MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
いつもは凄すぎて参考にならないシェイン・シンプソンですが、スローモーションだったら多少ですが、身体の使い方の参考になります。


動画をご覧になって、お分かりいただけると思いますがニーボードは体幹が全てと思える動きをしています。デッキに両ひざをついて、ボードと体幹がダイレクトにつながっているような意識です。

「ひざ」という可動域が大きく、バランスとパワーをボードへ伝達する器官の動きをほぼ封印してしまった分、ボードをよりダイレクトにコントロールしている感覚が強まります。ボードとの一体感がすごいでのす。

上体とデッキに着いた両ひざにあいだにあるのは、体幹だけです。腹でボードをコントロールしていると言ってもいいかもしれません。

肩と腰のリハビリにと考えて始めたのがピラティスですが、ピラティスではめちゃくちゃ体幹を使わされます。自分で多少は体幹を鍛えているつもりでしたが、初級と言われている動作でも、まだしっかりと出来ない動きがあります。

腹筋の筋力だけでなく、他の部分、脊柱や肩甲骨とのバランス、柔軟性、安定性(身体をバランスよく動かす)などを要求されるからだと思います。

どのくらいかかるのかは分かりませんが、これらをマスターとまではいかなくても、ある程度のレベルまでひと通りこなせるようになったら、波乗りもかなり変わってくるんじゃないかと思います。今はリハビリに専念していますが、肩が動くようになるだけじゃなくて、元のおっさんを超えるレベルに戻れるんじゃないかと思っています。

肩はある程度のレベルまでは、治っていると思います。以前、良くワクチンが原因じゃないかと言っておりましたが、その痛みは無くなりつつあります。それらが取り去られたら、やっぱりこれは五十肩なんじゃないかと素直に考えられるようになってきました 笑。


さてさて、昼間の強風はすっかり収まって、風は北からのオフショアに変わってきました。風波なのでサイズダウンは早いと思いますが、明日の朝はロングボードで楽しいんじゃないでしょうか。行ける人は海、行ってみましょう。私は肺と心臓と筋肉をいじめてやることにしようと思います。




ニーボードのキーワードでググると、三種類のものが検索に引っかかってきます。ひとつは航空機のパイロットが書類などをヒザ(おそらくモモ)に取り付けるためのツール、もうひとつは座って乗るウェイクボード、それからサーフィン、波に乗るためのニーボードです。

最初のふたつにはあまり用は無いので、「サーフィン」や「サーフボード」などのキーワードをプラスすると、波に乗るニーボードに絞り込まれるのですが、やっぱり圧倒的に情報量が少ない上に、なかなか新しいコンテンツがアップロードされない。

それがニーボードの現状なのですが、キーワードを英語に変えて世界を対象にしてみても、そんなに変わらない。どちらかと言うと、SNSの方が活気がありそうに思えます。

私がニーボードという存在をしっかりと認識し始めたのは、古いビデオに登場してくるジョージ・グリノウという人と、ブームになったフィッシュのルーツがニーボードだったというあたりからだと思います。それまでにも、サーフィンの雑誌でハワイのバド・マックレイやサンディエゴのレックス・ホフマンの記事などを読んで、関心を持っていたというのもあります。

それで、まだ出会ったばかりの頃の川南活さんに「ニーボードを…」と言ってみたら、シングルフィンとトライフィンをシェイプしてくれたのが始まりです。もう20年近く前のことです。


それまで、大きくて重たいロングボードばかりやっていましたから、5フィートちょっとのサーフボードにヒザ立ちの姿勢で波に乗るということは、かなり新鮮でした。だって波を滑るスピードや見える光景など、伝わってくるものが全然違うんですから。

その印象が強かったんだと思います。スタンディングの方は、ロングボードばかりだったのを、今のラインアップで言うMINIモデルに乗り換えた頃です(あとはフィッシュです)。ですので、私にとってのニーボードはフィッシュやミッドレングスなんかと同列なのです。

フィッシュもMINIも全てが面白かったのですが、その中でも面白かったのがニーボードならではの掘れたところからのギリギリの落ちるようなテイクオフだったり、波のカールの中に身体を縮めて入り込んだときに伝わってくる波のパワーです。自分の回りに、エネルギーみたいなものが充満しているような感覚はニーボードにしか無いものでした。

