MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
波がありません。それも壊滅的に無い。加えてコロナウィルスというダブルパンチで、モチベーションをキープするのも楽じゃありません。サーファーなんてシンプルなもので、海へ行ってパドルアウトしていい波に一本でも乗れば、それだけで前向きになれるし仕事にも力が入ります。
サーフィンは人の心や気持ちにエネルギーを満たしてくれます。それはサーファーが海の中で夢中に、無心になっているからだと思います。人の都合には関係なくやってくる波。そのパワー。その間をパドルアウトしていく自分。波待ちの時間。やってきた波の斜面を滑り出す瞬間。ボードのボトム、レール、フィンが波を滑る感触。スピード感。
上手だとか下手くそだとかなんて関係ありません。ビーチで楽しんでいるサーファーが一番だ、というのはフィル・エドワースの言葉ですが、私はどんなしょぼい波でも海に入ったら、それだけで楽しくてたまりません(小波ではロングボードがいいですよ)。
海の中でのコミュニケーションも面白いものです。名前を知らない顔見知り、どこの誰で何をやっているか知らないけれど海の上で良く話す知り合い、いませんか?たまにスーツを着て陸で合うと気が付かなかったりします(私の場合は逆で、ショップでは名前と顔が一致するのに、海でウェットを着ていると違う人に見えて分からなかったりします。)
話が反れましたが、夢中になって波を追いかけ、陸でのことをしばし忘れて波に乗って陸へ戻るとなんだか生まれ変わったような気持ちになっている経験があると思います。仕事、今大変で疲れ気味だったけどまた頑張ろうと、身体は疲れても気持ちは前向きのエネルギーで満タンです。新しいアイデアが浮かんできたりもします。
波が無い時が続くのはしばしばあることなので、いろいろと(サーフィン出来ないということと)折り合いを付ける方法を身に着けてきているのですが、これまでと違うのはウィルスという存在に行動を制限させられているということ。皆さん生活や仕事にさまざまな形で影響が出ていると思います。
まだまだ、先は見えません。動いているときはいいですが、ふと立ち止まって先のことを考えると、誰もが不安になってしまいそうな状況です。
そんなときに思い出して欲しいのが波乗りのことです。越えられるかどうか分からない波を目の前にしたときのこと、切り立った波の斜面に思い切ってテイクオフしようしているときに目の前に広がる光景とそのときの気持ち。
たくさんの波に乗って、おなか一杯で海から上がってきたときの満足感。いいじゃん 笑。
波乗りがどうして人の気持ちを前向きにするのか?理由なんて知りません。まったく根拠が無い前向きさでもあります 笑。でもそれって大事なことだと思います。そもそも前向きさなんて気持ちの持ち様です。根拠なんて無くても全然問題ありません。
コロナウィルスには最大限に気を付けて、波乗りで覚えた根拠は無いけど前向きな気持ち(笑)を武器に前へ進めば、いつの間にかコロナというセットを乗り越え、波を滑り降りているはずです。
そのときは必ずやってきます。そのときのために、今はキープパドリングです。
ロングボードがたどってきた流れです。まだ今の自分を想像もしていなかった時代です。レジェンド、若手(今のレジェンド)、今を作ったサーファーたちがたくさん登場します。
サーフィンは人の心や気持ちにエネルギーを満たしてくれます。それはサーファーが海の中で夢中に、無心になっているからだと思います。人の都合には関係なくやってくる波。そのパワー。その間をパドルアウトしていく自分。波待ちの時間。やってきた波の斜面を滑り出す瞬間。ボードのボトム、レール、フィンが波を滑る感触。スピード感。
上手だとか下手くそだとかなんて関係ありません。ビーチで楽しんでいるサーファーが一番だ、というのはフィル・エドワースの言葉ですが、私はどんなしょぼい波でも海に入ったら、それだけで楽しくてたまりません(小波ではロングボードがいいですよ)。
