MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
カツカワミナミサーフボードのユーズドボードが入荷しました。ミニをベースにしたシングルフィンです。
MINIモデルにくらべると、ほんの少しノーズを細くしたアウトラインでちょっとスリムなかんじです。
ボトムのシェイプはMINIではなくほぼPRIMOと同じです。シングル~ダブルのコンケーブでフィンBOXのあたりからVEEが入っています。
同じシェイプのボトムのミニを乗っていたことがありますがPRIMO同様に速くて、するすると滑らかに滑ってくれます。
フィンは硬めのフレックスフィンで、ハルで使っている細長いアウトラインのフィンです。
ボード幅はミニと同じ22インチ。ロンガーさんにもおすすめのボードです。ロングボードのスタイルで乗っちゃってください。
ボトムはまっさらのグッドコンディションで、カラーはラベンダーのティントのきれいなボードです。
カツカワミナミサーフボード ユーズド、ホームページにアップしましたのでチェックしてみてください(ユーズドボードのページをご覧ください)
MENHUNE BEACH STORE
昼過ぎくらいから台風からのセットが入りはじめたみたいです。明日はもうちょい上がりそうです。またまた8’4”のプリモで行ってきます。
Small Adventures from Nathan Oldfield on Vimeo.
いろんな種類のボードに乗れると面白いもの。波乗りの世界が広がります。ロングボードしか乗れないなんて思いこんでいませんか。9フィート以上なんていう数字にこだわる必要はありません。
ショートボードしか乗らないというのももったいない。大きなシングルフィンのログを乗りこなせば、ショートボードのサーフィンも多いに変わります。
Intimasea from Nathan Oldfield on Vimeo.
私はショートボードには乗れませんが、その他のボードなら11フィートのグライダーから、ニーボードまでご相談に乗ります。
さすがに、9.6のログは持って行きませんでした。ムネカタ、セットはアタマちょい。
8’4”のPRIMOでやってみました。
浮力やパドルの感じは、ほぼロングボードです。パドルスピードは速く、重量もそれなりにあるのでロングみたいに貫通力あります。ローリングスルーでスープは問題なくクリアできます。
なのでテイクオフも速いです。滑りだして立ち上がるまでかなり余裕があります。
滑り出したら、せっついてデッキを踏み込んだりしません。波を見てトリミングしながら波に合わせてゆったり滑ります。
ピークを外したショルダーからも乗れちゃいます。そういうときはピーク側へ戻りつつフェイドボトムターン。ロングボードと同じ動きです。前へ出すぎてしまったらカットバックですが、フィンはもっと後ろで良かったみたいです。
忘れていたのは、もっとボードの前方へ胸を置いてパドルできること。長いプリモはノーズが刺さりそうなくらい前に乗ってテイクオフできるのでテイクオフ、もっと速くなると思います。
動かそうと思えばもっと動くと思います。いつだかは動かしたくてサイドフィンが欲しくなって、トライフィンへ目が向いちゃいましたが、結局はまたこのシングルのプリモへ戻ってきた経緯があるので、もうそっちは考えません。
シングルフィンのロングボードのサーフィンをするためにこのボードを手に入れたんですから。
8’4”でのんびりクルーズしたあとは、ニーボードにチェンジ…
…したのですが、ドルフィンをしたら引きすぎのボトムのリーフにノーズがぶつかってしまいました。引いていて浅いの忘れてました。角度付けすぎました。
ノーズはこんなになってしまいました。
おまけにヒザもすりむきました。ニーボードはしばらくおあずけです。一ヶ月も海に入ってなかったから海の神さまのご機嫌そこねたんでしょうね、きっと。
