MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79]

自宅に何百枚とあるCDを少しずつ持って来ては、ituneに取り込んでいます。新しいのはありません 笑。好きなのは60年代から70年代の音楽。青春真っ只中だった80年代のも好きです。うんちくは知りません。好きなものを聞いているだけです。

今日は、BYRDS(たくさん持ってます)、AMERICA、JACKSON BROWN、EAGLESは中学生の頃によく聞いてたやつ。THE FIFTH AVENUE BANDはかなりマニアックだと思います。それに高中正義のバラッド(夏の夜の海で聞くといいです)

最近のはどうもダメで…。また持ってきたらご紹介します。


さて、昨日も書きましたが、AXXE CLASSICのメンズとレディスのカタログが届きました。早速、がんばってホームページにアップしましたので見てやってください。

今日からまた気温が下がって冬に逆戻り、海水もまだまだ冷たいですが(私がはいっている海域では)例年あと一月もすればセミドライは終了。3ミリフルスーツの季節です。

昔に比べると、3ミリフルスーツかなり普及したと思います。もう普通です。使ってみれば一年の中で一番出番が多いということが、お分かりいただけると思います。

AXXE CLASSICのラインアップは従来どおり。ネックインタイプ、フラップ式のジッパーレスにバックジップで、価格も昨年と同じです。


個人的には、ネックインは春秋にはちょっと暖かすぎで、ジッパーレスかバックジップが良いかと思っています。

バックジップは上だけ脱げるので、海から上がってダラダラと(笑)くっちゃべってしまう人にはいいですね。のんびりタイプはバックジップです。

素材は、とにかく軽いSULがイチオシ。一時期ジャージ、ジャージと言っておりましたが、ラバーもありますのでかっこよく作ってください。

バックジップは去年のブログをご覧ください。私も着てますが、研究されてるだけあって、良いです。

女性サーファーには4人のアーチストがデザインした、おしゃれなウェットスーツ。発売以来、かなり好評らしいです(らしい、と言うのはうちはレディス少ないので…)



基本的はフラップタイプのノンジップのチェストジップ(ムネの前でジッパーで留めるのでそう呼びます)とバックジップです。

メンズ、レディス、どちらもフルスーツだけじゃなく、スプリング、ロング&ショートジョン、ジャケットなど夏物も出揃っています。

いつでもオーダーOKです。オーダー料はいただいてません。

いつものようにカタログをご希望の方は、郵便番号、住所にお名前を書いてメールいただければ郵送いたします。

MENEHUNE BEACH STOREホームページ AXXE CLASSIC


今日は、もうひとつ紹介させてください。茨城のウェットメーカー、STEAMERです。

STEAMERの一番人気がこれです。


ロングジョンとジャケットのセットアップ。全身ネッスルラバーを使ってフルオーダーで¥46.000(税別)です。なかなか無いプライスだと思います。ラバーは光沢があるフラットスキンとつや消しのメッシュタイプがあります。ロゴ無しのオールブラックでクラシックに着てください。ビーバーテールも作れますので。

同じ価格で、同じくネッスルラバーのフルスーツもあります。自分でも着ていましたが、かなり動きやすくて、スポッと着れて、スポッと脱げる楽チンウェットです。


宣伝はしていないので知名度はありませんが、これも良いのです。

ウェットはすべてフルオーダーでお作りしていますので準備はお早めにどうぞ~。

あ、AIDENTIFYとZEROもお忘れなく。別の機会にこの二つもご紹介します。





昨日は雨。そして風はオンショアの予報。テンション下がる要因ばっかりですが、うねりはありそうだったので、午前の干潮あたりを狙って海へ行ってみました。

海へ着いてみれば、予報と違って風はサイドオフでムネ、セットでアタマくらい。

ちょっと荒れたコンディションですが、ぜんぜんできそうで何より人が少ない。うねりはこれからさらに上がってくる予定です。

まずは、6’0のクアッド。

いつもより、西側のポイントで入りましたが流れがキツイ。カレントを振り切ってインサイドを通り抜けなんとか沖へ出ましたが、セットはダンパー。たまにくる切れそうな波を狙ってみますが、捕まりがちだし、チャネルまでブレイクしているので乗っちゃうと沖へ戻るのがかったるい。

