MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
オーダーいただいた方にシェイプの順番を譲ったりして、後回し、後回し、にしていた自分のフィッシュのシェイプの順番がやっとまわってきました。
自分のだからといって、インチキして上の方に入れたりしてません。ちゃんと順番待ちしてます。
長さは、5’6”です。10年前、フィッシュは5’10”どまりでしたが、活さんのこのフィッシュでは、不思議なことに5’8”でも少し余裕があったので、調子に乗ってもっと短くしています。たぶん大丈夫だと思います。
これから新しく作る自分のボードでは、いままで使ったことがないカラーをテストしてみたいと思って、ビミョウな色を選んでみました。
シェイプと出来上がりの画像と一緒に、使った「色」も記録するようにしています。ボードの「色」も大事な要素のひとつだと思います。ラミネートのやり方でもイメージは変わってきます。そういうところもこだわりますので、「色」気にする方は相談してください。
とりあえずは出来上がりが楽しみです。
大阪が大変だ、と思っていたらすぐに北海道です。朝起きてテレビのスウィッチを入れたとたん、血の気が失せました。どちらにもメネフネネットワークは広がってます。つい最近、高速を走って来ていただいた方もおられます。
今はまだそれどころじゃないかもしれませんが、落ち着いたらまた元気な声を聞かせてください。待ってますよ!
自分も備えを見直そうと思います。
お知らせ:明日、9月4日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。
朝起きて窓を見れば、雨があたって水滴が流れ落ちているのは北側の窓。ありゃ、北風じゃんと思ってもすでに遅し。さぼるわけにもいかないので、スクアットと前後ろ体幹をしっかりめにやってから出勤。
9月になって、いろいろと落ち着いてきたのでスローダウンさせていた海へ行こうと思ってます。夏が終わっても相変わらず海は混んでいそうですが、波の取り合いが苦手な自分でも乗せてもらえる波はまだあるはずです。有名なポイントじゃなくても、でっかい波じゃなくてもいいのです。満足しちゃうレベルはそんな高くありません。
コシくらいの波で、重たくて大きなボードを滑らせているのが一番気持ちいい、くらいのレベルですから 笑。
夏の暑いあいだも時間があれば、トレイルを走って体幹もきっちりやってましたので、身体のコンディションはばっちりです。お腹だって、若干ぷよっとはしてますがちゃんと割れてますから 笑。
加齢と腰痛に負けつつあるような気もしてますが、頑張りたいと思います。
活さんのオーダーの方は、現在若干混んでいて、だいたい三か月ほどかかっております。時間はかかりますが、一本ずつ気持ちをこめてシェイプしております。
カスタムオーダーと聞くと、ハードル高いと感じる方もおられるかもしれません。でも活さんのボードは基本的にはオーダーいただかないと手に入りません。店置きもありますが、実際に手に取って見ていただける程度の本数です。
まずは雑談からでOKです。気軽に相談してみてください。
ようやくそろそろ私の、8’6”PIGのシェイプの順番がやってきたみたいです。サイズもかなり実験的ですが、カラーも同じく実験してみます。どんなニュアンスで出来上がってくるか楽しみです。
ボードのカラーもそうやっていろいろと試行錯誤しています。こだわる方は、カラーも納得いくまで相談に乗ってます。樹脂カラーできれいに再現いたしますので、こだわる価値ありです。
ロンガーさんに強力プッシュはプリモ8’4”。クリアもまた良しです。
朝起きて窓を見れば、雨があたって水滴が流れ落ちているのは北側の窓。ありゃ、北風じゃんと思ってもすでに遅し。さぼるわけにもいかないので、スクアットと前後ろ体幹をしっかりめにやってから出勤。
9月になって、いろいろと落ち着いてきたのでスローダウンさせていた海へ行こうと思ってます。夏が終わっても相変わらず海は混んでいそうですが、波の取り合いが苦手な自分でも乗せてもらえる波はまだあるはずです。有名なポイントじゃなくても、でっかい波じゃなくてもいいのです。満足しちゃうレベルはそんな高くありません。
