MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88]
ユーズドボードが2本入荷しました。

1本めはKOOKBOX。ダイアモンドテールのツインフィンです。

このアウトラインにツインフィン。ユニークなデザインだと思います。デザインのオリジナルは60年代のツインフィンだと思われます。

ビデオで見て記憶している限りでは、ロルフ・アーネス、コーキー・キャロル、マイク・テイバリングなんかが乗っていた四角く切ったテールの両端にBOXを入れたツインフィンです。

このKOOKBOXはラウンドノーズに幅広のアウトラインで安定性があって、スピードが出そうです。そこに回転性が高いツインフィンが組み合わされているので、パンチが効いた面白い波乗りができそうです。

そしてもう1本はトラディショナルなフィッシュ。ケイン・ガーデンのフィッシュです。

最近またフィッシュ熱が高まっている私は、正直言ってこれ乗りたいです。アウトラインはクラシックなフィッシュそのもの。幅があるので、自分でも楽に乗れそうです。

フィンは大きい例のキールフィン。このフィンとレールを波のフェイスに食い込ませて走るときのドライブ感。気持ち良さそうです。レールワークを練習したいショートボーダーはシングルよりも、むしろフィッシュの方がいいのかもしれません。

ちょっと前まではこういうクラシックなフィッシュ、普通にあったのですが、最近は意外と手に入らなくなっています。今となっては無理ですが、私も一番最初(2002年)に手に入れたクリスのフィッシュにまた乗りたいのです。まだ洗練されていなくて、もっさり感があるシェイプでしたが、できればもう一度あれに乗りたいです。

レアなボードではありませんが、意外に無いのがこの手のフィッシュです。

ユーズドボード、ホームページにアップしましたのでご覧ください。

週末はいい音楽で。夏に聞きたいトレイシー・ソーン。大好きです。




WARREN BOLSTERの有名なスティーブ・リズの写真。ずっと見ていたくなるような、きれいな形のフィッシュです。


そしてそのリズさんのエアドロップ。


おなじくサンディエゴのニーボーダー、ホフマンブラザーズのレックス・ホフマン。写真は、KIRK AEDER。


この映像に一瞬ですが、登場しています。すごいスピードで波を駆け上がってニーボードだけがリッピングしています。リップのあとは空中です。

なんか、いい感じの映像です。一番最後に出てくるサーファーはスキップ・フライのようにみえますが、どうでしょう?

おなじく、KIRK AEDERの写真。レックス・ホフマン。

潮が引きすぎでボトムのリーフにフィンがひっかかり、ヒザ立ちの姿勢のままリーフに激突。脚、大変なことになっていますが、フィンも壊れているのが分かります。

時代を考えるとフィッシュのオリジネーターたちがやっていることは、かなり過激です。形はカワイイですが、フィッシュはそんな過激なことをするために作られたボードなんです。

さーて、すっかりアタマの中はニーボードとフィッシュモードですが、明日の朝はゆったりロングボードかな~。



FREE WAY プロジェクトのフィッシュに関するドキュメンタリームービーのトレイラー。7月24日にサンディエゴでプレミア公開されるそうです。

FISH SURFBOARD DOCUMENTARY TRAILER from Freeway on Vimeo.


どこか日本の会社が日本語字幕付きでDVDにしてくれないかなあと期待してみますが、マイナーすぎか。なんとか見たいものです。

サーファージャーナル誌より、1967年のスティーブ・リズとフィッシュ。

グリノウ同様、VOITのフィンですが、特徴があるフィッシュテールが生み出されたのはフィンを履くニーボードスタイルのおかげです。

最初のフィッシュを作ったとき、フィンがボードからはみ出して水面をひきずらないように、フィンを履いた足でひざをついてテールのテンプレットを作ったのがフィッシュテールのはじめて物語です。

最初のフィッシュのサイズは、4’6” x 21”x 2”1/2。他のどのサーフボードよりも速かったそうです。

ジョージ・グリノウもそうですが、ニーボーダーがスタンディングのサーフィンに与えた影響はとても大きかったんですね。

私が自分で作った、フィッシュのニーボード 5’0です。つたないシェイプですが、けっこう機能してくれます。


冬にサイズが上がったとき、潮が引いて掘れた波で久しぶりに持ち出してみました。

普段使っているニーボードはトライフィンがメインなのですが、久しぶりに乗ったツインのキールフィンの感覚は強烈でした。もともとこのフィッシュのニーボードを作った理由は、それらのフィッシュの感覚を実証してみるためです。

ベースがひろいキールフィンが左右それぞれのレール近くについているので、レールtoレールの感覚はフィッシュが一番強く感じます。しかもそれぞれがシングルフィンとして機能するのでスムースで速い。シングル乗っている人なら想像できると思います。

ヒザ立ちで滑るニーボードだとその感覚がより強く伝わってくるように思います。

年明けからトライフィンを作って乗ってみてますが、やっぱり私はシングルフィンとツインフィンがあればいいみたいです。トライは6.6のホットマンゴーをキープしておくことにします。

