MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]
ホビーサーフボードのヴィンテージボードが入荷しました。トランジション期の真っ只中のデザインで、1970年代の本当に初期に作られたシングルフィンだと思われます。それでもコンディションは奇跡的に少しのヘコミとキズ(リペア済み)のみで、当時の姿を留めています。


コレクションのためではなく、サーフボードは実際に海で乗って楽しむもの、という考えでフィンBOXを現代のものと交換していますので、現在販売されているフィンを使うことができます(活さんのプリモフィンが付属します)

長さは、7’3”。クリーンなコンディションのときに、50年近く昔のトランジション時代に思いをはせながら乗ってみるのも、ヴィンテージボードの楽しみ方だと思います。

面白いものでこのボード、同名のモデルでツインフィンもあったりします。ツインと言っても今のフィッシュやMRのツインとは全く違う形です。古いボードがお好きな方なら、あーあれね、と思い浮かぶと思います。幅が広い四角いテールの両端にそれぞれフィンが付いているようなツインフィンです。

ネット上から、ちょっとお借りしてきました。


ヴィンテージボードはいろんな面で面白いのです。

ヴィンテージシングル、ホームページからチェックしてください。

昨日はブログのサーバーの調子が良くなかったようで、ブログの更新ができずすいませんでした。午前中に横浜のトレードショーへ行ってきました。

ミスター・クリステンソン、来日中です。


次の波はたぶん土曜日。早起きしましょう。






トライフィンのカービングとトップアクション、シングルフィンはダウンザラインのスムースさとスピード。楽しみ方の違いがよく分かります。






昼過ぎには町田はもう北風に変っていました。波はいまいちまとまっていなかったようですが、なんとか出来たんでしょうか?今夜は北風が強まって寒くなるらしいです。いつもの冬だったら、沖の西風は残ったりするものですが、今回もやっぱり沖まで北より。明日の午前7時です。


明日は厳しいかな~。朝いちばんにロングボードでなんとか、という感じでしょうか。次は木曜の午後から夜にかけて、南岸低気圧が通過する予報なので金曜日は気にしておきましょう。雪にならなければいいのですが…。

今朝は約8キロのランニングに体幹と立ち上がる練習。初心者がやる練習かもしれませんが、海が遠いサーファーは、少しでも波乗りの感覚を身体から遠ざけないようにしておくことも大事かと…。

でも結構、これが面白いのです。

アタマの中で波をキャッチしたイメージを作って、左右どちらかへ滑り出すイメージで立ち上がります。床に腹ばいになって、身体の横に両手をついて上体を持ち上げ、身体の下へ足を引き込んでしゃがんだ姿勢を取り、両手を床(ほんとはボード)から離しながら立ちあがります。

もちろんすくっと立ち上がるのではなく(笑)、ライディングの姿勢と両足への加重のバランスを考えながらライディングのポジションまで、ゆっくりと立ち上がります。そのまま波を滑っていくイメージです。フロントサイドかバックサイドかはお好きなように。

そして、そのあとのボトムターンからカットバック一回くらいまでがワンセット 笑。

ボトムターンからカットバックへ姿勢を移行するときの前後の体重の移動をゆっくりと行います。頭のなかではレールが切り替わり、スプレーが飛んでます 笑。ヒザを曲げた状態で、上体をひねりながらゆっくり動かすので、足腰に結構効きます。

そんなのあほらし、と思ってはいけません。大真面目です。

あ、乗っているボードもロングボードだったらログだったりサイドフィンが付いていたり、短いボードだったらシングルフィンだったりフィッシュだったり、アタマの中で乗り換えてます 笑。

妄想トレーニングです。

まだまだ寒いのですが、バードウェルのショーツをカリフォルニアへお願いしました。レギュラーレングスの#311とショート丈の#310が入荷します。お楽しみに。


さて、明日はパドル妄想かな。




明日午後5時ごろの風の予想図。明日の午後遅くから沿岸の風は微妙にオフ寄りに回りそうですが、いまいちまとまらないか…。どっちにしても行けませんが。夜はそのままオフショアが強くなって、翌朝には波が消えている最近よくあるパターン。

