MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
オーダーいただいていた、STEAMERの3/3ミリセミドライが届きました。全身、3ミリ起毛のシェルターを使ったフルスーツ。ロゴなしの真っ黒くろすけです。
いやー、改めて言うのもなんですが、これ柔らかいです。プニョプニョです。起毛の裏地がついていかにも暖かそうです。
これでオーダー料も消費税も入って、61.000円ですから、STEAMERさんすごいと思います。
首のオスのベルクロが裏地にくっついちゃうので、ハギレでもなんでもいいから付けといてとお願いしたら、取っ手付きのこんなのが付いてきました。
こういうところは、女性の職人さんならではの細やかさで、なんかいいなーと思いました。
ロープライス but ハイクオリティなウェットをお探しなら、迷わずSTEAMERをお選びください。
冬の準備はお早めに。
何年か前に読んだ小説を本棚から取り出して、そういえばこんな本も読んだなあとペラペラめくっているうちに面白くなって、最初から読み返しています。
前読んだときにはこんなに面白かったっけ?と思ってしまうくらい以前とは内容が違うようにさえ思えて、何か得したような気分にもなったりします。最近、そんなことが結構あります。
ものごとのとらえ方は、経験や考え方によって変わってきます。以前に読んだときには気がつかなかったことが、今は面白く興味深く思えるのは、自分自身に以前とは違う感性が備わってきているのだと思います。
若いころの瑞々しい(らしい)感性は、歳を取るとだんだんと失われてきます。ファッションなんかもう全然わかりません。私のような商売をしているものにとってはマイナスですが、こればっかりは仕方ありません。
でもその反面、自分の中で厚みを増してきている部分は確かにあるように感じます。若い頃には読み取れなかったこと、汲み取れなかった相手の気持ちを思いやることができるようになってきたのかなと感じます。
よく分かりませんが40代最後の一年になって、成熟するということはこんなことなのかな?と思うことが起きているのが面白いこの頃なのです。
先日、台風で波が上がったときのことです。ピークからテイクオフしてレフト側へ滑り始めたときに、進行方向のショルダーからこちらへへ向かって(つまりショルダーからピークへ向かって)テイクオフしようとして途中で止めたサーファーのボードが目の前に飛んできたことがありました。
腕で顔をかばいながら、当たってきたボードを腕で受けて、後ろへと受け流し「あっぶねー」とおもいつつもいい波でそのままインサイドまで乗っていきました。
インサイドでプルアウトして、パドルで戻りながら「なんで、レフトのショルダーからライトにテイクオフしようとすんだよ」とアタマに来て文句の一つでも言ってやろうかと思ったものの、次の瞬間「ま、いいじゃん。わざとやったわけでも無いし、被害もないし、いいじゃん、いいじゃん、サーフィンしよー」と何事も無かったようにそのサーファーの横を通り過ぎ、元の波待ちポジションまで戻ってそのまま波乗りしておりました。
以前だったら「あぶないじゃん」と文句のひとつも言って、このブログに「波に乗る方向」なんていうタイトルを考えてブチブチと書いていたかと思いますが(笑)、なんだかそういうのはどうでもいいというか、考え方が違う方向になってきているのをあのときハッキリと感じました。
それが良いのか悪いのか、歳を取ってきたせいかどうかなどというのは全く分かりませんが、歳を取るとともに変わってきたことだとしたら、そんなに悪いことじゃないなあと思います。
最近なんだか、そんな自分が可笑しいのです。
引き続き、経過観察したいと思ってます。

先々週末に拾ってきたギンナン、一週間ほど水に漬けておいたらふやけて、それはもう大変な匂いになっていました。それをビニール袋の中でつぶして、グチョグチョの中からギンナンの実を拾い出します。
若い頃は、この匂いが大の苦手でした。でも先日その作業をやったときには発酵がすすんだブルーチーズみたいな香りに思えて、思わず「シャルドネが飲みたい」などとつぶやいておりました。