今でも、最初にシェイプしてもらったシングルフィンで乗った、ビーチブレイクのインサイドのチューブの感覚は覚えています。何もまだ出来ない頃で、ひたすらスタンディングのサーファーが手を出さないようなショアブレイク気味の波に突っ込むことを繰り返していました。

分からないながらもやっているうちに、ボードのコントロールやフィンの使い方などを覚えてきたら、こんどはボードのデザインが気になり始めて、アウトラインやボトムのシェイプ、フィンのセッティングなど、いろいろと試行錯誤してきました。




変わり者なのかもしれません。実際、自分以外のニーボーダーに合うことはとても稀なことです。それでも、そんなことは気にもなりません。だって、面白いんですから 笑。

今はそのニーボードに助けられてもいます。ぎっくり腰の治りかけでも、肩が痛くてパドルも満足に出来なくても、今にも崩れそうな波のトップから余裕を持って滑り降りることができるし、フルレールでカーブもできます。

昨日はフィッシュでしたが、シングル、ツイン、ログ、それにニーボードと、どれも最高に面白い道具たちです。それぞれ違う世界を楽しませてくれます。

ニーボード、いいですよ~。






お知らせ:10月1日はお休みいたします。よろしくお願いします。

今月は2本。少しずつですが、ニーボーダーを送り出しています。ニーボードの存続に多少は貢献できているのではないかと思います。ニーボードやってみたいという、ほとんどの方はスタンディングでのサーフィン経験者です。ボディボーダーの方もいました。

それで、何か参考になることはないかと自分がニーボードを始めたばかりのころを思い出してみています。

最初はとにかく足ヒレが邪魔だった記憶があります。それでも慣れようと頑張っていたのですが、思うように身動きがとれないので、人の邪魔をしないようにものすごい大回りをしてパドルアウトしていました。

今考えると、これはロングボードから急に5.6のボードに乗り換えたせいもあったと思います。パドルが慣れず、ドルフィンも下手で、そういうところから身動きが取れなかった記憶が残っているんじゃないかと思います。

なんとか滑り出したら、今度は何をどうしていいのか分からない。とにかく横に真っすぐ滑るばっかりです。それでもそのスピードと、ヒザ立ちの姿勢から見える波の迫力が面白くて、訳が分からない中でニーボードに夢中になっていました。

ボードの向きを変えることを覚えてきたら、その素早さに得意になっていたかもしれません。ここからレールを使ったカービングを探求し始めました。テールでのサーフィンから、レールを使ったサーフィンへの進化です。

フィンのセッティングも、自分のカーブのイメージに合わせて変えていって、たどり着いたのが今の形なのですが、これじゃぜんぜん参考になりませんね。すいません。でもラウンドピンテールもスワローテールも、レールを目いっぱい使ったカーブがスムースにできるように作られています。私のニーボードはそういうニーボードです。

まずは基本のテイクオフ。大事です。

2年くらい前の写真です。パドルしながらテールが持ち上がったらキックを入れてやろうと、足を持ち上げてタイミングを計っています。ちょっと持ち上げすぎにも見えるのは、この波乗りますという意思表示。

このタイミングなら、おそらくこの直後に、持ち上げた左足で水面をキックしていると思います。

キックと同時に、上体をグッと前に出します(パドルの動きと身体を連係させるのが大事です)。キックの推進力をボードと密着している胸を通してボードに伝えるためです。同時に頭を下げてボトム方向に重心を乗せます。上手くいくと、パドルもそこそこにスッと滑り出します。

足は後方へ蹴り出して、パドルの腕は波の下方へ向けて伸ばし、身体が前後に伸びる感じかな。あとはひたすらパドルとキックです。その時は、あんなに足は上げません。蹴るのは水中です。

キックと上体に体重を乗せるタイミングが外れると、推進力がどこかへ(どこへ?)逃げてしまいます。波がもっと立ち上がっているときは簡単。パドルで合わせながら軽くキックするだけです。簡単に滑り出します。

