MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114]

マスターのボトムターン。乗っているボードは、6’0のブギー。ノーズから幅があって厚みもロングボードと同じくらいのボリュームがあるので、浮力で考えるとミドルレングスのカテゴリーに入るツインフィッシュです。小さく見えるダブルフォイルのフィンは見た目よりもルースでなく、厚いレールとパラレルなアウトラインで最高に気持ちいいダウンザラインが味わえます。

ヒザを軽くまげて、リラックスしたターンをするカツさんの楽しそうな表情を見れば、どのくらい気持ちいいのかお分かりいただけると思います。ミドルレングスのボードの楽しさを凝縮したような写真です。

このカテゴリーのボードを言葉を並べて表現してみると、

イージーなテイクオフ

ダウンザライン

スピード

リラックス

マニューバ… そしてもう1回、リラックス

なんて感じだと思います。

デッキを踏み込んで加速を感じながら波の壁の向こうを目指してのダウンザライン。そうでなければ上体の力を抜いてヘソから下でトリミングしながらのリラックスムードでのサーフィン。どちらも楽しむことができます。大きなロングボードよりも楽に、パワーがある波のポケットにはまり込んでボードをコントロールすることができます。ロックオンです。

そんなミドルレングスのボードたちです。

7’2” プリモ。ミドルレングスの最右翼のひとつです。シングルフィンですが、カツさんが生み出したトライプレーンコンボボトムでシングルフィンじゃないみたいにキチッと反応してくれます。


クリステンソン フラットトラッカー。VEEを基調としたボトムシェイプからイメージされるのは、スピードです。


MINI6’8” 定番のエッグです。ボトムの水の流れを整えてシングルフィンのスピードとターン性能を向上させるボンザーボトム。ターンの伸びは素晴らしいです。MINIはボンザーのほか、トライやクアッドでもOKです。

ボンザー、いいですよ。

さて、18号は最初は東へ進む予想でしたが、東ではなくて北上してくるようです。湘南は多くのポイントでオンショアになりそうだし、台風の速度も速いので台風の位置と風向きを見ながら行き先を考えましょう。

18号の次も控えているので焦らず無理せず楽しいサーフィンを…来週末も波あります。

私はこの19号で復活したいと思います。

今朝、たった4キロほどですがゆっくりと走ることができました。先週までは歩けても走れなかったので、かなり嬉しくて気持ちよかったです。なんてったって、40日ぶりです。走ることができたので、様子をみつつ波乗りは来週カムバックが目標です。

久しぶりなのでムネ・カタくらいが希望でゆっくり、リスタートしたいです。ボードは7’3”のプリモで行きます。

いやー走れたのは嬉しかったです!

パームグラフィクス、ロンT入荷しました。アップロード少しお待ちください。今年もいい感じです。


クラシックなロングボードに乗りたいのですが、自分にちょうどいいサイズは幾つですか?というお問い合わせをいただくことがあります。お答えするのに一番悩んでしまう質問です。そして、お問い合わせいただくのは大抵ショートボード乗りの方です(まあロングに乗りたいと言うのだから、当然か…?)

とても悩みます。

自分自身でロングボードの長さを選ぶときのことを考えてみると、今回は9.4?9.6?ちょっと軽くコントロールしたい気分だから9.4にしようかな?くらいの軽いノリで選んでしまいます。

ショートボードで考えると、2インチの差はとっても「軽いノリ」なんてものでは済ませられません。浮力がタイトなショートボードでは2インチは、ショートとロングくらいの差があるかもしれません。

まあそんなには無いかもしれませんが、波のクリティカルなところを攻めていくショートボードでは少しの差でパフォーマンスに大きな差が出てくるということは多いに推測できます。

そんなシビアなショートボードと比べると、ロングボードは基本的に浮力過多です。クラシックなボードなら同じデザインで、9.6と9.4を比べてみても、全体の浮力の中で変化する浮力の比率は僅かなので、9.4の方が取り回しがちょっと軽いなと感じるくらいで、パフォーマンス的にはそんなに大きく変化しないし、ショートボードと違って「軽い」方が良いというわけでもありません。

逆に、もっと重くて取り回しが大変なボードを好む人だっています。11フィートもあるグライダーに乗って喜んでいる人もいるくらいです。

ロングボードでもハイパフォーマンスなマニューバのコンテストの世界では、2インチの差はかなり大きいと思います(それより重さかな?)

そうやって考えてみると、ロングボードというのは自分にあったサイズは?と考える前にどんなスタイルで波を滑りたいか?ということをまずイメージしないとそこから先に進まないように思います。

プログレッシブなのかクラシックなのか?

リッピングなのかノーズライドなのか?

マニューバかグライド感か?