何本か乗って、このサイズだったらもうちょい奥のリーフも割れてそうだと思い、ウェットのままクルマを運転して移動しましたが…。着いてみたら、なんと波はヒザ。うねりの向きのせいかほとんど反応してません。

途中通ってきたポイントも波はいまいちだったので、結局また元へ戻っていつものポイントでニーボード。海へ入ってみれば最初のポイントみたいな強い流れは無くて、平和な雰囲気。最初からここに入ってれば良かったんです 笑。

サイズもそれなりにあって久しぶりのニーボード、面白いです。

フェイスブックに写真が出ていたのでお借りしました。正座で礼儀正しいのが私です。


それで、以前ブログで書いたニーボードのイメトレ。実際に海に入ったらどうなのかなあと思っていましたが、効果あると思います。波の上でも、床の上で何度も繰り返したイメージとおなじように出来ました。ニーボード作った方々、ぜひやってみてください。

明日はロングボードで行って見ようかな~。

AXXE CLASSIC 春夏のカタログが到着しました。詳しくはまた後ほど。






エディ・アイカウのダイジェスト見ていたら、いつのまにか暗くなってました。見ごたえあります。


その他のヒートはここで見られます。
https://www.quiksilver.co.jp/eddie-aikau

ユーズドボード、珍しくショートボードが入荷しました。サイモン・アンダーソンの80年代の復刻とカツさんのカスタムシェイプです。かなりお安く出してます。

MENEHUNE BEACH STOREホームページからご覧ください。




まずは新しいバードウェルが、アップロード完了しました。

トランクスといえば、NALUTOトランクスのオーダーをお考えの方は今年もお早めにどうぞ。3月中がおすすめです。

TCSSはキーホルダープレゼントセールやります。もう少しお待ちくださいませ。


MENEHUNE BEACH STORE





バードウェルが約55年ぶりにモデルチェンジをしたので(笑)、写真を撮りなおして画像加工中です。1日中やっていたら目が疲れた…。新しい310モデルです。


TCSSも入荷しました。


もうちょい頑張ります。

私が実はニーボードもやっていたなんて、皆さん知らなかったでしょう。

Simon and Chayne North Coast from Legless TV on Vimeo.



な~んて、言ってみたかっただけです。1日ずっとPCのモニターをにらんでいたので、ちょっとおかしくなってます。


店置きのプリモがラミネートスタートした模様です。久しぶりのケルプティント、かっこいいです。







Ryan Burch GLIDER from ryan burch on Vimeo.


PIGかグライダーかと楽しく悩んでいる新しいロングボードのプランは、かなりグライダーへと傾いております。

クラシックなPIGもかっこいいのですが、ターンをスムースに入れながらトリミングを楽しめるボード、と考えるとPIGは大きなDフィンがどうしても気になります。

今のところは、長さは9’9”。アウトラインは以前10’を作ったときと同じようにプリモをベースにしますが、今回はコンケーブは無しにしようかと思っています。9.9の長さの理由は、使いたいブランクスをフルレングスに使った長さです。

いまのところそんな感じなのですが、PIGも1966年のナット・ヤングのマジックサムみたいにグリノウタイプのフィンを付けたら、動きは変わってくるはずですし…。

でもそれだと、以前乗っていたクリステンソンのC-HAGと似てしまうのか…。

書きながら悩んでいますが(笑)やっぱりグライダーかな~。シェイパーさんとも相談です。


話は変わって、程度のいいユーズドボードが入荷しました。マッカラムのストリンガーレスのミニシモンズタイプです。


ホームページからご覧ください。






ある女性ロングボーダーのキラでのサーフィンの映像です。

ボードの上でステップを刻んで、とてもきれいに波と調和しています。

ロングボードのトリミングとは、こういうことです。ウォーキングはノーズへ行くためだけのものではありません。

映像を見れば、ノーズライドもトリミングだと理解できると思います。

新しいロングボードのプランを考えている最中だと、少し前に書きました。

いま乗っているログもそうなのですが、さらに進めてトリミングのためのロングボードが作れないか考えています。

重たいログが好きな人というのは、きっとトリミングしながら波を滑っていくのが好きなのだと思います。

ノーズにはこだわらず、浮力はたっぷりあって、テイクオフはより速く、スピードが出て、入っているポイントの波にあわせるとすればDフィンのピグようにターンが重たいボードよりも、体重をきちんと乗せさえすれば軽くターンしてくれるような性格のボードがいいのか、それに直進性も加えるとすると…。

