MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83]

カツさんのシェイプルーム。中からはプレーナーの音が聞こえてきます。順番待ちのブランクスがたくさんで、やる気満々です。

ちょうどシェイプしていたのは、7’10”のガン。


シングルフィン特有のボリュームのバランスとダウンレールの組み合わせはクラシックそのもの。見飽きない美しさです。


ガンはサイズがある波を滑るための特別な道具です。ガンを持ち出すような波は波長が長く、波の速度が速くなります。パドリングでその波に乗るためのスピードを得るためにあの独特の形になっています。

私らが普段使うサーフボードのレベルで考えてみると、そのときの波のコンディションに合ったサーフボード、ということになってくるのかもしれませんが、ガンを持ち出すときのように今日はこのボードじゃなくちゃ…という厳密なものではありません。自分が馴染んでいるボードがあれば大抵楽しめてしまうと思います。

確実に波をキャッチできて、そのあとのボードの感触や身体の使い方、力の入れ方のイメージなんかがはっきり浮かんでくるようなボード。

マジックボードとは言いませんが自分に馴染んだ自分らしいボード、意外と難しいのかもしれません。

自分で、そんなボードが何本あるのかと考えてみました。手放してしまったボードもたくさんありますが、現在所有しているものの中では3本かな。それに8’4”のプリモが加わりつつあります。3本というのは、9’6”のログ、6’8”のプリモ、それにニーボードです。ニーボード以外はシングルですね。

フィッシュとボンザーの感触も大好きなのですが、小さいフィッシュ乗れるかな…というのが目下の心配事項。頑張って小さくしすぎてしまうと波に乗るのが大変になってしまうので、あまり見栄は張らないようにいたします。6.8のヌシでいいのかもです。

ボンザーは最近作った、6’3”の3フィンボンザーがいい感じっぽいのですが、昨年から今年にかけての冬に活躍してくれたミニ5(もしくはミニ3で)も揃えたいところです。ミニ5いいですよ。

こうやってみると自分らしいラインアップが出来てきてます。やっぱり自分はロンガーだなあと思います。浮力があって、グライドする感触が強いボードが好きなんですね。

これもいいです。乗りすぎ注意のブギー。店置きのシェイプ完成しました。今回はクリアでピカピカに仕上げてもらいます。











フェイスブックを見ていたら、いつだか9’6”のログで波乗りしていたときの自分を発見。写真をお借りしてきました。バックサイドへ滑っているのですが、いつのまにかずいぶん貫禄ついてます 笑。

まあ、年齢に合わせて多少の貫禄は必要かもしれませんが、付き過ぎないように一応努力はしております(ゆるいですけど…)

写真を見ていて思い出しましたが、テスト中のZEROの2/1ミリのフルスーツ、10月いっぱいは暑くも寒くもなく快適でした。3フルの手前まで、この極薄シリーズのウェットがあると重宝します。

私にとってのこのウェットの一番のポイントはチンクイとクラゲ。刺されると一週間くらい痒みが続いてしまう体質なのですが、今年はそれが一切無かったのが一番でした。手放せなくなりそうです。

水温はまだ暖かいですが、気温が下がってきたのでそろそろ3フルに衣替えですね。

昨日は雨が降って肌寒かったので、ストーブ焚きました。焚き続けると今の季節はまだ暑くなりすぎてしまうので、一度ガツンと温度を上げるように焚いてそのまま鎮火させるくらいでちょうど良い温度になります。

ストーブの扉、開けっぱなしで部屋の中で焚き火気分です



ランニングコースにある大きなケヤキの木も色が変わり始めて、もうすっかり秋です。これからの紅葉が楽しみです。


波乗りも走るのも気持ちがいい季節になりました。


ハワイは一年中トランクスですね。YATER SPOONオマージュの8’6”のシングルフィン、3分くらいから出てくる白髪のおっちゃんがいい感じに乗っています。8’4”のプリモもあんな風に乗りたいです。

Surf Town from trim hawaii on Vimeo.