コシくらいの波で、重たくて大きなボードを滑らせているのが一番気持ちいい、くらいのレベルですから 笑。
夏の暑いあいだも時間があれば、トレイルを走って体幹もきっちりやってましたので、身体のコンディションはばっちりです。お腹だって、若干ぷよっとはしてますがちゃんと割れてますから 笑。
加齢と腰痛に負けつつあるような気もしてますが、頑張りたいと思います。
活さんのオーダーの方は、現在若干混んでいて、だいたい三か月ほどかかっております。時間はかかりますが、一本ずつ気持ちをこめてシェイプしております。
カスタムオーダーと聞くと、ハードル高いと感じる方もおられるかもしれません。でも活さんのボードは基本的にはオーダーいただかないと手に入りません。店置きもありますが、実際に手に取って見ていただける程度の本数です。
まずは雑談からでOKです。気軽に相談してみてください。
ようやくそろそろ私の、8’6”PIGのシェイプの順番がやってきたみたいです。サイズもかなり実験的ですが、カラーも同じく実験してみます。どんなニュアンスで出来上がってくるか楽しみです。
ボードのカラーもそうやっていろいろと試行錯誤しています。こだわる方は、カラーも納得いくまで相談に乗ってます。樹脂カラーできれいに再現いたしますので、こだわる価値ありです。
ロンガーさんに強力プッシュはプリモ8’4”。クリアもまた良しです。
ユーズドボードが三本入荷しました。
まずは、ガン。SUMI SUNAO氏のシェイプによるブリューワー チャップマンロゴが入ったガンです。存在感あります。
それから、活さんのホットマンゴー クアッドです。良く走ります。
最後はこれ。クリステンソンのサブマリーナ。ハルです。
ハル、やっぱり好きです。このアウトラインと薄いレール、テールも薄い。その薄さに組み合わされる、気持ち良く滑りそうなハルボトム。昔よく言っていましたが「まるで、生き物に乗っているような有機的な感覚」(笑)を思い出して、自分で欲しいくらいです。
クリスのサブマリーナは、ハルボトムの真ん中にごく浅くシングルコンケーブを通してあります。ですので、コンベックスのみのボトムと比べて安定性と直進性が増します。要するにスピードを付けやすく、扱いやすいハルだということです。
こんなことを書いていて思い出したのは、10年ほど前フィッシュに続いてこのハルというデザインを研究してたころのことです。このサブマリーナのように、コンケーブが少しでも入っているものをハルと呼ぶな、と雑誌の読みすぎではないかと思われるご意見をいただいたことがありました。
でもたとえば、リッチ・パベルさんのハル。アウトラインのバランス、ボリュームのバランス、ボトム、レールのシェイプ、フィンの位置、どこをとって見てもハル以外の何物でもなさそうなハル(笑)。コンベックスボトムの真ん中にクリステンソンのサブマリーナと同じように浅いコンケーブが入っているものに遭遇したこともあります。
どうみても絶対にハルだと思います。
それからビーチブレイクじゃ楽しめないとか、いわゆるサーフボードの都市伝説的なことも言われることもあるみたいですが、前へどんどん走っていけるようなビーチブレイクではかなり楽しいはずです。
オンショアだって結構楽しめるのです。ハル。フィンと同じように、アタマがフレックスできる方、ぜひ乗ってみてください。面白いですよ。
サブマリーナ、すぐ使っていただけるように、ノーズのヒビを樹脂でカバーしています。少しだけお時間ください。
明日は、うねり入ってきそうですがオンショアの予報です。強い台風です。被害が無いことをいのりつつ、早めに備えをしておくことにします。
まずは、ガン。SUMI SUNAO氏のシェイプによるブリューワー チャップマンロゴが入ったガンです。存在感あります。
それから、活さんのホットマンゴー クアッドです。良く走ります。
最後はこれ。クリステンソンのサブマリーナ。ハルです。
ハル、やっぱり好きです。このアウトラインと薄いレール、テールも薄い。その薄さに組み合わされる、気持ち良く滑りそうなハルボトム。昔よく言っていましたが「まるで、生き物に乗っているような有機的な感覚」(笑)を思い出して、自分で欲しいくらいです。
