MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72]
サーファーズ・ジャーナル 日本版の最新号、VOL.25#4に掲載されていた、リッチ・パベル氏の記事を読み、サーフボードの面白さについて改めて感じたことがありました。

サーフボードを作るもとになるウレタンの塊。おおまかにはサーフボードの形をしていて、縦方向にまっすぐ細い木製の板が挟み込まれており、それがストリンガーだと認識することができます。ブランクスと呼んでいるサーフボードの材料です。

ブランクスにはたくさんの種類があって、そのそれぞれが有名なシェイパーによりデザインされており、シェイパーはその中から自分が作ろうと思うボードに適したサイズやロッカーを持つものを選びます。

その数ある種類のブランクスの中に、リッチ・パベル氏がデザインしたブランクスもあるのですが、他のブランクスと比べると少々異色の存在だと、かねてから思っていました。

ブランクスを見れば、だいたいにおいてそれがどんなボードをシェイプするために用意されているのかということが分かります。ロングボード用、ショートボード用、フィッシュ用、ガン用、初めからそういう形をしているのです。

そんな中で、パベル氏がデザインしたブランクス、およそはフィッシュ用かとは想像できましたが、それにしても幅が広く、サイズを見ているとそれだけじゃなさそうで、いったいどんなボードを作ることを想定されてデザインされているんだろうと思っていました。

記事の中でパベル氏がそのブランクスについて、新しいデザインを創造するため、クリエイターのためのブランクスとしてのデザインだと言っているくだりを読み、納得するとともに今度は活さんのシェイプを思い浮かべてしまいました。

活さんのモデルには、大きなブランクスの中を1フィート以上もカットした中から、削り出すボードがあります。元になっているブランクスの形にとらわれず、自分が欲しいロッカーとボードに持たせたいボリュームを得られる箇所を、大きなフォームの中から見いだしてシェイプしているのです。

クリエイターという言葉が、そのまま活さんのオリジナリティーたっぷりのラインアップに当てはまるように思いました。

そして、そのパベル氏のブランクスを使って、活さんにシェイプしてもらっているのが、私のニーボードです。ブランクスとシェイパーのおかげです。素晴らしいサーフボードクリエイターたちに感謝です。




さて、もうひとつ気が付いたことと言うか、試してみようと思っていることがあります。サーフボードの次は、カラダのことです。

ニーボードで苦手なレギュラー側の克服のためです。

毎度、体幹、体幹と言っておりますが、ただ筋力を強くするだけでなく、個別に使えるようにならないか?ということです。ヨガの達人(?)で腹筋を上下左右に動かせてしまう人がいますが、あそこまでやらずとも、同じ腹筋でも左右を意識して使うことができないかということです。

腹式呼吸で息を吐くときに、腹筋の左右を意識しながら息を吐いていくとなんとなく、左右別に動かせる感覚があります。

ニーボードでは下半身をコントロールする体幹が大切だと書きましたが、苦手なターンの方向の腹筋をもっと意識できれるようになれば、コントロールのきっかけのひとつになるんじゃないかと思い、呼吸のときに右、左と交互にへこませるように意識して息を吐いています。

また変なことやってるとお思いでしょうが、面白いのでどうなるか試してみることにします。






すっかり涼しくなってしまって、半袖ではちょいと寒いくらい。先週、トランクス一枚で波乗りしていたのがウソのようです。

まあ、トランクス一丁というほうがおかしいのですが、いいかげんウェットスーツのお世話になる季節がやってきたようです。ロンスプか、3フルかという感じですね。

みなさま、ウェットスーツの準備はお済みでしょうか?

アイデンティファイ ウェットスーツのカタログが到着しました。

ラバーを多用した、スタイリッシュなデザインが人気のアイデンティファイですが、新しく’SWORD’というモデルがラインアップに加わりました。

ムネのアシンメトリーなカット、あえて目立たない場所に配置された、主張しないロゴデザインが特徴です。

ロングボードとオルタナティブボードに乗るサーファーのためのウェットスーツですが、新しい機能として、股間部分の生地のつなぎ目を最小限に留め、幅が広いボードにまたがって波待ちするさいのウェットへのストレスを軽減させる、テンションフリー’股間’システム(笑)を採用しています。

