MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124]
波は思っていたよりも上がらず、コシハラ、セットでムネカタくらい。でも新しいツインフィンを試すには充分なコンディションでした。しっかし、寒い!


ボードはカツさんのニューモデル、BOOGIE TWIN 6’0です。ボリュームたっぷりなのでパドルは楽ちん。沖に出て、はじめの2~3本は慣れていないせいか波をつかみ損ねました。

でもだんだん掴めてくると、滑り出し速いです。あらためて強調しませんが久しぶりのラウンドノーズは、やっぱり速い。

このボードをフィッシュと呼んでもいいのかどうかには微妙な形ですが、ツインフィンよく動きます。でもアウトラインやフィンのフォイルと取り付けた角度のおかげでルースじゃなくて、ほどよく抑制が効いた動きです。フィンのフォイルや大きさ、角度をカツさんがずっとテストしていたのはこれだったんですね。

スピードは出ます。勝手に出ています。意図的に重めに作っているのもそのためです。ダウンザラインのときはフィンの存在はほとんど感じません。レールとボトム、ボード全体がぺたっとくっついて滑るような感じです(実際にはくっついてないと思いますが)

とにかくスムースで気持ちがいいボードです。

両面フォイルで平行にグラスオンされているフィンは抵抗をほとんど感じさせず、ターンしてはじめてフィンの存在を感じます。ドルフィンも今日のサイズでは問題なく波を潜り抜けることができました。

BOOGIE TWIN 6’0 x 22”x 3”1/8、イージーに楽しめる、楽しいボードです。ちょっとぶさいくですが、とにかく楽しみたい人にはチョーおすすめのボードです。ボードの挙動も変わってくると思うので、もう少し大きめのサイズでもやってみたいです。次が楽しみです。

ボードはショップに置いてあります。気になる人は見に来てください。

オフショアがピューピューで海の中はかなり寒かったですが、AXXEのネックインラバーのおかげで寒さ知らずです。ブーツ、グローブを着けたらウェットの中に水はほとんど入ってこず、しばらくのあいだは身体はドライでした。インナーネックを付けていたらずっと濡れなかったと思います。冬場はもうこのウェット手放せません。


海から上がって着替えるときが一番寒い。気合い一発ウェット脱ぎますが、着替えが楽なのはやっぱりドライスーツですね。

明日デビュー予定の友人は果たして大丈夫なのでしょうか…。やっぱりもう少し暖かくなってからの方がいいような…。


雪が積もってまた閉じ込められるのかと心配していましたが、気温がいくぶん高いので地面に積もった雪も半分溶けて車出せました。我が家の方はしっかり積もってます。

低気圧が抜けていったみたいですが、遠いせいか北が強くて波は上がってません。明日は日本海側を低気圧が通るのでそれに伴って南西寄りの風が強く吹きそうです。

明後日には冬型がきまりそうなので金曜日に期待です。風がいつ変わるかです。今度こそツインフィン、ばっちり乗ってきます。

それから、土曜日(9日)は大学時代の友人のサーフィンデビューで、遊んできますのでお休みをいただきます。

ツインとシングルの面白い動画がありました。オッキーやMRらがそれぞれツインとシングルに乗ってます。サーフィンの違いがわかって面白いです。











ホームページを更新しました。KK NEWSに新しいBOOGIE TWINとニーボードの記事を載せております。

アタマが疲れました(笑)ニーボードの記事はとりとめが無いような感じになってしまったので、後で少し手を加えてみようと思ってます。

MENEHUNE BEACH STORE ホームページ

BOOGIE、ニーボード、MINIボンザー、それぞれサーフボードブログにもリンクしていますので、そちらもご覧ください。ユーズドボードもお値下げしていますので覗いてみてください。

さて、明日は波あるのかな?

BOOGIEデビューなるか?! これからワックス塗ります。



今日は都合で7時前に店じまいする予定です。


昨日からうれしくってニヤニヤしております。

なぜかと言いいますと、コレが出来上がったから。

昨年から作っているカツさんの新しいモデルで、ブギーと呼んでいるツインフィンです。


サイズは、6’0 x 22”x 3”1/8 丸くてワイドなラウンドノーズがまず目に入ります。厚みはノーズからテールまでたっぷりです。真横から見ると笑っちゃうかもしれません。