クリスのサブマリーナは、ハルボトムの真ん中にごく浅くシングルコンケーブを通してあります。ですので、コンベックスのみのボトムと比べて安定性と直進性が増します。要するにスピードを付けやすく、扱いやすいハルだということです。
こんなことを書いていて思い出したのは、10年ほど前フィッシュに続いてこのハルというデザインを研究してたころのことです。このサブマリーナのように、コンケーブが少しでも入っているものをハルと呼ぶな、と雑誌の読みすぎではないかと思われるご意見をいただいたことがありました。
でもたとえば、リッチ・パベルさんのハル。アウトラインのバランス、ボリュームのバランス、ボトム、レールのシェイプ、フィンの位置、どこをとって見てもハル以外の何物でもなさそうなハル(笑)。コンベックスボトムの真ん中にクリステンソンのサブマリーナと同じように浅いコンケーブが入っているものに遭遇したこともあります。
どうみても絶対にハルだと思います。
それからビーチブレイクじゃ楽しめないとか、いわゆるサーフボードの都市伝説的なことも言われることもあるみたいですが、前へどんどん走っていけるようなビーチブレイクではかなり楽しいはずです。
オンショアだって結構楽しめるのです。ハル。フィンと同じように、アタマがフレックスできる方、ぜひ乗ってみてください。面白いですよ。
サブマリーナ、すぐ使っていただけるように、ノーズのヒビを樹脂でカバーしています。少しだけお時間ください。
明日は、うねり入ってきそうですがオンショアの予報です。強い台風です。被害が無いことをいのりつつ、早めに備えをしておくことにします。
四国から関西方面を抜けた台風でしたが、当初の予想よりも発達して強風域も広がり、関東でも昨夜から南の風がかなり強く吹いています。自然の力と日本列島の小ささをあらためて実感させられている台風です。
お盆に九州にいるときにも台風が来ました。気象情報は常に気にしていますから、帰りの飛行機が飛ばなかったら面倒くさいなあと心配もしましたが、その台風はそれほど発達せず、寝ているあいだに雨が強めに降っただけですんなり通り過ぎていってくれました。
飛行機は多少揺れは大きかったものの、問題なく飛んで帰ってくることができました。
東京へ戻ったら戻ったで、今度は次の台風が発生。しかもかなり強まりながら実家の近くを通過していく予想です。しかもそのコースが最悪。もう20年以上経ちますが、強力な台風で被害が出たことを思い出しました。
台風が巻き上げた海水の塩害で、山の樹々は茶色く枯れ、あちこちの住宅の屋根にはブルーシートが張ってあった光景をおぼえています。実家の金属製の雨戸には、細長い穴が幾つも空いていました。風で飛ばされた瓦が飛んできて刺さった跡でした。
そんなのが人に当たったら、ただでは済みません。当たり所が悪ければ命にかかわります。
今は住む人がいなくなってしまった実家の家ですが、人がいなければいないで、また心配なものなのです。
進路と気圧の予想を一日何度も確認していましたが、台風は発達したものの、幸いにも進路が西に少しずれて最悪のコースはまぬがれました。
そして、今回の台風です。
台風と聞くと私らはどうしても、台風特有の周期が長い、しっかりとしたうねりを想像してワクワクしてしまいます。波はそうやって起きるもので、それに乗るのが波乗りですから、それはもう仕方が無いことだと思います。
忘れてはいけないのは、その台風によってなんらかの被害を受けたり、ひどいときには生活の場や命までも奪われてしまう人がいるということです。
スマホの気象サイトをチェックして、南の海上に風がうずを巻き始めるのを見て「お、台風できた」と声に出して喜ぶのはとりあえず止めときましょう。サーファーのお友達なら分かってもらえると思いますが、そうでなければ眉毛をピクリと動かすくらいのクールな反応にしておくのが良いのではないかと思います。
まだまだ台風シーズンは続きます。
現在、ハワイに近づきつつあるハリケーン「レーン」の波に乗るイシカワさんです。
お盆に九州にいるときにも台風が来ました。気象情報は常に気にしていますから、帰りの飛行機が飛ばなかったら面倒くさいなあと心配もしましたが、その台風はそれほど発達せず、寝ているあいだに雨が強めに降っただけですんなり通り過ぎていってくれました。
