MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
朝、いつものポイントはほぼクローズ。ちょっと無理そう。
あまり考えずあきらめ。そのままスルーして、さらに湾の東奥をチェックしますが、どこもサイズはあっても、いまいちまとまっていません。
ここは波が上がったときに…と気にかけている秘密の場所。
整ったときにはきれいにラインアップするそうですが、ここもちょっと無理そう。いつか当ててみたいです。
ここが私のチェックエリアの東端。引き返しつつ時間も無くなってきたのでちょうど真ん中あたりまで戻って入りました。
以前、湾の真ん中で崩れている厚い波を見て、10フィートのプリモで入ったところです。
今日は潮が引いていたせいか、厚いながらもセットをつかめば結構楽しめました。
ボードは今日もニーボードです。最近座ってばっかりです。
今日はトライフィンでテストです。
当たり前ですけど、トライフィンってクセ無いですね。改めてそう思いました。
トライフィン、かなり期待していたんですが、うーんこれどうなんでしょう?いいのか悪いのか、いまいちよく分かりません。
前回乗ったときには、サイドフィンはもっと小さくていいかな?と思いました(このときです)でも、小さくしてトライフィンにしたら、今度はなんか小さい…(FCSのフィンの中でも大きい方を使ってます)
ツインのフィンの大きさに慣れているせいもあるかもしれません。
そして、スピードもツインスタビの方が速いような気が…。
ボードはスムースにクセがなく動いてくれているように思います。でもなんとなく、シャキッとしない感じです。
トライはコンポジットのフィンなのでフレックスが出てしまったのかもしれません。そう言えばセンターフィンは思っていたよりルースな感じでした。
次回はフレックスが出にくいグラス製のバナナトライで試してみます。
そろそろ立ち上がってもやらなくちゃいけませんね。
でも、今日はスロープが長い波を滑り降りるのが面白くて楽しかったです。いい波乗りでした。
昨日のお話、独り理解なので(笑)ほとんどの人は???だったと思いますが、機会を見て私が何を言わんとしているのかきちんと説明してみたいと思っております。
今日はウェットスーツのお話です。
AXXE CLASSICのウェットスーツが到着しました。今回はネックインではなく、フラップが付いたノンジップタイプをお願いしました(もちろんネックインも引き続きあります)
素材はもちろんSULをチョイス。軽くてよく伸びて、とにかくストレスが無い素材です。私は着心地最優先で気持ちいいオールジャージですが、SULラバーももちろん使えます。
3年前に作ったSULのフルスーツ、まだまだぜんぜん柔らかくて問題なく使えるのですが、やはりサーフショップ店主としては新しくなったところの使い心地を実際に体験してみないと、皆様にオススメできないというものです。
まず変わったのはフラップを留める部分。以前はベルクロテープとファスナーを併用していましたが、ベルクロが無くなってファスナーだけになりました。これでベルクロの毛羽立ちを気にかけなくてもいいようになりました。
ファスナーをムネの高いところにもってきているので、パドリングでワックスが付いてしまうようなことはありません。
ファスナーを閉めると、なにやらナイロンの持ち手のようなものが…
はい、これはファスナーのアタマをしまいこむためのものです。

相変わらずやることが細かいです。
細かいですが、こういうところがAXXE CLASSICです。この積み重ねが実際に使ったときに使い心地の良さと違いを感じさせるのです。
そして首回り。見ただけでは分かりませんがここは劇的に変わっています。
実際に着て見ると違いが多いに分かります。どのくらい違うかと言うと、バックジップのウェットとそんなに変わらないくらいの着脱のストレスです。
身体を入れる首回りには、ネックインスーツで首のパーツに使っている伸縮性600%のXTジャージを使っています。ストレス無く伸びるはずです。耐久性はネックインで実証済みです。
そしてヒザ。ヒザのパッドはありません。タフジャージという伸縮性がある頑丈な生地です。