ぶさいくですが以前書いたようにラミネートでデザインしたのがいい感じに出来上がって、どちらかといえば「ぶさかわ」だと思います。見ていると楽しくなります。

ボトムのシェイプはフラットからゆるくVEEが入るだけで、とてもシンプルです。フィンはフィッシュのキールフィンよりもベースが狭く、気持ち小さめの両面フォイルのウッドフィン。進行方向へ向かって角度をつけず真っ直ぐグライスオンされています。

ロッカーは大好きなプリモと同じで、短くなった分いいとこ取りで使っています。ラミネートは厚めで、ずっしり重いです。カツさんいわく、この重さが良いそうです。

デザインのソースは70年代です。その当時、来日したリノ・アベリラが持ってきたツインフィンがベースになっています。鎌倉の波をすごいスピードで滑っていたそうです(新しいサーファージャーナル日本語版の、アンドリューキッドマンが書いたマーク・リチャーズの記事にも同じことが書いてあります)

当時、リノ・アベリラが持ってきたものはもっと幅があったということなので驚きです。

ぶさかわちゃん、テイクオフは見るからに速そうですが立ち上がったらもっと速く滑ってくれそうで、楽しみです。まずは小波で乗ってみたいです。

しかし、見ているだけで楽しくなっちゃうこの妙なオーラは何?

シェイプルームのラックにはさらなるぶさかわが!


詳しいぶさかわ情報はのちほどホームページでご紹介します。ニューボードはショップに置いていますので見に来てください。

HさんのMINIボンザーも完成しました。雪シーズンが終わるまでキープしておきます。


それからニーロがまた1人増えました。Tさんのニーボード。ベースは私がずっと乗ってきたツインスタビの二ボードですが、これも乗ってみたいなあ。

ここのところ、新しいニーボードを何本か作らせてもらっているおかげさまで(変な日本語)、自分の新しいニーボードのイメージが固まってきました。

来週の定休日にはカツさんと一緒にアウトライン引きをする約束しているので、そっちも楽しみです。

撮影と写真の調整で時間かかってますが、KK NEWS久々の更新はぶさかわブギーとニーボードの予定です。お楽しみに!




すっげー、いい波です。思わず5回くらい繰り返して見ちゃいました。画像の下のリンクをクリックして見てください。

http://www.korduroy.tv/shows/sea-movies/special-k-and-the-sea-badgers
カツさんのプリモかクリスのFLAT TRACKERなんかのミッドレングスかニーボードでやってみたい!1:40あたりのハリソン・ローチ?の大きなカットバックがチョーかっこいいです。ミッドレンジらしい動きですね。あープリモ乗りたいい!

こいつです。いい波だったときを思い出してます。


私のプリモは7’3”ですが、このくらいの長さのボードは上の動画を見ていても分かると思いますが波のキャッチが速くて楽なのでテイクオフから安定してきます。ロングボードほどではありませんが、波を確実にキャッチして確実にスタンスを決めて立ち上がり、これから滑っていく先の波を見ながらさあ行くぞと(笑)波を滑り降りていくくらいの余裕があります。

そして、滑り始めてしまえば長さは思ったほど感じないで動くことができて、浮力が大きいロングボードよりも簡単にパワーがある波のポジションに自分を置くことができます。ミッドレンジのボードの面白さです。この映像みたいな波乗りがしたい方にはオススメです。

で、今日はサハラマラソン250キロのドキュメンタリーを見ながら軽い筋トレ。しばらくやっていなかったのでまずはほんとに軽く。これから少しずつ負荷を上げていきます。技術は期待できないので、せめてパワーだけでもつけたいです(笑)

サハラ砂漠を250キロ走りぬく人たちはいったいどんなモチベーションを持って走っているんでしょう?体力の限界はとっくに超えているはずですから、すごい精神力だと思います。

もうすぐ2月。これからが寒い季節ですが、波乗りするモチベーションも高めていきたいです。





一昨日の写真ですが、よく走るコースにある送電鉄塔。横を走るたびに思うのは、昔(昭和40年代)のウルトラマンの特撮に出てきそうなデザインの鉄塔だよなあ~ということ。怪獣がぶっ壊しそうじゃないですか?緑色で送電鉄塔なのにとても低いです。なんだかレトロで懐かしい感じがする鉄塔です。

それで今日も走ったのですが、試しに1キロのダンベルを両手に持って走ってみました。果たしてこのダンベルはどこに効くのでしょうか?こういう実験、結構好きです。

パドルの筋肉にはあまり関係なさそう。まあ1時間くらい走ってみればどこかがいつもより疲れてきてわかるはずです。

そしてご近所トレイルを走ること小一時間。ウェイトが一番効いた感じがするのはなぜか腕よりも足、モモの前でした。それから肩の三角筋の後側が少し。

走り始めてびっくりしたのはとにかく身体が前に進まないこと。両腕でたった2キロのウェイトですが面白いくらいに身体が重くなります。山に走りに行くときのバックパックは3キロくらいあるはずですが、背中に背負う重さとは全然違います。腕の振りと足はそれだけ関係が深いということなのか?