飛行機は多少揺れは大きかったものの、問題なく飛んで帰ってくることができました。
東京へ戻ったら戻ったで、今度は次の台風が発生。しかもかなり強まりながら実家の近くを通過していく予想です。しかもそのコースが最悪。もう20年以上経ちますが、強力な台風で被害が出たことを思い出しました。
台風が巻き上げた海水の塩害で、山の樹々は茶色く枯れ、あちこちの住宅の屋根にはブルーシートが張ってあった光景をおぼえています。実家の金属製の雨戸には、細長い穴が幾つも空いていました。風で飛ばされた瓦が飛んできて刺さった跡でした。
そんなのが人に当たったら、ただでは済みません。当たり所が悪ければ命にかかわります。
今は住む人がいなくなってしまった実家の家ですが、人がいなければいないで、また心配なものなのです。
進路と気圧の予想を一日何度も確認していましたが、台風は発達したものの、幸いにも進路が西に少しずれて最悪のコースはまぬがれました。
そして、今回の台風です。
台風と聞くと私らはどうしても、台風特有の周期が長い、しっかりとしたうねりを想像してワクワクしてしまいます。波はそうやって起きるもので、それに乗るのが波乗りですから、それはもう仕方が無いことだと思います。
忘れてはいけないのは、その台風によってなんらかの被害を受けたり、ひどいときには生活の場や命までも奪われてしまう人がいるということです。
スマホの気象サイトをチェックして、南の海上に風がうずを巻き始めるのを見て「お、台風できた」と声に出して喜ぶのはとりあえず止めときましょう。サーファーのお友達なら分かってもらえると思いますが、そうでなければ眉毛をピクリと動かすくらいのクールな反応にしておくのが良いのではないかと思います。
まだまだ台風シーズンは続きます。
現在、ハワイに近づきつつあるハリケーン「レーン」の波に乗るイシカワさんです。
体重○○㎏で、普段は、〇〇リットルのサーフボードに乗っているんですが、活さんの〇〇モデルはどのくらいのサイズが適正ですか?とか、サイトに出ている、〇フィート〇インチのボードの適正体重は何キロくらいですか?とお尋ねいただくことが多々あります。
どうお答えすればいいのか、非常に悩むところです。
分かりませんという訳にもいかないので、自分なりにいろいろと勉強してみました。(ネット見ただけですが…)
有名サーフボードメーカーのサイトを見て、サイズを見て、サーフボードの写真を見ておよそのノーズとテールの幅を推測、そこから体積表示の数値を見ていると、なんとなーく分かってきたような気になってきました。
活さんの場合は、レールにもボリュームがあるので、同じようなサイズでもあれより少し多めになるんだろうな~という程度です。
活さんのようなハンドシェイプでは、体積表示は無理です。同じサイズで作っても一本ずつがなんとなく違うのは皆さまよくご存知だと思います。
そして、適正体重ですが、そもそも体積値の概念が無いのですから、答えようがないというか、そもそもの考え方としてそぐわないように思います。
ボードの体積表示は、そのボードがどういう素材で作られているかということを考慮して、それを体重と結び付けて考えるのは分かりやすい基準だと思います。
でも数値では判断できない部分も多数(というかそっちの方が多そうです)あります。その人のサーフィンのレベルは?年齢、性別は?どんな波で波乗りしているか?などなど、数値では判断できない部分の方が重要だったりします。
そういった、ボードの体積と体重以外の要因をすべて考えないとすると、適正体重というのは体積値に対する最大値になると思います。
つまり、身体をパキパキに作って、いまどきの大抵のマニューバはできる方が、一番調子いいボードの体積値はと考えたとき、そのときの体重が体積に対する最大値で、適正体重として最大値ということになるわけです。体重に対する体積値の最小値ということにもなります。
正直なところ、そんな風に考えたことは波乗り始めてこのかた、一度もありません。
ですので、適正体重は?というよりも体重〇〇㎏ですけど、楽しめますか~?くらいに緩くおたずねください。そもそもそういう姿勢ですので。