8’4”のプリモは、ロングボーダー向けのミッドレングスだと思います。普段シングルに乗っている人がログではちょっと大変、というときに使うと面白いと思います。もっと動かしたいという人にはサイドフィンを付けちゃいます(シェイプも変わります)
明日も残りそうなので、この8’4”のプリモと6.8のヌシで行こうかと思います。
8’4”面白い長さです。
こちらもテスト中ですが、結構いい感じです。
ZEROの2/1ミリの薄いロンスプです。早朝はちょっと肌寒く、その後はいい天気で日差しが結構ありましたが、暑くも寒くもなくちょうど良かったです。薄いので動きやすさもばっちりです。
もう少し水温が下がれば3フルですから、それまでのつなぎにちょうどいいんじゃないかと思います。
これはおすすめできます。
8’4”のPRIMOでやってみました。
浮力やパドルの感じは、ほぼロングボードです。パドルスピードは速く、重量もそれなりにあるのでロングみたいに貫通力あります。ローリングスルーでスープは問題なくクリアできます。
なのでテイクオフも速いです。滑りだして立ち上がるまでかなり余裕があります。
滑り出したら、せっついてデッキを踏み込んだりしません。波を見てトリミングしながら波に合わせてゆったり滑ります。
ピークを外したショルダーからも乗れちゃいます。そういうときはピーク側へ戻りつつフェイドボトムターン。ロングボードと同じ動きです。前へ出すぎてしまったらカットバックですが、フィンはもっと後ろで良かったみたいです。
忘れていたのは、もっとボードの前方へ胸を置いてパドルできること。長いプリモはノーズが刺さりそうなくらい前に乗ってテイクオフできるのでテイクオフ、もっと速くなると思います。
動かそうと思えばもっと動くと思います。いつだかは動かしたくてサイドフィンが欲しくなって、トライフィンへ目が向いちゃいましたが、結局はまたこのシングルのプリモへ戻ってきた経緯があるので、もうそっちは考えません。
シングルフィンのロングボードのサーフィンをするためにこのボードを手に入れたんですから。
8’4”でのんびりクルーズしたあとは、ニーボードにチェンジ…
…したのですが、ドルフィンをしたら引きすぎのボトムのリーフにノーズがぶつかってしまいました。引いていて浅いの忘れてました。角度付けすぎました。
ノーズはこんなになってしまいました。
おまけにヒザもすりむきました。ニーボードはしばらくおあずけです。一ヶ月も海に入ってなかったから海の神さまのご機嫌そこねたんでしょうね、きっと。
8’4”のプリモは、ロングボーダー向けのミッドレングスだと思います。普段シングルに乗っている人がログではちょっと大変、というときに使うと面白いと思います。もっと動かしたいという人にはサイドフィンを付けちゃいます(シェイプも変わります)
明日も残りそうなので、この8’4”のプリモと6.8のヌシで行こうかと思います。
8’4”面白い長さです。
こちらもテスト中ですが、結構いい感じです。
ZEROの2/1ミリの薄いロンスプです。早朝はちょっと肌寒く、その後はいい天気で日差しが結構ありましたが、暑くも寒くもなくちょうど良かったです。薄いので動きやすさもばっちりです。
もう少し水温が下がれば3フルですから、それまでのつなぎにちょうどいいんじゃないかと思います。
これはおすすめできます。
台風の進路が目まぐるしく変わって前線も外れず、はたして明日は残るのかなあと思いつつ、朝一は出動してみようと思います。
9’6”の丸太。これがあれば、まるっきりフラットじゃない限り楽しめます。
それに、8’4”のシングルと…。
それからもう一本はニーボードにします。
この三本を積んでいけば大抵のコンディションをほぼフルカバレッジです。
8月の末の台風からタイミングが合わずほぼ一ヶ月、波乗りやってません。午前中ならいつでも行けるご身分ではありますが、昔っから基本的に土日は行きません。平日、比較的人が少ないときに行けるので週末は土日休みの人にお譲りいたします。
でも最近は、お盆だのシルバーウィークだのみなさんお休み多いですね。うらやましいやら、うっとうしいやら(笑)ですが。