ヒザの屈伸がひじょーに楽です。ご希望でパッドをお付けすることができますが動きが楽なのはパッド無しです。ヒザ立ちニーボードでもパッド無しで問題ありません。
いろいろと改良されていますが、一番は着脱だと思います。
これから暖かくなってウェットを着たまま一休み、というようなときも上半身だけウェットを脱いでリラックスできると思います(体型によりますが…)脱いだ状態で腹まで下ろしても圧迫感ありません。
脱ぎ着もそれだけ楽だということです。
これまで黒一色だったSULに色のバリエーションが加わりました。ヒザの部分もカラーに合わせて揃えております。ラバーもご用意しております。
素材はSULのほかに、生地の乾きを速くしたSULドライプラスとネッスルがチョイスできます。SULは軽くてよく伸びる、夢みたいな素材ですがただ一つの欠点は乾きが遅いこと。それを補っているのがSULドライプラスです。
私としてはそれでも、SULがベストなのですが…
その他、シーガル、スプリング、ジャケットなど春夏のウェットをご用意しています。詳しくはオンラインカタログをご覧ください。

それからもうひとつ。女性の方に朗報です。
AXXE CLASSICのレディスラインが本格的にスタートしました。
フランス、アメリカの女性アーチストがデザインした、女性サーファーが考えた女性のためのウェットスーツです。
ポイントに使える水彩画タッチのプリントマテリアルは良い雰囲気で私が使いたいくらいですが女性オンリーです。野郎どもはダメです。
AXXE CLASSIC FEMME 詳しくはオンラインカタログご覧ください。
3年前もこんなふうに普通に仕事してたら大きな揺れがきたのを思い出しました。被災地の一日も早い復興を願っています。
今日はウェットスーツのお話です。
AXXE CLASSICのウェットスーツが到着しました。今回はネックインではなく、フラップが付いたノンジップタイプをお願いしました(もちろんネックインも引き続きあります)
素材はもちろんSULをチョイス。軽くてよく伸びて、とにかくストレスが無い素材です。私は着心地最優先で気持ちいいオールジャージですが、SULラバーももちろん使えます。
3年前に作ったSULのフルスーツ、まだまだぜんぜん柔らかくて問題なく使えるのですが、やはりサーフショップ店主としては新しくなったところの使い心地を実際に体験してみないと、皆様にオススメできないというものです。
まず変わったのはフラップを留める部分。以前はベルクロテープとファスナーを併用していましたが、ベルクロが無くなってファスナーだけになりました。これでベルクロの毛羽立ちを気にかけなくてもいいようになりました。
ファスナーをムネの高いところにもってきているので、パドリングでワックスが付いてしまうようなことはありません。
ファスナーを閉めると、なにやらナイロンの持ち手のようなものが…
はい、これはファスナーのアタマをしまいこむためのものです。
相変わらずやることが細かいです。
細かいですが、こういうところがAXXE CLASSICです。この積み重ねが実際に使ったときに使い心地の良さと違いを感じさせるのです。
そして首回り。見ただけでは分かりませんがここは劇的に変わっています。
実際に着て見ると違いが多いに分かります。どのくらい違うかと言うと、バックジップのウェットとそんなに変わらないくらいの着脱のストレスです。
身体を入れる首回りには、ネックインスーツで首のパーツに使っている伸縮性600%のXTジャージを使っています。ストレス無く伸びるはずです。耐久性はネックインで実証済みです。
そしてヒザ。ヒザのパッドはありません。タフジャージという伸縮性がある頑丈な生地です。
ヒザの屈伸がひじょーに楽です。ご希望でパッドをお付けすることができますが動きが楽なのはパッド無しです。ヒザ立ちニーボードでもパッド無しで問題ありません。
いろいろと改良されていますが、一番は着脱だと思います。
これから暖かくなってウェットを着たまま一休み、というようなときも上半身だけウェットを脱いでリラックスできると思います(体型によりますが…)脱いだ状態で腹まで下ろしても圧迫感ありません。
脱ぎ着もそれだけ楽だということです。
これまで黒一色だったSULに色のバリエーションが加わりました。ヒザの部分もカラーに合わせて揃えております。ラバーもご用意しております。