お知らせ:11月2日(月)は都合によりお休みいたします。ご迷惑をおかけしますが、よろしく願いいたします。



マンダラのスタビー、トライプレーンハルのユーズドボードが入荷しました。フットマークは少なく、ボトムはまっさらです。

トライプレーンハルは、乗る波と乗り手を限定するディスプレイスメントハルをよりオールラウンドに扱いやすくアレンジしつつも、ハル独自のフィーリングを多いに楽しめるようにシェイプされたハルです。

レングスは6’10”。価格は¥95.000(税込み現金価格・店頭お渡しになります)。ベリーグッドコンディションです。TAのフレックスフィンが付属します。



明日はお休みですので、気になる方はまずはメールで。(11月3日現在、このボードはお取り置きになっております。たくさんのメールありがとうござます)



http://www.menehune.on.arena.ne.jp/infomation/schedule.htm

昨日の定休日。リペア工場とシェイプルームだけのつもりが、朝起きてみるとなんとなくうねりが。ロングボードならなんとかなるかとボードとウェットを積んで出かけました。

午前9時到着。これから潮が引くのでもう少し割れてきそうです。大潮ですが潮回りはもう秋冬のそれです。貼るや夏のように引き過ぎにはなりません。雰囲気も冬の海になってきました。


波はヒザ。ロングボードなら十分楽しめます。


小波でも重たいボードは身体使います。今週は結構走っているので軽い筋肉痛状態でしたが、それとはまた違うところが筋肉痛になってます。

しばらく入っていると、潮がさらに引いてきて短いボードでもいけそうな雰囲気になってきたので、やっぱりちゃんと修理してもらおうと積んできたニーボードにチェンジ。

ちょっとだけ大きめのセットを待って何本か乗りましたが、小波でもニーボードじゅうぶん楽しめます。足ヒレのおかげでとろめの斜面からも滑りだすし、ボードに幅があるので走ってくれるんですね。

フィンはカツさんのバナナ。小波でもやっぱりカツさんのフィンの方が調子でます。リズムに乗れるし、レールが使いやすいように思います。小波でもかすかにドライブしてくれて、気持ちいいです。もっとスピードが出る波だとそれが何倍にもなるのです。

9.6と5.6。1メートル20センチ以上の長さの差があるボードですが(最大幅は同じ!)どっちも楽しめました。


カツさんは無事フランスから帰国されました。波は最初のうちだけだったようですが、ずいぶん楽しかったようです。

最初のうちだけだったという波は6~8フィートあったそうで、久しぶりにボトムまでタッタッタと滑り降りる波でしたと言っておられました。

今週から、シェイプ再開です。幅21インチのホットマンゴーは6’6”。トライフィンあんまり乗りませんが、いま欲しいボードの中のひとつです。


ホットマンゴーなら普段はこの幅で、サイズが出たとき用に20インチの2本を持っていると多くのコンディションで楽しめます。




今朝はランニング11キロ、体幹3セット。体重変わらず。


ボードケースとリーシュの補充分が入荷。小波用のリーシュはこないだ切れてしまったので、自分でも一本いただきます。

アタマくらいまではこの小波用を使います。リーシュの場合は大は小をかねません。太いリーシュは小波でも使えますが引きずる抵抗は大きくなります。使い分けましょう。

ニットケースはフィッシュと短めのラウンドノーズ用です。ラウンドノーズ用はカツさんのブギーやミニシモンズ系にフィットします。それにロングボード用のDAY BAG。ハードケースタイプですが、パッドが薄めで日常使える軽めのケースです。ロングのハードケース重たいですから。

ケースもボードに合わせて揃えております。


今日はほぼ一日、店用にお願いしているブギーとプリモの色を考えていました。


この仕事を何年やっていても、ボードの色は悩ましいです。カラーサンプルで色を指定しますが、なんとなくどの色も過去に使った感があって、いまいち決まりません。

ティントかオペークか?選んだ色がクロスのカットのラインでどう見えるか?ピカピカにするかつや消しか?新しいものを生み出すのは大変ですね。

さんざん考えたあげくに結局はクリアで、なんていうときもありますがそれはそれで…。

さて、どうしましょ。


昨日の予想どおりちょっとできたみたいですね。波乗りしたいですが午後は無理。たいした仕事はしていませんが、やっぱりサボれません。

明日はひさしぶりにカツさんのシェイプルームに行ってきます。波はダメかな…。







飛行機で伊豆大島上空を通過したときにこんな感じの景色が見えました。実際には伊豆大島がもっと大きく見えていて、その景色を見て、つくづく湘南はうねりが入りにくい地形だと思いました。

東には房総半島があり西側は伊豆半島がブロック、そして湾の入り口を大きな島がフタをしているように見えました。

島の西側、東側を通ってくるうねりはそれぞれ違う崩れ方をします。どちらかの方向のうねりにしか反応しないリーフもあります。

遠くても岸から数百メートルのところで崩れる波に乗るサーフィンですが、乗っているのはここを通ってやってくるうねりだと思うと何か海とのつながりのようなものを感じました。


そんなことを考えながら、真下に大きくぽっかり黒く口を開けている三原山の火口から視線を上げた先に見えたのは箱根のカルデラ。その先には富士山の火口。富士火山帯の一部です。陸地もまたつながっているんだと思いました。


