MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61]


昨日。同じ川崎市内(自宅は川崎)にある園芸店を訪ねました。お目当ては、活着性のランやシダなど。なにやら耳慣れないかもしれません。自然界では木の幹などにくっついて生えている植物です(寄生ではありません)

コルクや流木などに活着させて、大きくするのが面白いのです。

宮前区にある、「SOLSO FARM」と言う園芸店です。斜面をうまく使った面白い店作りで、植物が好きな人は長居してしまうと思います。


もちろん、ランやシダばかりじゃありません。サボテン、ハーブ、庭木、盆栽、なんでもありますが、五葉松の盆栽と金魚椿にかなり後ろ髪を引かれつつ、市ヶ尾のバブルオーバーというアメリカンダイナーへ。

某スポーツ、社長さんの結婚披露パーティです。おめでとうございます。


後半はお美しい新婦さんに、嫉妬の声(笑)が聞こえ始めていたような…素敵なパーティでした。私はノーアルコールパーティは、小学生の頃のお誕生会以来でしたが、酒は入らなくても楽しめるものですね。

長崎以来の疲れが出たのか、自宅へ帰ったらもうバタンキュー(死語か)でした。

そして今朝。久しぶりにランニング。富士山は白くなって、山々の稜線がくっきりと見える季節になりました。多摩ニュータウンも色づいています。


最近、森の中に妙な人たちがいるのです。






途中、農協の直売所で駅弁フェアをやっていたので、明石のひっぱりだこ弁当と名古屋コーチン弁当を買って帰って昼飯です。


そして機嫌よく仕事場へ。

ユーズドボードが三本入荷しました。

まずは、6’8”MIN。トライフィンで、グッドコンディションです。

¥95.000也

それから、滅多に出ませんダブルエンダー6’6”。(ご商談中となりました)

ベリーグッドコンディション、フィン無しで¥110.000也。

そして人気者のブギー6’0。(ご商談中となりました)

¥80.000也。

どれもリペア不要です。いつものように、税込みで店頭お渡しになります。詳しくは明日あらためて。


昨日も今日もいつものように普通の日。普通に過ごせる、いつもの一日をしみじみとありがたく感じてしまう最近の私です。明日も普通の日でありますように。










秋の空気が気持ちいい朝。身体は疲れていますが思い切り心拍数を上げてのランニングがかえって気持ちいいのです。モモを高く上げ腸腰筋が悲鳴を上げ始めるのを無視ししながら走り続けると、テンション上がってきます。


店内のプチ改装の軽作業とめずらしく残業(笑)が続いて、これまためずらしく仕事で疲れを感じていたのですが、昨日の朝も今朝も、足だるいなあ~とおもいつつ、ハイペースのランニングと体幹トレーニングに瞑想。

おかげでさらに疲労感を増した大腿四頭筋が気持ち良くて、妙にテンション上がっている水曜の午後です。

昔まだ会社勤めの頃、繁忙期になって休みが減り、労働時間が長くなってくると妙にテンション上がって元気になっていた感じを思い出しました。

プチ改装は落ち着きました。小さい店でも結構時間かかるものです。でも店内広く使えるようになりました。ロングボードも楽に取り回しできます。

ボードをチェックする台も新しくしようと思います。

ベリーグッドコンディションのユーズドボードが二本入荷しました。

7’3”プリモと…


ブギーです。

どちらもきれいなユーズドです。

MENEHUNE BEACH STOREホームページからご覧ください。

来週、三連休明けからお休みいただく予定です。また長崎へ行ってきます。ご迷惑おかけして申し訳ございませんが、よろしくお願いします。予定がはっきり決まったらお知らせいたします。