滑り出したら、ヒザ頭を開き気味にデッキの両レール側の意識でスタンスします。正座じゃありません。ヒザ立ちです。お尻は浮いた状態です。

最初のスタンスをきっちり取るのが重要です。滑り出す前からスタンスをイメージしておくといいと思います。

テイクオフはこんな感じです。ふくらはぎを使うので、ストレッチは念入りにやっときましょう。


話は変わって今朝です。疲れぎみだったので、ゆっくり休むつもりでしたが、あまりにもいい天気で気持ちがいいので、近所の里山へ軽くランニング。


稲刈りの季節です。


冬野菜の準備も。


里の秋という言葉がしっくりくる風景です。














サイモン・ファーラーのニーボードクリップ。かっこいいです。これ見たら「ニーボードやりたい!」となるはずです(ならない?)(動画が表示されないときは、再読み込みしてください)

ボードはピンテールのトライフィン。ちょっと前にこのブログで書いたと思いますが、テールがグッと沈みこむようにしながら反応しているのがよく分かると思います。

そしてなんといっても、ニーボードのシグネチャー的マニューバがこのフルレールでのカービングです。


このカーブがやりたいというモチベーションで、フィンのセッティングなどを試行錯誤しながら作ってきたようなものですから、私のところでご依頼いただいたニーボードなら、どのテール形状でもこのカービングができます。

これまで作って乗ってきたのは、スワロー、ピンテール、ラウンドピンです。

どれも気持ちよくカーブしてくれます。ロングボードにも、ミッドレングスにもフィッシュにもない感触です。

ロングボードならハングテンかな。ニーボードのカービング、いいもんですよ。









オーダーいただいたボードが出来上がりました。ニーボードです。今回はウィングが入ったスワローテールです。


最近、使っているのはラウンドピンテールのニーボードですが、スワローテールに比べると、テール先端のポイントに向かって絞り込まれているせいか、テールが入りやすく、より細かい動きがやりやすいように思います。鋭角的にボードを返す動きは、ラウンドピンの方がやりやすいです。

スワローはテール幅があるので、カーブがスムースで、波のフェイスでレールを使ったカービングが面白い性格なのではないかと思います。ラウンドピンよりもターンは大きくなってきますが、それが逆にスピードにつながっていると思います。スピードをつけてからの、レールを思い切り使うカービングは、かなり気持ちが良い。

ラウンドピンでももちろん同じようにできますが、スワローの方が自然とそういう性格なってくると思います。

テールへつながるアウトラインの違いで、それぞれ性格が変わってきます。どちらも動きが素早いのは変わりません。滑り出しはスワローの方が速いかな。

今はスワローテールのニーボード持っていないので、今の状況が落ち着いたらまた作ってもらおうと思います。







ラウンドテールのニーボードが出来上がりました。オーダーボードです。レングスは5’8”。イエローのティントがきれいです。ロゴマークは、白の復刻ロゴをラミネートしました。このロゴマーク、やっぱりクラシックですね。

パッドを貼っていないとニーボードに見えないかもしれませんが、幅は広いし、良く見るとフィンの位置が妙なところに付いています。

どちらもニーボードの特徴です。それから、このパッドもニーボードならでは。ショートボードに貼るデッキパッドよりも柔らかいですが、トラクションはしっかりしていてヒザから下をしっかり支えてくれます。そのままだと、幅が少し広すぎるのでカットしました(このパッドのメーカーのニーボードは、もっと幅が広いのです)

貼り付ける位置をマーキングしました。

いい感じ。乗ってみたいサイズ感です。


もう一本もニーボード。こちらは昨日、シェイプが出来上がったばかりのウィングスワローの5’6”。

ロゴマークは手書きです。

これもトライフィンですが、テールのラインが違うのでそれぞれセンターフィンのセッティングがビミョウに違ってきます。このスワローは私が以前乗っていたのと、ほぼ同じ形です。良いですよこれ。

どちらの方もニーボードは初挑戦だということです。ヒザ立ちの世界へようこそ。面白いですよ。







サイトのアドレスが変わります。8月31日を目標に引っ越し作業中です。新しいサイトのアドレスへ正式に移行が完了したら、また改めてお知らせいたします。

今年いっぱいは、旧サイトのアドレスへのアクセスは、新しいサイトへ自動的にジャンプするように設定しています。内容もデザインもそのままです。今風のデザインにしようかとも考えて、試してみたのですが、今のサイトの情報量をそのまま移行するのは難しいものがあって断念しました。古臭いデザインではありますが、今後ともよろしくお願いします。

昨日のソイレントグリーンの話をしていたら、無性にニーボードをやりたくなってきました。それもシングルフィンのニーボードです。

1978年のニーボードの映像。当たり前ですが、みなさんシングルフィンのニーボードです。

lost Peter Berry files from adam williams on Vimeo.