股間の生地の合わせ目は基本的に、ラバーとジャージの接合部分のみになりますので、浸水トラブルなどを最小限に防いでくれる効果があります。

ネックイン、ドライスーツ、レディスモデルなどニーズに合わせて選ぶことができます。

素材は、今季からシルキー・サーモという生地が伸び縮みするときに発熱する起毛素材を新しく採用しています。肌ざりの良さも抜群です。


2016年秋冬カタログ、店頭にありますのでご自由にお持ちください。WEB版はこちらで見られます(PDFファイル)
http://aidentify.com/wp/wp-content/themes/AF/img/AF2017LOOKBOOK_reduce.pdf

ホームページにもアップしましたので、そちらもどうぞ。すべてオーダー料込みの価格です。



明日の朝はもしかしたら…という感じでしょうか。どうしようかなあ~。(うねりは少し上がると思います。行ける人は行っときましょう。)




ミッドレンジ、ミッドレングスボードというと、6フィート代後半から8フィート前半くらいまでのサイズで作られる、「ファンボード」のことをいいますが、6、7、8フィートとサイズレンジが広いので、それぞれのサイズで、それぞれの特長があります。

そのミッドレングスの中のミドルサイズ、7フィートちょっとくらいのサイズが最近また気になってきております。

7フィートプラスの浮力であれば、ロングボードのような乗り方と、もっと短いサイズのボードの乗り方をミックスしたような波乗りができると思います。

以前乗っていて面白かったのを思い出しつつ、そういう波乗りをまたやりたいと思っております。

イメージとしてはこんな感じではありますが…。

Machado's Self Shapes from Mollusk Surf Shop on Vimeo.



ムネ、カタくらいのファンな波を、波に合わせて滑ってみたいのです。





めーったに出ないユーズドボードが入荷しました。それも新品同様のコンディションです。


個人的に大好きなモデルです。一見すると妙な形なんですが、その第一印象を見事に裏切ってくれる、調子いいモデルです。去年乗っていました。

ラウンドノーズはロンガーさんにもフレンドリーです。

早い者勝ちです。KK MINI5ユーズド MENEHUNE BEACH STOREホームページ


休日の夜はこんな音楽、いいですね。懐かしい。


波は、明日の午後っぽいですね~。





AXXE CLASSICさんに、3ミリのフルスーツをお願いしました。これから冬本番までと、春先用の一番出番が多いウェットです。

しばらくジャージ、ジャージと言っていましたが、今回はラバーにしてみようかと…。

これがスタンダードのラバー使いですが、さらにラバーの面積を増やして、モモまわりまでをラバーにしていただこうと思っております。

ジャージはお尻とヒザから下だけ(手首も)になります。そんなのもできるのです。

ロゴマークは今年から登場した、ブラックです。ブラックラバーにブラックで目立ちませんが、それもまた良しです。

出来上がりが楽しみです。

明日は午前中には風がオフへ変る予報です。午前中に用事を済ませて行ってみることにいたします。どんなでしょうね~。







昨日のサイズはすっかり落ち着いて、今日はコシ・ハラの静かな朝。乾いた空気が秋を感じさせます。

今朝はこいつに乗ってやろうと、張り切ってやってきました。今日で、三回目。


はい、これ面白いです。

赤いログとはかなり違います。

違いは、ロッカー、フィン、そして重量。レールもヴィンテージボードっぽく、厚めにシェイプしてもらいました。

60年代前半のログに近いと思います。

それを一番感じるのはテイクオフのときです。

滑り始めてから、ボードにしっかりとスピードが付くのを待つ感じがヴィンテージボードそっくりです。

まだそのくらいで、考えがうまくまとまっていません。もっと乗り込んでいって感じてみたいと思っています。

しかし、ボードの正しい場所に体重をしっかりと乗せて、この重たいボードがグーンと回ってくれたときの快感はかなりのものがあります。

赤いログよりも扱いは大変だと思います。でもその分、ボードを走らせるライン、ターンのタイミングなど、このログからは教わるものがたくさんありそうで乗るのが楽しみです。

とりあえずは扱えるようになりました 笑。


マニアックな方、いつでも同じの作ることができます。ご相談ください。

しかしこのボード、足の疲労感が半端じゃありません。10キロくらい走った後ぐらいの感じになります 笑。


今朝は、2/1ミリのロンスプでばっちり。海水が暖かく感じる季節です。


店頭用のMINIが出来上がりました。今回はシングルフィンです。以前、自分でも乗っていました。動き、軽いですよ。調子がいいシングルフィン、ロンガーさんでも問題ナシです。