自分がやりたいスタイルとマニューバをイメージすることがまずは重要で、それが決まっていればそのひとの体格やレベルに応じて、良さそうなサイズは目安として出てくるように思います。

個人的な例を挙げてみれば、重たいボードが波の斜面を滑るときのグライド感と背筋が伸びた姿勢でのサーフィン。11フィートのグライダーや高密度フォームと10オンスボランのヘヴィーなロングボードが好きだったけど、最近はヘヴィーなのは腰に響いてしんどくなってきたので、重すぎず比較的楽に取り回せて、グライド感が気持ちいいロングボード。

これはもう、あれしかないでしょう(笑)


さて、2度目の東京オリンピックが決まりましたね~。嬉しいです。1964年の1回目はまだ生後3週間で応援には行けませんでしたが、2020年の2回目は56歳。ボランティア募集していたら、ぜひやってみたいです。

市川崑監督の東京オリンピック。名作です。




北極海からの巨大なうねりをワイメア、マーヴェリクス、トドス・サントスと追いかけた、LAタイムズのドキュメンタリー映像です。


マーヴェリクスの巨大なセットにワイプアウトして、セット三つ分海中に閉じ込められていた後のシェイン・ドリアンが痛々しくて、リアリティあります。


さるすべり、漢字で書くと「百日紅」となります。読みは「ひゃくじつこう」ですが「さるすべり」です。7月から9月ごろまでのあいだ、ピンクがかった赤やムラサキや白い花を咲かせます。

街路樹に使われていることも多いので、夏のあいだはいろんなところで目にはいってくる花です。今朝、さるすべりの花はずいぶん長いあいだ咲くんだなと眺めていて、百日くらい咲いているから百日紅という漢字を書くことに気が付いた鈍い私です。

さるすべり、夏の花です。齋藤茂吉がこんな歌を詠んでいます。


長崎の 昼静かなる 唐寺や

思ひいづれば 白きさるすべりの花


南国の強い日差しが影をくっきりと石畳の上に落としている真昼の静かな寺町に、さるすべりが真白い花を咲かせている情景が思い浮かぶ歌です。

さるすべりの花を見るにつけて、この花が咲いているあいだにまた海へ行けるようになるかな、と思っていたのですが、まだもう少しかかりそうです。

いままでの腰痛だったら気になりつつも波乗りはできていたのですが、今回は怖い。突然動けなった「あのときの感じ」を思い出すと身体を動かすのをためらってしまいます。

悲観しているわけでは全然ありませんが、もしこのまま波乗りできなかったら…とふと考えてしまうときがあります。そうなったら、人生変わるなあ。それはそれでまた面白そうですが…

ま、今は少しでも早く海に戻れるように出来ることをやっていきましょう。目標はさるすべりの花が終わる前に、かな?



薪を割って、サーフボード作って、暗くなるまで波乗りして、家へ帰って薪を焚いて、いいねえ。


こっちはひたすら、明るく、楽しくて、いいねえ。

ステファニー・ギルモアって、アンディ・アイアンズになんとく似てると思いません?

明日は定休日です。何をして無聊を慰めましょうかね~。



カツカワミナミサーフボードの人気モデル、KK FISHのユーズドボードが入荷しました。もう説明不要のラウンドノーズフィッシュですが、まだ未経験の方はぜひ。

ラウンドノーズいいですよ。ノーズ近くに胸をついてパドルできるので、テイクオフで有利になります。立ち上がったら立ち上がったで、こんどは前足でグイグイ踏み込んでいけるので面白いくらいに加速してくれます(実際面白いです)

ブギーもそうですが、ダウンザラインでデッキを踏み込んでいったときのレスポンスが最高に気持ちいいのがラウンドノーズの特徴です(あー早く復活したい!)

テールは絞り気味で、片面フォイルのキールフィンは回転性を考えてセットアップされているので、よーく回ってくれます。スピードと回転性がプラスしあって、もう思わず笑っちゃうくらい楽しめるフィッシュです。

調子いいので乗り込んでフットマークはついてますが、キズもなくてまだまだしっかりしています。

お早めにどうぞ~。

KK FISH5.8 ホームページでチェックしてください。





AXXE CLASSICのネックインフルスーツとドライスーツの真夏のオーダーキャンペーン、インナースーツのプレゼントは本日(8/31)までですが、引き続きネックインフルスーツとジッパーレスモデルはオーダー料無料でお作りしますので、忘れてた…という方や、8月はお仕事(と遊び)が忙しくて行く時間が無かった…という方はご安心ください。そして暑い中、オーダーいただいた方、どうもありがとうございました。

ネックインフルスーツは、オーダー料無料有料オプションをおひとつ無料(防水性を高める、下半身テープオプションがオススメ)、そして専用のハンガーをプレゼントという特典があります。

ジッパーレスモデルは、オーダー料無料Aコース:¥3.150OFF Bコース:手首か足首の二重防水加工どちらかが無料のいずれかを選んでいただいて、専用ハンガーをプレゼントいたします。

こちらは、9月30日までです。


さて、腰の方は日常生活には支障はほぼ無くなってきました。ノルディックポールを使って、腹式呼吸でドローインをしながら5~6キロを歩いていますが、長時間動いていると重い感じになってきます。尻と股、腸腰のあたりの筋肉が硬くなってくるのがわかりますが、腰が悪くなったのはつまりそういうことだと自分のカラダがはっきり感じています(話はそれますが、ドローインいいです。一週間ほど前から意識してやっていますが丹田のあたりがすっきりして気持ちいいです。やり方は簡単、ドローインで検索してみてください)

尻のストレッチがチョー気持ちいい(笑)のですが、これからは鍛えるのと同じくらいに緩めることに注意を払いたいと思ってます。

それでそろそろ走れるかなあ?と思っているのですが、そのための目標が欲しいので去年は出場しなかったトレイルレースにエントリーしてみようかと思ったら、もう定員一杯でエントリー締め切り…。こんなの初めてです。トレランの人気がそれだけ高まっているということなんでしょうね。とりあえずこちらは諦め。それにしても波乗りもですが早くトレイル走れるようになりたいものです!