私のはこれ。ラズベリーピンクの5’4”。


スタンディングでは、シングルフィンばっかりの私ですが、ニーボードになるとトライフィン派になっていました。ニーボードで自分がやりたい動きを考えると、どうしてもそういう選択になるし、そのためにずっと、アウトラインとフィンの取り付け位置を模索してきたのです。

でも、比べてしまうと反応が遅くて動きも重たいシングルフィンですが、トライには無い魅力に気が付きつつあります。

それは、ナチュラルさじゃないかと思っています。シングルフィンはトライよりもスムースです。それに速い。トライフィンと比べるとどんくさい分、余計なマニューバを考えないで波のチカラを感じながら、シンプルなマニューバで、シンプルに波を滑る感触を楽しんでいるように思います。

ニーボードに関するお問い合わせをいただくことがあります。その中で、ニーボードは普通の(スタンディング用の)サーフボードと同じ価格なんですか?と聞かれることがあります。

シェイプをして、ラミネートをしてと工程は全く同じですから、仕上げや作る内容が同じなら価格も同じです。立ち上がらない分、何か違う眼で見られてしまうのかもしれません。

ロングボード、ショートボード、ミッドレングス、フィッシュ、それぞれ違う乗り物ですが、ニーボードもその中のひとつです。ボードの上から見えるもの、感じるもの、身体の使い方など、ロングボードとショートボードが違うように、ニーボードにしかないものは確実に存在しています。

皆さんがまだ知らないものを、ニーボーダーは見ているかもしれませんよ 笑。


さて、久しぶりにオーダーをいただいて作りました。NALUTOトランクスのTAOというモデルです。

皆さんが履いているナルトトランクスの裏地で作られています。昭和のスクール水着みたいですが、これやっぱりカッコいい。これで波乗りすると最高なのです(ホントです)。

この伸縮性があって、ツルツルの生地を縫える技術こそが、ナルトトランクスの品質を生み出している基本の部分なのです。






8月も終わりに近づいてきたと思ったら、この暑さ。今年の夏は日が沈むと気温が下がって、気持ち良く寝られていたのですが、ここ数日は夜になっても気温が下がらず、気が付けば寝汗びっしょりです。

この暑さで、連想ゲーム的に頭に浮かんできたのがこいつです。ソイレントグリーンと呼んでいたニーボードです。


2004年に作った二本目のニーボードです。今はどなたかが乗ってくれていると思います。

シェイプの写真です。


ずっとロングボードに乗っていて、フィッシュに乗り始めたばかりのころです。どうしてニーボードをやろうと思ったのかは分かりません。フィッシュのことをいろいろと調べていて、そのルーツがニーボードだと知り、ヒザ立ちでサーフィンするのも面白そうだと考えたのが最初のような気がします。

それで活さんに聞いてみたら、昔からニーボードもシェイプしていて…、お兄さんは有名なニーボーダーだし、もうばっちりの環境だったわけです。

それから現在に至ります。いろいろなシェイパーのボードを研究して、フィンのセッティングを試行錯誤。自分なりに良いと思うものが出来上がったと思っています。モデルは現在のところ、スワローテールとラウンドテールの二種類です。

歳を取ってきて、だんだんと長いボードの出番が多くなってきましたが、5’6”の小さなニーボードは問題なく楽しめています。やってきて良かったと思っていますし、これからもずっと続けていくと思います。

それで、この暑さであのニーボードを思い出したのは「ソイレントグリーン」という、1973年のSF映画からの連想です。

気候変動がテーマの映画ではありませんが、映画の中では未来世界の気温が上がって、登場人物たちは皆暑そうな顔をしているのですが、数十年前にこの映画を見たときには、未来はこんな風に気温が高くなるんだと思っていました。