素材はSULのほかに、生地の乾きを速くしたSULドライプラスとネッスルがチョイスできます。SULは軽くてよく伸びる、夢みたいな素材ですがただ一つの欠点は乾きが遅いこと。それを補っているのがSULドライプラスです。
私としてはそれでも、SULがベストなのですが…
その他、シーガル、スプリング、ジャケットなど春夏のウェットをご用意しています。詳しくはオンラインカタログをご覧ください。
それからもうひとつ。女性の方に朗報です。
AXXE CLASSICのレディスラインが本格的にスタートしました。
フランス、アメリカの女性アーチストがデザインした、女性サーファーが考えた女性のためのウェットスーツです。
ポイントに使える水彩画タッチのプリントマテリアルは良い雰囲気で私が使いたいくらいですが女性オンリーです。野郎どもはダメです。
AXXE CLASSIC FEMME 詳しくはオンラインカタログご覧ください。
3年前もこんなふうに普通に仕事してたら大きな揺れがきたのを思い出しました。被災地の一日も早い復興を願っています。
カツカワミナミサーフボード ダブルエンダー6’6”。きれいな流線型に一目ぼれして、カツさんがシェイプしていたのを譲ってもらいました。
短いPIGみたいなアウトラインで、ボトムはシングルコンケーブ。それもしっかり深くて広いコンケーブです。レールは先日のニーボードほどではありませんが、コンケーブからつながってきて、柔らかめのレールエッジが形成されています。
コンケーブはボトムの水をスムースに方向性を持たせて流す、という役割ともうひとつ、レール近くまで入るとボトムにエッジラインを形作ってレールの食い込みを良くする効果もあります。
デッキ側からレールが落ちていってフラットなボトム面と交わるとダウンレールになりますが、そのボトムがコンケーブで凹んでいたらレールの先端の角度はより鋭角になります。
つまり、デッキを踏み込んでレールを入れたときに水の流れをより多くボトムに抱え込もうとします。
ダウンレールでフラットボトムのシングルフィンでダウンザラインすると、なーんとなくはっきりしないものを感じますが、コンケーブが入ってくるとキリッとレールの存在を感じるようになります。
面白いのはツインフィンです。ブギーはフラットなボトムにダウンレールですが、波のフェイスを走りながらでデッキを踏み込んでいくと、なんとも言えない独特のレスポンスが返ってきます。
これはレール近くにフィンが付いているせいだと思います。フィンとレールの相乗効果です。
このダブルエンダーはまだ一度しか使っていません。ちょっとハードなコンディションだったので、ボトムターンからとにかく横に滑っていって最後は崩れるところに当てて終わり、というような波乗りであまり余裕がありませんでした。
それでもレールの反応がいままでになく敏感なのを感じました。波のトップに当てるような動きはシングルフィンとは思えないくらいに一瞬のうちにボードが反応してくれます。
上に書いた、コンケーブのもうひとつの効果だと思います。
レールエッジが強調されるとニーボードのところで書いたようにデメリットもありますが、クリーンなムネ~サイズの波で乗ったら、かなり面白いに違いありません。
先日のニーボード、ブギーのツインフィンとフラットボトム、そしてこのダブルエンダーと合わせて考えてみると、何かつながってきたように思います。
独りで喜んでいますが、かなり面白いです。
またボード作ってもらうことになりそうですが、少しずつ実証していってみたいです。
オーダーいただいた、STEAMER SURF SUITSのフルスーツが出来上がりました。ネックイン、ジッパーレス、いろいろな着方のウェットがありますが昔ながらのオーソドックスな背中ジッパーのフルスーツです。
ロゴなしのオールブラックです。
湘南限定ということなので、生地厚はオール3ミリのシェルターにしました。真冬もこれで大丈夫です(自らテスト済み)5ミリに比べると格段に動きやすいです。
ショートボーダーなので、下半身はより動きやすいようにジャージです。クラシックを意識したラバーたっぷりバージョンもあります。
ジッパーはノーマル、普通のジッパーです。