まだ歩くだけですが、以前のように気持ちよく走れるようになったら、それを目安にして波乗りも再開しようと思ってます。もうサーフマットはできそうです。しかし、腰を痛めてトレーニングを止めていたら体重が2キロ以上減ってしまいました。筋肉が落ちてるんだろうと思います。

8月4日の夜に発症して、今日で8月は終わり。今年の私の夏は腰痛の夏でした。

私の夏と言えば…。この曲が出た頃、波乗り行くとき男数人で車に乗ってカーステでよく森高千里を聴いていたのを思い出しました。いったい誰が好きだったんでしょうね~(笑)なんか懐かしい(笑)みんな元気か~。





以前のブログでご紹介した、廃棄物をリユースしたサーフボード。リユースで作った材料はフォームです。魚屋さんに行くと氷水と一緒にサカナが入っている発泡スチロールで出来た、いわゆるトロ箱というやつです。

あれを集めてきて四角に切り、ウッドフィンに使うマリンプライウッドを挟み込んでストリンガーにしてブランクスを作ったそうです。

縦に線が入っているのは接着面です。いろんな色の線があるので接着剤に色が着いているのかと思ったら(クラッシックなボードにもよくフォームにグルーラインが入っているのがあるでしょう?あれです。)接着剤(グルー)ではなくて四角く切ったスチロールの板の面にそれぞれ色を塗ってから貼り合わせたんだとか(映像の中でやってますね)

そうやってブランクスを作って、シェイプしてエポキシ樹脂でラミネートして出来上がったのがこの「トロ箱」ボード。何度かテストをして、ウッドのキールフィンを低いものに換えて、最終的には小さなセンターフィンを加えて性能的にも完成したようです。



素材だけを考えれば、EPSボードと同じ理屈です。ブランクスを貼り合わせて作った分、EPSとは思えないくらいの重量がありますが、その分よく走りそうです。まあそういう普通のボードに対する発想とは違うベクトル上にあるボードですが…。

次作はライディングの映像待ってます。


replay #02 surfboard promo from NINJIN LAB on Vimeo.



リユースボードかっこいいですが、残念ながらオーダーは承っておりません。





今日の積載量はロングボード3本にショートボード4本。女房が、それ全部自分で積んだの?と心配気味でしたが、このくらいならできるようになりました。それにこんだけ頼られているんです。頑張らないわけにはいきません。

とは言え、クルマの運転は腰に応えるので途中少しずつ休憩を入れながら走ってきました。

海は台風12号からのうねりが届いています。鎌倉の海水浴場でも波が割れています。サーフマットがあればあの波独り占めですね。


久しぶりのいつものリーフにも。


今日はもちろん見学。トランクス一枚でボードを抱えて上がってきた知り合いを見たら、海に入りたくてたまらなくなりましたが、私はまだしばらくは無理そうです。

家に帰って腰まわりのストレッチを念入りにやって、静かにしています。




ユーズドボードコーナーに載っけておりますカツカワミナミサーフボードのライトウェイトノーズライダー、自分で直すにはちと根気がいりそうなキズを職人さんにリペアしてもらって戻ってきました。何人かの方が見に来ていただいていたのですが、やっぱり現状のままお渡しするのは申し訳ないのでリペアいたしました。

きれいになりましたので見に来てください~。グッドプライスです。

リペアしてくれたのはバーズクリエイションのジョージくん。皆さんのボードをいつも完璧に修理してくれる職人さんです。「デッキは剥離してペコペコ、水も入ってる、ボトムはヘコミだらけになってしまったけど、思い入れがあるボードだからきれいな姿にして持っていたい。」そんな相談に乗ってくれ、見事に再生してくれる自称サーフボード再生屋(実際、過去にとても書きあらわせないくらいの酷いコンディションだったサーフボードを見事に再生してくれました。)

そんな彼が今度は捨てられた発泡スチロールの箱を集めてブランクスを作り、サーフボードを作ってしまいました。いや、なんかカッコイイ。

replay #02 surfboard promo from NINJIN LAB on Vimeo.

なんだか妙に波乗りしたくなる予告編。続きが楽しみですよ。


サーフマット入荷しました!これが完全に最終入荷です。次は9月過ぎの予定ですが、まだ未定です。残り僅かですので気になっている人は迷わずゲット(笑)


サーフマットとKKノーズライダーはホームページからチェックしてください。http://www.menehune.on.arena.ne.jp/




Visitor Map
Create your own visitor map!