でも自分の順番もそのうちに必ず回ってきます。そのために身体も道具も準備は出来ています。そろそろ私の番でしょ。
昨日は、以前勤めていた百貨店のOB、OG、現役を含めた集まりに行ってきました。勤めていたのは、13年間。いつのまにかメネフネビーチストアの方が長くなっているのにびっくり。それだけ歳も重ねているんですね。
以前の上司、同僚、後輩、部下など、大所帯の会社だったので会も盛況でした。昔よく怒鳴られた上役も懐かしいもんです。顔みたらなんだか懐かしいのと可笑しいのとで、思わず笑っちゃいました。
久しぶりに元ギャルたちに、キャーキャー言われましたが(笑)彼女たちもみんないいお母さんです。私は13年間で4つも部署を異動したので、あっちもこっちもで大変でしたが、楽しい一日でした。
海の近くでもないし、サーフィンだって好きなだけですごい上手という訳でもなく、ただのサラリーマンサーファーがゼロから始め、よく2015年の今までこの仕事を続けられていると思います。なにもかも皆様のサポートのおかげだと思っています。
5年後、10年後、同じような集まりがあると思いますが、そのときにも「おまえ、まだやってんの?!」と言われるよう続けていきたいと思っています。
人それぞれだと思いますが、私の’KEEP SURFING’はそんなことだと思っています。
9’6”の丸太。これがあれば、まるっきりフラットじゃない限り楽しめます。
それに、8’4”のシングルと…。
それからもう一本はニーボードにします。
この三本を積んでいけば大抵のコンディションをほぼフルカバレッジです。
8月の末の台風からタイミングが合わずほぼ一ヶ月、波乗りやってません。午前中ならいつでも行けるご身分ではありますが、昔っから基本的に土日は行きません。平日、比較的人が少ないときに行けるので週末は土日休みの人にお譲りいたします。
でも最近は、お盆だのシルバーウィークだのみなさんお休み多いですね。うらやましいやら、うっとうしいやら(笑)ですが。
でも自分の順番もそのうちに必ず回ってきます。そのために身体も道具も準備は出来ています。そろそろ私の番でしょ。
昨日は、以前勤めていた百貨店のOB、OG、現役を含めた集まりに行ってきました。勤めていたのは、13年間。いつのまにかメネフネビーチストアの方が長くなっているのにびっくり。それだけ歳も重ねているんですね。
以前の上司、同僚、後輩、部下など、大所帯の会社だったので会も盛況でした。昔よく怒鳴られた上役も懐かしいもんです。顔みたらなんだか懐かしいのと可笑しいのとで、思わず笑っちゃいました。
久しぶりに元ギャルたちに、キャーキャー言われましたが(笑)彼女たちもみんないいお母さんです。私は13年間で4つも部署を異動したので、あっちもこっちもで大変でしたが、楽しい一日でした。
海の近くでもないし、サーフィンだって好きなだけですごい上手という訳でもなく、ただのサラリーマンサーファーがゼロから始め、よく2015年の今までこの仕事を続けられていると思います。なにもかも皆様のサポートのおかげだと思っています。
5年後、10年後、同じような集まりがあると思いますが、そのときにも「おまえ、まだやってんの?!」と言われるよう続けていきたいと思っています。
人それぞれだと思いますが、私の’KEEP SURFING’はそんなことだと思っています。
毎年おなじことを書いていますが、子供の頃から9月は1年の中で1番好きな月です。夏の終わりは寂しいものですが、9月のさわやかな空気は気持ちをすっきり切り替えてくれます。
最近はずっと残暑が厳しい年が続いていましたが、今年は気温が気持ちよく下がってきて、9月らしい9月なのでごきげんです。
9月と言えばこの曲です。これも毎年同じことを書いているので、今年は最近のEW&Fの動画にしてみました。
いまでもこの声が出るのは感動です。モーリス・ホワイトはマイケル・J・フォックスと同じ病気で歌えませんが、最後のあたりで登場しているのがまた感動です。
久しぶりにCD引っ張り出して聞きたくなりました。