パドル強化にはならなそうですが、短い距離しか走る時間が無いときにはダンベルランいいかもです。パドルはやっぱりチューブかな?

そして運動のあとは今日のお弁当です。今日は鶏モモ肉の塩焼に緑の野菜はプチベールと菜の花、オレンジ色はニンジンのカレー風味炒めで彩りです。ご飯はいつもの玄米、大麦、ハトムギ、ヒエ、アワの香ばしいご飯です。

ごちそうさまです。

さて、またニーボードの話で申し訳ありませんが、デッキのグリップパッドを貼り付ける位置を考えて、こんなことをやってみました。

自分のボードとほぼ同じディメンションなので並べてくらべてみました。私のニーボードより気持ち幅が広いくらいであとはほぼ同じディメンションです。真ん中あたりに引いた破線がほぼセンター。5.6なので33インチの位置です。

同じ位置でばっちりのはずです。自分の新しいニーボードの参考にもなります。でも、こうやって並べて考えていたら面白いことに気が付きました。

自分のニーボード、乗り始めた頃はパッドを後にしすぎたかな?と考えていたのを思い出しました。今よりも前よりに乗っていたということです。

今パッドの位置がちょうど良く感じるのは、ライディングの姿勢や上体の使い方が変わってきたせいだと思います。以前よりも少し後寄りに乗っていても、失速しないように体重をボードの前へと乗せていける身体の使いかたができるようになったということだと思います。ターンのときにはよりテール寄りに加重できます。

スタンディングと違ってカットバックのときなどに後ろ足をステップバックさせる、というような動きは座っているとできません。ボードに接しているヒザとそこから下を使いますが、それには上体のリードが重要です。正座で乗るといっても尻をぺったりつけて座っているわけでは無く、尻は浮かせてヒザ立ちでボードの上に乗ってたえず上体と腰の動きでヒザから下をリードしているのでニーボードらしい動きが可能になります。(と思ってます)

ちょっと前からなんとなくボードコントロールの感覚というか手応えみたいなものが変わってきたのに漠然と気が付いていたのですが、たぶんこんなことじゃないかと今気が付きました。

なんだかますます面白くなりそうです。ニューボードにも生かせたら面白いですね。

最後はスタンゲッツのテナーサックスに乗せて波を滑るシングルフィンと少し長めのツインフィン。見ていたらBOOGIE TWIN早く乗りたくなりました。





今日はなぜか朝からこの曲のイントロと特徴ある歌声が頭の中で流れています。THE BANDのACADIAN DRIFTWOOD。THE BANDの中でも好きな曲です。

曲を聴きながらご覧ください。

Sさんご依頼のニーボードが完成しました。タイミングが合わずにシェイプ写真は撮れませんでしたが、ばっちり出来上がりました。イエローティントがきれいです。

最近は妙な板が多いので、これでも普通に見えてきますが幅はクラシックなロングボードと同じで23インチあります。アウトラインがとてもきれいです。私の新しいニーボードもこれと同じアウトラインにしてもらおうと思ってます(今回はウィング無しの予定です)

長さは、5’6”。実際に見ると小さく感じますが、全体に幅広なので見た目よりも浮力はあります。ニーボードに決まりはありませんが、ほとんどのニーボードは幅が広く作られています。

正面を真っ直ぐ向いて、パラレルに両ひざをついたスタンスで滑り、右、左と体重をかけてレールを思い切り押し込んだりテールを蹴るような動きをするときには幅がある方が思い切りのいい体重移動がやりやすくなります。幅広のアウトラインはとてもニーボードらしい形だと思います。

ニーボードらしいといえば、これもまたニーボード独特のディテールのデッキパッドがあります。デッキに仮置きしてみました。

パッドがあるととてもニーボードらしい外観になります。クッション性もあって、ヒザとデッキの保護になります。夏場はトランクスで裸のヒザでも痛くなく楽しめますが、私は2ミリの薄いロングジョンをニーボード専用に作って持っています。パッドを貼っていないフィッシュのニーボードでは重宝しています。