ジッパーを閉めれば、左右についているフラップが重なって背中に密着するので、ノーマルジッパーでも防水性は高いです。意外に水は入ってきません。首回りはネックのベルクロの留める位置で締め付けを調節できます。
インナーバリアネックを取り付けると背中の防水性はより高まりますが、実は個人的にはこれ苦手です。身体を出し入れするスペースが狭くなってしまうからです。
背中が大きく開くので着替えるのは、ネックインやジッパーレスに比べるとかなり楽です。そういえば昔、冬の寒い日に下半身だけウェットを着た状態でクルマを運転して海に行ったこともありました。途中(ちょっと変な格好ですが)トイレにも行けるし、海に着いたら狭いクルマの中でも寒い思いをせずにウェットに着替えられます。ネックインやジッパーレスでは出来ません。
ネックインやジッパーレスはどうも面倒くせー、という人のためにバックジッパーのウェット、改めて研究してみようと思います。
詳しくはホームページをご覧ください。
ドナルド・タカヤマのDT-1ユーズドアップしました。しっかりした波でFLOWなロングボーディングが楽しめそうなボードです。スリーストリンガーとグラスオンの赤いサイドフィンがかっこいいです。ウォーカーブランクスのディケールも入っているクラシックなDTロングです。
ジョエル・チューダーがcontuorsで乗っていたのはこのボードでしょうか?このロングボード、私も惹かれております。
ホームページのユーズドボードコーナーからチェックしてください。DT-1の下のガイ・タカヤマさんはドナルド・タカヤマさんの甥御さんです。NALUに登場してましたね。
TCSSのTシャツも入荷しました。ただいまアップロード作業中です。
もう少しだけお待ちください。
またニーボードですいません。
昨日の続きになってしまいますが、ニーボードの映像を見ていて、よくボードがバウンドしながら走っているのは、おそらくレールのエッジが波のバンプをひろってしまっているせいだと思います。
立ち上がって乗っているとボードが飛び跳ねる感じでコントロールが大変ですが、ヒザ立ちならライディング姿勢が安定しているので結構平気でコントロールできちゃいます。
ニーボードにより向いているデザインだと言えそうです。新しいニーボードのおかげで色んなことが目からウロコです。通常のサーフボードを考えるときにも多いに勉強になっています。
いろいろ試してみたい、波乗りしたいです!
3月6日、朝6時。朝日に照らされた真っ白な富士山がきれいです。だいぶ日の出が早くなってきました。しかし、寒い!北風ピューピューでウェットに着替えるのに気合い一発です。
ブーツ、グローブとヘッドキャップは必需品です。あるのと無いのでは大違いです。スキーやスノーボードややるのに素手の人はいないと思いますが、それと同じです。ニットキャップも被るでしょう?
波はムネカタアタマ。セットはもう少しプラス。期待どおりに落ち着いてくれました。
新しいニーボードを試すには絶好のコンディションです。
最初の一本から、いままでのボードと違うのが分かりました。そして、これはもしかしたら…?と最初からある仮定がアタマに浮かんできました。
このボードにはノーズからテールまでパキッとエッジを入れてもらいました。こんな感じです。実際に触るとスゴイです。
このエッジが効くのです。ボトムはコンケーブなので、その両サイドにあるエッジはさらに強調されています。
軽く加重するとこのレールエッジだけでもターンできているような感触です。まるでフィンがそこにあるみたいです。そしてフィンは前回のボードよりもさらに前。
なのでボードの反応はかなり敏感になっています。
いままでと違うブランクスを使ったので、ロッカーはノーズ、テールともに若干ですが強くなっています。それも関係あるに違いありません。
スピードは言うまでもなく速いです。いままでのと同じです。
違うのはターン。自分の意識がついていかないくらいのスピードで回ってきます。ルースしてそうなるわけではありません。ドライブする感覚はちゃんとあります。
カットバック…とボードを持っていこうとするとボードはギュンと回って、白く崩れるスープが一瞬見えたと思ったら、次の瞬間にはボードごとストンとスープの上から落ちて波のカールにはまり込んで前へと滑り出す感覚。
