MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116]

7’3”のプリモの衣更えです。一昨日乗ろうと思ったらワックスがまだ冬用だったことに気が付きました。きれいに落として、塗り替えます。使っているワックスはSEX WAXのクラシックタイプ。ココナツの香りがするやつです。硬いトロピカルをベースにして、WARMをトップに塗ってます。ベースコートがしっかりしていれば上塗りしていくだけなので楽ちんです。

トロピカルを上塗りしてシングルワックスでも問題ありませんが、少し柔らかめのWARMを塗るとよりスティッキーになります。正直言っていままであまり考えずにワックス塗ってましたが、最近はそうやって使うようになりました。

夏場は日差しでボードの表面の温度がすぐに上がってしまいます。そうなるとワックスは塗るそばから溶けてしまい塗れなくなってしまいます。前の晩に準備するか、海で塗るときにはボードの温度を上げないようにしとかないとデッキが熱々になってしまうともうお手上げ状態になってしまいます(経験者…)

ちなみにオーガニックでないパラフィンワックスのSEX WAXでも生物分解は可能です。自然界で分解されて堆肥として使うことができます(SEX WAXホームページより)

プリモ、ワックスを剥がしてピカピカにしてあげました。凹まさない私ですがさすがに結構使っているのでフットマークついていました。

シングルフィンのフィンであれこれやっている私ですが、プリモのフィンはこのカツさんオリジナルテンプレットのプリモフィンで決まりです。テールから9インチの位置でドンピシャです。


これでプリモもいつでも出動OKです。



台風からのうねりが届きました。セットでムネ・カタくらいですが、風も入っています。まずは6.2のシングルフィンで入水。今年初めてのトランクス一丁です。ムネは擦れるし、日焼けもしますがやっぱりトランクス一枚での波乗りは気持ちがいいです。

シングルフィンでしばらく楽しんで、秘密兵器のエアマットにチェンジ。久しぶりです。

エアマットは裸だと滑るのでタッパーを着ます。ちなみにナイロンのトランクスでは滑りますが、コットン製のナルトは大丈夫です。

エアマット、面白いのはテイクオフ。目の前に今にも崩れそうにモリモリと盛り上がったフェイスを見ながら、くるりと岸へ向きを変え、波に持ち上げられながら足ヒレでキックすると、そのまま波のてっぺんまで持ち上げられてからスルリと滑り落ちます。

この瞬間が大好きです。滑っているときはとにかくリラックス。身体に余計な力が入るとスピードダウンです。身体をマットに預けてリラックス。

ターンは身体を傾けながら、波と反対側のマットを手で押し込んで空気をレール側に移動させますが、久しぶりなので上手くできず、なんだかただ横滑りしているだけみたい。それでも楽しいのです。

手でマットを押し込んだり、身体を反らしてロッカーを作ってみたり、ボトムから片方のコーナーを手で持ち上げて斜めにツイストさせてみたりと究極のフレックスハルです(笑)

いやー楽しかったです。海の中で一人で笑って、おかしな人でした。

強い日差しとぬるい海水、南風、遠くの台風からのうねり、そしてたまにくるチンクイ、もう夏の海そのものです。日焼けした肩と背中がちょっと痛いです。

夏の海を楽しんだ後はカツさんのシェイプルームへ。

外溝に取り掛かっています。作っているのは入り口前のポーチ。おじさんたちの溜まり場になることでしょう。


シェイプルームの中では、CHUさんの5.11ソープスリッパー、シェイプ完了していました。ソープスリッパー久しぶりのオーダーです。全体的に幅を持たせ、コンケーブ基調のボトムで小波でもセッケンを踏んだときみたいに滑るので、ソープスリッパーとネーミングされました。フィンはクアッドです。

これで滑りまくってください!