映画の舞台は、2022年のニューヨーク。1970年代には遠い未来に思えたのが、もう来年。気候が変わってきたのは、SF映画の通りになってきています。



気候変動をテーマにした映画というのは、実はあまりウケが良くないそうです。その理由は、その原因を作っている悪者のは観客である自分たちだからだと言うのですが…

この暑さが落ち着くころには、世の中ももう少し落ち着いて、台風でも出来て波が立って、またニーボードで波乗りできるといいなあと思います。


波はコシ・ハラ。思ったより上がりませんでしたが、ニーボードも十分できそうです。たまに来る少しだけ大きめのセットに乗ろうと、少し沖で待ちます。

ボードはこれ。COVE PADのCaseyさん命名の、RICE ROCKET(由来は、ググってみてください)。


ニーボードはテイクオフのときのスタンスをきれいに作ってあげるのが重要です。ヒザを揃えるのではなく、ヒザ頭は開き気味にボードの両方のレール近くにスタンスします。スタンスをイメージしながらパドルを始め、滑り出したら最初にきっちりと形を作ります。ずれてしまうと修正はスタンディングよりもたつくので最初が肝心です。

滑り出すと、ライスロケットの名前通りのロケットスタート 笑。ヒザ立ちだと、スタンディングのサーファーの腰の位置あたりに目線がきます。当然、波が高く見えます。

小さくても、きれいな曲線に波が立ち上がって、ニーボードが走るラインを目の前に次々と作りだしていってくれるのが良く見えます。波との一体感が強いのと同時に、ボードとの一体感も強いのがニーボードです。

先週まで、ずっとスタンディングでのサーフィンだったせいか、ニーボードから見える景色が新鮮です。ヒザ立ちでスピード感たっぷりに滑っていくのが面白くてたまりません 笑。

低い視線で真っすぐ前を向き、他の乗り物よりもスピードが出て、ボードの動きはおそらく一番素速いのがニーボード。スタンディングのサーファーには見えないものを見ているのかもしれません。だからやめられない。

このニーボードはラウンドピンの一号機でテストシェイプ的な意味合いもあるため、パキパキのフルエッジとディープコンケーブで、少々クセが強い性格だったのですが、フィンを小さめのものに替えたら、コンケーブとエッジの食いつきが強いまま動きが軽くなって、かなりいい感じになってきました。

FCSを追加してフィンの位置を変え、フィンを変え、ようやく決まった感じです。ライスロケット、これから活躍しそうです。

やっぱり特別な世界です。ニーボード、やりましょう。






スローモーションの動画はニーボードでは珍しいかもしれません。ニーボードのスタンスが良く分かります。滑り出したらボードの上にヒザで立つのですが、ただ座り込むのでは無く、レールをコントロールするために足を開いて、両ひざをそれぞれのレール近くに置くようにスタンスします。

最初の波では滑り出すとすぐに斜め方向へボードを向けています。波が掘れているので岸側の足が後ろへ少し引き気味になっています。岸側の足には、ほとんど体重が乗っていないように見えます。ボトムでその足を前方へ引き付けて真っ直ぐ前を向くスタンスに戻しています。(上体の動きでそうみえるのかもしれません)

幅が広いニーボードではテイクオフのときの最初のスタンスは重要です。滑り出したら、ヒザを付く位置、開き具合をイメージしながら足を引き込んでいきます。外してしまうとヒザ立ちでの修正はスタンディングよりもたつくので、ボードがバタつきます。最初の一歩(滑り出しのスタンス)をしっかり決めないと後を引きます。最初でその波をどう乗ることができるかが決まると言っていいかもしれません。


もうひとつは、ドルフィンスルー。ダックダイブです。フィンを履いていると足のつま先でテールを沈めるのは無理なので、ヒザを付いてテールを沈め、波をくぐり抜けます。

見て欲しいのはヒザを付いていない方の足とその後です。ヒザを付いてテールを沈めるのと同時に、よりしっかりを沈め前方へ抜けるようにもう一方の足でキックをしています。そして、波を抜けて足を元に戻す時に、水中でキックをしています。フィンの推進力は大きく、水中でより沖へと進むことができるのです。

ロングボードも面白いですが、そろそろニーボードやりたくてムズムズしてきてます。





Visitor Map
Create your own visitor map!