フィンは2+1。ツインフィンに小さめのセンターフィンを加えたツインスタビライザーという組み合わせですが、フィンの位置や前後のバランスが普通のサーフボードとは違ってきます。回転性がよく、小さなセンターフィンでドライブもしてくれるフィンのセットアップです。

これ1本でほとんどのコンディションをカバーできるオールラウンドタイプのニーボードです。

絶滅危惧種といわれるニーロがこれでまた一人増えましたね。




新しいニーボードのこと。フィンは4本か3本か?センターフィンの有無を考えて、ボードの動きを想像していると楽しいばかりです。



どうしてこんなにニーボードに惹かれるのか?動画をみていて気がつきました。

低い重心と両膝でボードにたっぷりと体重を乗せた体重移動から生まれるスピードと極太ラインでの迫力サーフィン。

かっこいいでしょ。

みなさんニーボードやりましょう。



昨日午前11時半、海到着。予想していた波はまったく上がっていません。ご覧の通り、ときおり海面に「シワ」ができる程度のフラット。


昼飯をゆっくり食べてしばらく様子を見るも、波が上がってくる気配は全く無し。



仕方が無いので出来上がったボードでもピックアップしてこようかと車を30分ほど走らせ、カツさんのシェイプルームにお邪魔することにしました。

もしかすると北風に抑えられて今日はダメなのかなあ、とほぼあきらめて雑談していると、「リーフでできるくらいに波上がってきたよ」との電話が。

慌てて海へターンバック。不思議と信号にもほとんど引っかからず、停まることなくスムースに走っていつもの半分くらいの時間で到着。

1時間半前はフラットでしたが、ムネ~カタくらいの波がどんどん入ってきます。逆湘南マジックです。


駐車場はガラガラ。でもウェットスーツに着替えているとどんどんクルマがやってきます。いつもの顔ぶれ。みんな待っていたんですね。ウェットはAXXEのネックインラバー、年末に3ミリは使いましたが4ミリはお初です(使用感は最後に)

今年ようやくの初乗りです。まずは、乗りたくてうずうずしていた6’2”のダイアモンドテールのシングルフィンで入水。やっぱりいいです、カツさんのこのシングル。シャーっと滑っていく、シングルフィンのちょっとルースなグライド感たまりません。

…が、身体がいまいちついて来ません。トレッキングとランで下半身はばっちりなのですが、パドルがいまいち。

だんだん疲れてきて、さらにアタマ以上のセットが入るようになってきたので、パドルはトレーニングしつつ、テイクオフはフィンの力を借りちゃおうと5.2のフィッシュニーボードにチェンジ。

狙いどおり(笑)あっという間に沖に流されるカレントの中でたっぷりパドルのトレーニングをしつつ、いい波に乗ることができました。

10月の台風以来、久しぶりに高さがあるドロップが最高に気持ちよかったです。



フィッシュのニーボードは久しぶりでしたが、2+1のグリーンのニーボードに比べるとやっぱりクラシックです。レールとフィンを片方ずつ意識しながら丁寧に使って波に乗って行く感じです。2+1のニーボードはあまりそういうことを意識しなくてもボードが自然についてきてくれる感じで乗れます。どちらも特徴があって面白いです。

今作っている、4フィンのニーボードとBOOGIE TWINが楽しみです。

夢中になってやっていたら日が傾いてきたので暗くなる前に着替えて帰路につきます。

夕方のラッシュを覚悟して高速の渋滞にはまって、FMラジオでも聴きながらゆっくり帰るつもりでしたが、めずらしく渋滞もなく、FMラジオから流れてくる気持ちいいジャズを聴きながら気持ちよく家に帰ることができました。

いい一日でした。


さてAXXE CLASSICのネックインラバーです。

ドライではありませんが、水が入ってくる感じはほとんどありません。(下半身の縫い目に防水テープ貼ってます。多少は入ってきているとは思いますが、冷たい水が入ったときのヒヤッとする感じは一度もありませんでした)

ブーツ、グローブ無しで入ってみましたが身体が寒くなせいか手足が寒い感じはありません。途中で気が付かないうちに手がかじかんでいたようで、ドルフィンのときにボードを放してしまうようになったのでボードを代えるために上がったときにグローブを付けましたが、そうするとこんどは逆に暑く感じました。後半はニーボードをやったのでブーツは(フィンソックスも)結局履きませんでしたが、ブーツも履いたらかなりの暖かさだと思います。