シェイプルームの入り口の横にはフィン置き場ができました。ここにカツさんのオリジナルテンプレットのフィンが並びます。

いい感じだなあ~と見ていたらひとつのフィンに目が留まって、テンション一気にあがります。カツさんにお願いして、早速ゲット。

これです。またまたシングルフィン用のフィンです。サイズは6.5インチ。やっぱり、細長いフィンよりもこっちのタイプの方がこのボードには合ってそうです。これでスライドしちゃいます。


メイドインカリフォルニアです。


メイドインカリフォルニアと言えば、ばっちりのタイミングでバードウェルのショート丈が入荷してきました。ウエストバンドがひとつ穴の14インチレングスです。


こんな感じ。さすがにこのトランクス一丁でモデル立ちする度胸はございませんが短いバードウェル、いい丈の長さでしょ。


バードウェルはただいま鋭意、撮影&アップロード作業中です。いましばらくお待ちくださいませ。





アンドリュー・キッドマンのリトマス。久しぶりに見たら、やっぱりいいです。いろんな意味でさきがけ的な作品でしたね。

品切れしていたサーフマットが到着しました。数少ないので気になっている人はお早めにどうぞ。



なんだかアザラシみたいです。


ダニエル・トムソンによるHOW TO サーフマット。ダニエルくんは空気圧高めの方が好きなのかも?目安としては半分に折れ曲がるくらいですが自分が好きなようにでいいと思います(入れすぎはダメです)しかし、楽しそうに滑ってますね。

現在、オーストラリアのマークさんのところでも品切れ中ですが、日本はこれから夏なのでマークさんがなんとか探して送ってくれました。じきに届くと思いますが、真夏には無くなる可能性大ですので気になっている方はお早めがおすすめです。

明日は波が少しありそうな気配です。朝は潮が多そうですがとりあえずシングルフィンとBOOGIEを持って出動してようかと思っています。

2本のユーズドロングが入荷しました。クリス・クリステンソンのリーフモデル9.4とカツカワミナミサーフボードのノーズライダー9.1です。

リーフモデルは自分でもたっぷりテストをしたボードです。スピードが出て軽快な動きが面白いシングルフィンです。名前はリーフモデルですが、ビーチブレイクでも問題なく使えます。カツさんのノーズライダーはクラシックなシェイプですが重たくないのでクラシックボード入門にはいいボードです。

ホームページアップしました!






いつのまにか出来てしまった「シリーズシングルフィン」。きっかけはカツカワミナミサーフボードのグリーンのシングルフィンです。パドルしてテイクオフするときに感じるのは、目の前に見えているノーズのラインと自分の動きのフィット感。パドルする力をすっと吸い込んで滑り出してくれるように感じるのはもしかしてこのボードは私にとっての、「マジックなんとか」なのか。フィンを換えたらなんだかさらにヤバイ感じになってきました。

独りで盛り上がっているボード自慢(でもほんと良いんです)はとりあえず置いておいて、どうして今の時代にシングルフィンなのかということを考えてみようと思います。

まず最初におことわりしておきますが、ここで言うシングルフィンというのにはロングボードは含まれません。70年代を代表するようなシングルフィンのサーフボードのことだと思ってください。



シングルフィンは正直言って人気ありません。先日、ふらりと遊びに来た方が「今スラスターのショートボードに乗っているんですが、ちょっとサーフィンを変えてみたいと思ってるんです。何かいいのないですか」と言われたので「シングルフィンはどうですか?」と言ったら「シングルだけは勘弁してください」と嫌われてしまいました。

そこまで嫌わなくても…と思いましたが、もしかするとあれが普通の反応なのかなあとも思いました。う~ん、でも好きな人はものすごく好きなんですよね、シングルフィン。

普段トライフィンに乗っている人から見ると、シングルフィンっていったいどんな風に見えているんでしょう?

そこでまず基本に戻って、トライフィンとシングルフィンの違いから考えてみることにしました。

そんなこといまさら、と思われたかもしれませんが、まあとりあえず考えてみましょう。最初から決め付けてしまうのではなく、わかりきったことでも改めて考えてみることで違う見方が出てくる「かも?」しれません。

そうやって考えているうちにシングルフィンに何かを感じてくれて興味を持ってくれる人が一人でも多く出てきてくれたら嬉しいなあと思います。



1980年にサイモンアンダーソンが考案したというトライフィン。いまや世界標準です。3本のフィンを組み合わせることによって、サーフボードの動きを飛躍的に向上させました。

トライフィンの凄いところはサーフィンの動き、ボトムターン、トップターン、カットバックなどボードへの加重に応じて、サーファーがやりたいことをより楽に行えるように作られていることです。