このアラモアナローカルの人の波乗りが素敵です。波と見事に調和していて海とつながっているみたいです。





10月21日。このボードは販売済になりました。ありがとうございました。

クリス・クリステンソンのユーズドフィッシュが入荷しました。その昔(笑)フィッシュが多いに流行っていたころのシェイプです。

サンディエゴのクラシックなフィッシュを忠実に再現した幅広のアウトラインと、ベースが広いきれいな三角形のフィンはLGテンプレットのキールフィンです。このサイズが一番大きいやつだったか記憶があいまいですが、気持ちよーくドライブしてくれるフィンです。

本家を除けば、最近はこういうトラディショナルなフィッシュを見かけることが少なくなりました。そういう意味でも、今となっては貴重なボードではないかと思います。

5’10”とちょっと大きめですので、ミッドレングスやロングボードに乗っている人に良いと思います。こういう感じのフィッシュを探していたところなので、自分でもちょっと気になっております。

ユーズドボードはホームページからチェックしてください。
MENEHUNE BEACH STORE


話は変わって、新しく届いたサーファージャーナルの日本語版の最後に載っている、サーフィンジャーナリストのサム・ジョージ氏のエッセイを読んで思わずうなずいてしまいました。

サーフィンを多いに楽しむヒントになると思います。Vol.24 #4の124ページです。お手元のサーファージャーナル、チェックしてください。

勝手な解釈で、短くまとめてみるとこんな感じです。


サーフメディアが原因で、サーフィンは行為そのものよりも波のコンディションの方が重要だと多くのサーファーが認識していること。つまり、パーフェクトなコンディションでのサーフィンでないと、最高のサーフィンとは言えない意識が作り出されているのではないか。

そもそもサーファーという人種は海と波から学び(または助けられながら)、成長し、仕事をし、友達を作り、家族と暮らし、最終的には自分という人間を形成する。

それでは、いい波、パーフェクトな波だけが最高なのか?

きまぐれな自然相手のサーフィンは、しばしば達成感よりも失望を与える。むしろその方が多いだろう。そこに喜びはあるのか?

波のコンディションに自分の楽しさや達成感を左右されるよりも、そこにある波に乗れれば最高なんだという事実に気が付くことが大切なのだ。自分がその波に乗ることができるサーファーであることが大切なのだ。

今自分が乗っている波が最高の波と思うことができるようになれば、サーファーとして真の喜びを得ることができるのではないだろうか。



私が感じたのは、ざっとこんな内容ですが読む人それぞれの立場で感じることは違ってくるかもしれません。ぜひ読んでみてください。

小さい波なら浮力がある大きなボードを持ち出して、波のピークから岸まで乗り継ぐことができれば達成感はたっぷりあります。

たくさんは必要ありません。波のサイズに合わせて自分が楽しめる道具をいくつか揃えておけば、いつでも心の底から楽しいと思える場面が出来上がります。

他の人が言うことや、メディアに左右される必要はありません。楽しむのは自分です。

だから私はいつだってハッピーキャンパー 笑。




SさんのNALUTOトランクス、THE BANDが出来上がりました。ネイビーとオフホワイト、ポケットはビーチブルーのクラシックでさわやかな配色です。個人的にこのビーチブルー、好きです。


そろそろ3ミリフルスーツの季節ではありますが、NALUTOトランクスのオーダーは今がベストシーズンです。暖かくなってきて、今年はどんなトランクスを履こうかなあと思ったときにはもう間に合いません。

夏場はサーフボードよりも出来上がるのに時間がかかってしまうトランクスですが、履けば納得の履き心地です。

修理もOKです。私の愛用のHI STANDARDはフロントのマジックテープがくっつきにくくなってしまったので交換してもらいました。



だいぶ色あせてきましたが、これでまだまだ履けます。


そろそろ台風のうねりも入ってきそうです。8’4”のプリモで楽しめれば最高です。

やっぱりロングボード、いいです。






台風23号の最後のうねりはヒザコシですが、ごらんのとおり素晴らしい天気で気分は上々。

ヒザコシのゆるい波でも道具次第。こいつならたっぷり楽しめます。


9’6”のシングルフィン。ログ(丸太)と呼んでいますが実際に見たら納得していただける形と大きさです。

海の中には私の他にもロングボードはたくさん入っていますが、おそらくテイクオフ最速はこのボードです。いままでロングボードはたくさん乗ってきましたが、その中でもピカいちです。11フィートのグライダーにもせまる勢いです。

