MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136]
お知らせ:明日5月14日は所用で開店時間が1時間ほど遅れます。午後2時には開けてますので、いつもよりゆっくりめに遊びに来て下さい。すいませんがよろしくお願いします。


マンダラサーフボードのユーズドが入荷しました。長さ5’11”トライフィンに近いシングルスタビのセッティングです。価格は店頭販売・現金価格で税込み¥50.000。詳しくは後ほどサイトでご紹介します。

気になる方はお早めにお問い合わせください。

さて、いま読んでいるのはコレ。司馬遼太郎さんの風神の門。

忍者モノです。他にも作品がありますが司馬遼太郎さん、忍者好きみたいです。実在の人物として霧隠才蔵と猿飛佐助を登場させてます。

他の作品と違い脱線が少なく(笑)司馬遼太郎さんならではの人物設定と描写が面白くて、テンポ良く読める時代活劇です。

他の作品でも感じられますが、小説に登場する歴史上実在していた人物へのまなざしの深さと優しさが司馬遼太郎作品の魅力のひとつだと思います。彼の作品を読んでいていつも感じることです(才蔵さんと佐助さんは、ほんとにいたのかよ?と思いますが(笑))

時代小説を読みなれていない方でも楽しく読めます。ぜひ読んでみてください。

サーフ女子にAXXE CLASSICさんからかわいいホルターネックのベストとパンツが登場です。

パンツはカラーを使ったウェストのラインとポケットがかわいいです。首回りにも色を入れられるので、パンツと合わせたらいい感じです。

カラーは全部で10色。既成サイズでお好きなカラーを組み合わせてオーダーできます。詳しくはホームページご覧ください。

サーフ男子には、きっちりクラシックなジャケットとロングジョンの組み合わせ。

ショートジョンとの組み合わせもOKです。

もっとクラシックにジャケットにビーバーの尻尾を付けたいという方はSTEAMERさんがお作りします。

昨日のゴールデンウィーク最終日、私は仕事で行けませんでしたが、逗子海岸で上映された川南活さんのショートムービー「LET IT ROLL」は盛況だったそうで、皆さまどうもありがとうございました。町田では一時雹と突風でどうなることかと思いましたが、無事上映できて良かったです。

良かったらトレイラーもう一度ご覧ください。使用ボードは…こないだ聞いたはずですが、忘れました。すいません。でも、長めの(ロングもしくはミッドレングス)ボードで、大きめの波であんなサーフィンしたい方はぜひご相談ください。ばっちりカスタムいたします。



ゴールデンウィークは天気が良ければもう夏の雰囲気たっぷりでしたが、ブログのタイトルはドライスーツ。ここのところ北の方にお住まいの方と縁があるようで、いろいろとお話をさせていただいているのですが、北海道ではまだドライスーツで波乗りをしているそうです。

そして、そろそろドライスーツから湘南では真冬仕様に近いウェットスーツに衣替えだということですから、日本は広い。

そんな広い日本ですから、北にお住まいのサーファーに冬のウェットスーツをご提供できないかとAXXE CLASSICの北海道地区担当さんに相談してみたら、2011年の秋冬のオーダーキャンペーン価格でやっていただけることになりました。気になる方はお気軽にお問い合わせください。AXXE CLASSICさん、いつもありがとうございます。

ドライスーツも北海道の地で冬を通して快適に遊べたとメールをいただいて、自信を持ってお勧めできるウェットスーツだと再認識しております。

そんな訳で、北海道からのお問い合わせへのご返答ブログでしたが、もちろん春夏ウェットのオーダーフェア開催しちょりますので南の方にお住まいの皆さまもよろしくお願いします。ZEROウェットスーツもオーダーフェアやってますよ。







人気のキャプテンフィンのTシャツが入荷しました。ただいまアップロード作業中です。すこしだけお待ちください。(追記です。アップロード完了しました。ホームページチェックしてください!)

