MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]

マッシーな波をスムースに滑っていくのが気持ち良さそうで、何度も見てしまいます。こういうサーフィンが好きです。最初はフィンレスかと思いましたが、良く見ると小さなフィンが二つ付いているように見えます。

ミッドレングスの流行のおかげか、最近はシングルフィンもすっかり市民権を得てきたように思います。海でもシングルフィンが本当に増えたと思います。

反応が遅くて動きが鈍い(同義か?)という、シングルフィンの性格自体は変わりません。それが理由で以前は敬遠されてきたシングルフィンです。皆さんは何を求めて、シングルフィンのサーフボードを手にされているんでしょうか?

私はというと、スムースさとスピード。それだけです。進行方向へ向かって、抵抗が少ない両面がフォイルされたフィンが一つだけ。スピードの理由です。

トライフィンも速いじゃないか、という声が聞こえてきそうです。そうです。トライフィンも速いです。それは、質が違う速さです。トライフィンのスピードは加速です。ボードを踏み込むと瞬間的に加速します。反応が鈍いシングルフィンは、着実に加速してくる感じです。それはスムースさとも言えます。

上の動画で乗っているボードがトライフィンだったら、全く違うラインになっていると思います。スピードを得るために、ボードを踏み込みながら波のあちこちを動き回る必要があります。それがトライのマニューバです。

シングルフィンではフィンによってマニューバが変わってきます。シングルフィンに乗る理由を「スムースさとスピード」と言った私は、小さめの抵抗が少ないフィンが好きです。ダウンザラインが速いですが、マニューバはルース。自由度が高いルースさというやつです 笑。

背が高いフィンでは抵抗が増えた分、波をホールドしやすくなります。その分、レールをキープしやすくなります。フィンが大きすぎると抵抗になるばかりです。スムースさもスピードも損なわれます。言うほど、スムースでも速くも無いなあと感じている人は、フィンが大きすぎるかもしれません。(ハルは別ですね)

フィンを替えても良くならないようでしたら、活さんシェイプのシングルフィンをお勧めしますのでご相談ください 笑。

幅広のテールの両側にフィンが付いたツインも速い。やっぱり抵抗が少ないからです。ロングフィッシュのスピードはプリモといい勝負です。もしかするとプリモより速いかもしれません。それぞれ感触が違うのも、波乗りのバリエーションを広げてくれます。

重要なのは、スムースさとスピード。波乗りは波を滑って楽しむ遊びなのです。



波は極小でも、風が合えば大潮の引きの時間にロングボードで遊べるようになるのが、この季節です(地形も大事です)。今日も昼前の引きに合わせてできたみたいです。仕事をサボるほどの波では無いので、私は仕事前にいつものトレーニングメニューです。

ランニングは7~8キロくらい走ります。舗装されていない軽いアップダウンが続くトレイルです。そこを1時間ほど走るのですが、走り終わって思ったのは、先日のログでのサーフィンの方が足を使っているかも?ということでした。

足の疲労感がログでの波乗りの方が強いのです。あの時、海に入っていたのは2時間くらいでした。たくさん波に乗りましたが、波乗りで多いのは波待ちとパドリングしている時間です。ボードの上に立ち上がっている時間はトータルしても数分じゃないかと思います。

重量があるボードのライディングでは、ボードの重さを押さえるために腹から下を多いに使います。以前、ジョエルが小波で重たいクラシックなロングボードに乗ることは、大きな波に乗ることと同じだと言っていたことがあります。

重たい分、スタートが遅いのでパドルでも漕ぎ始めはパワーを使います。重たいボードにずっと乗っているとヒジが痛くなったりもします。小波で重たいログは、見た目よりもいいトレーニングになるのです。

まあ、そのために重たい訳でもありません 笑。でもランニングよりも足が疲れるくらい、いいトレーニングになるということは、それだけ足を使っているということです。だから小波でのサーフィンでも満足感があるのだと思います。

重量があって浮力が大きく、引っ掛かりがないソフトなボトムとレールのボードは緩い小さな波の斜面でもそれなりのスピードを持ってスムースに滑ってくれます。

それが面白いし、気持ちがいい。私が重量があるログを好きな理由のひとつです(身体にも効きます)。以前のようにあまり重たすぎると私の場合は、身体の方(腰と股関節)が心配になってくるので10キロくらいがちょうどいいみたいです。