海の中でのコミュニケーションも面白いものです。名前を知らない顔見知り、どこの誰で何をやっているか知らないけれど海の上で良く話す知り合い、いませんか?たまにスーツを着て陸で合うと気が付かなかったりします(私の場合は逆で、ショップでは名前と顔が一致するのに、海でウェットを着ていると違う人に見えて分からなかったりします。)
話が反れましたが、夢中になって波を追いかけ、陸でのことをしばし忘れて波に乗って陸へ戻るとなんだか生まれ変わったような気持ちになっている経験があると思います。仕事、今大変で疲れ気味だったけどまた頑張ろうと、身体は疲れても気持ちは前向きのエネルギーで満タンです。新しいアイデアが浮かんできたりもします。
波が無い時が続くのはしばしばあることなので、いろいろと(サーフィン出来ないということと)折り合いを付ける方法を身に着けてきているのですが、これまでと違うのはウィルスという存在に行動を制限させられているということ。皆さん生活や仕事にさまざまな形で影響が出ていると思います。
まだまだ、先は見えません。動いているときはいいですが、ふと立ち止まって先のことを考えると、誰もが不安になってしまいそうな状況です。
そんなときに思い出して欲しいのが波乗りのことです。越えられるかどうか分からない波を目の前にしたときのこと、切り立った波の斜面に思い切ってテイクオフしようしているときに目の前に広がる光景とそのときの気持ち。
たくさんの波に乗って、おなか一杯で海から上がってきたときの満足感。いいじゃん 笑。
波乗りがどうして人の気持ちを前向きにするのか?理由なんて知りません。まったく根拠が無い前向きさでもあります 笑。でもそれって大事なことだと思います。そもそも前向きさなんて気持ちの持ち様です。根拠なんて無くても全然問題ありません。
コロナウィルスには最大限に気を付けて、波乗りで覚えた根拠は無いけど前向きな気持ち(笑)を武器に前へ進めば、いつの間にかコロナというセットを乗り越え、波を滑り降りているはずです。
そのときは必ずやってきます。そのときのために、今はキープパドリングです。
ロングボードがたどってきた流れです。まだ今の自分を想像もしていなかった時代です。レジェンド、若手(今のレジェンド)、今を作ったサーファーたちがたくさん登場します。
あえて言う必要も無いと思いますが、暑いです。それもかなり。暑いと海に浸かりたくなるのが人情というものかもしれませんが、海も暑いし人も多いし(波もぱっとしないし)で、どこか静かできれいな海へ脱出したいのが本音ですが、昨今そうも行きません。
でも、せっかくの夏ですから楽しまないともったいないと、いろいろと夏らしさを楽しんでおります。
ひとつは朝。それも思い切り早い時間です。空が明るくなり始める時間。今なら午前の4時ごろでしょうか。暑さが少しだけ落ち着いている時間、大きく開けた窓から聞こえてくるのは裏山で鳴く涼し気なヒグラシの声です。
ベッドの中でうつらうつらしながら聞くヒグラシの鳴き声は、気温を3度くらい下げてくれるように響いてきます。薄明の時間、半分眠った状態で聞くヒグラシの声は、夏の盛りを感じさせる中での涼しさです。
明るさが増してヒグラシに変わって、昼間のセミが鳴き始めるともう暑くなってきます。ここ数年の暑さが特別だと実感するのは、クマゼミの鳴き声が多くなったことです。
九州ではクマゼミばかりでしたが、関東ではちょっと前まではクマゼミの鳴き声なんて聞いたことがありませんでした。ここ数年、たまにクマゼミの声を聞くようになってきたなあと思っていたら、今年はかなり増えて定着してきた感じで鳴いています。
やっぱり世の中、暑くなっているのかと感じます。
波があれば海ですが、ここしばらくぱっとしない状況なので朝飯を食べたらランニングに出かけます。
日差しを避けて、木陰がほとんどのトレイルのコースを走るのですがそれでもやっぱり暑いです。当然のように汗をかきます。その恰好で海から上がってきたのかというくらい全身ビチョビチョになりますが、これがなんだかこう、いろんなことを突き抜けた感じでかなり気持ちがいいのです。
でも汗だくの状態で考えているのは、ウェットスーツに腕を通す季節のサーフィンのことだったりします。
夏をはやくやり過ごしたいと思うようになったのは歳をとった証拠だと思います。でも、今は夏。やっぱり夏を楽しまなくちゃもったいない。
夏、満喫してますか?