1978年 SEPTEMBER
そして、1978年から37年経った2015年の今日は51回目の誕生日。
着々と年取ってます 笑。
50を越えて思うのは、なんだかようやく大人になってきたような気がするぞ~ということです。30代は20代とそれほど変わらず、40代は少し落ち着いた感はありましたが、やっぱりまだまだでした。おじさんになると言うのは、こういうことなのかもしれません。
手を出したいサーフボードの種類も落ち着いてきました。
ログ、シングルフィン(含むボンザー)、フィッシュ、そしてニーボードです。
ニーボードというところで若干落ち着いていないような気もしますが、落ち着きすぎても面白くありません。今日はニーボードのDVDを見ながら、苦手なレギュラー側のイメトレをやっていました。なんとなく身体の使い方のツボがつかめてきたように思うので、早く現場で試したいです。
自分で感じているように落ち着いて来たのかもしれませんが、おじさんの挑戦はまだまだいろいろと続きます。
51年目にご期待ください。
シルバーウィークは波ありそうですよ~。
最近はずっと残暑が厳しい年が続いていましたが、今年は気温が気持ちよく下がってきて、9月らしい9月なのでごきげんです。
9月と言えばこの曲です。これも毎年同じことを書いているので、今年は最近のEW&Fの動画にしてみました。
いまでもこの声が出るのは感動です。モーリス・ホワイトはマイケル・J・フォックスと同じ病気で歌えませんが、最後のあたりで登場しているのがまた感動です。
久しぶりにCD引っ張り出して聞きたくなりました。
1978年 SEPTEMBER
そして、1978年から37年経った2015年の今日は51回目の誕生日。
着々と年取ってます 笑。
50を越えて思うのは、なんだかようやく大人になってきたような気がするぞ~ということです。30代は20代とそれほど変わらず、40代は少し落ち着いた感はありましたが、やっぱりまだまだでした。おじさんになると言うのは、こういうことなのかもしれません。
手を出したいサーフボードの種類も落ち着いてきました。
ログ、シングルフィン(含むボンザー)、フィッシュ、そしてニーボードです。
ニーボードというところで若干落ち着いていないような気もしますが、落ち着きすぎても面白くありません。今日はニーボードのDVDを見ながら、苦手なレギュラー側のイメトレをやっていました。なんとなく身体の使い方のツボがつかめてきたように思うので、早く現場で試したいです。
自分で感じているように落ち着いて来たのかもしれませんが、おじさんの挑戦はまだまだいろいろと続きます。
51年目にご期待ください。
シルバーウィークは波ありそうですよ~。
STEAMERのジャケットとセットアップが出来上がりました。良く伸びるラバーですが、柔らかいだけじゃなく身体にフィットする伸縮性があります。着脱のときの滑りもよくて、どこぞのうたい文句じゃありませんが、お値段以上です。
ロングジョンとジャケットのセットアップはロンガーさんに特におすすめです。春、初夏、秋、初冬と使えます。基本はオール3mmですが、ジャケットを2mmにすれば、夏場にロングタッパーとしても使えます。
ロングジョンとジャケットのセパレートタイプか、ワンピースタイプの3mmフルスーツ、どちらもオーダー料、消費税込みで¥50.000以内で作ることができます。表のスキンは、スムースとメッシュのどちらかをチョイスできます。
STEAMERのほかにも、AXXE CLASSIC、ZERO、AIDENTIFY、どれもオーダー料無料でお作りしています。本格的な冬物の季節にはまだ時間がありますが、秋物をお考えの方は特にお早めにどうぞ。
このサイトだけ、こんな予想をしております。
うねりだけ来てください。
お知らせ:9月10日(木)、11日(金)、12日(土)はお休みいたします。申し訳ありませんがよろしくお願いします。
DESTINATONのニットケースが入荷しました。フィッシュ用とフィッシュ用の長いの、そしてロング用とロングの形で短いのなどいろいろです。