今日は朝からボードラック製作。店内プチ改装です。

まずはTシャツを並べていた棚を解体して掃除。


用意したのは、6フィートの2x4材が一本と丸棒。この丸棒を2x4材に取り付けます。


まず丸棒と同じ径の穴を掘っていきます。


そこへ丸棒をはめ込んで、裏側からネジで固定します。


それを壁に固定して出来上がり。簡単です。


早速ボードを置いてみます。いい感じです。


ロングボードもゆったり見られるスペースができました。エンドレスサマーのポスターも良く見えるようになりました。

ボードを保護するクッションと倒れないように固定するヒモを買ってこないといけません。このままだと、ラウンドピンはちょっと危険です。

程度のいいユーズドボードも入荷してますが、仕事が追い付いておりません。明日にはアップできると思います。

ご期待ください。







準備がいい方たちにオーダーいただいた、真冬用のウェットスーツが出来上がってきています。まだちょっと早いですが、来週はもう11月。この時期は出来上がるまで一番時間がかかります。寒さが本格的になる前にオンシーズンで手許に置いときましょう。寒いと海の中で気持ちもしぼむというものです。

しかしウェットスーツの進化はすごいもので、各社さん工夫を凝らして、冬の寒い時期でも暖かくて動きやすいウェットスーツを考案してくださってます。

今日出来上がってきたのは、そんな中ではいわゆる「昔ながら」のスタイル、STEAMERさんで作っているフツーのバックジップスタイルのウェットスーツです。

「昔ながら」とは言っても昔はこんなに柔らかくて、裏に暖かそうな起毛素材がついたウェットスーツなんて着たことありませんでしたから、昔ながらなのは形(外見)のことです。

中身は見るからに暖かそうです。

オリーブ色の起毛は表は以前ご紹介したスキンのDRY MAXオリーブで、オレンジ色の部分はシェルターというジャージ表です。詳しくは以前のプログをご覧ください「ニューマテリアル 2017年9月29日 」

外側はもう10年以上デザインを変えていない、フツーのバックジップです。

下半身はスキンかジャージ、どちらかを選ぶことができます(最初の画像は下半身がオレンジ。ということは、下半身ジャージのスタイルです。どちらをチョイスするかは、オーダーの際にご相談に乗ります)

セミドライは春秋に着ることが多い、いわゆる3フルというフルスーツとはジッパー部分の作りが違っています。

背あての生地が大きくジッパー部分をカバーして、ジッパー部分からの浸水をできるだけ防ぐように作られています。着用すると身体に密着してくるので、これで防水効果はかなりあります。

このスーツには付けられていませんが、さらに防水性を高めるにはバリアネックというオプションがあります。浮力が小さいボードに乗っていて、波待ちでジッパー部分まで水に沈んでしまう方は付けた方が良い追加オプションです。

最近のハイテク(?)スーツとくらべるとかなりベタな、と言うか当たり前すぎる説明です。書いていて自分でそう思います。

使っているラバー素材と起毛素材は、有名メーカーにひけをとらない品質のものを使っています。ですので、価格は激安という訳にはいきませんが、できるだけ抑えた費用で、良い素材を使ったウェットスーツが欲しい、という方にオススメなのがこのSTEAMERウェットスーツです。

STEAMERは、水温が特に低いと言われる北茨城で作られ、長い間支持されてきたウェットスーツメーカーなのです。

詳しくはホームページをご覧ください。MENEHUNE BEACH STORE STEAMERサーフスーツ



タイトルの「パンダの日」。上野動物園にランランとカンカンがやってきたのが、1972年の今日のことだそうです。なつかしいお話しです。






2015 World Kneeboard Surfing Championships from Legless TV on Vimeo.



KNEELO、ニーロ。ニーボーダーのことをそう呼びます。15年ほど前、フィッシュというサーフボードに興味を持って、いろいろと調べているうちに、フィッシュのルーツであるニーボードと出会いました。それまでも何度か映像の中で目にしていたと思いますが、自分でもやってみたいなあと考えたのはそのときです。

ちょうど川南活さんというシェイパーが近くにいたのも何かの縁だったのかもしれません。最初に作ってもらったニーボードは、5’2”のシングルフィンでした。ピンク色のタイガーストライプで、ハート形にデッキパッチをラミネートしてもらいました。

それからすぐに、5’6”のトライフィンです。


ニーボードオンリーというわけではありませんが、それ以来ずっとニーボードはやっています。ニーボードばかりやっていた時期もあります。腰や股関節を痛めたときなどにはニーボードがありがたかったものです。

ほとんどの人はニーボード、見たこともないと思います。私は自分がやっていることもあるせいか、同じエリアに顔見知りのニーロが数人います。記録に残っているだけでも10数人の方にニーボードを作っていますので、ニーロ人口増加にほんの少しだけ貢献しています。みなさん、ニーボード、やっていただいてますか?