自分で乗るボードですが、シングルはプリモがあるので、次にお願いしているダイアモンドテールのシングルはボンザーフィンをつけてダイアモンドテールボンザーにしちゃって、その次にKKフィッシュをもう一度作ってもらおうと思っています。

KKフィッシュいいんですよ~。丸いノーズがサイコーです。




カツカワミナミサーフボードのユーズドボードが入荷しました。シングルフィンのホットマンゴーです。トライフィンのイメージが強いホットマンゴーですが、シングルフィンでも実績があります。

ボトムはシングルコンケーブ。抵抗が少ないシングルフィンとの組み合わせはスムースでスピーディに気持ちよく滑ってくれます。シングルですがレールエッジが効いて、反応が良いボードです。

レングスは6フィートジャスト。シングルに挑戦したいショートボーダーにばっちりです。キズはなく、フットマークは少ないグッドコンディションです。

ホットマンゴーシングル、調子いいですよ~!

ホームページ、チェックしてください。


フィッシュ・フライ、久しぶりに行ってきました。ニーボードから生まれた、フィッシュという小さなボード。ロングボードの時代から、サーフボードの長さが短くなっていった、いわゆる「サーフボード革命」の流れとは別のところで完成されたショートボードです。

ジョージ・グリノウのニーボードのマニューバやフィンのデザインがサーフボード革命に大きな影響をおよぼしたのは有名な話ですが、フィッシュはそのボードデザインがほぼそのままスンタンディングのサーフィン用として使われるようになりました。クラシックですが現代でもそれ自体が完成されたデザインのサーフボードという位置に置くことができると思います。

短く幅が広いハルが生み出す独特のプレーニングの感覚。ボードの後方にある、ベースが広い三角形のキールフィンが生み出すドライブ、そしてスピード。

フィッシュの愛好家たちにとってそれらの感覚、他のボードデザインにはない、フィッシュでしか味わうことができない感覚がフィッシュの全てなのではないかと思います。

商業的に言えば、フィッシュは過去の商材と分類されてしまうかもしれません。けれどもフィッシュ好きたちにしてみれば、そんなことは何も関係ありません。逆にその方が好都合だと言いそうです。フィッシュは相変わらず調子よくて、そのサーフィンが面白いことには全く変わりありません。

フィッシュ持ってますか?持ってるけど最近、出番が無い?

大きなキールフィンでギュンギュン進む、あの感覚を思い出して、ぜーひ乗ってあげてください。

FISH FRY 2015 会場はこんな感じ。

HEART CUSTOM SHAPE。丁寧なシェイプとラミネートです。薄めのノーズに興味ありです。


カイマナトレーディング。HOBIEチーム。BAR OF SOAPはもう定番。個人的にはブルーのコーキーキャロルのツインフィンに興味津々。分厚いダウンレールがクールと言っちゃいます。コーキー・キャロル、乗ってます。https://vimeo.com/44647562


海でよく会うホーリーさん。ジョシュ・ホールにスティーブ・ブロム、スキップ・フライにヴィンテージ。スティーブ・ブロムのフィッシュ、昔から好きです。(スキップさんのフィッシュはもちろん欲しいのですが手が出ましぇん…)


三島のVERDE SURFBOARD。よくシェイプしてるなーと思っていたら、こっちが専門になっちゃったんですね。


アンドレイニさんと…


スタンダードプラス、ANSWERサーフボード。


遠藤さんがシェイプするGEAR'S マジック・フィッシュ。


AGW大貫さん主宰のFREE FLOW。とてもお世話になった方です。個人的には一番独創的なデザインだと思いました。サーフィンが本当に上手な人は真似ではない、オリジナルなものを作りだしてしまうんですね。


クリステンソンチーム。日本のフィッシュブームの火付け役だと思ってます。国内最初の1本はもちろんメネフネです。忘れもしないブルーティントの5.10 ジャック・リーヴスグラッシングでした。クリスのフィッシュ、いいフィッシュでっせー。


ちょっと遅れて登場のMO3氏。プリモとブギーです。聞けば前の晩、スケートをやっていて気が付いたら朝の4時だったそうで。人より秀でる人はやっぱりすごい。しかし、あきれるほどの体力です…。それがあのライディングを生み出しているんですね。


試乗には波がいまいちでしたが、久しぶりの辻堂のビーチ、昔より広くなったかしらん。


一通り回った後、会場を離れちょっと磯遊び。子供の頃は磯でよく遊んでいたので、砂浜よりもこういうところのほうが実は好きだったりします。


そしてFISH FRY第二弾。これで1.000円。刺身と塩焼きで、旨かったです。


FISH FRY たくさんの人と話ができて楽しかったです。どうも、ありがとうございました。

最近はAOBなどと言いつつ、ちょいと長めのボードを自分用にとそろえていますが、フィッシュだけは短いので頑張ろうと思っています(5.8くらいですが…)長いフィッシュも好きなんですが、小さなフィッシュをドライブさせたときのあの感覚は…

やっぱり、フィッシュですね~。





お知らせ:5月30日(土)はお休みいたします。FISH FRYで遊んでまいります。よろしくお願いいたします。

こぶりながら波が続いています。ロングボードなら十分楽しめそうです。明日はさらにこぶりになりそうですが、朝の引きの時間にできるかな?ちょっとだけやってみようと思います。