適正体重は?なんて聞かれるとどうもドキドキしてしまいます。
ビッグアイランドですねー。
どうお答えすればいいのか、非常に悩むところです。
分かりませんという訳にもいかないので、自分なりにいろいろと勉強してみました。(ネット見ただけですが…)
有名サーフボードメーカーのサイトを見て、サイズを見て、サーフボードの写真を見ておよそのノーズとテールの幅を推測、そこから体積表示の数値を見ていると、なんとなーく分かってきたような気になってきました。
活さんの場合は、レールにもボリュームがあるので、同じようなサイズでもあれより少し多めになるんだろうな~という程度です。
活さんのようなハンドシェイプでは、体積表示は無理です。同じサイズで作っても一本ずつがなんとなく違うのは皆さまよくご存知だと思います。
そして、適正体重ですが、そもそも体積値の概念が無いのですから、答えようがないというか、そもそもの考え方としてそぐわないように思います。
ボードの体積表示は、そのボードがどういう素材で作られているかということを考慮して、それを体重と結び付けて考えるのは分かりやすい基準だと思います。
でも数値では判断できない部分も多数(というかそっちの方が多そうです)あります。その人のサーフィンのレベルは?年齢、性別は?どんな波で波乗りしているか?などなど、数値では判断できない部分の方が重要だったりします。
そういった、ボードの体積と体重以外の要因をすべて考えないとすると、適正体重というのは体積値に対する最大値になると思います。
つまり、身体をパキパキに作って、いまどきの大抵のマニューバはできる方が、一番調子いいボードの体積値はと考えたとき、そのときの体重が体積に対する最大値で、適正体重として最大値ということになるわけです。体重に対する体積値の最小値ということにもなります。
正直なところ、そんな風に考えたことは波乗り始めてこのかた、一度もありません。
ですので、適正体重は?というよりも体重〇〇㎏ですけど、楽しめますか~?くらいに緩くおたずねください。そもそもそういう姿勢ですので。
適正体重は?なんて聞かれるとどうもドキドキしてしまいます。
ビッグアイランドですねー。
ジョエルのバックサイドは、スムースで柔らかくてきれいですね。シングルフィンのログをやっているとこういうスタイルになるんでしょうね(浮力が多めで、ナチュラルによく走るボードも必要です)
グラスオンフィンのプリモのユーズドボードが入荷しました。グッドコンディションです。
プリモ、変わらず人気です。私が8’4”、エイトフォー、ハチヨンばっかし言うので、ここのところは、8’4”の人気が高いですが、ミッドレングスらしい7フィートアラウンドのサイズもお忘れなきよう。どっちも良いのです(ロンガーさんには、やっぱり8.4かな 笑)
プリモの人気の秘密は、走りの良さとシングルフィンのくせにシングルフィン以上に反応してくれるところじゃないかと思います。実際に乗っていただいている方ならお分かりいただけると思います。
ボトムのコンケーブ、レールのシェイプ、エッジ、そしてロッカー。活さんオリジナルのシェイプ理論がいろんなところに盛り込まれています。
サイドフィン付きのTIKIも基本は同じ考え方のシェイプですが、サイドフィンが付いているのでその部分だけシェイプが変わってきます。シングルフィンのプリモよりもさらに反応が良く、スムースにマニューバしてくれます。
上体でリードしていくと、スムースにそれをトレースして行ってくれます。あたりまえですが、サイドフィンの威力は大きいです。サイドフィン派はTIKIですね。
ユーズドのほかに、きれいなエメラルドグリーン(ターコイズとも)の7’2”もアップロードしましたので、ホームページご覧ください。
それとウェットスーツの方ですが、AXXE CLASSICのプレミアムブラックラバーのキャンペーンも詳細をアップロードしましたのでご覧ください。プレミアムラバー、看板に偽りなしです。
MENEHUNE BEACH STORE ホームページ
カツカワミナミサーフボードのユーズドボードが二本入荷しました。このコンディションは、滅多にありません。どちらもほぼ新品です。