訳わかんない日本語ですが、小さいフィッシュと大きなフィッシュ用、大きなフィッシュ用はカツさんのPRIMOやクリステンソンのCFOやC-BUCKETのようなミッドレングスに使えます。
ロング用にはロングボードは当然として、短いサイズはラウンドノーズ系、カツさんのミニやブギーなんかに使えます。ちなみにブギーはDESTINATIONのDAY BAGシリーズの6.0ファン用のケースがあつらえた用にぴったりと収まります。
私がフィッシュに乗り始めたころにはフィッシュ用のニットケースはたった1社しか作っていませんでした。ロング以外のニットケースはノーズがとんがったショートボード用オンリーでした。
当時、なんとか手に入れたそのフィッシュ用のニットケースは、いまでもニーボードに使っています。フィッシュが入るハードケースもカリフォルニアでいくつか買ってきましたが、使い勝手が良いものが登場してきたので、今では自宅のガレージで眠っています。
現在のボードケースの形の多様化を見ると、いかに今のサーファーがさまざまな形のサーフボードに乗っているかが分かるというものです。
どうもご自分が使っているボードにぴったり入るケースが見つからなくて…という方は一度ご相談ください。
さて、どしゃぶり雨で暇ですることもなく、タイトルにあるように好きなことをネットサーフィンしていました。
そのうちのひとつはこれ。
ロングボーディング。それも古いやつ。当時のサーファーの中でも一番かっこいいのは彼。フィル・エドワーズ。今朝、体幹トレーニングをやりながら見たブルース・ブラウンのSURFING HOLLOW DAYSにたっぷり出演しています。
ジョエル・チューダーが登場してきて、60年代のクラシックなスタイルがメジャーになりましたが、そうなるまでの情報はこういった古い映像がすべてでした。
以前働いていた会社の近くにJETROのショールームみたいなものがあって、輸入品の一例としてなぜかサーフィンビデオがあり、そこでまだ日本では手に入りにくかった60年代の映像のビデオを手に入れることができていました。
今、改めてみてもやっぱり当時の映像はクラシックスタイルのお手本です。ロングボードに乗っているなら見るべきです。
そしてもうひとつは、これ。だれも興味が無いやつ。
シェイン&トロイ シンプソン兄弟のトロイさんの方。このカービングやばいです。
最近、ニーボーダーの方からメールをいただいたり、わざわざ遊びに来ていただいたりと、ニーボードがかすかに盛り上がっています。うれしい限りです。
ボードのセッティングはばっちりなので、このカービング目指したいと思います。
明日は、GPVだけが午前中オフショアの予報に変わっています。(また変わるかもしれませんが)ちょっと期待しましょう。
DESTINATONのニットケースが入荷しました。フィッシュ用とフィッシュ用の長いの、そしてロング用とロングの形で短いのなどいろいろです。
訳わかんない日本語ですが、小さいフィッシュと大きなフィッシュ用、大きなフィッシュ用はカツさんのPRIMOやクリステンソンのCFOやC-BUCKETのようなミッドレングスに使えます。
ロング用にはロングボードは当然として、短いサイズはラウンドノーズ系、カツさんのミニやブギーなんかに使えます。ちなみにブギーはDESTINATIONのDAY BAGシリーズの6.0ファン用のケースがあつらえた用にぴったりと収まります。
私がフィッシュに乗り始めたころにはフィッシュ用のニットケースはたった1社しか作っていませんでした。ロング以外のニットケースはノーズがとんがったショートボード用オンリーでした。
当時、なんとか手に入れたそのフィッシュ用のニットケースは、いまでもニーボードに使っています。フィッシュが入るハードケースもカリフォルニアでいくつか買ってきましたが、使い勝手が良いものが登場してきたので、今では自宅のガレージで眠っています。
現在のボードケースの形の多様化を見ると、いかに今のサーファーがさまざまな形のサーフボードに乗っているかが分かるというものです。