ブルース、暑い夏には暑さ倍増しそうですが、打ち水効果(?)で結構気持ち良かったりします。
でも、せっかくの夏ですから楽しまないともったいないと、いろいろと夏らしさを楽しんでおります。
ひとつは朝。それも思い切り早い時間です。空が明るくなり始める時間。今なら午前の4時ごろでしょうか。暑さが少しだけ落ち着いている時間、大きく開けた窓から聞こえてくるのは裏山で鳴く涼し気なヒグラシの声です。
ベッドの中でうつらうつらしながら聞くヒグラシの鳴き声は、気温を3度くらい下げてくれるように響いてきます。薄明の時間、半分眠った状態で聞くヒグラシの声は、夏の盛りを感じさせる中での涼しさです。
明るさが増してヒグラシに変わって、昼間のセミが鳴き始めるともう暑くなってきます。ここ数年の暑さが特別だと実感するのは、クマゼミの鳴き声が多くなったことです。
九州ではクマゼミばかりでしたが、関東ではちょっと前まではクマゼミの鳴き声なんて聞いたことがありませんでした。ここ数年、たまにクマゼミの声を聞くようになってきたなあと思っていたら、今年はかなり増えて定着してきた感じで鳴いています。
やっぱり世の中、暑くなっているのかと感じます。
波があれば海ですが、ここしばらくぱっとしない状況なので朝飯を食べたらランニングに出かけます。
日差しを避けて、木陰がほとんどのトレイルのコースを走るのですがそれでもやっぱり暑いです。当然のように汗をかきます。その恰好で海から上がってきたのかというくらい全身ビチョビチョになりますが、これがなんだかこう、いろんなことを突き抜けた感じでかなり気持ちがいいのです。
でも汗だくの状態で考えているのは、ウェットスーツに腕を通す季節のサーフィンのことだったりします。
夏をはやくやり過ごしたいと思うようになったのは歳をとった証拠だと思います。でも、今は夏。やっぱり夏を楽しまなくちゃもったいない。
夏、満喫してますか?
ブルース、暑い夏には暑さ倍増しそうですが、打ち水効果(?)で結構気持ち良かったりします。
FU WAX入荷しました。TROPICALは残り少なくなってきましたので、お早目にどうぞ。水温基準なので夏でもWARMでも大丈夫ではありますが。
ちなみにWARMはワームじゃなくて「ウォーム」です。暖かいということです。ウォームアップするというのと同じです。ワーム(WORM)だと虫です…それもイモムシやケムシやミミズ系のニョロっとしたやつのことです。
FU WAXを使い始めると戻れなくなります。たくさん塗りこめなくても大丈夫なのでワックスアップが楽です。暑い日に他のワックスで、ロングボードをノーズからテールまできっちりワックスアップしたら汗だくになります。50肩もうずき出したりします。
そんなこともおっさんには大事なのですが、肝心のグリップはもちろん強力です。胸や足が滑って…ということがほぼ無くなります。夏はトランクス一枚では擦れます。ショートジョンでヒザにかさぶた作ったこともあります。(NAKED SURFという擦れ止めローションがあると擦れにくくなります)
価格は@¥900と高いですがたくさんは塗らなくても平気なので、例えば@¥300のSEX WAXと比べるとコスト的には変わらないかむしろ安くなるようにも思います。9.6のログにSEX WAXだとほぼ全部塗ってしまいますが、FU WAXなら1/4も使いません。過去のブログをご覧ください。2016.6.15「いい道具たち」
長持ちするので途中で失くしたり、何だか分からなくなってしまわないようにしなくちゃいけません。今までは小さなビニール袋に入れたりしていたのですが、今回から袋入りになってます。きれいに開封して保管に使えそうです。
昨年の春先の波です。こんな波で波乗りしたいなあ…。
少し前に、8’4”サイズのプリモを作っていただいた方から、とても楽しめていますとメールをいただいてすっかり嬉しくなっている午後のひとときです。
プリモはミッドレングからロングボードサイズで作っています。それぞれで楽しめるシングルフィンですが、ロンガーな私がどれかひとつだけ選べと言われたら、迷わず8フィート4インチを選びます。