今まで一番重かったのは、ウォーカーのクラシックフォームを10オンスでラミネートした初期のクーパーフィッシュかな。駐車場から目の前の海へ持っていくだけで嫌になってました。いったい何キロあったのか?あれはもう無理。

これからの季節用にオーダーいただいたウェットがいろいろと出来上がってきています。STEAMERさんのショートジョンとロングスリーブタッパーの組み合わせです。


これから秋までのシーズンにちょうどいい組み合わせです。早朝、曇りの日には重ね着で、天気がいい日中は、ショートジョン単体で。水温が高い秋口は、トランクスとタッパーの組み合わせで使えます。

ログじゃなくて、クリスの7’4”のフィッシュだそうです。気持ち良さそうに滑ってますね。





サーファーズジャーナルが届きました。ゼツミョーな曲線が表紙です。サーファーならドキドキしてしまう曲がり具合です。

30周年だそうです。最小限の広告、選りすぐられた美しい写真、サーフアート、含蓄のある文章は日本語版のおかげで楽に読めるようになりました。91年の創刊以来、変わらないスタイルでサーフィンを表現し続けている貴重な存在です。

今回は、我らが「ウィングナット」の記事から始まって、ロングボードの時代が好きなら読みましょうの、映画「BEACH PARTY」のお話。そして普段はあまり脚光を浴びることが少ない、サンディングというパートを受け持つサンダーのお話。シェイプを生かすもダメにしてしまうも彼らの腕にかかっていると言われるくらい重要な工程を行うのにも関わらず、目立たず地味な存在の職人たちのお話。その他にもアート、音楽と多彩で読み応えたっぷりの内容です。

自分をサーファーだと思うなら、読みましょう「サーファーズ ジャーナル」。

明日は定休日です。






ピッカピカのこいつ。いつまでもピッカピカという訳にもいかないのでワックスを塗りました。明日、滑れそうな波があったら移動の途中でちょっとだけやってみようという魂胆もあります。

使っているのは、FU WAXです。一度使ったら戻せませんというやつです。

まずはベースコートからですが、9’6”のログで使うのはこれくらいです。雑な感じというかかなり雑ですが、これで大丈夫です。


その後、当たり前ですがトップコートを塗ります。やっぱり雑ですが、これで入る前に胸を着くところと後ろ足で踏むテールまわりを塗り増しすれば大丈夫です。


使ったのはこのくらい。WARMを塗りました。いつも言ってますが、’ワーム’じゃありません。暖かいの意味の’ウォーム’です。ワームを塗ると結構気持ち悪いことになります。


FU WAXを使う前は、ベースコートなんて使ったことはありませんでした。ベースコートを使う理由はグリップが強い柔らかめのワックスをデッキ面に定着させるためです。柔らかいワックスは単体では落ちやすいのでベースコートを使うのです。

ベースコートが無くても硬いワックスをベースに塗って、柔らかいグリップが強いワックスをその上に塗れば理屈は同じです。FU WAXは塗ったあとのテクスチャが粘る感じなので、ベースコートが必要です。

お店では、FUの他にSEX WAX CLASSIC(ココナツの香りがするやつ)を扱ってますが、そっちはベースはありません。シングルワックスで使ってもいいですし、よりグリップさせるために季節より柔らかめのものを使いたければ、FUと同じ理屈で硬い真夏用をベースにして、今ならトップにクールくらいを塗ればOKです。

以前、初心者の子がワックスを買いに来たときにSEX WAXのベースが欲しいというので、その話をしてベースはありませんと言ったら信じてくれませんでした。サーフショップなんてインチキ臭いのかもしれませんが、ショップの人を信用できなかったら上達しないぞ 笑。ちょっと悲しくもなったのでした。

FU WAXは税込み¥990です。そんなにたくさんは使わないので無くさないようにすれば返ってコスパは良いと思いますが、WAXをいつも忘れてくる人には貸さないようにしましょう 笑。

さて、ぼちぼちとナルトトランクスのご注文をいただいております。サイズによってはSOLDになってしまったのもあります。追加をお願いするつもりですが、どうしても時間はかかりますので気になるものはお早目にどうぞ。