ニーボードは短くて幅が広く、フィンが前よりに付いているという特徴があります。

その特徴には理由があります。上の映像のようにニーボードらしいマニューバをするためのデザインです。

そして足にはフィンを履きます。パドリングにフィンの強力な推進力がプラスされるので、波をつかまえるのはとても速いです。ロングボードにだってひけはとりません。

動きが素早いのは座っていることの利点です。足の裏だけよりも体重をダイレクトにボードのレールに伝えることができます。カーブする感触と波を滑る感触はスタンディングのサーフィンよりも何倍も強烈になります。サーフボードとの一体感を強く感じるのもニーボードの面白いところです。


座っているのはかっこ良くない?(本当は座ってません、ヒザ立ちです)

そうかもしれませんが、そんなことはまるで気にならないくらい波を滑ることに夢中になれるのがニーボードの魅力です。













台風20号は大陸へ行ってしまいそうですが、その次の21号は来週末から週明けにかけて接近してきそうな予報です。

いまのところまだ予報はまちまちですが、北上してくるのは間違いなさそうです。

これはいつも見ているサイト。10月23日です。



これも10月23日です。GPV予想。これはちょっと…


うねりは来週末に近づけば入ってきそうですが、台風は来て欲しくありません。

それよりも困ったのは、23日からまた九州へ帰ろうと考えていました。飛行機か新幹線を予約しようと思っていましたが、少し様子を見た方が良さそうな感じです。

その次の週にしようか…

お休みの予定は早めにお知らせします。





新しいログのシェイプが出来上がりました。赤いログのノーズ、もう少し細くていいよなあと感じていたので1/2インチだけ細くしたら、すっかりPIGっぽいアウトラインになってきました。サーフボードのデザイン史的には、テンプレットを逆さに使ったらPIGになったなどとも言われたりしてますが、こんな感じで必要から生まれて来た形なんじゃないでしょうか。


今回もフラットです。レールは50/50、60/40、40/60のミックス。いずれにしてもソフトな丸いレールで、テーパーにはせずボリュームを残しています(これは私の好み)


ボトムはレールへ向かって丸く上がっていますが、フラットな部分をしっかりと残してもらいました。ノーズのコンケーブは今回も入りません。


テールエンドにピボット的な動きを意識したDフィンをグラスオンしてもらいます。

赤いログからお納戸色と続いて、三本目のログです。今回のログは、先の二本をミックスした中にちょっとだけ違うアイデア、最初の二本からもらったアイデアを加えています。長さは9.6で同じですが、違う個性になってくると思います。

このアウトライン、とてもきれいでクラシックな雰囲気です。PIG系のログが欲しい方はこいつのとおりでばっちりだと思いますが、全体の写真はラミネートが終了してからです。

楽しみにしていてください。私もかなり楽しみです。

活さんは、新しい試みに取り組み中です。

これからテストなので、詳しくはまだヒミツですが、これは面白そうです(自分でも乗れそうだし)。

こちらもお楽しみに。

ブギーがもう一本出来上がりました。これはストックボードです。店頭サンプル&販売いたします。カラーはまた微妙な感じにしちゃいました。コーヒー牛乳ティント…いえ、カフェラテ ティントということで。

やっぱりカプチーノティントにしましょう。

KK FISHも出来上がりました。BONITAもいいですが、やっぱりKK FISHのこのノーズ、いいなあ…と。この丸いノーズが面白いんです。


かっこいいでしょ。

このダークウッドのストリンガー、いまならストックありますよ~。








こんなサーファーに私はなりたい。


JUST SURFING from alfonso vazquez on Vimeo.