理由はメールをいただいた方と同じです。理屈抜きに楽しいからです。
パドルやテイクオフはロングボードと同じです。それなりサイズがあっても沖に出るのが速く(楽だとは言いませぬ)、余裕を持って滑り出してくれます。
小波でも同じです。軽くて動きが良くて取り回しが良い。重量級のログとは違う楽しみ方ができます。同じサイズでサイドフィン付きのTIKIも良いのですが、シングル派の私はやっぱりプリモです。
8’4”が良いのは材料にも関係があります。7.11~8.4のプリモは8.4の長さのブランクスを使って使います。プリモにばっちりのブランクスなのですが、それが8.4の長さなのです。それをそのまま使ってシェイプされるのですから、ボリュームやロッカーのバランスなどはブランクスのデザイナーのプランに従って削り出され、そこにシェイパーである活さんの技術とアイデアが、コンケーブやレールの形でプラスされています。
良くないわけがありません。
最近お気に入りの8.0のロングフィッシュはまた違うブランクスを使います。同じ8.0のプリモとは、ボリュームのバランスやロッカーは全く違うものです。ロングフィッシュはツインらしいバランスで、プリモはシングルフィンのバランスです。
間違った使い方をすれば機能しませんが、正しく使えば最高の結果を生み出します。その正しく使うという使い方のひとつが「8フィートちょっと」という長さです(ミッドレングスのサイズから、それぞれのサイズに合うブランクスがあります)
今は8フィートちょうどのプリモを使っています。4インチ短く、1/2インチ狭いサイズですが、これも違う面白さがあります。サイズがあるときにはいい相棒になってくれます。
いろいろ遊べて楽しいのはやっぱり8.4でしょう、ということでやっぱり8.4もう一本行きます。初心者の方にも良いです。楽しめます。
プリモ、ミッドレングスからロングボードサイズまで楽しめるモデルです。サイズはお気軽に相談してください。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。いろいろ楽しみです。
プリモはミッドレングからロングボードサイズで作っています。それぞれで楽しめるシングルフィンですが、ロンガーな私がどれかひとつだけ選べと言われたら、迷わず8フィート4インチを選びます。
理由はメールをいただいた方と同じです。理屈抜きに楽しいからです。
パドルやテイクオフはロングボードと同じです。それなりサイズがあっても沖に出るのが速く(楽だとは言いませぬ)、余裕を持って滑り出してくれます。
小波でも同じです。軽くて動きが良くて取り回しが良い。重量級のログとは違う楽しみ方ができます。同じサイズでサイドフィン付きのTIKIも良いのですが、シングル派の私はやっぱりプリモです。
8’4”が良いのは材料にも関係があります。7.11~8.4のプリモは8.4の長さのブランクスを使って使います。プリモにばっちりのブランクスなのですが、それが8.4の長さなのです。それをそのまま使ってシェイプされるのですから、ボリュームやロッカーのバランスなどはブランクスのデザイナーのプランに従って削り出され、そこにシェイパーである活さんの技術とアイデアが、コンケーブやレールの形でプラスされています。
良くないわけがありません。
最近お気に入りの8.0のロングフィッシュはまた違うブランクスを使います。同じ8.0のプリモとは、ボリュームのバランスやロッカーは全く違うものです。ロングフィッシュはツインらしいバランスで、プリモはシングルフィンのバランスです。
間違った使い方をすれば機能しませんが、正しく使えば最高の結果を生み出します。その正しく使うという使い方のひとつが「8フィートちょっと」という長さです(ミッドレングスのサイズから、それぞれのサイズに合うブランクスがあります)
今は8フィートちょうどのプリモを使っています。4インチ短く、1/2インチ狭いサイズですが、これも違う面白さがあります。サイズがあるときにはいい相棒になってくれます。