なかなかタイミング合いませんね。

明日の仕事前は、ランニングと陸トレにすることにいたします。身体動かしたくてむずむずしているのです。腰は回復してきている模様です。

さて、最近年甲斐もなく小さいサーフボードに乗ろうとしている私ですが、少し前まではもう小さいボードは乗れなさそうなので、長いのでいいやと自分自身で決めつけてしまっておりました。

ロングボード、重たいログだけでなく、8.4のプリモにティキに乗っていれば動きが軽い波乗りは楽しめるし、もうそれで十分かなと思っていました。

でもひとつだけ気持ちのどこかへ引っかかっていたのがフィッシュでした。フィッシュ、やっぱり好きなんですよ。

それで6.0の浮力大めのクアッドフィッシュならと粘っていたら、あるきっかけが元で小さなボードでもまだ大丈夫かな~?と思うようになってきました。(このときからです)

そんなことがあってから、小さいボードでのサーフィンをもう一度基本から考えるようになって、いろいろと試しているうちにだんだんと自信が出てきて、さらにはタイミングよく5.8のフィッシュを作っていただくことができました。次は5.8です。

私だけでなくロングボードでサーフィンをしている人の中には、もっと小さなボードでサーフィンしてみたいと考えている人も少なくないと思います。

それでそんな人たちのために、HOW TOではありませんが、おっさん(に限らず)が小さいボードで波乗りするときに押さえておくべきツボみたいなものをまとめてみたいと思っているのです。

今感じていることに加えて、これから気が付くこともあると思います。そんな自分へのまとめにもしたいのです。

新しいカテゴリーでも作ろうと思います。久しぶりにメルマガもいいかなあ。スタートはこの5.8に乗り始めてからにしたいと思っております。


あ、特に5.8じゃなくてもいいのです。今のご自身を考えて自身にとっての小さいボードとしてなのです。私の場合はこのフィッシュというだけで、BOOGIEでもなんでもいいのです。

そんなこんなで、いろいろと楽しみなのです。このフィッシュ。



お知らせ:明日、2月4日(土)は開店が少し遅くなります。午後2時開店の予定ですので、申し訳ありませんが、ちょっとだけゆっくり目にお願いします。


新しいフィッシュのモデル、BONITAが完成しました。活さんは全部で5本シェイプしましたが、まず最初に出来上がってきたのは私の5’8” ピンク色でした。ピンクですが、私はこれ朱鷺色(トキいろ)と呼ぶことにします。他の4本も明るい楽しいカラーで出来上がってきます。

活さんのフィッシュというとこれまではラウンドノーズのKK FISHでしたが、ニューモデルのBONITAはKK FISHのノーズをしぼってテールを広くしたもの。いわゆる普通のフィッシュですね 笑。

ボトムはシングルコンケーブ。KK FISHはVEEが入っているので、ここも違うところです。


久しぶりの小さいフィッシュですが、レールの感触や脇に抱えて持ってみて、これなら乗れそうだなあという感触です。他の4本と記念撮影したいので、まだ乗れませんがとりあえず店に持ってきていますので気になる方は見に来てください。

BONITAは、5’6”~6’4”で作ることができます。BOOGIEみたいに浮力があるのが、という方もOKです。

リーシュとボードケースが入荷してきました。


うちのボードはアウトラインやサイズなど、どれも個性的なのでケースもリーシュも個性的な形とサイズです。

8フィートくらいなら、8~9フィートの足首用が良いと思います。ロングボードで使っているヒザ用で兼用もOKだと思いますが、私は8.4のプリモやティキでは足首の方が具合いいです。