昨日のGOPROヘッドセット、完成いたしました。


帽子の生地が薄いので裏生地の代わりにウェットのはぎれを使いました。オデコの部分のクッションにもなっています。

バンドを外して、カメラを付けるプレートだけを縫いつけようかと思いましたが、カメラの重量や波に巻かれたときのカメラに掛かる負荷を考えたら、バンドのサポートはあった方が良さそうなのでそのまま使いました。

あとは現場で使ってみるだけです。テストしてみましたが、帽子のツバは画面に入り込みませんでした。ノーズの先に付けるのとは視点が変わって面白そうです。


さて、ゴールデンウィーク2日めは朝食にバナナパンケーキを焼いてみました。オーガニックのパンケーキミックスに刻んだバナナを混ぜて焼きました。ちょいと焦げましたが美味しかったです。


庭の畑のアスパラガスがようやく出始めました。春先の寒さのせいか去年のブログを見てみると約一月遅れています。急に暑いし、なんだか春と秋がだんだん無くなってきたような気がします。

アスパラガス、こんな風に出てきます。親指よりも太いのがニョキニョキとタケノコみたいに出てきます。春先物は甘みがあって美味しいです。タイミングよく取らないと、どんどん伸びてしまいます。


こちらはルッコラ。売っているものより香りも味も強くて、日本ではワイルドルッコラと呼ばれる種類です。根っこを残しておけばどんどん出てきて収穫できます。

ワイルドルッコラの隣には、根っこが大きくなるフローレンスフェンネル(フィノキオ)の種をまきました。これも美味しいイタリア野菜です。

こんもり茂ったタイムが花盛りです。香りに誘われて、ハチがブーンブンと飛んでいます。


こちらはナルコユリ。小さなかわいい花が鳴子のように咲くので、この名前があります。


ルッコラとアスパラ。今晩のサラダになります。


腰に気をつけながら、そろそろ野菜の植え付けに取り掛かります。


お知らせです。ゴールデンウィークは、5月2日、3日の2日間お休みをいただきます。それ以外は営業していますのでみなさま遊びにいらしてください。

波上がりましたね。私は腰の調子がいまいちなので、今日は我慢しました。KK FISHに乗りたくて仕方ないのですが、ボードをチェックしたり、海の写真を毎日アップしてくれるサイトを見て、イメージを膨らませておりました。

私の5’6”のKK FISHです。


ラウンドノーズと絞り気味のフィッシュテールを持つアウトラインは1970年代の始めに来日したリノ・アベリラと会ったカツさんが彼が持っていたツインフィッシュをもとにして作り出したフィッシュです。


フィンはレイクが入ったキールフィンで、片面フォイルのフィンが角度を付けてグラスオンされています。ボトムはフラット~VEEと、シングルコンケーブのバリエーションがあります。


ロッカー。


レールはボリューム感たっぷりのダウンレールが特長です。


これらの、ラウンドしていて幅があるノーズ、フラット気味なロッカー、フィン、ダウンレールの組み合わせがなんとも楽しいのです。

ノーズのボリュームを意識しながら、しっかりとデッキを踏み込んでいくたびに、厚めのダウンレールの浮力が反発力となって、ギュンという感じで加速してくれる感覚がなんとも言えず、乗っているときも、それを思い出してもワクワクしてしまいます。

そしてターン。

これも何と言えばいいのか…フィンとレールで水面を削り取っていくような気持ちいい感覚できれいに回ってくれます。私のはVEEボトムですが、シングルコンケーブならもっと踏み込んでドライブさせられるのかもです。

ラウンドノーズとダウンレール…あらためてすごいと感動しています。

KK FISH、もっともっと練習して乗りこなせるように頑張ります。まずは体調です。

新しいシングルフィンもダウンレール。かなり楽しみです。

NEWシングルフィン、ホームページのカツさんのページにアップしましたのでチェックしてみてください。KK NEWSの欄をご覧ください。

サーフィン(行けなくても)楽しいです(笑)

カツさんの事務所(?)はメネフネアートギャラリーになりつつあります。INAさん、いつもお邪魔させてもらってありがとうございます。

絵は鎌倉某所にあった誰かが作った海小屋。このブログのタイトルの写真と同じです。2004年のサインがあります。もう8年も前なんですね。















波はコシ・ハラ、最大セットでムネくらいあったか?思っていたよりも残りませんでしたが、楽しくサーフィンしてきました。

今日の相棒はこの二本でした。5.6 KK FISHとナブスターフィンをつけたニーボード。

最初にお詫びしておきますが、今日はGOPRO映像ありません。楽しみにしていた方、どうもすいません。全部のボードにFCSプラグを埋め込む訳にもいかないので他の撮影方法を考えます。