いろいろ遊べて楽しいのはやっぱり8.4でしょう、ということでやっぱり8.4もう一本行きます。初心者の方にも良いです。楽しめます。
プリモ、ミッドレングスからロングボードサイズまで楽しめるモデルです。サイズはお気軽に相談してください。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。いろいろ楽しみです。
ナルトトランクスが届きました。今回は写ってないのを含めて6枚。皆さん、それぞれご自分の色を考えられてます。
今回、一番早いのは2週間で出来上がりました。通常はオーダーを入れた翌月の末ごろに出来上がってくるのですが、シーズンですので頑張っていただいたようです。ありがとうございます。2週間は特別ですが、オーダーいただかないと履けません。サイズや色の組み合わせなどはいつでもご相談してください。
やっぱり一番人気はTHE BANDです。上の画像は全部そうです。THE BAND、ウェスト回りのフィット感が楽なんです。
少々体重を増やしてしまっても平気です。私の場合は、63㎏から69㎏まで30インチで大丈夫でした(ウェスト回りで、78~81センチくらい)
レングスを長くすることもできます。
私はウォークショーツとしても使ってますが、普段履きとしても、これ以上快適な履き心地のショーツは無いと思ってます。夏はほぼ毎日履いてます。
私の場合は海で履くにはこっちの形が好きです。
GRAND PAというモデルをベースにした、MIKEというモデルです。形とフィット感はバードウェルの昔の#301というショートレングスのスタイルと同じ感じです。こちらのウェストラインは結構シビアですが、履きなれているせいか海の中ではこっちの形の方がしっくりきます。THE BANDは楽すぎるのかも 笑。
MIKEはTHE BANDよりひとつ上の31インチを履きます。それも昔のバードウェルと同じです。
バードウェルはコロナの影響で入荷したカラーのバリエーションが少なかったのですが、主要カラーは多めに入荷しています。それでもサイズによっては品切れが出始めてます。
まだトランクスという気分の天気ではありませんが、暑い夏はすぐやってきます。ナルトトランクスは今からのオーダーでは、8月の末になってしまうと思いますが、それでもまだしばらくは使えます(納期は変わる場合あります)
日よけのサーフTEEは、まだ大丈夫です。夏の準備は今のうちにどうぞ。ナルトトランクスのご相談はお気軽に。生地サンプルもあります。
MENEHUNE BEACH STORE ウェブサイト
今回、一番早いのは2週間で出来上がりました。通常はオーダーを入れた翌月の末ごろに出来上がってくるのですが、シーズンですので頑張っていただいたようです。ありがとうございます。2週間は特別ですが、オーダーいただかないと履けません。サイズや色の組み合わせなどはいつでもご相談してください。
やっぱり一番人気はTHE BANDです。上の画像は全部そうです。THE BAND、ウェスト回りのフィット感が楽なんです。
少々体重を増やしてしまっても平気です。私の場合は、63㎏から69㎏まで30インチで大丈夫でした(ウェスト回りで、78~81センチくらい)
レングスを長くすることもできます。
私はウォークショーツとしても使ってますが、普段履きとしても、これ以上快適な履き心地のショーツは無いと思ってます。夏はほぼ毎日履いてます。
私の場合は海で履くにはこっちの形が好きです。
GRAND PAというモデルをベースにした、MIKEというモデルです。形とフィット感はバードウェルの昔の#301というショートレングスのスタイルと同じ感じです。こちらのウェストラインは結構シビアですが、履きなれているせいか海の中ではこっちの形の方がしっくりきます。THE BANDは楽すぎるのかも 笑。
MIKEはTHE BANDよりひとつ上の31インチを履きます。それも昔のバードウェルと同じです。