ニットケースは、ロングボード用の6フィートなんていう妙なものもあります。どういうことかと言いますと、ノーズの形がロングボードで長さが6フィートということです。

あるでしょ、そういう形のボード。あれです 笑。

ニットケースよりも出し入れが楽なのが、DAY BAGというシリーズです。ハードケースみたいな形ですが、パッドは5ミリのライトバージョン。ハードケースのように重くないので普段使いにちょうどいいです。こちらもロングボードノーズで6フィートの長さから揃えています。

ニットケースもDAY BAGも、お気に入りの6.0のクアッドフィッシュ(MINI QUAD)やBOOGIEにぴったり。特殊なニーズに対応しております 笑。


さて、今朝からランニング再開しました。すごいいい天気です。丹沢の向こうに真っ白な富士山が顔を見せています。


ゆっくりゆっくり、でも一歩ずつしっかり筋肉を意識しながら、登ったり降りたりの里山トレイルを5キロほど。

体幹も様子をみつつ軽めに再開。身体動かすとやっぱり気持ちがいいのです。

途中、大きな猛禽を発見。ゆっくり近づいて撮影に挑戦してみましたが、小さなデジカメではきれいには写りませんね。


オオタカ、チョウゲンボウ、ツミなどの猛禽類はたまにこの辺りで見かけますが、これはそれらとは違います。たぶんノスリかな。

小さな鳥よりも、猛禽類の方が用心深いのです。気配を察したのか、すぐに羽根をひろげてフワリと飛んで行ってしまいました。

鳥もサカナも大好きなのです。





昨日は予想通り(?)朝はダメだったみたいです。昼過ぎの干潮を挟んだ時間帯には少し出来たみたいですね。

私は、昨日今日は休息とストレッチの身体オフデーでした。明日はシェイプルーム巡礼で、身体動かすのは明後日あたりから再開しようと思っています。どうも身体動かさないと、いまいち調子があがりません。

しかし今年の南岸低気圧はいまいち波上がりません。東の海上へ抜けた後に発達するパターンみたいで、波がいまいち上がらないにプラスして、発達した低気圧へ吹き込む北風(オフ)が強まって波が抑えられ、ますます上がらないという繰り返しです。(あまり発達されても、雪で困ってしまうのですが…)

明日もダメそうなので、心おきなくシェイプルームへ行ってきます。Sさんご依頼のカスタードティントのブギーが出来上がっているはずです。

波はいまいちですが、今年自分が乗ろうと思っているボードのラインアップは出来てきました。まずは、5.8のフィッシュ。明日出来上がっているのを見られるはずです(持って帰ってくるのは少し先になります)

その次は、6.8のTIKI。MNIよりも少しだけスリムで、サイドフィンがついたエッグボードです。

それから、シングルフィンのニーボード…の予定だったのですが、これがどうしても欲しくなってしまいました。

6.4ホットマンゴーシングルです。活さん、ボードの向こうに隠れております。


面白いもので、昨年は8.4のプリモからはじまって、全体的に長めのボードばかりだったのですが、昨年末あたりから6.0クアッドフィッシュが面白くてなって、次は5.8のツインフィッシュ。

昨年とは逆に、今年はだんだん短くなっていってます。

もちろん長いのも乗ります。昔みたいに短いのばかりに片寄って、ロングボードを忘れるようなことはもうありません。

長いのは長いので、8.4のTIKIとDフィンのフラットロッカーがあります。この2本にもう少しきちんと乗ってみるのもテーマのひとつです。

片寄らず、長短どちらも楽しむようにいたします。

とりあえず次はこの短いシングルフィンを作ります。これで波をおじさんらしいのんびりラインでクルーズするのが、このボードのイメージです。


フィッシュはフィッシュで、シングルとは違うライディングのイメージで、考えていると楽しくなってきます。

そんなボードを作ってくれるこの方に感謝です。



レジェンドのラインに…

The More Things Change from Patagonia on Vimeo.