ここしばらくニーボードばかりやっていたのですが、昨日少し思うところがあってカツさんに削ってもらった、5’6”のKK FISHを持ち出しました。

思うところというのは…言葉にするのはちょっと恥ずかしいのですが、自分の波乗りのスタイルをもう一度見直してみようということ。

ロングボード、ニーボード、フィッシュ、これから出来てくるシングルフィン。いままではまずボードありきという部分が強かったように思うので、少し反省して、それぞれのボードの自分の乗り方をいまよりももっと突っ込んで考えながら波乗りしたいと思います。

今日はフィッシュです。

本数を乗りたいので、人が多いピークは外して、インサイドの小さな波でテイクオフからボトムターンそしてカットバック(インサイドなので大抵そこで終わり)を何度も繰り返していました。

イメージしていた乗り方にはまだまだ遠いですが、意識しているといままでよりもレールやフィンのことがしっかり感じられて面白いです。

しかし、このフィッシュ。丸くて広いノーズにダウンレール、絞り気味のテールで前方に重心があるフィッシュ。ボードにしっかり体重が乗って、波をしっかりつかんで走っているときの感覚がすごいです。正直、うまく言い表せないから乗ってみてくださいとしか言えません。5.6の長さでもグライドする感覚がしっかりとあります。ターンも伝わってくる感覚だけでドライブさせているつもりになるので、本当にドライブさせられるようにもっと頑張りたいと思います。

それからニーボード。先日手に入れたナブスターフィンを付けて使ってみたくて少しだけニーボードをやってみました。

小さなフィンなのでルースになってしまうのかと思っていたら、意外にしっかりと効いている感触です。クアッドやツインフィンのようにセンターフィンが無いボードを安定させるスタビライザーの役割を果たしてダウンザラインではスピードアップさせて、ターンのときには大きなセンターフィンほど抵抗にならない…ような感じみたいです。

使っていけばもっといろいろ分かってくると思います。ダンパーのセットに突っ込んでみましたが大きめの波でも使えそうな感じです。

今日はいろいろと収穫があって波乗りがますます楽しくなりました。

昼近くまで風も入らずたっぷり楽しめました。昨日の寒さがうそのようないい天気ですが、まだ水は少し冷たいです。外気が暑くて、水が冷たい。まるでカリフォルニアみたいじゃないですか(笑)気持ちよかったです。

朝からずっと海に入っていて、腹時計ではそろそろ正午。遅刻だ~と上がってみたらまだ11時。ちょうど1時間違い。私の腹時計はまだ冬時間みたいです。でも、季節に慣れてくると不思議といつのまにか夏時間に切り替わるので大丈夫です。

そんなわけで20分ほど遅れて開店したら、オーダーいただいたウェットスーツが続々と入荷してきました。AXXE CLASSICの「CLASSIC」シリーズです。

ウェットオーダーキャンペーン引き続き開催中です。

サーフマットの巨匠、マーク・トムソンさんから写真が届きました。クリプトサーフマットの最新バージョン シリーズ3は近々入荷する予定ですのでご期待ください。価格も内外格差なしです。

この写真、どうやって撮ったんでしょう?足ヒレのかかとにカメラ??







OKURADASHIのコーナーにRED KAPのインダストリアルワークシャツを追加しました。アメリカのワークウェアのメーカーですが、ストリート、バイカーなどから支持されているメーカーです。個人的にワーク系が昔から好きなのでいろいろとお世話になっています。

胸にはハワイのアンティークショップで見つけたパッチが付いてます。

ホームページのOKURADASHIコーナーからご覧くださいまし。

さて、明日は少し波ありそうですね。風もオフショアスタートの予報なので朝出動してみようと思います。

明日は丸いノーズのKK FISHかな。

これもそろそろいってみたいです。

波がムネ以上で面がきれいなときにおろしてみようと思っていましたが、モモの肉離れしたところがなんとなく怪しい感じなので明日はどうかな。面倒くさいカラダですけど、スプーンでの波乗りは結構タフそうです。

無理せずちょっとだけやってみます。






スキップ・フライテンプレットのTRUE AMESフィンが入荷しました。定番のブラック、クリアに加えて、イエロー、グリーンのカラフル印象のきれいなグラスフィンです。