昨日の記事にコメントいただいた、Iさま。そのときがくるようでしたら、ご連絡差し上げます。あまり期待されず(笑)お待ちください。この場でお返事させていただいて、コメントは非表示のままにいたします。ありがとうございます。


5月から7月にかけてオーダーいただいたナルトトランクスが出来上がってきました。水温はまだ温かいのでタッパーと組み合わせればまだ使えると思います。夏のなごりをナルトトランクスで楽しんでください。

写真は私のショーツです。今回はウォークショーツとして使おうと思ってお願いしました。ベージュの単色にビーチブルーのポケットを付けた、THE BANDのレギュラーレングス(短めです)です。

写真では分かりませんが、サイドポケットも付けてもらいました。同じ形で、色違いで他に2着ほど愛用しています(サイドポケット付きも価格は同じです)

もちろん海に入って、サーフショーツとしても使えます。作りは同じです。

ナルトトランクスは、出来上がるのにとても時間がかかります。

ご注文をいただいても納期を聞いてあきらめてしまう方も多いです。別にイジワルしている訳ではありません。作るのにそれだけ手間と時間がかかっているからです。

暖かくなってきて、そろそろトランクスを…と思ってからでは夏が過ぎてからの出来上がりになってしまいます。同じことの繰り返しです。今年あきらめてしまった方々も、ナルトトランクスを作るベストな季節は、これから年末にかけてです。

春先のそろそろ暖かくなりそうだなあ~という、気分的にはちょうどいいタイミングで出来上がってきますよ。


そしてもうひとつは、これからのシーズンに向けてのウェットスーツです。冬前のシーズンにちょどいい、3ミリのフルスーツはそろそろオーダーいただかないと、間に合いません。

冬物も気温が下がってくると、納期がかかってきます。

ネックイン、バックジップ、ジッパーレス、何をチョイスすればいいのかは、過去のブログにたくさん書いていますが、ご相談はいつでもOKです。お電話、メールなどでお気軽にどうぞ。

ウェットスーツとトランクスのご注文はお早目にどうぞ。






17号のうねり、少しだけ届いていました。ムネくらいで、セットはもうちょっと、という感じです。人も少ない静かな海にうねりのラインが入ってきています。


富士山は朝焼け色。富士山をみながら波乗りできるのは幸せだと思います。



ロングボードとクアッドのフィッシュで、と言っておりましたが、面白そうなので、まずはこれで入ってみることにしました。6’3”のボンザー。


しかしながら、しばらく長いボードばかりで波乗りしていたので、いまいち感じがつかめない。

パドルは問題ないし、乗ってしまえば面白く乗れます。調子いいです。でもまず肝心なところの波がつかめない。

なんかダメ、ぜんぜんダメ、大阪弁はようわかりませんが、へたれとはこんなことを言うのかと思いました。

やっぱり長い方が自分にはいいのかな~とおもいつつ、さらに短い、5’6”にチェンジ。ニーボードです。

これもしばらくぶりでしたが、こっちはへたれじゃありません 笑。

テイクオフする波の状況から、ライディングまで、タイミングや身体の使い方などのイメージが出来上がっているので、アタマで考えるところが無いというか、自然と身体が動きます。

波のフェイスを走って、カービングさせるのが一番好きです。ニーボード、調子いいです。やっぱり面白い。

雲が晴れると、急に夏が戻ったような日差しですが、やっぱりどこか秋の気配の海です。


きれいな秋の海です。


朝はZEROの2/1㎜ロンスプで快適。太陽が出たらショートジョンでしたが、そろそろ水の冷たさを感じます。


さて、へたれをなんとかしないといけません。まあ、板に慣れればなんとかなるでしょう。






アイランドプルアウトというと、チューブの中や掘れたクローズアウトセクションで波のフェイスへ飛び込んで、波の裏側へと抜けて出る、ミスターマリック的なプルアウトの方法だと大抵のサーフィン用語集には書いてあります。

現代ではそうなのかもしれませんが(英語で検索しても、同じ意味で引っかかってくるものが何も無いのは、日本だけの言い方なのかもしれません…)、このアイランドプルアウトというテクニック、本来はロングボードのクラシックなテクニックのひとつです。