どうもご自分が使っているボードにぴったり入るケースが見つからなくて…という方は一度ご相談ください。
さて、どしゃぶり雨で暇ですることもなく、タイトルにあるように好きなことをネットサーフィンしていました。
そのうちのひとつはこれ。
ロングボーディング。それも古いやつ。当時のサーファーの中でも一番かっこいいのは彼。フィル・エドワーズ。今朝、体幹トレーニングをやりながら見たブルース・ブラウンのSURFING HOLLOW DAYSにたっぷり出演しています。
ジョエル・チューダーが登場してきて、60年代のクラシックなスタイルがメジャーになりましたが、そうなるまでの情報はこういった古い映像がすべてでした。
以前働いていた会社の近くにJETROのショールームみたいなものがあって、輸入品の一例としてなぜかサーフィンビデオがあり、そこでまだ日本では手に入りにくかった60年代の映像のビデオを手に入れることができていました。
今、改めてみてもやっぱり当時の映像はクラシックスタイルのお手本です。ロングボードに乗っているなら見るべきです。
そしてもうひとつは、これ。だれも興味が無いやつ。
シェイン&トロイ シンプソン兄弟のトロイさんの方。このカービングやばいです。
最近、ニーボーダーの方からメールをいただいたり、わざわざ遊びに来ていただいたりと、ニーボードがかすかに盛り上がっています。うれしい限りです。
ボードのセッティングはばっちりなので、このカービング目指したいと思います。
明日は、GPVだけが午前中オフショアの予報に変わっています。(また変わるかもしれませんが)ちょっと期待しましょう。
オルタナティブ系のボードのワックス、ノーズまで塗るんですか?って、たまに聞かれることがあります。私はロングボードからのクセであまり深く考えずノーズまで塗っています。自分にはそのほうが自然に見えるからです。
6.3のボンザーもノーズまでワックス塗っています。ワックス塗ったと言ってもロングボードのようにノーズに乗るわけではありません。
確かに、ドルフィンのときに持つレールのあたりには滑らないようにワックスが必要ですが、それ以外のノーズエリアには塗る必要はまったくありません。実際、塗ることは塗りますがノーズのあたりは薄く塗るだけです。そこには必要ありませんから。
でも塗っちゃいます。
どうしてなのか?
昨日、ある人と話ていてその理由に気が付きました。それまでは自分でも気が付いていませんでしたが、言われてみるとその通り、なるほどと思いました。
ノーズまでワックスを塗る理由は簡単でした。その方がボードの形がきれいに見えるからです。
実験してみました。
ホットマンゴー6.6です。ノーズまでワックス塗っています。SEX WAXは透明になるので、あんまり目立ちませんが、これが白くなる系のワックスならかなり目立つはずです。
ノーズだけワックスをはがしてみました。ワックスが目立つように少し上から塗り重ねました。
カツさんも言っていましたが、サーフボードってワックス塗るとレールやデッキの曲面の感じが変わると思います。ムネを乗せるところでワックスを止めてしまうと、そこまでのボードの雰囲気とそこから先、ワックスが付いていないノーズ部分が別物、とって付けたみたいに見えてしまうんです。
GIFアニメにしてみました。ボードのカラーがもっと濃い色でワックスが白っぽければさらに強調されると思います。
やっぱりワックスはノーズまで塗ることにいたします。
それから今年テストしている、ZEROウェットスーツのコブラです。これ使えます。
2mmと1mmの生地を使ったウェットスーツです。フルスーツ、ロンスプともに身頃が2mm、袖が1mmです。前々回の台風のときはフルスーツ、前回はずっとロンスプを着ていました。
フルスーツは春先。私はシーガル着ないので3mmフルスーツを主に着ますが、それだと暑くてロングジョンではまだ水が冷たい季節にはこの、2/1mmのフルスーツがちょうど良くなります。