昨夜、何の気なしにテレビを着けたらちょうど始まったのが、「You've got mail」という1998年のメグ・ライアンとトム・ハンクスが主演の映画。当時のアメリカの書店のバーンズ&ノーブルやボーダーズ(スタバを内設したゆったりとした空間で本が楽しめる、今の蔦屋書店みたいな感じ)や、パソコンの画面や、コンピューターに接続するときの音(今のファックスと同じ音)が懐かしいなあと感じて思わず見てしまいました。

AOL(アメリカンオンライン)でネットに接続していると、メールが着たときにコンピューターが「you've got mail」と言ってくれるのが嬉しかった時代。AOLは日本では馴染みは薄かったのですが、ネットに接続してeメールが来ていたら嬉しくなっていたものでした 笑。

いまでは、メールも含めてSNSなどインターネットを通じたコミュニケーションは「普通」で「特別」なものでは全然ありません。ついでに言えば映画の中のようなアメリカの大手書店は、通販サイトや電子書籍などの登場で昔の勢いは無くなっているし、街角のちいさな専門的な書店の方がまた面白かったりと、20年前は最先端だったものも大きく変わっています。

「You've got mail」のもとになったもっと古い映画があるらしく、その古い映画ではメッセージのやりとりはeメールではなく手紙。つまり文通だったみたいですが、現在では逆にそっちの方が新鮮にかんじるかもしれません。

メグ・ライアンも歳取ったし、時の流れをいろんなところで感じてしまった1998年、私は34歳。

あの頃乗っていたボードって何だっけ?と思い出してみたら、やっぱりシングルフィン 笑。

BINGノーズライダー、ウィングナットのエンドレスサマー2モデル、CONスーパーアグリー、ジェイコブス422、ハンク・バイザックのピュア・ファン、ホビーフィルエドワース、あと何かあったかなあという感じです。

そういえば、80年代にDタカヤマさんがシェイプしたという、8.4のシングルフィンも乗ってました。ヤフオクの少し前、波情報の売りたし買いたしの掲示板で見つけたきれいなシングルフィンが調子よくて気に入って乗っていたのを思い出しました。

20年前もやっぱり8’4”だった、まだ今の仕事を始める前の私(笑)世の中、いろいろ変わって自分も同じように歳をとっても、好きなものはそんなに変わっていないみたいです。


話は変わって、アイデンティファイ ウェットスーツの2017年秋冬のカタログが到着しました。サイトへもアップしましたのでご覧ください。



MENEHUNE BEACH STORE ホームページ

デザイン性を重視しつつ機能性も高めた、胸部のXラインやアシンメトリーライン。破損しやすい股と膝回りにもデザインを損なわない工夫がなされています。

ノンジップモデルやネックインスーツなどの機能性スーツも充実しています。

すべてオーダー料無料でお作りいたします。






ターコイズグリーンのホットマンゴークアッド。ホットマンゴーは活さんが南の島の波で使っていたモデルなので、本当はもっとシャープなのですが、おっさん用(わたし)にファンなアウトラインに作っていただきました。

サイズは6’2”。ノーズとテールの幅は広め。テールはダイアモンドですが、パドルやテイクオフのイメージとしては同じサイズのフィッシュと同じようなフィーリングのつもりです。自分の中のイメージとしては、大き目のフィッシュと同じような感じで、ちょっとだけショートボードチックなビジュアル(笑)のボードで滑ってみたいという魂胆です。

ボトムはホットマンゴーをそのまま受け継いだ、シングルコンケーブ。プリモとはまた違う形状です。

忘れていたわけではありませんが、6月に出来上がってまだ使っていません。ロングボードとBONITAフィッシュをやっていたのと、波とのタイミングが合わず出番がまだでした。

シングルフィンとフィッシュが好きで、トライフィンはあまり乗りませんが、同じマルチフィンでもクアッドはなぜだか結構好きなのです。

どのへんがいいのかというと、まずは波を滑っているときの抜け感です。抵抗をあまり感じずよく滑ってくれ、スピードが出るように思います。そして動きが軽くて、そんなに入れ込まずに気楽に乗れる感じ(笑)MINIクアッドに乗っていてそんなところが面白くて気に入ってしまいました。

私のようなおっさんにはうってつけの遊び道具になってくれると思います。その他にはフィッシュにも乗るようなロンガーさんや、体格がいいショート乗りの方なんかにもいいんじゃないかと思ってます。もちろんトライも作れます。

同じ感じのアウトラインでボンザーはずっと愛用してます(その前はシングルフィンも乗ってました)。色もきれいだし、これで波を滑るのが楽しみです。


明日は定休日です。活さんのシェイプルームへ行ってこようと思います。






Visitor Map
Create your own visitor map!