3本のフィンをそれぞれ見てみると、サーファーが求めている動きを効率よくサポートしているのが分かります。

センターフィンはサーフボードの真ん中にデッキに対して垂直に立てられています。フィンの両方の面が丸く曲面にフォイルされて真上からみると細長い流線型をしています。

あとの2本はセンターフィンよりも前方、レールの近くに取り付けられます。取り付けられる角度はデッキの面に対しては垂直ではなく、レールの方向、外側に開くように傾けて、進行方向に対してはフィンの前部が内側方向へ、つまり少しノーズ側を向くように取り付けられます。フィンのフォイル形状は内側が平らで、外側が流線型にふくらんだ曲面になっています。片面フォイルと呼んでいる形状です。

このサイドフィンの取り付け角度は、サーファーがボードをターンさせようとボードを傾けたときにボードをターンさせようとする方向へ自然に向かうように考えられています。方向舵の役目です。

さらに内側が平らで外側がふくらんだ曲面になったフィンのフォイルは飛行機の羽と同じように揚力を発生させターンをさらに後押しして、ボードを回転させようとする力が生まれます。

正しい方向へ体重を乗せて傾けると、自然と3本のフィンがターンさせてくれるように海面に対して働くのがトライフィンの凄いところです。

一方、シングルフィンには自然とターンさせてくれるようなしくみはありません。ボードをターンさせてくれる方向陀であるサイドフィンは無く、1本の大きなフィンがテール近くに付いています。

ターンをするときにはサイドフィンの代わりにレールを波に食い込ませます。食い込みやすいようにレールにエッジが付いているかもしれませんが、トライフィンのように舵となってボードを回転させるフィンは付いていません。フィンと左右のレールを使って波のフェイスでサーフボードを支えながらボードをコントロールします。

抵抗を作って、抵抗が大きくなった方へとボードを回転させているイメージです。トライフィンと比べると、ターンが重たく感じるのはそんな理由です(「重たい」ということは肯定的に、ターンが重厚、ラインが太い、大きなラインなどのようにも言えます。)

サイドフィンはボードを波の上(波のトップではボトムへ、もしくはカールの方向へ)へ向かわせようと作用します。波を横へまっすぐ走っているときには逆にこれが抵抗になる可能性があります。シングルフィンはそれが無い分海面への抵抗が少なく、よりスムースに波を滑る感覚を乗り手に与えます。抵抗が少ない分(トライフィンよりも)スピードが速い場面もあると思います。

シングルフィンでのサーフィン、イメージしてみてください。海でシングルフィンのボードに上手に乗っている人を見ていると、乗り手の動きとサーフボードの動きがきれいに調和しています。シングルフィンの肩を持つ私はそんな波乗りが好きです。

ちなみに「シングルだけは勘弁してください」と言った人は、「フィッシュに乗ってみたい」と言っていました。ぜひ乗ってみて欲しかったので言いませんでしたけど「フィッシュはシングルフィン」です。スティーブ・リズ氏やスキップ・フライ氏のフィッシュにウッドキールフィンを提供しているラリー・ゲファート氏のお言葉です。

「シリーズ・シングルフィン」 たぶんまだ続きます。

シングルフィン研究のために引っ張り出してきたハル・ジャプセンの古いサーフィン映画のDVD。コスミック チルドレンが大変なことに…。ちょっと見えてるSUPER SESSIONも好きな作品です。




風は今晩には落ち着いて明日は北風に変わるもようです。沖ではしばらく西風が吹きそうなので波は残るか?

昨日の6.2のシングルフィンを持って行ってきます。

もっと性能がいいフィンシステムがあるのにどうしてシングルフィンが好きなのか?シングルフィンの面白さは何なのか?動画を見たりしながら、考えていたら日が暮れてしまいました(笑)

明日、波に乗って続きを考えられた最高です。




http://vimeo.com/51952337
そんなに大きくなくていいから、この動画くらいの波でミッドレンジの板に乗って、ゆったりクルージングするような波乗りがしたいなあと思う月曜日の夕暮れどきです。