こんな、ちびトートに入れてお届けします。近所のお買い物に、財布とスマホを入れてマイバッグと一緒に連れっていってあげてください。








明日(18日)はお休みいただきます。よろしくお願いします。東京都は緊急事態宣言、神奈川はまん延防止重点措置が発令中で海辺のパーキングのオープンは9時から。午前中は前線が南下して今吹いている強いオンショアが弱まる予報です。

昨日書いた通りの状況ですね 笑。前線の位置次第でオフになる可能性もゼロではありません。朝は潮が多いのが気になりますが、駐車場が開く時間くらいから行ってみても良いかもしれません。

ちなみに明日午前9時の相模湾沖の波浪予想は南のうねり1.8m/9sですから、ハラちょっとくらいはあるかもです。風でまとまらない可能性は多いにありますのでオンショアだったと怒らないでください 笑。

オンショアよりも、もちろんオフショアできれいな波の方が良いに決まってますが、ヒトの予定に波は合わせてはくれません。コンディションが良くなくても楽しんでしまうことも必要です。気持ちの持ち方次第ですね。

それではオンショアの風波を最大限楽しめるボードはどんなのが良いか?(台風の波のようなしっかりしたうねり以外のときをお考えください)

私は基本的には浮力が大きめのボードを持っていきます(最近は、そんなボードしか持ってないか 笑)。浮力が大きいと言っても、ログじゃなくて8.4のプリモみたいな軽めのボードです。



風波は掘れたり、緩くなったりと急に変化することが多いです。緩いセクションをうまくつなぐことがオンショアで楽しむポイントじゃないかと思います。そのためには浮力は多めに欲しいところです。

ログは浮力は大きいですが重量があるので動きが鈍く、荒れ気味のコンディションには対応しきれない部分があると思います。

こういうのも良いです。6.8のフィッシュ。7~8フィートのロングフィッシュも良いですね。


ちなみにニーボードは波の面が荒れ気味のコンディションは(私は)苦手です。ヒザ立ちではデコボコしている波から受けるショックを吸収できません。立ちあがっているとヒザがサスペンションになってくれますが、ヒザ立ちではダイレクトに全身にショックが伝わってしまって、ムースに滑れなくなります。レーシングカーでオフロードを走るみたいなものです。

以前、6’8”のMINIモデルでオンショアの海で結構楽しめた記憶があります。他にはTIKIやトライフィンのOKIDOKIなんかも良いと思います。つまり、浮力があって緩いセクションも楽につなげられて、波の急な変化に素早く対応できる軽め(=動きが良い)みたいなボードが良いのです。

このクラシックなシングルフィンも結構ぐっちゃりとしたコンディションで楽しめたことがあります。


さあ明日、どうしましょうか?






GWが終わって例年なら気持ち良く晴れたお天気の日が続く時期のはずなんですが、今年は早くも梅雨入りなんていう声が聞こえて来ています。夏の蒸し暑さとは違う、からりとした陽気をもう少し楽しみたい気持ちをよそにすっきりしない天気はやはり梅雨のそれです。

そうなるとやっぱり気になるのは、昨日のブログでもちょこっと書きましたが梅雨どきの波のことです。梅雨は波があるのか、あらためて考えてみました。

昔からよく言われているのは(地域によって違うと思いますが)「梅雨時は波が無い」ということです。それは天気図に長く現れる停滞前線のせいだと思います。前線ブロックで波が入ってこないというのはよく言われます。

こんな感じです。


梅雨時の波はこの前線が重要です。前線の南側では太平洋岸へ向かって吹く風が起こっています。前線の南側では私たちに向かって波が立っているわけです。それを抑えているのが前線の北側の海へ向かって吹く風です。台風のうねりをブロックしてしまうこともあるくらいです。

つまり沿岸へ向かって吹いている風と、それと反対の方向、波を消してしまう方向へ吹いている風とのバランスで波が立つかどうかが左右されます。

前線が日本から南へ離れたところにあると、波を消してしまう風の範囲が広くなるので波が立つ期待は薄になります。

逆に前線が沿岸に近いところにあると南よりの風の範囲が沿岸に近いということですから、その風が起こした波が南向きの海岸に届く可能性があります。風は海へ向かって吹いているのでオフショアになります。