歳を取ることは、そんなに悪いことじゃないように思います。
前読んだときにはこんなに面白かったっけ?と思ってしまうくらい以前とは内容が違うようにさえ思えて、何か得したような気分にもなったりします。最近、そんなことが結構あります。
ものごとのとらえ方は、経験や考え方によって変わってきます。以前に読んだときには気がつかなかったことが、今は面白く興味深く思えるのは、自分自身に以前とは違う感性が備わってきているのだと思います。
若いころの瑞々しい(らしい)感性は、歳を取るとだんだんと失われてきます。ファッションなんかもう全然わかりません。私のような商売をしているものにとってはマイナスですが、こればっかりは仕方ありません。
でもその反面、自分の中で厚みを増してきている部分は確かにあるように感じます。若い頃には読み取れなかったこと、汲み取れなかった相手の気持ちを思いやることができるようになってきたのかなと感じます。
よく分かりませんが40代最後の一年になって、成熟するということはこんなことなのかな?と思うことが起きているのが面白いこの頃なのです。
先日、台風で波が上がったときのことです。ピークからテイクオフしてレフト側へ滑り始めたときに、進行方向のショルダーからこちらへへ向かって(つまりショルダーからピークへ向かって)テイクオフしようとして途中で止めたサーファーのボードが目の前に飛んできたことがありました。
腕で顔をかばいながら、当たってきたボードを腕で受けて、後ろへと受け流し「あっぶねー」とおもいつつもいい波でそのままインサイドまで乗っていきました。
インサイドでプルアウトして、パドルで戻りながら「なんで、レフトのショルダーからライトにテイクオフしようとすんだよ」とアタマに来て文句の一つでも言ってやろうかと思ったものの、次の瞬間「ま、いいじゃん。わざとやったわけでも無いし、被害もないし、いいじゃん、いいじゃん、サーフィンしよー」と何事も無かったようにそのサーファーの横を通り過ぎ、元の波待ちポジションまで戻ってそのまま波乗りしておりました。
以前だったら「あぶないじゃん」と文句のひとつも言って、このブログに「波に乗る方向」なんていうタイトルを考えてブチブチと書いていたかと思いますが(笑)、なんだかそういうのはどうでもいいというか、考え方が違う方向になってきているのをあのときハッキリと感じました。
それが良いのか悪いのか、歳を取ってきたせいかどうかなどというのは全く分かりませんが、歳を取るとともに変わってきたことだとしたら、そんなに悪いことじゃないなあと思います。
最近なんだか、そんな自分が可笑しいのです。
引き続き、経過観察したいと思ってます。
先々週末に拾ってきたギンナン、一週間ほど水に漬けておいたらふやけて、それはもう大変な匂いになっていました。それをビニール袋の中でつぶして、グチョグチョの中からギンナンの実を拾い出します。
若い頃は、この匂いが大の苦手でした。でも先日その作業をやったときには発酵がすすんだブルーチーズみたいな香りに思えて、思わず「シャルドネが飲みたい」などとつぶやいておりました。
歳を取ることは、そんなに悪いことじゃないように思います。
11月5日(火)はお休みをいただきます。
ホームページのカツカワミナミサーフボードのページ、より見やすいようにリニューアル中です(サイトは通常どおり見られます。)
アダルト(おじさん)サーファー、ロングボードからのトランジション組には強力おすすめのツインフィン、BOOGIEです。
ダウンザラインでの加速とグライド感は他のボードには無い特別なものです。レールとフィンを使ってのカービング、テールでのルースでクィックなターン、どちらも楽しめるツインフィンです。
クィっと向きを変え、レールを入れながらスープへまっしぐら。
BOOGIEは活さんが、試作とテストと繰り返し長い長い道のりを経たのちに完成したツインフィンなのです。
ホームページのカツカワミナミサーフボードのページ、より見やすいようにリニューアル中です(サイトは通常どおり見られます。)