バードウェルはコロナの影響で入荷したカラーのバリエーションが少なかったのですが、主要カラーは多めに入荷しています。それでもサイズによっては品切れが出始めてます。
まだトランクスという気分の天気ではありませんが、暑い夏はすぐやってきます。ナルトトランクスは今からのオーダーでは、8月の末になってしまうと思いますが、それでもまだしばらくは使えます(納期は変わる場合あります)
日よけのサーフTEEは、まだ大丈夫です。夏の準備は今のうちにどうぞ。ナルトトランクスのご相談はお気軽に。生地サンプルもあります。
MENEHUNE BEACH STORE ウェブサイト
MINI5のオーダーをいただきました。MINI5は、名前のとおりMINIモデルをベースにしたファイブフィン。サイドが四本のボンザーです。
妙なカタチをしているというのは否定いたしません。私も最初は思いました。他にはあまり無いアウトラインだと思います。
でも、見ためと実際に乗ってみるのとでは大違い。このカタチがいいのです。自分でも6フィートのMINI5に乗っていました。ノーズにボリュームがあるのでパドルとテイクオフはとても楽ちん。滑り出すとノーズのボリュームが急に無くなったみたいに軽快に…というよりは、レールがしっかりと入ってルースせずに行きたいラインをトレースしてくれる感じはボンザーそのもの。
ボンザーって、未だに広く知られてないデザインだと思います。知られてはいるけど、正しく理解されていないというやつです。
あんなにサイドフィンが付いていたら引っかかるんじゃないか?とか、小波やゆるい波ではダメなんじゃないかとか、いろいろですが全部間違ってます 笑。
ボンザーフィン、サイドフィンのように見えます。でもサイドフィンのようでサイドフィンとは違います。シングルスタビとは全く違うものです。
スタビはトライフィンと理屈は同じです。ボードがターンする方向へとテールをホールドする役割を果たします。
ボンザーフィンはボトムの水流をより効率よくテールへと流す役割をします。ボンザーの生みの親のマルコム・キャンベルさんはそれを「ボトムの水流を活性化(アクティベイト)する」と表現します。それはフィンを使うというよりはシングルフィンのようにレールを使ってボードをコントロールする感覚です。
よりダイナミックで、それがボンザーの魅力です。
感触的にはフィッシュとは違うしっかりした手ごたえ(足ごたえ)で、シングルフィンがお好きな方なら多いに気に入ってもらえるはずです。
実際のところMINI5だけでなく、ボンザーはいろいろ乗ってきました。マイクイートンの70年代のビンテージから始まって、ロングボードサイズのボンザーなんか最高でした。

もし自分のボンザーはいまいちという方がいたら、ぜひセンターフィンの位置に気を付けてみてください。
いずれにしても、オーダーいただいたYさん、いい板作りますのでご期待ください。
3フィンと5フィンとどちらのボンザーがいいか?なんて聞かれたら、どっちもいいですと答えます。もちろん違いはありますが、文字にすると誤解の元になりそうです。どっちが良いかではなくて、自分がどちらが好きかということだと思ってます。
妙なカタチをしているというのは否定いたしません。私も最初は思いました。他にはあまり無いアウトラインだと思います。
でも、見ためと実際に乗ってみるのとでは大違い。このカタチがいいのです。自分でも6フィートのMINI5に乗っていました。ノーズにボリュームがあるのでパドルとテイクオフはとても楽ちん。滑り出すとノーズのボリュームが急に無くなったみたいに軽快に…というよりは、レールがしっかりと入ってルースせずに行きたいラインをトレースしてくれる感じはボンザーそのもの。
ボンザーって、未だに広く知られてないデザインだと思います。知られてはいるけど、正しく理解されていないというやつです。
あんなにサイドフィンが付いていたら引っかかるんじゃないか?とか、小波やゆるい波ではダメなんじゃないかとか、いろいろですが全部間違ってます 笑。
ボンザーフィン、サイドフィンのように見えます。でもサイドフィンのようでサイドフィンとは違います。シングルスタビとは全く違うものです。