前線が沿岸よりも内陸にかかってしまうと、オフショアの範囲は内陸に入り込んで沿岸にはオンショアの風が吹いてしまうことになります。贅沢を言わなければオンショアの風波ですが、波乗りはできます。

そしてこの陸地にかかった前線が太平洋上へ離れていくときにも波が立ちます。オンショアで乱れていた海面と波がオフショアに変わって整えられるタイミングです。

梅雨時の波はこんな感じで立つのですが、前線の位置の予想はしばしば外れることがあります。昨日も今日も明後日もオンショアの予報だったのが、実際はずっとオフショアで毎日波乗り出来ていた、なんていうことは過去に何度もありました。

前線の位置がビミョウなときにはとりあえず行ってみる方がいいかもしれません。天気はもちろんのように雨や曇りです。当たるか外れるかは運任せみたいで、なんとなくやる気を削がれるものですが、そういう状況でも前向きにモチベーションをキープすることも梅雨時の波乗りには必要なことかもしれません。

入荷したバードウェルとナルトトランクスのアップロード作業がひと段落しました。久しぶりの全集中で、海のことだけじゃなくて普段のトレーニングのことさえアタマから飛んでしまっておりましたが、次は現場(海)です。

次は火曜日か?今年は梅雨入りが早いらしく、もう梅雨っぽい天気図になっていますが、こういうときの予報はコロコロ変わるもんです。マメなチェックとダメもとでとりあえず行ってみるくらいの気持ちでいるほうが良い結果を生むのは過去の経験でよーく身に染みております(梅雨時は海が近い人がうらやましい)

毎日オンショアの予報が、毎日オフショアだったことなんてよくあります。現場でやりたいことはたくさんあります。

腰痛悪化で前回から少し間が空きましたが、頭の中にあるのはコレです。ロングフィッシュです。


まだ呼び名が統一されていなくて他のショップさんではプリモフィッシュとも呼ばれているみたいですがどちらも同じものです。ややこしいのでそのうちボス(活さん)に正式名称を決めてもらわないといけませんね。

これのコントロールをもっとやりたい。ボトムとレールはプリモと同じですが滑るスピードはおそらくフィッシュの方が速い。シングルのプリモよりも動きの反応が良いのはツインフィンのおかげですが、(シングルと違う)センターフィンが無いカットバックをもう少し研究したいです。

身体の使い方、フィンとレールの使い方、皆さんそれぞれのやり方でコントロールしているみたいです。お客さんからもメールをもらいます。皆さん、楽しんでいるようで自分もやりたいのです。

それからおニューのログです。かっこいいでしょ 笑。アウトラインはいちばん最初のログと同じで違うのはロッカー。オーソドックスなログなんですが、気持ち良く滑ってくれそうです。



昨日、1週間ぶりにランニングしたら軽くモモが筋肉痛です 笑。1週間動かなかっただけなんですが身体はそんなものです。最低でも週に2回は動かしとかないとダメですね。

でも腰もプッツンしたフクラハギも特に問題なさそうなので、そこは嬉しい点です。

これも楽しみですね~。ウィドウメーカーです。





入荷してきたナルトトランクスをサイトにアップロードしました。なんだか、久しぶりに仕事した感じですよ 笑。

今回、入荷したのはTHE BANDというモデルです。履き心地が良いのは散々書いておりますので、皆さんご存知だと思いますが、THE BANDはそれにプラスしてウェスト回りが楽なのです。一番人気の理由はそこですね。

どうして楽なのかというと、このウェスト回りの作りです。

フロントは3穴のレースアップでクラシックな表情です。重要なのはそのレースアップの位置です。THE BANDはトランクスの上端部分がウェストラインになっています。つまりレース部分がウェストラインよりも下にあるのです。

バードウェルは以前の#303モデルから現在の#311モデルにリニューアルして、レールアップ部分が半分くらい下がりました。

以前の#303モデルはナルトトランクスのTHE BANDで言えば、上の画像のトランクスの上端からさらに上にバンドの部分、つまりレースアップ部分がついていました。

ベルト部分がウエストラインよりも上にあると、お腹周りの余計なお肉に当たってしまうのはお分かりいただけると思います。THE BANDはそのベルト部分が無くて、その分レースアップの部分をウェストラインよりも下へ移動しています。