上半身に余裕があるのでパドルはほぼノーストレスです。テイクオフのときやライディング中にもウェットの抵抗を感じません。3ミリフルスーツとさほど変わりない着用感です。昔着ていた重たい5ミリのウェットを考えると本当に進化だと思います。

今、AXXE CLASSICのブーツ無しドライスーツのキャンペーンをやっていますが、ブーツ無しのドライなら昨日着ていたネックインラバーのウェットよりもスーツ内への浸水が最小限に抑えられる訳ですので、昨日よりもさらに暖かく快適に波乗りできると思います。資金があれば実験してみたいですね。

ブーツがついていないドライスーツ、一見何で?と思われるかもしれませんが理にかなった使えるスーツなんですね~と昨日ネックインラバーを着て実感いたしました。(ちなみにネックインラバーのウェットに防水テープと二重の手首足首のオプションを付けるよりもドライのブーツ無しの方がお安くなります。もちろん防水テストもやります)

冬でも快適に波乗りできる技術と素材の進歩はありがたい限りです。

次の波が楽しみです。





滅多に出物がないユーズドのニーボードが入荷しました。私自身のボード以外では初めてです。80年代にカツさんがシェイプしたニーボードでサーフィンを始めたという筋金入りのニーボーダーが前オーナーですので、ボードの調子もよーくわかってます。

5’6” 4フィン クラッシュも無くお値段は¥85.000です。詳しくはのちほどアップロードしますので少しお待ちください。

さて、お話は変わってタイトルの「波乗り入門」です。大学時代にバンドをやって、アホのように一緒に飲み歩いていた友人がサーフィンを始めたいと言い出しました。私と同学年ですので、もうすぐ50歳というお年頃での波乗りデビューです。

素晴らしいじゃありませんか。

それで「宮嶋、ちょっと教えてくれよ」と頼まれた訳ですが改まって、波乗りっていうのはなあ…なんて説明しようとすると何言っていいのかさっぱりわからない。改めて考えてみると何にも分かってないんだなあと実感させられました。

他のスポーツのように勝ち負けがあるわけでもなく(大会に出れば勝ち負けはありますが、ほとんどのサーファーは勝ち負けという意識は無いと思います。)、しいて言えば海の中で楽しんだもの勝ちくらいのものです。

そんな波乗りのことを口で説明するのはとても難しいので、これを読めとこの本を渡しました。カツさんと同じ鎌倉の(日本の)草分け的サーファーの出川さんが書いた「波乗り入門」です。

よくある技術的なHOW TOものではなく、「オレにとって波乗りとはこんなもの」的に書かれた自伝的な内容です。そこから何を感じ取るかは読んだ人次第です。

それと同じことで波乗りから何を感じ取っているかなんていうのは人それぞれに違うものです。つまり本質的に自由だってことだと思います。

自由なんです。

好き放題に行動するということじゃなくて、波打ち際にサーフボードを浮かべ、それに乗ってパドリングで海に出た瞬間から自分ひとりの力だけが頼りだということです。

波に気持ちよく乗るのも波にやられてひどい目にあうのも、相手は波という自然の力です。

ひどい目にあうために海に入る人はいません。気持ちいいことするためです。そのために、身体を健康に保って、天気図や潮回りを気にかけ、海に入る時間をやりくりし、ウェットスーツやサーフボードなどの道具を用意します。そんなことたちは波乗りに伴って派生してくるのも楽しいことです。

気持ちいいことといえば、波乗りほど見ている人とやっている本人の楽しさのギャップが大きいスポーツも珍しいと思います。例えば草野球。近所のグラウンドで日曜日に行われている草野球チームの試合を見ていてもそれなりに面白いものです。エラーや三振でも盛り上がったりします。

でも波乗り。へっぴり腰で波に乗るサーフィンを陸から見ていても面白くもなんともありません。

一方、へっぴり腰で今日初めてテイクオフできた当の本人はもう最高の気分です(どんな上手な人でも、一度は必ず経験あるはずです)

そんなもんです、波乗りって。

この寒いのに海に連れってくれという友人も偉いというか、どちらかと言えば変わり者だと思いますがとりあえずウェット着て海に浸かってみたら何か分かると思います。

でも寒いよ~、冬の海は(笑)

明日はお休みいただきます。波が立つとすれば午後かな~?
また雪になりそうだしどうなるかは明日の天気次第ですね。

予定が立たないのも波乗りの面白いところ。




Visitor Map
Create your own visitor map!