な性能は本物です。
そんな二面性もフィッシュの魅力なんだと思います。
BONITA FISH、5.6~6.4くらいの長さでシェイプしています。ショートボードの方、ロンガーさん、いろいろな楽しみ方ができると思います。
私のトキ色5.8は店に置いてますので、見に来てください。
KATSU KAWAMINAMI SURFBOARDS: BONITA 5’6” (JUNさん、動画ありがとうございます)
私のBONITAは、5’8”。
私にとっては短いサイズですが、最初から違和感なく乗れてしまうのは、フィッシュのフレンドリーさだと思います。
そしてスピードが出ます。短くて幅広の、ずんぐりむっくりのアウトラインからは実際に乗ってみないことには想像できないと思います。
そのヒミツはフィッシュのルーツにあります。昔から散々書いておりますが、ざっとこんな感じです。MENEHUNEブログ 「ORIGIN OF FISH」
フィッシュ、ルーツはかなりハードコアです。小波でも楽しめるフレンドリーなイメージもあるフィッシュですが、ルーツを考えると潜在的な性能は本物です。
そんな二面性もフィッシュの魅力なんだと思います。
BONITA FISH、5.6~6.4くらいの長さでシェイプしています。ショートボードの方、ロンガーさん、いろいろな楽しみ方ができると思います。
私のトキ色5.8は店に置いてますので、見に来てください。
BONITA【ボニータ】:カツカワミナミサーフボードの新しいモデルです。新しいと言っても、形はみなさん良くご存じ、昔ながらのフィッシュです。
私のは、一番右側のピンク色。5’8”。
5.8なんて短いのはかなり久しぶりで、こんな小さいボードに乗れるのかなーとヒザ・コシの波にパドルアウトしてみました。
風が入ってダラダラのぜんぜん良くない波でしたが、乗れます、BOINITA 5’8”。ちなみにスリーサイズは、5’8” x 21”x 2”1/2。
正直なところ小さな5’8”は撃沈して、6.0くらいを新たにシェイプしなおしていただくことになるんじゃないかなあ~と、最初からあきらめの境地っぽかったのですが、波のキャッチは速いし、良くない波ながら走ってくれてるし、この小さなフィッシュ、すっかり可愛くなってしまいました。
次回はもっといい波で乗ってあげたいと思います。
BONITA、これから楽しみです。フィッシュはやっぱり面白いです。
そんな感じでフィッシュで粘っていたら、大潮の引きでヤバいことになってきたので、フィンが無いこれに道具を交換。太陽の熱で中の空気が膨張して、すっかりパンパンになってますが、海に入ると海水で冷やされて、元に戻ります。
先日からやりたくて仕方なかったのです、サーフマット。引き過ぎでも、リーフが露出していなければ十分楽しめます。
空気に乗って、柔らかく滑っていく感覚が最高なのです。
すっかり自分だけサーフマット楽しんで、そういえば品切れ中でした。そろそろマークさんにお願いして送っていただくことにします。
BONITAも良さそうです。ロングボードもフィッシュも最高で、やっぱり波乗りは面白いです。
BONITA FISH はこちらをご覧下さい。
お知らせ:5月13日はお休みいたします。よろしくお願いします。
カツカワミナミサーフボード、大きなクアッドフィッシュとハル・スタビーのユーズドが入荷しました。二本とも、グッドコンディション、グッドプライスです。
MENEHUNE BEACH STOREホームページチェックしてください。
カツカワミナミサーフボード、大きなクアッドフィッシュとハル・スタビーのユーズドが入荷しました。二本とも、グッドコンディション、グッドプライスです。
MENEHUNE BEACH STOREホームページチェックしてください。
9’6”の赤いログ、かなりお気に入りですがそろそろ跡継ぎ、二代目を作ろうといろいろと考えております。調子いいですが、新たなる試みに挑戦してみるのが自分のお仕事ですから。
基本的にはこのボードをベースにします。いまのところアウトラインは同じにしようと思っています。ノーズはあまり絞り込んでいませんが、全体のバランスはPIG調です。
ゆるい波をゆるく滑り出すときの独特の浮遊感と、グライドする感覚を作り出している要因のひとつはこのバランスだと思ってます。
ボトムも同じ。ゆるーいロールボトムでノーズコンケーブは無しです。
変えるのはロッカー。ロッカーは今よりもフラット寄りに、もう少しゆるめのロッカーにしたいと思っています。このロッカーです。
ロッカーの入れ方ちょっとだけアイデアがあるのですが、それは活さんとご相談。
フィンは今と同じ。ピヴォットタイプをグラスオン。フィンは変わらないのですが、ロッカーとの組み合わせが違うところがミソだったりします。