スタビはトライフィンと理屈は同じです。ボードがターンする方向へとテールをホールドする役割を果たします。
ボンザーフィンはボトムの水流をより効率よくテールへと流す役割をします。ボンザーの生みの親のマルコム・キャンベルさんはそれを「ボトムの水流を活性化(アクティベイト)する」と表現します。それはフィンを使うというよりはシングルフィンのようにレールを使ってボードをコントロールする感覚です。
よりダイナミックで、それがボンザーの魅力です。
感触的にはフィッシュとは違うしっかりした手ごたえ(足ごたえ)で、シングルフィンがお好きな方なら多いに気に入ってもらえるはずです。
実際のところMINI5だけでなく、ボンザーはいろいろ乗ってきました。マイクイートンの70年代のビンテージから始まって、ロングボードサイズのボンザーなんか最高でした。
もし自分のボンザーはいまいちという方がいたら、ぜひセンターフィンの位置に気を付けてみてください。
いずれにしても、オーダーいただいたYさん、いい板作りますのでご期待ください。
3フィンと5フィンとどちらのボンザーがいいか?なんて聞かれたら、どっちもいいですと答えます。もちろん違いはありますが、文字にすると誤解の元になりそうです。どっちが良いかではなくて、自分がどちらが好きかということだと思ってます。
早朝の方が波が良いのは分かっていましたが、コロナのせいで出不精気味になっている女房を海へ連れて行こうとゆっくり出発。リペア工場から葉山経由で鎌倉へ。
昼前に海へ到着。タラタラのヒザ・モモ。なんか出来そうです。

ロングボードの方が良いのは分かってますが、その辺の板をささっと載せて出かけたので、持っていったのは6.8のフィッシュ。

浮力があるので波を捕まえるのは簡単ですが、この波ではさすがに横に滑るだけです。この6.8はクラシックなフィッシュをそのままストレッチしたので直進性が強いのです。小さくても、ショルダーがしっかりあればそれなりに楽しめるのですが、さすがにこの波ではショルダーからスムースには戻れません。
それでも海に入っているのは楽しいものです。
このくらいの波でもロングボードじゃなくて、短いボードでやりたいという方にはこんなボードがあります。
まず一番はこれ。MINI QUAD 6.0。小さい波でも楽にキャッチできるところに、しっかり入ったVEEとクアッドの回転性がプラスされます。昨日の波で最大限楽しもうと思ったらこれです。
もう一本はMINI6.8です。小さなロングボードの気分でいけます。
一時間くらいパドルして、身体を使ったら昼飯です。駐車場にあるドライブインのプレートランチ。ガーリックシュリンプとポークラウラウ。これ全部は無理なので女房と半分ずつです。エビアレルギーの私(そんなに敏感じゃありませんが)はポークラウラウ担当。
ポークラウラウは醤油をかけるのが好きなんですが、置いてない。分かってないなあ 笑。キッコマンですよ。
そんなんで、久しぶりにハワイアンのCDを引っ張り出して聴いていたら、すっかり気持ちだけは30代 笑。エイミーさん、結構来日されてるんですね。
海で遊んだら、こんどはシェイプルームです。シェイプルームはシェイプ待ちのブランクスがたくさん。活さん、やる気満々です。
久しぶりのニューモデルはムーンフィッシュというネーミングになりそうです。ツインフィンです。これは5’8”。
出来上がったら借りてきます。詳しくはまた後ほど。お楽しみに。
夏と言うにはまだ太陽が足りませんでしたが、一日楽しんできました。今日は気温が下がって、またシトシト天気。雨はもう十分です。早いとこスカッと晴れて、暑い暑い夏が来て欲しいものです。
昼前に海へ到着。タラタラのヒザ・モモ。なんか出来そうです。
ロングボードの方が良いのは分かってますが、その辺の板をささっと載せて出かけたので、持っていったのは6.8のフィッシュ。