アダルト(おじさん)サーファー、ロングボードからのトランジション組には強力おすすめのツインフィン、BOOGIEです。
ダウンザラインでの加速とグライド感は他のボードには無い特別なものです。レールとフィンを使ってのカービング、テールでのルースでクィックなターン、どちらも楽しめるツインフィンです。
クィっと向きを変え、レールを入れながらスープへまっしぐら。
BOOGIEは活さんが、試作とテストと繰り返し長い長い道のりを経たのちに完成したツインフィンなのです。
大きな波でのロングボーディング。
現在発売中のSURF TRIP JURNAL 12、みなさん買いましたか?今年は長く波がない夏でしたが、9月に入ってから台風が続々とできていい波が立ちました。そんな湘南と稲村クラシックの特集なので、ワクワクするようないい波の写真が目白押しです。
そんな湘南も素敵なのですが、スゴイのが四国は高知の河口の波。DVDでの映像付きなのでぜひ見てください。トシさん、相変わらずいい仕事されています。記事中で、エディターの方も書かれていましたが、この映像と写真を見て、何かを感じないようだったらサーファーじゃありません。
ワイルドな河口の波を見てしまうと、自分が普段やっていることは何だろうと思わされます。映像の中のようなTHE DAYの波でなかったとしても、使うボードのデザインは変わってくるでしょうし、ボード以外にも様々な事柄に関しての考え方が波に合わせて変わってくると思います。
やっぱりサーフィンは、はじめに波ありきです。
私なんかが言うのは何ですが、昨年のJPSAチャンピオンの林健太氏のサーフィンのすごいこと。上手いのは当然なのですが、何かこうあの波に乗っていることがとても自然というのか、まるで波の一部になっているような、(サーフィンの)技術を超えたサムシングが伝わってくるすばらしいサーフィンでした。ファンの一人にさせてください。
SURF TRIP JURNAL 12、ぜひ。
一方、昨日の私のフェイヴァリットスポットはとても平和。これはこれでいいものですが、波乗りしたいです。
カツさんはビギナーさん用のロングボードをシェイプ中。ボトムのプランシェイプがよくわかります。ビギナーさん向けなので安定性を重視してフラットな部分を残すそうです。
でも最初からカツさんのカスタムシェイプなんて、この方絶対上達早いですよ 笑。
そして、お店用にシェイプしていただくロングボードの打ち合わせ。ロッカーはノーズライダーに適したものをチョイス。フォームの発泡密度、ストリンガーから注文で作ります。まずはフォームから作るので少し時間がかかると思いますが、カッコイイの作りますのでご期待ください。
10フィートのプリモのグライダーもお願いしました。これはフォームメーカーにばっちりのストックがあったので、こっちが先になります。
プリモグライダー、シェイプが楽しみです。
グライダーもっと長くてもいいのですが、10フィートの長さにしたのはカングーに中積みできるから。歳取るとだんだんものぐさ者になってきて、屋根に載せるのが面倒で…。
カングー、古くなったステッカーを剥がして後ろ姿がすっきりしました。あれこれ貼り付けずにカツさんのだけにしておきます。 ちなみに剥がれにくかったステッカー、ドライヤーで暖めたら簡単に剥がれました。
メネフネビーチストアは午後8時まで営業しています。
すっかり涼しくなって、夜はちゃんと布団を掛けて寝ないと風邪引きそうなくらいです。痛かった…いえ、暑かった夏はもう遠い過去のこと。先週はまだロンスプで大丈夫でしたが、そろそろ3ミリフルスーツの季節です。湘南で一番使うのは3ミリフルスーツだと思います。もう5/3ミリ着ちゃうから…という方、3フル一度着てみてください。全く別物のようにパドルも動きも楽チンです。
それで仕舞いこんでいた、AXXE CLASSICのネックインフルスーツを着てみました。真冬用の4/3ミリです。
今年の年明けから、春先までヘヴィーローテーションで使用しましたが、着脱のときに思い切り伸ばす首周りのヘタリは全く感じられません。しっかりしたものです。