微妙な変化ですが、サーフボードの重要な部分です。
色はいままでと同じ。赤のピグメントに黒のバンド。このブログを読んでいただいている方以外は、きっと誰もボードが変ったことには気が付かないことと思います。
新しいログ、続報を楽しみにしていてください。自分でも楽しみです。
Kさん、プリモ7’2”もうすぐ完成です。
木曜は波上がりそうです。サイトによって風向き予想が、オフとサイドの二つがあったのですが、だんだんとサイド気味の方へ予想がまとまってきました。
どちらにしても早めが良さそうです。
お知らせ:5月2日(火)~4日(木・祝)はお休みいたします。よろしくお願いします。
ノーズライダーとはひと味違う、クラシックロングが出来上がりました。ウェットサンドで仕上げた、オリーブグリーンとレッドシダーのストリンガーが渋い仕上がりです。
ノーズライダーとひと味違うと言っても、ノーズライドはできます。何が違うのかというと、ロッカーとボトムの形です。
いわゆるノーズライダーと呼ばれるボードは一般的に、ノーズはフラット気味でテールにキックが入ったロッカーをしています(そうでないものもあります)。そしてノーズのボトムにはノーズコンケーブが入っています。
ノーズへ移動したときに、テールのキックがボードが前へ出すぎないように、ノーズが沈みにくいようにホールドしてくれ、さらにノーズのコンケーブがノーズを持ち上げます。スピードを落としてより長くノーズに留まることができるように考えられています。
今回作ったこのボードは、ノーズからテールまでロッカーが自然に入り、ボトムはノーズコンケーブが入らない、ゆるいロールボトムです。ノーズコンケーブやテールキックの抵抗は無く、シンプルにグライドを感じながらクルーズを楽しむロングボードです。
滑り出しはとても速く、波の上ではとてもスムースです。おなじみ、私の赤いログと同じです。
これが気持ちよく面白くて同様のログを作りました。9’6” Dフィン フラットロッカー
ノーズライドはもちろんクールでスリリングです。ロングボードの究極のマニューバだと思います。でも、このログたちの抵抗が無いスムースなグライドも、ロングボードのもうひとつの醍醐味です。トリミングで長いボードをコントロールする面白さ。
繰り返しになりますが、このボトムがゆるーい波の斜面を滑り出したときの気持ち良さ、嬉しさは特別なものがあります。シンプルに楽しいログです。
カツカワミナミサーフボードのB52のページに三本まとめてアップしましたので、ボードブログとあわせてご覧ください。
やっぱりロングボードは楽しい、と思わせてくれるボードです。
ノーズライダーとはひと味違う、クラシックロングが出来上がりました。ウェットサンドで仕上げた、オリーブグリーンとレッドシダーのストリンガーが渋い仕上がりです。
ノーズライダーとひと味違うと言っても、ノーズライドはできます。何が違うのかというと、ロッカーとボトムの形です。
いわゆるノーズライダーと呼ばれるボードは一般的に、ノーズはフラット気味でテールにキックが入ったロッカーをしています(そうでないものもあります)。そしてノーズのボトムにはノーズコンケーブが入っています。
ノーズへ移動したときに、テールのキックがボードが前へ出すぎないように、ノーズが沈みにくいようにホールドしてくれ、さらにノーズのコンケーブがノーズを持ち上げます。スピードを落としてより長くノーズに留まることができるように考えられています。
今回作ったこのボードは、ノーズからテールまでロッカーが自然に入り、ボトムはノーズコンケーブが入らない、ゆるいロールボトムです。ノーズコンケーブやテールキックの抵抗は無く、シンプルにグライドを感じながらクルーズを楽しむロングボードです。
滑り出しはとても速く、波の上ではとてもスムースです。おなじみ、私の赤いログと同じです。
これが気持ちよく面白くて同様のログを作りました。9’6” Dフィン フラットロッカー
ノーズライドはもちろんクールでスリリングです。ロングボードの究極のマニューバだと思います。でも、このログたちの抵抗が無いスムースなグライドも、ロングボードのもうひとつの醍醐味です。トリミングで長いボードをコントロールする面白さ。
繰り返しになりますが、このボトムがゆるーい波の斜面を滑り出したときの気持ち良さ、嬉しさは特別なものがあります。シンプルに楽しいログです。
カツカワミナミサーフボードのB52のページに三本まとめてアップしましたので、ボードブログとあわせてご覧ください。
やっぱりロングボードは楽しい、と思わせてくれるボードです。

Create your own visitor map!