動画はクリステンソンのフラットトラッカーです。私が現在使っているミッドレングスはPRIMOの7’3”ですが、昨年の秋にはずいぶん活躍しました

長さは7フィートちょっとですがイメージとしてはロングボード、それもどっちかと言えばクラシックな方のロングボードに乗っているような気持ちで乗っています。

私はパフォーマンスタイプのロングボードは苦手です。そのせいか、パフォーマンスロングよりもミッドレングスの方がロングボードっぽく感じます。

ボードの動きこそ違いますが、ボトムから波のてっぺんに上がっていって、そこでボードをボトムへと切り返すときの浮遊感と大きな動きは、トラディショナルなロングボードに乗っているときと同じ気持ちです。

イメージしていたら波乗りしたくなっちゃいました。

ミッドレングスのボードって、意外と普段はクラシックなロングボードに乗っている人にはまるんじゃないかと思います。

今年はPRIMO、21インチ幅で作ってもらおうかなあということと、クリスのフラット・トラッカーも欲しいなあとたくらみ中の月曜日の夕暮れ時でした。


昨日ご紹介した陸トレ、効いているみたいです。尻が筋肉痛です。




来週は週の後半に期待できそうです。引き続きチェックしましょう。

今朝は雨で走れなかったので軽く室内トレーニングをやりました。まず腹筋ローラーを30分くらい転がして次は下半身を30分。下半身は雨などで走れないときのために自分で考えたトレーニング法ですが、結構効きます。

文章では分かりにくいかもしれませんが、こんな感じです。

1.サーフボードの上に立ち上がったつもりで軽くヒザを曲げて立ちます。

2.まずはボトムターンです。波を滑り降りてボトムターンの姿勢をイメージすると、だんだん前足に体重が乗ってきます。動きはゆっくりです。前足に体重が乗り切ったらその姿勢をキープします(実際にはそこまで体重乗せませんが、トレーニングだと思って大げさに体重乗せてください)

3.そしてそこからトップターンをイメージします。今度はだんだん後ろ足に体重が乗ってきます。動きはとにかくゆっくりです。そのまま意識的に後ろ足に体重を乗せていって、乗り切ったところでまたキープです。

これを右足、左足と繰り返します。

背中は丸めず、片足ずつしっかりと体重を乗せながらヒザを意識的に深めに曲げて、キープして、ゆっくり伸ばしていきます。ゆっくり動くので結構効きます。スウィッチスタンスで逆を向いて波に乗っているのをイメージして同じ動きをしても面白いです。

見ている人がどう思うかは別として(笑)、両腕と上体は波乗りしているイメージで動かすと結構楽しいです。

ご自分で効いている部分を意識しながらやってみてください。


セイヨウアジサイとカシワバアジサイが並んできれいに咲いています。アジサイは今が見ごろですね。近所のホタルも飛び始めました。梅雨のむこうの夏が見え隠れしているようです。




クリス・クリステンソンがシェイプするノーズライダー、CC SLIDERのベリーグッドコンディションのユーズドボードが入荷しました!デッキのヘコミの少なく、キズもなくピカピカマンボです。

長さは、9.4。ハーフインチのレッドウッドストリンガーにピンラインでアクセントをつけたニーパッチとこだわった作りです。フィンはBOXでピヴォットタイプのフィンが付属します。カラーはきれいなライムグリーンティント。

トラディショナルなロングボードをお探しの方には絶対おすすめのCC SLIDERです。詳しくは後ほどホームページにアップしますので、少しだけお待ちください。自分が乗りたいくらいのユーズドです。価格は120.000円です。

もうひとつ、自分で欲しいのがコレ。NALUTOトランクスのHI STANDSRDです。

ほーんの少しですが、シミが付いてしまったのでお値下げしました。言わなくちゃ分からないくらいのシミです。サンプル兼ストックとして作ってもらったトランクスです。サイズは32インチ。

かわいいので陸履きで自分で履こうかと思いましたが、やっぱり商品なのでまずは皆さまに聞いてみてからにいたします。私はHI STANDARDのサイズは30か31インチ(ウェストは77センチです)なので、海で履くにはちょっと緩そうですが、ウォークショーツとしてなら問題なさそうです。

気になる方はこちらをご覧ください。NALUTOトランクス HI STANDARD

どちらも、お早めにどうぞ。


Visitor Map
Create your own visitor map!