着方、脱ぎ方ともにばっちり覚えておりました。昨シーズンよりも上手になったかもです。昨シーズンはちょいととまどうところもありましたが、もう大丈夫。最初にノンジップのウェットを着たときと同じです。
ネックインフルスーツ、どんな感じだったっけと考えて、過去のブログを検索してみたらいろいろ出てきて、そーいえばそうだったと思い出しました。ブログはこういうときに便利ですね。
着方と脱ぎ方はこんな感じです。
ネックインスーツの良いところを挙げなさいと言われたら、私は次の二つを挙げると思います。
1.パドリングがとにかく楽。
2.いままで着た、どのウェットスーツよりも暖かい。
背中にジッパーが無く、ジッパーレスのように首回りのパーツが無く、身体にフィットさせる必要がないので、ネックインは胸と肩回りに余裕を持ったせることができます。なので、締め付けが無い腕の動きはほとんどノーストレスです。
そして暖かい。背中のジッパーやジッパーレスのパーツが無いので海水の浸入は最小限です。インナーネックで大きな開口部である首のまわりをきっちり閉じてしまえば、ワイプアウトしても水はチョロッとしか入ってきません。水が入らないことがこんなに暖かいのかと昨シーズンは多いに実感しました。
寒い真冬の朝、海に行こう!というモチベーションを多いに高めてくれます。
昨シーズン、ネックインを作っていただいた方たちの声です。
●水に浸かっている下半身も波待ちしている上半身もとっても暖かな上にパーリングしてもネック部分からは殆ど水も入ってこず嬉しくて海の上で一人にやけていました。
●WETと皮膚(身体)の間にゆとりがあるので海の中では大丈夫かと不安でしたが全く問題ありませんでした。パドリング時の肩、首周りのストレスが一切なく快適でした。
●インナーネックもちょっときついかな、、、、と思っていましたが海の中ではこのくらいしっかりしていた方がいいです。首からの水の浸入はゼロに近いです。これで快適に真冬乗り切れそうです。
●とにかく、水が入らなくて驚きました。パーリングしようが、ドルフィンしようが完璧でした。肩まわりの軽さは本当にらくですね。
●福井県の○○というポイントでフラップドライにて入水しました。気温は3℃時おりミゾレの降るコンディションでしたが、寒い寒いと言う仲間をよそに、汗かきました!着替えも楽チン最高です!
これは私の声
●パドルはトランクス一枚の夏場とおんなじくらいにストレスがないし、真冬用のウェットとは思えないくらいの動きの軽さ。もちろん暖かくて、もう手放せません状態のAXXE CLASSICのネックインフルスーツ。寒さがこたえるおじさんサーファーの海へ行くぞのモチベーションと故障だらけの身体でのパフォーマンスを保ってくれてるのはこのウェットのおかげです。コストパフォーマンスという言葉は正確には当てはまらないかもしれませんが、投資する価値は充分にある逸品です。
そしてもうひとつの人気ブランド、AIDENTIFY(アイデンティファイ)ウェットスーツからもネックインでドライタイプのSOFT SHELLシリーズが登場します。
価格は4/3ミリ ¥74.550(消費税・オーダー料込み)。ご紹介できるよう、ただいま準備中です。少しだけお待ちください。
冬の道具のチェックと準備はお早めに!
すっかり涼しくなって、夜はちゃんと布団を掛けて寝ないと風邪引きそうなくらいです。痛かった…いえ、暑かった夏はもう遠い過去のこと。先週はまだロンスプで大丈夫でしたが、そろそろ3ミリフルスーツの季節です。湘南で一番使うのは3ミリフルスーツだと思います。もう5/3ミリ着ちゃうから…という方、3フル一度着てみてください。全く別物のようにパドルも動きも楽チンです。
それで仕舞いこんでいた、AXXE CLASSICのネックインフルスーツを着てみました。真冬用の4/3ミリです。
今年の年明けから、春先までヘヴィーローテーションで使用しましたが、着脱のときに思い切り伸ばす首周りのヘタリは全く感じられません。しっかりしたものです。
着方、脱ぎ方ともにばっちり覚えておりました。昨シーズンよりも上手になったかもです。昨シーズンはちょいととまどうところもありましたが、もう大丈夫。最初にノンジップのウェットを着たときと同じです。