このボードのテイクオフの速さは浮力だけでは無いように思います。ロッカーやパドルのポジションなどいくつかの要素が複合的に重なっているのだと思います。

ゆるーい斜面にパドルしている腕の水をかく重みがフッと無くなる瞬間と、立ち上がる直前に水の表面を波の力でボードが滑っている感じが大好きです。

そして、テイクオフが速いだけじゃありません。(このボリュームにしては)よく動きます。

動くと言っても、オールラウンド系のロングボードのような動きとは違います。足腰総動員でボードの向きを変えたり、スピードをコントロールしたり、トリミングというロングボードならではのものです。

おかげでモモが軽い筋肉痛です。まるで長い距離を走った後のようです。小さな波で動きはゆっくりですが、インサイドでプルアウトしたときの達成感は大きいのです。

そんな風に大きなロングボードでの波乗りを反芻していると、あることを思い出しました。

それは先週のことです。台風からのしっかりしたうねりで8’4”のシングルフィンで波乗りしたときのことです。

8’4”のボードで大きめの波を滑るのと、9’6”のログで小さな波の斜面を滑る感覚が似ていると思いました。

それは、ノーズもテールも細くなって、ボードのボリュームも小さくなった分量をちょうど波の力がおぎなったような感じではないかと思いました。

8’4”のプリモはレールにエッジはありますが、ボトムの面よりも少し上がっています。オールラウンドタイプのロングボードのレールとは違う形です。

それに水の流れを集めるコンケーブとシングルフィン。 スピードははるかにこのときの8’4”の方が上です。

さかのぼってこのときのブログを見ると、この8’4”のプリモを「8.4はミッドレングスということになるのかもしれませんが、あえてロングボードと言っちゃいます。それくらいロングボードでした(ちょっと意味不明)」などとと書いているのは、この9’6”と似た感覚だったからだと思います。

9’6”のログはコシ、緩い波ならムネくらいまでで、それ以上のサイズや掘れているときには大きすぎで私の手には負えなくなります。

それ以上のコンディションになったときに同じ感覚で波乗りできるのが、8’4”のプリモだったみたいです。

普段、クラシック系のロングボードに乗っている人が波のサイズが上がったとき、クラシックなログと同じような感覚でテイクオフ、グライド、トリミングを楽しめるサイズが、この8フィートちょっとのシングルフィンなのだと思います。

ということは、普段のロングボードのサイズマイナス1フィートくらいということか?10フィートなら、8’10”~9’0、9フィート6インチなら、8’4”~8’6”(私は普段ロングは9.4か9.6です)なーんていう図式が出来上がるのかもです。

とりあえずはプリモ、8’4”か8’6”あたりでストックボードを作ろうと思っております。

ちなみにロンガーさんで、もっと短いボードに乗りたいという人におすすめなのは6’8”くらいです。ここからスタートでゆくゆくにもっと短くしていくのが一番いいと思っております。でも、短いのに乗るようになってもロングボードを忘れないでください。約束です。

波乗りは面白いです。次の波が待ち遠しいです。





昨日の午後から上がり始めた波。今朝、良かった先週の波を思い出しつつ海に着いてみれば…。

セット、コシ。これが一番大きいかな、というセットでもかろうじてコシです。


期待はしつつも、頭の片隅に悪い予感がしていたことも事実です。

昨日の夜、ばっちりワックスアップしてました。


ヒザ、コシ最高。身体のリズムはおとといのブログの「黄昏のビギン」。ゆったりした波でのロングボーディングにはちょうどいいリズムです。

しばらくそんな感じで楽しんでいるといつのまにか人が増え、ゆったりもしていられなくなってきました。

波がコンパクトなので、ピークに波待ちをしている短いボードの集団ができてしまい、沖からピークができる前の波に乗れるロングボードで滑っていくには、どうしてもそこへ向かって滑っていく必要があります。

沖からきたうねりにボードのノーズを岸へ向けると、インサイドに三重のバリケードが見えるイメージです。

普段のこのサイズならそこまで人は増えないのですが、ちっちゃくても「台風の」というカンムリつきの波なのできっとみなさん張り切って出てきたんだと思います。何を隠そう、私もその一人です。

でかいボードは人が多いときには気を使います。で、ちょっとフラストレーションでしたが、気が付いたら歌を忘れてました。

波を待ちながらひとり口笛&鼻歌 笑。

結局、ポジション選びながら、十分楽しんできました。今日はロングボードDAYでしたね。MINIやBOOGIE持って行っても楽しめたと思います。

すっかり秋の日差しです。


ウェットはゼロの2ミリのフルスーツでした。北風が結構吹いてましたが早朝でも寒くなく、日差しが出てきても暑くならずで快適でした。使えます、コレ。


おかげで今年は、クラゲにもチンクイにもやられてません(これが一番です)

涼しくなってきました。ウェットの準備はお早めに。





Visitor Map
Create your own visitor map!