MINI 6’8” シングルフィン
レールやノーズは薄めにシャープなイメージにシェイプされ、センターにはしっかり厚みを残しています。
そしてもう一本は、KK FISH 5’6”
ダークウッドのストリンガーを使っています。
人気の二本です。
ホームページからチェックしてください。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ
MINI 6’8” シングルフィン
レールやノーズは薄めにシャープなイメージにシェイプされ、センターにはしっかり厚みを残しています。
そしてもう一本は、KK FISH 5’6”
ダークウッドのストリンガーを使っています。
人気の二本です。
ホームページからチェックしてください。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ
ロングボードというと、一般的には9フィート以上の長さがあるものということになっているようですが、これもやっぱりロングボードだと思っているのは、おなじみ8’4”のプリモです。

ロングボードが9フィート以上、というのはコンペティションでのカテゴリー分けをする上での基準の数字です。競技の上では必要なことだと思いますが、私みたいにただ楽しむためのサーフィンなら、特にこだわることはありません。実際、楽しいです。
と言っても、サーフショップをいろいろと覗いてみても、8フィート代のサイズのボードにはなかなか出会いません。おそらく需要が少ないからだと思います 笑。
それに、やっぱりどこかで、9フィートという数字が刷り込まれているんじゃないかと思います。
「8’4”の長さ(8’2”でも8’6”でも)もロングボードです」ということに明確な根拠がある訳じゃありません。感覚的なものです。それは、パドルアウトで波やスープを越えていくときや、うねりを滑り出すときの感覚などが9’フィートプラスのボードと同じように感じるからです。
おそらくそれは、5~7フィート代のサイズのボードにも乗っているから感じたことだと思います。ロングボードの感覚が出てくる境目は、8フィートくらいだと思います。
私はロングボードが大好きです。ご存知の通り、Dフィンがついた重めのクラシックなロングボードばかり乗っています。小さな波でも気持ち良く滑ってくれるし、コントロールする楽しみもおおいにあります。
そんなときに、8’4”を持ち出してみると同じように楽しむことができます。違うのは長さと重量ですが、同じ感覚で楽しむことができます。8’4”の方が軽い分(4キロくらい違います)お気楽で、それも楽しさにプラスされていると思います。
一番面白いのは、今日はログではちょっと大変かなあとためらうようなコンディションのときです。もっと小さなボード、たとえばフィッシュなんぞを持ち出してもいいのですが、そんなときにはベストな相棒になってくれます。
もう一本の、8’4”のTIKIはサイドフィン付きでこれも面白いボードです。私はシングルが好きなのでプリモ派ですが、サイドフィンが付くことで、動きはさらに良くなっています(プリモはシングルですが、動きはおそらく皆さんの想像の二つくらい上を言っていると思います。これは乗らないと分かりませんが…)
そして、そろそろシェイプの順番が回ってきそうなのが、8’6”のPIGです。丸いレールでフラットなロッカー、フィンはDフィンのグラスオンのクラシックなシェイプで考えています。
8フィート以上、9フィート未満の「ロングボード」の可能性をもっと試してみたいと思っています。とりあえずは、8’6”のPIGが楽しみです。
ロングボードが9フィート以上、というのはコンペティションでのカテゴリー分けをする上での基準の数字です。競技の上では必要なことだと思いますが、私みたいにただ楽しむためのサーフィンなら、特にこだわることはありません。実際、楽しいです。
と言っても、サーフショップをいろいろと覗いてみても、8フィート代のサイズのボードにはなかなか出会いません。おそらく需要が少ないからだと思います 笑。
それに、やっぱりどこかで、9フィートという数字が刷り込まれているんじゃないかと思います。