ネックインフルスーツ、どんな感じだったっけと考えて、過去のブログを検索してみたらいろいろ出てきて、そーいえばそうだったと思い出しました。ブログはこういうときに便利ですね。
着方と脱ぎ方はこんな感じです。
ネックインスーツの良いところを挙げなさいと言われたら、私は次の二つを挙げると思います。
1.パドリングがとにかく楽。
2.いままで着た、どのウェットスーツよりも暖かい。
背中にジッパーが無く、ジッパーレスのように首回りのパーツが無く、身体にフィットさせる必要がないので、ネックインは胸と肩回りに余裕を持ったせることができます。なので、締め付けが無い腕の動きはほとんどノーストレスです。
そして暖かい。背中のジッパーやジッパーレスのパーツが無いので海水の浸入は最小限です。インナーネックで大きな開口部である首のまわりをきっちり閉じてしまえば、ワイプアウトしても水はチョロッとしか入ってきません。水が入らないことがこんなに暖かいのかと昨シーズンは多いに実感しました。
寒い真冬の朝、海に行こう!というモチベーションを多いに高めてくれます。
昨シーズン、ネックインを作っていただいた方たちの声です。
●水に浸かっている下半身も波待ちしている上半身もとっても暖かな上にパーリングしてもネック部分からは殆ど水も入ってこず嬉しくて海の上で一人にやけていました。
●WETと皮膚(身体)の間にゆとりがあるので海の中では大丈夫かと不安でしたが全く問題ありませんでした。パドリング時の肩、首周りのストレスが一切なく快適でした。
●インナーネックもちょっときついかな、、、、と思っていましたが海の中ではこのくらいしっかりしていた方がいいです。首からの水の浸入はゼロに近いです。これで快適に真冬乗り切れそうです。
●とにかく、水が入らなくて驚きました。パーリングしようが、ドルフィンしようが完璧でした。肩まわりの軽さは本当にらくですね。
●福井県の○○というポイントでフラップドライにて入水しました。気温は3℃時おりミゾレの降るコンディションでしたが、寒い寒いと言う仲間をよそに、汗かきました!着替えも楽チン最高です!
これは私の声
●パドルはトランクス一枚の夏場とおんなじくらいにストレスがないし、真冬用のウェットとは思えないくらいの動きの軽さ。もちろん暖かくて、もう手放せません状態のAXXE CLASSICのネックインフルスーツ。寒さがこたえるおじさんサーファーの海へ行くぞのモチベーションと故障だらけの身体でのパフォーマンスを保ってくれてるのはこのウェットのおかげです。コストパフォーマンスという言葉は正確には当てはまらないかもしれませんが、投資する価値は充分にある逸品です。
そしてもうひとつの人気ブランド、AIDENTIFY(アイデンティファイ)ウェットスーツからもネックインでドライタイプのSOFT SHELLシリーズが登場します。
価格は4/3ミリ ¥74.550(消費税・オーダー料込み)。ご紹介できるよう、ただいま準備中です。少しだけお待ちください。
冬の道具のチェックと準備はお早めに!
本日から通常通り、午後8時まで営業いたします。
ずーっと波が続いていて、ちょっと前にブログで書いたKKサーフボードのロングボードプロジェクト、すっかり滞ってしまっていたのが今週からようやく再始動です。波があるとみなさん当然波乗りしますので予定のすり合わせが難しく、ゆえにいい波が立ったときには仕事はあきらめ…。
この業界に入って丸12年、会社勤めが抜けていない最初の頃は波次第で予定が吹っ飛ぶので(笑)少し苛立ったりもしたものですが、もうすっかり慣れっこです。波が少ない湘南ですから、波あるときは波乗りやってください(店はちゃんとサボらずに開けてますよ~)
さて話があらぬ方向へ行っておりますが、KKロングボードプロジェクトです。プロジェクトはフォームの発泡からスタートです。ストリンガーの種類、発泡の密度、それから大切なのはロッカーです。