まるでボードが勝手に動いているみたいで、身体と意識がボードの速度について行かない感じです。いま何やったのオレ?と自分でも初めはよく分かりませんでした。
しかしレールエッジでこんなに変わるとは思いませんでした。レールの先端、ほんのちょっとを尖らせただけです。それがまるでフィンみたいに感じるのです。
サーフボードは面白いです。
レールエッジは波のフェイスのコンディションの影響を受けやすかったり、パドルの抵抗になったりレールが引っかかりやすくなったりと、エッジを立てることで生じる問題もあります(普通エッジを入れるのはテールまわりだけです)
でも、この反応の速さこそがニーボードだと思います。前寄りのフィンの位置やフルレールのエッジは、スタンディングなら邪魔になりそうですが「ヒザ立ち」のニーボードなら活かせるんじゃないかとニーライドの姿勢を前提に考えたエッジとフィンの位置は正解だと思います。
色々な場面で使ってみたいです。これからが楽しみです。
最初の波に乗ったときから、これはもしかしたら?と感じていたのはフィンです。
フィンはツインのセンターに小さなスタビライザーを付けた、ツインスタビという組み合わせですが、エッジがこれだけ効いている上に大きなツインのサイドフィンは、もしかしたら不要かもしれません。ターンのときのレール側の抵抗は十分すぎるように思います。サイドフィンはもっと小さくていいのかもです。
サイドフィンを小さくして、その分センターを大きくしたら…
早い話がトライフィンです。
ちょうどこのフィンを貰ったのでこれとカツさんのバナナトライで試してみようと思います。
最初のトライフィンはもしかするとこんな発想から生まれてきたのかもしれませんね。
ニーボードでヘロヘロになってしまったので(笑)ダブルエンダーはまた今度です。すいません。
次の波が楽しみです。
ユーズドボード、アップしました。ホームページでチェックしてください。
ジョシュ・ホールとガイ・タカヤマ、全然違う2本のボードですが、どちらも面白そうなシェイプです。6.10のボンザーはラウンドノーズで、ロンガーさんも楽しめそうです。
ジョシュ・ホールのロングボードも良さそうです。ボトムのコンケーブとレール、テールはダブルコンケーブでVEE、エッジがパキッと入ってこのノーズとテールはもうサンディエゴしています。前オーナーさんは8インチのシングルフィンが一番良かったようです。その辺もやっぱり…という感じです。
どっちも試してみたい個性派の2本です。
さて、ニーボードだけじゃなく、このレッドプリモも出来上がってきました。赤のティントにデッキにクロスを追加してサンディング仕上げにしました。赤いボードは始めてです。
長さは6’8”、幅は21”で通常のプリモよりひとまわり小さめです。
プリモは、8’0、7’3”、10’と乗ってきてこれが4番目のサイズです。これだけいろんなサイズに対応するモデルもなかなかありません。しかもどれも良い!
ボトムはトライプレーンコンボボトムのきれいな曲面です。

木曜は波ありそうです。新しいニーボードをテストしたくてうずうずしてます。立って乗る方は、前回の波では突っ込むばかりで、まだいまいち分かってないダブルエンダーかな。
楽しいです 笑。
ジョシュ・ホールとガイ・タカヤマ、全然違う2本のボードですが、どちらも面白そうなシェイプです。6.10のボンザーはラウンドノーズで、ロンガーさんも楽しめそうです。
ジョシュ・ホールのロングボードも良さそうです。ボトムのコンケーブとレール、テールはダブルコンケーブでVEE、エッジがパキッと入ってこのノーズとテールはもうサンディエゴしています。前オーナーさんは8インチのシングルフィンが一番良かったようです。その辺もやっぱり…という感じです。
どっちも試してみたい個性派の2本です。
さて、ニーボードだけじゃなく、このレッドプリモも出来上がってきました。赤のティントにデッキにクロスを追加してサンディング仕上げにしました。赤いボードは始めてです。
長さは6’8”、幅は21”で通常のプリモよりひとまわり小さめです。
プリモは、8’0、7’3”、10’と乗ってきてこれが4番目のサイズです。これだけいろんなサイズに対応するモデルもなかなかありません。しかもどれも良い!