そうすると、やっぱりアレかしら。

来週の木曜までの宿題です。





お知らせ:2月16日はパシフィコ横浜のトレードショーへ行ってきます。お店はお休みいたします。よろしくお願いいたします。

今日は朝二番目くらいから波は整って良かったんじゃないでしょうか?私は、はっと目が覚めたらいつもの時間。どうやら二度寝してしまったようで、これから行っちゃおうかとも思いましたが、後の祭り…。

結構悔しいです 笑。こういうときは自分に罰ゲームの私です。トレイルをいつもよりハードに走って、体幹も多めにやって、いつもどおり出勤して仕事いたしました。

明日はロングボードならできそうな気配。朝一、トレードショーの前にちょっとだけ入水してこようと思います。寝坊しないように…。

もちろんミニクアッドも持っていきます。

ミッドレングスのお手本のようなライディングです。プリモみたいなシングルフィンです。ミニクアッドもこんな乗り方できます。

Mooreing from Michael Kew on Vimeo.






バードウェルのサーフショーツが入荷しました。これまでの303番に代わる、311番というスタイルです。

バードウェルは、私がサーフィンを始めた20代の半ばごろから誰に教わるともなく履いていました。真っ赤なナイロンのトランクスの古臭い雰囲気がなんだか気に入ってしまって、それ以来、歴代のバードウェルは赤です。

私にとってトランクスと言えば、まずバードウェルなのです。

311番は303番をベースにして、フィットをほんの少しだけモダンにしています。これまでの303番はウェストのラインが真っ直ぐでしたが、311番はフロント部分を少しだけローライズにして、ウェストへのフィットを良くしています。

それによって履けるサイズの幅が広くなっています。これまではオーバーサイズで履くと、腰周りが妙にブカブカしてかっこ悪かったのですが、1インチ上のサイズでも違和感なく履くことができます。

メンズのサイズは30インチからになるので、これまで29インチを履いていた人は30インチ(28サイズ)を選んでOKです。31インチがちょうど良かった方(私です)は32インチでもダブつかず、きれいに履けるようになりました。

31インチ→30サイズ、33インチ→32サイズでOKです(サイズ表示は従来のサイズ表示からマイナス2に変更になっています。詳しくはホームページをご覧ください)

もちろん、いままでちょうどよかった人は、前と同じサイズでOKです。

それから、マジックテープを使っていたフロントの合わせ部分がボタン留めになっています。洗濯のときにウェストのヒモや他の洗濯物にくっついてしまうことが無くなりました。

レングスは303と同じ長さです。

そんな感じですこーしだけ変わってはいますが、雰囲気は変わらずクラシック。クラシックなロングボードにはやっぱり、BIRDWELL BEACH BRITCHESがお似合いだと思います。



アップロードできるまでしばらくお待ちください。気になる方はショップへどーぞ。





今日の朝の気圧配置。東うねりは届きませんでした。今年の冬はこんな感じが多いです。冬型になりそうな気配をみせつつ、いまいち緩慢な等圧線。南岸低気圧の通り道は南寄りで、北ばかり強くなってうねりが入ってきません。

ここ数年、冬の波に味をしめていたので今年はかなり物足りません。

明日は西が強くなりそうなので、風がおさまる水曜日に期待します。ミニクアッド、デビューできるかもしれません。


まあ、こんな年もあるということで。相手は自然ですから。そのうち、いい波にめぐりあえるでしょう。

海へ行かなかったので、今日もトレイルを走りましたが、もしかしたら今年の冬で、今日が一番寒かったかもしれません。

寒くなればなるほど、新しいウェットが楽しみになってきたりもします。


Northeast Longboard Ballad from Cornelius Campbell on Vimeo.



先日、コメントいただきましたが、寒い時期はちょっとした工夫で快適になったりします。装備はきちんと。身体を冷やさないように。




Visitor Map
Create your own visitor map!