基本はカツさんのB-52というクラシックなロングボードのモデルです。エッジが無いソフトなレールでクラシックなシェイプですが、シャープなイメージで(ノーズは気持ち細めがカッコいいかな~)動きが良く、もちろんノーズにも行けるロングボード。発泡の密度を高くするので重量はしっかりと付いてきます。ロッカーはノーズライダーのロッカーです。
言うまでもありませんが、もちろんシングルフィンです。
あとはカラーです。これも楽しい作業です。レジェンドシェイパーのクラシックなロングボード、カッコいいの作りますのでご期待ください。
話は変わりますが、長年使っているセイコーのダイバーズウォッチのベルトが切れてしまいました。ダイバーズというとウレタンベルトですが、冬場は洋服の袖に引っかかってしまって気になるので、何か違うタイプでいいの無いかな~?とネットで探してみたら、ありました。
ナイロン製でオリジナルのベルトよりもコンパクトですが、ダイバーズのボリュームにしっくりきていい感じです。服の袖口も気になりません。
なかなか良いです。色も何色かあるみたいなのでダイバーズのベルトをお探しの方はどーぞ↓
ずーっと波が続いていて、ちょっと前にブログで書いたKKサーフボードのロングボードプロジェクト、すっかり滞ってしまっていたのが今週からようやく再始動です。波があるとみなさん当然波乗りしますので予定のすり合わせが難しく、ゆえにいい波が立ったときには仕事はあきらめ…。
この業界に入って丸12年、会社勤めが抜けていない最初の頃は波次第で予定が吹っ飛ぶので(笑)少し苛立ったりもしたものですが、もうすっかり慣れっこです。波が少ない湘南ですから、波あるときは波乗りやってください(店はちゃんとサボらずに開けてますよ~)
さて話があらぬ方向へ行っておりますが、KKロングボードプロジェクトです。プロジェクトはフォームの発泡からスタートです。ストリンガーの種類、発泡の密度、それから大切なのはロッカーです。
基本はカツさんのB-52というクラシックなロングボードのモデルです。エッジが無いソフトなレールでクラシックなシェイプですが、シャープなイメージで(ノーズは気持ち細めがカッコいいかな~)動きが良く、もちろんノーズにも行けるロングボード。発泡の密度を高くするので重量はしっかりと付いてきます。ロッカーはノーズライダーのロッカーです。
言うまでもありませんが、もちろんシングルフィンです。
あとはカラーです。これも楽しい作業です。レジェンドシェイパーのクラシックなロングボード、カッコいいの作りますのでご期待ください。
話は変わりますが、長年使っているセイコーのダイバーズウォッチのベルトが切れてしまいました。ダイバーズというとウレタンベルトですが、冬場は洋服の袖に引っかかってしまって気になるので、何か違うタイプでいいの無いかな~?とネットで探してみたら、ありました。
ナイロン製でオリジナルのベルトよりもコンパクトですが、ダイバーズのボリュームにしっくりきていい感じです。服の袖口も気になりません。
なかなか良いです。色も何色かあるみたいなのでダイバーズのベルトをお探しの方はどーぞ↓
お知らせ:10月26日(土)は都合によりお休みをいただきます。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
昨日の定休日。前線がかかったので、うねりはかなり落ちてしまいました。それで朝は潮が多くて割れにくいかと、先に仕事を済ませてから、干潮の少し前に入水しました。
波のサイズはムネくらい。セットでアタマ…あるかなあ、という感じです。しかし、台風のうねりをストップしてしまうなんて、前線の力はすごいです。いくら技術が発達しても人間には無理というもの。自然の力はすごいと改めて思いました。
ボードはまたまたニーボード。波のサイズはあんな感じですが、レギュラーがごらんの通りかなり走れるフェイスがあって、グーフィーはたまに入る西寄りのうねりを捕まえれば、ショルダーがきれいに張ったグッドブレイクです。
昨日は4フィンを使ってみました。
実は4フィン(クアッド)は自分に向いてないのかなあ?と思っていたのですが、昨日の波乗りでよーくわかりました。4フィンもいい!