ボトムはトライプレーンコンボボトムのきれいな曲面です。
木曜は波ありそうです。新しいニーボードをテストしたくてうずうずしてます。立って乗る方は、前回の波では突っ込むばかりで、まだいまいち分かってないダブルエンダーかな。
楽しいです 笑。
またまたニーボードネタでどうもすいません。でも他ではあんまりない話題ですから、寄ってってください。
昨年の12月ですが、コシ、ハラくらいの波で波乗りしているときの写真を送っていただきました。このときです。
ゆるい波ですが、ニーボードお得意、パドルとフィンキックでのfast&smoothなテイクオフです。

私の目線にはヒラヒラと先の方までいまにも崩れそうなリップが見えているはずです。

崩れそうなリップに近いところを走ったあと、崩れる波と一緒にボードをボトムへ向けようとしています。

インサイドまで乗って、最後に掘れてくるのを待っているのか、プルアウトしようとしているのか。
すごいのは湘南のメジャーなポイントで「一人」ということ。波は小さいですが、こんな静かなサーフィンが大好きです。
写真ありがとうございます。またよろしくお願いします 笑。
さて昨日の新しいニーボードですが、早速パッドを貼ってみました。
まずオペークカラーでストリンガーが見えないので糸を張ってセンターを出します。ティントカラーやクリアなら不要です。
貼り付ける面の手の脂を落とします。散々いじってますからね。
パッドはあらかじめ切って幅を調節します。このニーボードは幅が23インチありますが、オーストラリアの二ボードはもっと幅が広いんですね。(パッドはオーストラリアのパークスのものを使っています)
拭いたあとが乾いたら貼り付けます。裏の紙はいきなり全部剥がしたりはしません。基準になるセンターの部分だけを細長く剥がして裏紙は折り返します。
貼り付ける位置を合わせます。端を少しだけ貼ってセンターに沿って真っ直ぐ貼れているか確認です。ここまでは慎重に。
貼り付ける位置が決まったら、裏紙を剥がしながら貼り付けていきます。
反対側も同じ要領で貼っていきます。こうすると接着面に触らずに貼ることができます。
後ろのパッドを貼って完成。前回のクアッドよりも色黒になった感じです。
個人的には紫色に対する認識を改めたほうが良さそう 笑。
海では目立ちそうですね。
昨年の12月ですが、コシ、ハラくらいの波で波乗りしているときの写真を送っていただきました。このときです。
ゆるい波ですが、ニーボードお得意、パドルとフィンキックでのfast&smoothなテイクオフです。
私の目線にはヒラヒラと先の方までいまにも崩れそうなリップが見えているはずです。
崩れそうなリップに近いところを走ったあと、崩れる波と一緒にボードをボトムへ向けようとしています。
インサイドまで乗って、最後に掘れてくるのを待っているのか、プルアウトしようとしているのか。
すごいのは湘南のメジャーなポイントで「一人」ということ。波は小さいですが、こんな静かなサーフィンが大好きです。
写真ありがとうございます。またよろしくお願いします 笑。
さて昨日の新しいニーボードですが、早速パッドを貼ってみました。
まずオペークカラーでストリンガーが見えないので糸を張ってセンターを出します。ティントカラーやクリアなら不要です。
貼り付ける面の手の脂を落とします。散々いじってますからね。
パッドはあらかじめ切って幅を調節します。このニーボードは幅が23インチありますが、オーストラリアの二ボードはもっと幅が広いんですね。(パッドはオーストラリアのパークスのものを使っています)
拭いたあとが乾いたら貼り付けます。裏の紙はいきなり全部剥がしたりはしません。基準になるセンターの部分だけを細長く剥がして裏紙は折り返します。
貼り付ける位置を合わせます。端を少しだけ貼ってセンターに沿って真っ直ぐ貼れているか確認です。ここまでは慎重に。
貼り付ける位置が決まったら、裏紙を剥がしながら貼り付けていきます。
反対側も同じ要領で貼っていきます。こうすると接着面に触らずに貼ることができます。
後ろのパッドを貼って完成。前回のクアッドよりも色黒になった感じです。
個人的には紫色に対する認識を改めたほうが良さそう 笑。
海では目立ちそうですね。

Create your own visitor map!