湘南ではロンスプが活躍すると思います。まさにこれからの季節にぴったりです。3/3ミリ,
3/2ミリのロンスプだとしばらくはまだ暑いですが、2/1ミリなら平気です。
水温が高い湘南では、3ミリフルスーツまでのつなぎには最適です。クラゲ、チンクイよけにもなります。今年はこのロンスプのおかげでやられていません。
水温、気温が高い季節でも雨やオフショアなどで涼しいときにも使えます。
水温がより低い海域ではフルスーツが人気あるようです。東北方面などでは夏場に使い勝手がいいようで人気あるそうです。湘南、南房総の方ならロンスプの方が出番は多いと思います。袖、薄いですが耐久性はテスト済みです。
ひとつ欠点は、周りの人から「それ暑くないの?」と聞かれること。8月にロンスプですから。
最初は説明していましたが、だんだん面倒になってきたので最近は適当に受け流しています。
欠点はそのくらいですが、これ使えます。オススメできます。
6.3のボンザーもノーズまでワックス塗っています。ワックス塗ったと言ってもロングボードのようにノーズに乗るわけではありません。
確かに、ドルフィンのときに持つレールのあたりには滑らないようにワックスが必要ですが、それ以外のノーズエリアには塗る必要はまったくありません。実際、塗ることは塗りますがノーズのあたりは薄く塗るだけです。そこには必要ありませんから。
でも塗っちゃいます。
どうしてなのか?
昨日、ある人と話ていてその理由に気が付きました。それまでは自分でも気が付いていませんでしたが、言われてみるとその通り、なるほどと思いました。
ノーズまでワックスを塗る理由は簡単でした。その方がボードの形がきれいに見えるからです。
実験してみました。
ホットマンゴー6.6です。ノーズまでワックス塗っています。SEX WAXは透明になるので、あんまり目立ちませんが、これが白くなる系のワックスならかなり目立つはずです。
ノーズだけワックスをはがしてみました。ワックスが目立つように少し上から塗り重ねました。
カツさんも言っていましたが、サーフボードってワックス塗るとレールやデッキの曲面の感じが変わると思います。ムネを乗せるところでワックスを止めてしまうと、そこまでのボードの雰囲気とそこから先、ワックスが付いていないノーズ部分が別物、とって付けたみたいに見えてしまうんです。
GIFアニメにしてみました。ボードのカラーがもっと濃い色でワックスが白っぽければさらに強調されると思います。
やっぱりワックスはノーズまで塗ることにいたします。
それから今年テストしている、ZEROウェットスーツのコブラです。これ使えます。
2mmと1mmの生地を使ったウェットスーツです。フルスーツ、ロンスプともに身頃が2mm、袖が1mmです。前々回の台風のときはフルスーツ、前回はずっとロンスプを着ていました。
フルスーツは春先。私はシーガル着ないので3mmフルスーツを主に着ますが、それだと暑くてロングジョンではまだ水が冷たい季節にはこの、2/1mmのフルスーツがちょうど良くなります。
湘南ではロンスプが活躍すると思います。まさにこれからの季節にぴったりです。3/3ミリ,
3/2ミリのロンスプだとしばらくはまだ暑いですが、2/1ミリなら平気です。
水温が高い湘南では、3ミリフルスーツまでのつなぎには最適です。クラゲ、チンクイよけにもなります。今年はこのロンスプのおかげでやられていません。
水温、気温が高い季節でも雨やオフショアなどで涼しいときにも使えます。
水温がより低い海域ではフルスーツが人気あるようです。東北方面などでは夏場に使い勝手がいいようで人気あるそうです。湘南、南房総の方ならロンスプの方が出番は多いと思います。袖、薄いですが耐久性はテスト済みです。
ひとつ欠点は、周りの人から「それ暑くないの?」と聞かれること。8月にロンスプですから。
最初は説明していましたが、だんだん面倒になってきたので最近は適当に受け流しています。
欠点はそのくらいですが、これ使えます。オススメできます。

Create your own visitor map!