プルアウトはライディングを終えるため、波の裏側へ出るための技術です。ライディングの締めくくりとしてきれいに出来るか、そうでないかでは大きな違いがあります。

アイランドプルアウトはそのプルアウトの中のひとつのオプションです。

テールに体重を乗せて、ストールしながら沖へとボードの向きを変えるようにすれば、ボードは自然と波を越え、ボードは手許にもどってきます。その上に腹ばい、もしくはニーパドルの姿勢になればそのまま沖へと戻っていけます。

スマートなライディングの締めくくりだと思います。

それでは、後ろ足に多少の体重をかけたところで、ストールできそうにない(ボードに乗っているポジションと、自分が置かれている波のポジションの両方の意味で)ところに乗っているときにプルアウトしなくてはいけない場面ではどうするか?

そんなときに使うのが、アイランドプルアウトです。

ノーズ寄りに乗ったまま、波と反対側のレールをしっかり持って、波へレールを入れるように体重を乗せます。そうするとレールが急激に入りボードはストップ、フィンは抜けてテールが岸側へと回って出てきます。

そのまましっかりと体重を乗せていると、身体とボードは一緒に波の裏側へ突き抜けるように沖側へ出ていくことができます。

これがアイランドプルアウトです。ロングボードの古いサーフムービーを見ていればかならず出てきます。

先週のブログで、ボード自体が長いロングボードと、それと同じ長さがあるリーシュを付けていてもワイプアウトして手から離してしまえば、リーシュ無しとそんなに変わらないと書きましたが、how to本に乗っていないこんなプルアウトもあります。

リーシュが存在していない時代のクラシックなテクニックです。クラシックでちょっとかっこいいでしょ。

ロングボードは、COOLでCLASSICなのです。


明日はこの2本で行ってみようと思います。ウェットもそろそろ考えましょう。各メーカー、オーダー料無料で作ります。








rasta man from adam williams on Vimeo.



先週に波乗りしたときのことです。セットを待つピークに人が増えて少々面倒くさい感じになってきたので、インサイドへ移動。引き気味の潮で、浅くなったリーフに速い波が崩れるところで波を待ってみることにしました。

ヘソくらいの小さな波にテイクオフ。ボードは8’4”のプリモ、シングルフィンです。

小さな波でもロングボードのように乗ることはできますが、そうはせずにボードの真ん中あたり、トリミングソーンと思われる場所に姿勢を低くして、速く崩れる波をひたすら抜けていくイメージで滑ってみました。

しゃがんでいると波のリップは視線の上、自分が滑っている波のカールがとてもきれいに目の前にひろがっています。

波の先が立ち上がって崩れそうになれば、つまさきへ体重を乗せていくと、ボードは波の高いところへ上がり、しゃがんだままの体重移動で波を滑り降りてスピードをつけ、波と追いかけっこです。

プリモのレールとコンケーブを水が流れていくのが足の裏を通して伝わってきます。

スピードが十分に乗って波に追いつけば、しゃがんだ姿勢のまま波のフェイスを軽くなでるように手のひらも波の斜面を滑らせます。

ボードコントロールはスピードのコントロールだけ、波の表情を楽しみ、ただひたすら海水の斜面を滑っていくのが面白く、何度も何度も、すっかり夢中になって滑っていました。

速く、気持ちよく滑っていくのはプリモのボトムとレールのおかげだと思います。ちなみに短いMINIのMINI2も同じボトムの形状になってます。プリモでも7フィートくらいで浮力が減れば、踏み込んで加速する動きがも少し必要そうで、それも面白そう。

上の動画はサーフマットですが、ちょうどあんな感じです。

’slide’という言葉がありますが、それが一番ぴったりくる感触です。コントロールはされているものの、その制御を越えて滑っていってしまう感触、スピード。

波乗りのテクニックは、ロング、ショート、それぞれにいろいろありますが、テクニックよりもまずは’slide’することが私にとって一番の波乗りの面白さだと思ってます。だって気持ちいいでしょ。

そして、視線の低さももしかすると大事なのかもしれません?しゃがみこんで、サーフマット、そしてニーボード。波を上から見ない視線も、ただひたすらシンプルに波を滑る気持ちよさを感じることができる要因のひとつじゃないかと思います。

だから好きなんですね。

BONZA from adam williams on Vimeo.








Visitor Map
Create your own visitor map!