3フィン(2+1)とはカーブしていくときの感じが違います。3フィンは小さくてもセンターフィンがあって、カーブ中しっかりとホールドしてくれますが、センターフィンが無い4フィンはカーブしている後半に一気に向きが変わってくる感じです。
緩やかに加重すれば、大きなターンが気持ちいいです。センターフィンが無いとよりスムースに感じます。
4フィンの一番はやっぱりスピードです。とにかくスピードが半端ではありません。いままで乗ったことがあるボード中、こいつが最速です。長くショルダーが張った波のフェイスをスピードを付けながら滑走しているときが一番気持ち良かったです。
3フィンもいいですが4フィンも面白い。それぞれの違いと特長がわかれば、それぞれの楽しみ方ができます。いーんでないの、ニーボード。
体力が完全に戻ってないせいだと思いますが、おかげで今日はヘロヘロです。
昨日の定休日。前線がかかったので、うねりはかなり落ちてしまいました。それで朝は潮が多くて割れにくいかと、先に仕事を済ませてから、干潮の少し前に入水しました。
波のサイズはムネくらい。セットでアタマ…あるかなあ、という感じです。しかし、台風のうねりをストップしてしまうなんて、前線の力はすごいです。いくら技術が発達しても人間には無理というもの。自然の力はすごいと改めて思いました。
ボードはまたまたニーボード。波のサイズはあんな感じですが、レギュラーがごらんの通りかなり走れるフェイスがあって、グーフィーはたまに入る西寄りのうねりを捕まえれば、ショルダーがきれいに張ったグッドブレイクです。
昨日は4フィンを使ってみました。
実は4フィン(クアッド)は自分に向いてないのかなあ?と思っていたのですが、昨日の波乗りでよーくわかりました。4フィンもいい!
3フィン(2+1)とはカーブしていくときの感じが違います。3フィンは小さくてもセンターフィンがあって、カーブ中しっかりとホールドしてくれますが、センターフィンが無い4フィンはカーブしている後半に一気に向きが変わってくる感じです。
緩やかに加重すれば、大きなターンが気持ちいいです。センターフィンが無いとよりスムースに感じます。
4フィンの一番はやっぱりスピードです。とにかくスピードが半端ではありません。いままで乗ったことがあるボード中、こいつが最速です。長くショルダーが張った波のフェイスをスピードを付けながら滑走しているときが一番気持ち良かったです。
3フィンもいいですが4フィンも面白い。それぞれの違いと特長がわかれば、それぞれの楽しみ方ができます。いーんでないの、ニーボード。
体力が完全に戻ってないせいだと思いますが、おかげで今日はヘロヘロです。
潮の引きを待って入水。潮が多くて割れにくかった朝にくらべてコンスタントに割れはじめました。潮の動きは海から遠ざかっているあいだに夏から冬のそれに変わっています。波はムネカタアタマのファンサイズです。
引きから上げに移るとさらにサイズがあがって、セットの本数が増えてきました。レギュラーもグーフィーもいい感じです。
私は腰に優しいニーボードで入水しました。波待ちはもちろん腰に優しい出尻っりスタイル。これ結構具合がいいです。
腰に負担がかからないようにと意識していて逆に余分な力が抜けたせいか、いつになく調子よくカービングしてくれます。面白いようにスムースにターンしてくれるのです。
いやー、波を滑るのってどーしてあんなに気持ちいいでしょうね~と改めて実感させてくれたニーボードでした。
ニーボード面白いですよ。みんな(じゃなくていいですけど)やりましょうよ!
二時間ちょっとやっていたら、パドル力が落ちたのか、セットの数が増えたのか、おそらく両方だと思いますがインサイドにはまって沖に出られなくなったので、無理は禁物と素直に上がりましたが、昨日はかなり面白かったです。
帰りがけにちょっと高いところから見ていこうと行ってみると、はるか沖の方までコーデュロイのようなうねりの筋が…。動画をアップしてみたのでご覧ください。見ているとなんかワクワクしませんか?
ちょっと先に見覚えがあるワーゲンのバスが停まってるなあ、と思ったらトシさんとカツさんの大先生お二人が。やっぱり上から眺めていたそうです。トシさんはビデオグラファーでもありますが、こんなにラインアップのラインが凄いのは珍しいとおっしゃっていました。この後は逗子方面へ行かれたみたいです。
私は弾切れ、エネルギー切れなので環状4号沿の幸楽でラーメン、半チャーハンセット。子供のころ食べた、中華そばと焼き飯そのままのなつかしーい味です。
明日も良さそうですね~。

Create your own visitor map!