サイズは8.5と9.25。シングルフィンのロングボード、ミッドレングス、70sスタイルのシングルショートボードなど幅広く使えます。

樹脂の積層板もフィンのフォイルも仕事が丁寧でクオリティが高い出来上がりです。

スピードとグライド、トリムサーフィンのスキップフライ テンプレットフィン、カラフルなカラーもお楽しみください。

こちらもカラフルです。久しぶりにチタニウムのフィンボルトが入荷しました。全部で6色ですが、写真を撮る前に2色売れてしまったので、4色になりました。

なんとも言えない光沢があります。

スキップ・フライフィン、チタニウムボルトはホームページからご覧ください。

さて昨日のブログの記事で、ネギの根っこ?とコメントをいただいたので、ネギの根っこです。

フライパンに気持ち多めに油をひいていためると、ちょっと焦げましたがこんな感じにパリリとなります。これがなんとも言えない味です、

まぐろづくし第三弾のほほ肉ソテーに添えたり、

これバルサミコなんかをチャッチャッとやったらレストラン風でおしゃれかも

サラダに乗せたり、

もちろんそのままポリポリ食べてもOKです。

ねぎの根っこでした。

波は火曜日みたいですね~。今度はもうちょっとパキッとした絵が撮れるかな。楽しみです。






潮が引いてなんとか崩れている波でしたが、早速、9.0のPIGで入水です。

極小波で、横になんとか滑ってちょっとターンができるくらいでしたがロングボードは楽しいですね。15年くらい昔から顔は知っているけど名前はしらないおっちゃんとしゃべりながら2時間くらい楽しんできました。

自分で作ったGOPROのステー使ってみました。

波はアレですが、こんな感じに写ります。

後ろに転がって、浅いリーフに薪割りで怪我した後頭部をぶつけました。痛いよう。

もうひとつ。小さくカットバックしてます。


もうひとつだけ。フェイドターンしています。


映像を見ていると自分のクセが見えるのでおかしいです。スープに向かっていくときにはかならず後ろ足が爪先立ちになってます。次はもうちょっといい波で。

小波遊びの後はシェイプルームへ。

新しい6.2のシングルフィンのアウトラインを書いて切り抜いてみました。こんな感じです。

カツさんが70年代に乗っていたシングルフィンの中でも一番調子が良かったのはダイアモンドテールのこんなアウトラインだったそうですから(幅はもう少し狭いでしょうね)シングルフィンの最終形態のひとつと言えそうです。

先週書いたアウトラインの写真とくらべるとブランクスが変わっているのがわかると思います。ロッカーを変えてシングルフィンらしいロッカーの流れになりました。

ボトムはフラットからダブルコンケーブ+VEEのシェイプです。シンプルなボードでシンプルに滑ってみたいと思ってます。

もうひとつ。

先週作りかけだったモラットのチャネルボトム。

パイプ状のヤスリでチャネルの「元」を掘り込んでいたのが完成すると下のようになります。

見事にチャネルです。カツさんのシェイプ技術の高さが分かります。


カスタムシェイプはおまかせください。

久しぶりにチタンボルトが入荷しました。のちほどアップします。







お知らせ:明日、午前中はパームグラフィクスさんへ行ってきますので、午後2時開店予定です。ゆっくり遊びに来て下さい。


ニーマシンにナブスターフィンを装着してみました。

小さいです。ルースになりすぎちゃうかな?見た目ではそんな感じですが、サーフボードは海で実際に乗ってみないとほんと分からないものです。まずは小波のときに試してみます。


このボード、かっこいいでしょ。本当に調子いいんです。長さは5.6、幅は23近くあります。ニーボードには幅が必要です。

ヒザ・コシからアタマ半くらいまでの波で使いましたが、どのサイズでも調子よくてオールラウンドに使えるので、これからニーボードにトライしたいという人にオススメの形です。

テールはダブルウィングのスワローテール。このフィンはツインスタビですが、クアッドでもOKです。

フィンといえば、スキップ・フライのTAフィンがもうすぐ入荷します。きれいなカラーの積層板です。ご期待ください。

今朝は割った薪の整理をやっていました。

乾燥させるために井桁に積み上げていきます。大きさはバラバラなので、うまく積めると達成感あります。ちゃんと積むとめったなことでは倒れません。地震のときも台風直撃のときも大丈夫でした。

これで700キロくらいあるかな。今年の夏と来年の夏、2回の夏を通り越させて使います。

いい眺め。

それにしても波乗りしたいです。






Visitor Map
Create your own visitor map!