「8’4”の長さ(8’2”でも8’6”でも)もロングボードです」ということに明確な根拠がある訳じゃありません。感覚的なものです。それは、パドルアウトで波やスープを越えていくときや、うねりを滑り出すときの感覚などが9’フィートプラスのボードと同じように感じるからです。
おそらくそれは、5~7フィート代のサイズのボードにも乗っているから感じたことだと思います。ロングボードの感覚が出てくる境目は、8フィートくらいだと思います。
私はロングボードが大好きです。ご存知の通り、Dフィンがついた重めのクラシックなロングボードばかり乗っています。小さな波でも気持ち良く滑ってくれるし、コントロールする楽しみもおおいにあります。
そんなときに、8’4”を持ち出してみると同じように楽しむことができます。違うのは長さと重量ですが、同じ感覚で楽しむことができます。8’4”の方が軽い分(4キロくらい違います)お気楽で、それも楽しさにプラスされていると思います。
一番面白いのは、今日はログではちょっと大変かなあとためらうようなコンディションのときです。もっと小さなボード、たとえばフィッシュなんぞを持ち出してもいいのですが、そんなときにはベストな相棒になってくれます。
もう一本の、8’4”のTIKIはサイドフィン付きでこれも面白いボードです。私はシングルが好きなのでプリモ派ですが、サイドフィンが付くことで、動きはさらに良くなっています(プリモはシングルですが、動きはおそらく皆さんの想像の二つくらい上を言っていると思います。これは乗らないと分かりませんが…)
そして、そろそろシェイプの順番が回ってきそうなのが、8’6”のPIGです。丸いレールでフラットなロッカー、フィンはDフィンのグラスオンのクラシックなシェイプで考えています。
8フィート以上、9フィート未満の「ロングボード」の可能性をもっと試してみたいと思っています。とりあえずは、8’6”のPIGが楽しみです。
DEEPEST FACES from Michael H. Kew on Vimeo.
昨日は定休日。風はあれでも、潮まわりはちょうど良さそうな時間に通りかかるのがここです。遠くからブレイクしている波はヒザ。運良くフェイスを走れる波に当たると、岸まで乗ってこられます。
こういう波でも楽しめるのは、お気に入りのこれ。8’4”のプリモです。
ログより短くて軽い分、小回りが効きますが浮力は十分ロングボード。重くてフラットなログよりもイージーなので、お気楽に遊べます。波のたるいところも止まらずに滑っていってくれます。
ロングボードに乗っている人が持っていると、絶対に楽しめるボードです。昨日みたいなコンディションから、オンショアピューピューのとき、そして一番楽しいのはやっぱりサイズがある波。そんなときには、重たくて長いロングボードで入るよりも楽しめます。
要はいろんなコンディションで面白いということです。
昨日もかなり暑かったので、短時間で切り上げようと乗っては戻りを繰り返していたら、やばいくらいに暑くなってきました。念のため入る前に500㎖のポカリスウェットを一本飲んでおいて良かったという感じです。
波乗りでは熱中症にはならないと思っていましたが、最近のこの暑さでは、気を付けていないと危ないかもしれません。
トランクスだけよりも、Tシャツを着ていれば濡らして体温を下げられるし、帽子もかぶっていた方がいいと思います。来週末からはお盆休暇ですが、自分だけじゃなく、一緒に来ているお子さんや奥さまには海に慣れている皆さんが気を使ってあげましょう。
いままでの夏とは暑さが違います。お気をつけください。
BONITAフィッシュ 5’6”が入荷しました。
お抹茶色オリーブティントとも)のティントカラーです(。ダークウッドのストリンガーでキリっと引き締めました。
5.8のライトブルーのBONITAのシェイプがやばいなあ~と毎日のように撫でさすっていたら、この5’6”もやばいっす。活さん、すごいです。
何がすごいかは見に来てください。遠くの方は画像だけでもぜひ。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ

Create your own visitor map!