浮力があるので波を捕まえるのは簡単ですが、この波ではさすがに横に滑るだけです。この6.8はクラシックなフィッシュをそのままストレッチしたので直進性が強いのです。小さくても、ショルダーがしっかりあればそれなりに楽しめるのですが、さすがにこの波ではショルダーからスムースには戻れません。
それでも海に入っているのは楽しいものです。
このくらいの波でもロングボードじゃなくて、短いボードでやりたいという方にはこんなボードがあります。
まず一番はこれ。MINI QUAD 6.0。小さい波でも楽にキャッチできるところに、しっかり入ったVEEとクアッドの回転性がプラスされます。昨日の波で最大限楽しもうと思ったらこれです。
もう一本はMINI6.8です。小さなロングボードの気分でいけます。
一時間くらいパドルして、身体を使ったら昼飯です。駐車場にあるドライブインのプレートランチ。ガーリックシュリンプとポークラウラウ。これ全部は無理なので女房と半分ずつです。エビアレルギーの私(そんなに敏感じゃありませんが)はポークラウラウ担当。
ポークラウラウは醤油をかけるのが好きなんですが、置いてない。分かってないなあ 笑。キッコマンですよ。
そんなんで、久しぶりにハワイアンのCDを引っ張り出して聴いていたら、すっかり気持ちだけは30代 笑。エイミーさん、結構来日されてるんですね。
海で遊んだら、こんどはシェイプルームです。シェイプルームはシェイプ待ちのブランクスがたくさん。活さん、やる気満々です。
久しぶりのニューモデルはムーンフィッシュというネーミングになりそうです。ツインフィンです。これは5’8”。
出来上がったら借りてきます。詳しくはまた後ほど。お楽しみに。
夏と言うにはまだ太陽が足りませんでしたが、一日楽しんできました。今日は気温が下がって、またシトシト天気。雨はもう十分です。早いとこスカッと晴れて、暑い暑い夏が来て欲しいものです。
オルタナティブボードというカテゴリーが登場して久しいですが、そのルーツはこの時代じゃないかと思います。
スムースで速くて、見ていて気持ちよさそうです。ボードは浮力がありそうなシェイプのシングルフィン。これが今どきの薄いシェイプになると滑るラインとスタイルも変わってきてしまいます。
適正浮力というのは良く分かりませんが、シングルフィンやツインフィンには浮力は大事だと考えます。
それは活さんがシェイプしたボードに乗っているとよく分かると思います。動画みたいなサーフィンがしたい人には多いにおすすめします。
短くて薄い方がいいって訳じゃないのです。
スムースで速くて、見ていて気持ちよさそうです。ボードは浮力がありそうなシェイプのシングルフィン。これが今どきの薄いシェイプになると滑るラインとスタイルも変わってきてしまいます。
適正浮力というのは良く分かりませんが、シングルフィンやツインフィンには浮力は大事だと考えます。
それは活さんがシェイプしたボードに乗っているとよく分かると思います。動画みたいなサーフィンがしたい人には多いにおすすめします。
短くて薄い方がいいって訳じゃないのです。
懐かしい映像です。ここから全ては始まったのでした(あとLITMUSです)。まだYOUTUBEなんてありませんでしたから、こういう映像が貴重でした。
ずーっとオンショアが続いていてます。海はダメなので先週の波乗りを思い出しつつ、新しいボードのことを考えつつ10キロくらいのランニング。最初から雨で濡れるつもりで走ってます。サーファーってそういうの平気だと思います。雨が気持ちよかったですもん。
それで、海で濡れても平気な波乗り用のTシャツを店頭に並べました。AXXE CLASSICです。ひんやりした肌触りで、暑い夏の日でも涼しく…はないか(笑)でもコットンや他の素材よりも比較して涼しく過ごせる素材です。
サーフTシャツ、MENEHUNE BEACH STOREウエブサイトからどうぞ
走った後は、腹筋ローラーと腕立て伏せ。これで自粛期間もキープしました。
早く雨止んで、暑い夏が来て欲しいもんです。A LONG VACATION、持ってない人は買いましょう(ダウンロードしましょう)。名盤中の名盤です。

Create your own visitor map!