お知らせ:1月31日はお休みをいただきます。よろしくお願いいたします。

急ですいません。午後に用事が出来てしまったので明日はお休みいただきます。午前中は時間があるので、今日の南風の残りを期待して海へ行ってみようと思っておりますが、(現在、まだ夕方前ですが)もう風がオフショアに回っちゃっているようですね…。

明日は、コレと、


コレの二本立てで行ってみようと思ってますが…。


朝、ちょっと厳しいかもしれません。朝は潮も多いですし(7時過ぎが満潮です)。さーて、朝一どうでしょうね。

そして、波以外にも心配事が…。

それは、久しぶりの腰痛の再発です。それに加えて、神経痛 笑。

右の背中にピリリときているのは、去年の夏あたりから加わった新しい痛みの感覚です。

それまで経験が無かったので、これは何の痛み?と思っていましたが、それが神経痛でした。今回のは先週波乗りでパドルしているとき、首から背中へピリっときてそれ以来、出たり引っ込んだりしています。

神経痛はいいとして、それよりも腰痛です。いつもの腰痛対策でも珍しく治まらず、数年まえのギックリ腰を思い出す感じで、ちょっとビクビクしております。

49歳の現役Jリーガーの三浦カズ選手は、監督からオーバワーク禁止令が出されたらしいですが、私もそっちを気にしなくてはいけないお年頃なんでしょうね。先日のようにヘロヘロになるまで、波乗りやっちゃダメだということです。

木曜も期待できそうなので、そっちへ向けてコンディション整えた方が良いかもしれません。

やりたいことはたくさんあります。

ホットマンゴー ダイアモンドテール シングルフィン。




コンディションのいいユーズドボードが二本入荷しました。お早めにどうぞ。

KK BOOGIE 6’0


KK PRIMO 6’8”


こちらからご覧ください。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ





明日は、6.0MINIクアッドと5.6ニーボードの2本と、9.0のTIKIで行きたいと思ってます。6.3のボンザーにしようかとも思いましたが、制作中の5.8BONITA(フィッシュ)を思い出し、フィッシュに乗っておくことにいたしました。

日が沈んで、すでに寒さに負けそうですが頑張ります。


寒いですがパパイヤの実、育ってます。


KK DISH ユーズドアップロードしました。







ロングボード、ミッドレングス、シングルフィン、ミニガン、ハル、ニーボードにサーフマット。フィッシュこそ出てきませんが、自分たちがやっていることは、結局この時代と同じアプローチなんだといまさらながら再認識しています。


古きを温ね、新しきを知る。

新しく感じるのは、自分が知らないことだから。

サーフボードとしての性能は、トライフィンが一番なのだと思います。それでも、あえて古きに温ねたボードに乗るということは、ファンクショナルではなくてカルチャー、機能ではなくて文化。精神的な活動が占める割合が多いのがシングルフィンなのかもしれません。

そこへフィジカルな面での活動が加わってくるのが、波乗りの面白いところです。心と身体は表裏一体。どちらか一方ではバランスが崩れるのは人生と同じ。

古きを温ね、新しいものを作っていきつつ、身体をきっちりキープするのが、これからずっとの目標ですね。



さて、カミさんは今日から無事社会復帰しました。どうやら私はインフルうつされずに切り抜けられたみたいです。

手がかからなくなったので、私も波乗り復帰です。寒いですが、やる気は十分。でも波がなくなりました。木曜は少し変化がでるのか?

もう少し、サイドフィン付きのロングボードに乗ってみようと思います。

最近思うのは、サイドフィンが付いていてもシングルと同じつもりに乗ってればいいでしょう、ということ。

ボードの反応の方が変るだけです 笑。

どうもマルチフィンには慣れなかったのは、マルチフィンに乗ったら違うことをやらなくちゃいけないと思い込んでいたのかもしれません。

リラックスですね。





Visitor Map
Create your own visitor map!