なので腹回りの圧迫感が無いのです。

私は普段は30インチを履いています(ウェストサイズは78~79㎝)。5~6㎏体重を増やしてしまったときも、同じ30インチで履けてしまうのは、ウェストラインがトランクスの一番上にあるからだと思います。

ストイックさを要求しない形であるとも言えます 笑。

なんの話だか分からなくなりましたがTHE BAND、アップロードしましたのでウェブサイトをご覧ください。

それからユーズドボードが入荷しました。活さんのツインスタビモデルのBONITOです。かなりきれいなコンディションです。ショートボード系の方に良いと思います。


NALUTOトランクス、BIRDWELLサーフショーツ、カツカワミナミサーフボードはMENEHUNE BEACH STOREウエブサイトをご覧ください。









GW明けから妙に忙しくて、ブログを書く時間がありません。ボードの梱包&出荷に加えてNALTUTOトランクスが入荷で、撮影と画像加工に追われています。ブログを楽しみにしていただいている方には申し訳ございません。もう少しで落ち着いて、いつものペースに戻せると思います。

今回、ストック分として作っていただいたNALUTOトランクスです。どれもいい感じです。

まずは単色。ソリッドカラーです。有名セレクトショップのような凝った「別注」デザインじゃありません。あくまでも波乗りするときに履いて欲しいのです。ウェットだってシンプルな方がいいでしょ。


全てサイドポケットが付いています。海の上では不要なので、以前なら付けなかったと思いますが、私も丸くなったというか、頭が柔らかくなったというか…どうでもいいことですがサイドポケット付きです 笑。

ナイロンのサーフショーツと違って、コットンは履き心地が良いので普段履きもして欲しいのです。

ホワイトや薄いブルーは透けて見えないように裏地が二枚重ねになっているので、濡れても大丈夫です。安心して海に飛び込んでください。

もうひとつのパターンは、昔ながらのクラシックなデザインにしました。いわゆる「ヘムストライプ」というデザインです。


ヘム(裾)のストライプに合わせて、フラップを同じ白にしました。パドルしているとき、波に乗っているとき、クラシックなロングボードにばっちりのデザインです。これもサイドポケット付きです。

NALUTOトランクスは店頭には並んでおります。サイトへのアップロードはもう少しお待ちください。

NALUTOトランクス、いままで通りにカスタムオーダーでもお作りしています。そちらはウェブサイトよりご注文お願いします。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/clothing/naluto.htm


こんなこともやってます。今年はまた重たい樫の木です。


毎年薪割りをして言っていると思いますが、斧で薪を割る動きをトレーニングとしてずっとやり続けたいということです(背中の筋肉を使うのでパドルに効きます)。

でも今年は違います。自分でも驚いてます。いつもなら、薪割りを始めて最初のうちは背中の疲労感が凄いのですが、それが全くありません。チンニングのプルアップを続けているおかげだと思います。

これは歳を取ったとしても、やればしっかりとアップできるということだと思います。大したことはやってません。プルアップは5回x2を1セットとして、それを3セット。週に3~4回ペースでやっているだけです。回数よりも大事なのは継続だと思います。

今日は朝からボードの梱包もやっていたのですが、いつもなら痛み始める腰が今のところは快調です。

調子に乗るとまた痛めてしまうので、そのあたりは年齢を考えようと思います。どのくらいできるかは経験と試行錯誤です。一番大事なのは、軽い負荷でも馬鹿にしないで続けることです。

いろいろ大変な世の中ですが、自分で管理できる自分の身体くらいは調子を整えておきましょう。おっさん、じじいだって出来ます。止めたらそこまでです。








ナルトトランクスが入荷しました~。THE BANDベースで、ソリッドカラーが5色、裾にストライプを入れたものが3色です(ポケットのフラップも裾のストライプと同色です)。

サイズは30、32、34インチ。水陸両用に使えるようにサイドポケットを付けました。後ほど詳しくご紹介します。サイトにもアップしますのでもう少しお待ちください。



Visitor Map
Create your own visitor map!