WAXを塗り替えて、夏の準備はばっちりです。


ウェットも準備OKです。お日さまが出ていればもうこれで平気でしょう。

ちょっとレスリングっぽいですが1968年の映画、EVOLUTIONをイメージして作りました 笑。ロングもミッドレングスもOKのクラシックデザインだと勝手に思い込んでます。

ショートジョンを着始めてからは、夏場はこれが多いです。チンクイは入ってきにくいし、ムネも痛くなりません。

タッパーだと夏場でも長い時間やっていると腰のあたりが冷えてくるのですが、それも防げます。簡単なウェットですが、夏場の日差しや擦れなど身体へのダメージを減らしてくれます。

トランクス一丁も気持ちいいのですが、ショートジョンいいですよ。

ユーズドでロングボード、1本放出します。詳しくは金曜日に。





お知らせ:5月30日(土)はお休みいたします。出展はしませんが、FISH FRYで遊んでまいります。よろしくお願いいたします。


今朝は木の実を摘んでいました。本当はもうちょっと熟するまで待ちたいのですが、近所の鳥たちが許してくれません。大胆なやつは摘んでいるそばからピーチクやって来てはつついています。鳥と競争です。

風が冷たくて、のんびりと無心に赤い実をつまんでいると気持ちがよくなってきます。採取は、海でも山でも日本人のルーツである縄文人の時代から続いている人間の本能の琴線にふれるものがあると思います。

弥生人のように農耕しなくても、縄文時代はそれなりに食べ物は豊かだったと言いますから自然が豊かだったんだろうなあと想像してしまいます。

木の実を摘みながらそんなことを考えてしまうのは私くらいなもんでしょうね 笑。


今日は潮の引きの時間にかけて、ちょっとできたみたいですね。明日も同じような感じのようです。朝は潮が多すぎかな。私は走ることにいたします。

さて最近はAOBなどと呼んで、おじさん向け(もしくはロンガー向け)の浮力があるボードばっかり考えている私ですが、どうしても乗りたい小さなボードがあります。

それはこれ。フィッシュです。


大きめのAOBフィッシュもありますが、やっぱりフィッシュだけは小さいのにも乗りたいです。

直線的なアウトラインと大きな三角形のキールフィンが生み出す、フィッシュでしか味わえない感覚です。

ボードを踏み込んだときの力強いレスポンスとスピード。フィッシュならではのものを、たくさん持っていると思います。

フィッシュって結局はただの流行りだったんでしょうね。最近はすっかり人気ありません 笑。でもそれでいいんです。フィッシュのことを理解して気にいっている人だけが残れば十分でしょう。流行りじゃありません。

今度の土曜日にFISH FRYに出かけてみるつもりですが、果たして正統派のフィッシュがどのくらい出てくるのものか?変な形のボードはもうおなか一杯です。

奇跡的にクリステンソンのフルハンドシェイプで、シリアルナンバー入りのフィッシュが1本キープされている(「売れ残り」とも言います)ので、そいつに乗ってやろう思っています。

フィッシュのあの感覚、やっぱり忘れられませんから。


何度見てもこのフィッシュの映像、好きです。埋め込み不可なのでリンクです。
https://vimeo.com/114285700






遠ーくて全然分かりませんが、今日はここでやっとりました。水はまだそこそこ冷たいので、私にはジャーフルがちょうどいい感じです。

波はようやく台風のうねりが入ってきたという感じです。

ボードはホットマンゴー6’6” お初です。ワックス塗ったらいい感じです。


幅は広めですが、私にとってはショートボード(6’6”x21”x2”1/2)ちっくなので、どうかな~?乗れるかな~?と思っていたのですが、全然平気でした。

ポイントが遠くてパドルが長いのですがお早い到着。波のキャッチも普通にできて、ちょっと嬉しかったりします。

でも問題はやっぱりトライフィン、いまいちまだ慣れません。コントロールがギクシャクしてしまいます。

目標はスムース$クィック。シングルフィンのスムースな動きとトライフィンを活かした素早い動きのコラボレーション。

あの、ポエムですので真剣に読まないでください。自分でカユクなりました。すいません。

でもバタバタした乗り方はしたくないので、イメージ的にはコレボレーションです。 笑。

明日も残りそうです。午前中はオフショアの予報なのでカラダと相談して行ってくるつもりです。

今日は股関節がイタイです 笑。

帰り道。海沿いの道を走っていたらなぜかこの曲が口から…。相棒の右京さんが歌ってます。1978年。






前線ブロックでうねりがなかなか入ってこれないようです。波はコシ、セットでムネくらいあったかなあという感じです。ロングボードの方が良かったかもですが、新しいボードを試したいので、6.8のNUSHEで入水です。ホットマンゴーも持って行きましたが、今日は出番無しです。

大きなNUSHEは幅が、21”1/2あります。ここは今日みたいな日が結構多いので、いろんなコンディションでも走ってくれるように少し広めです。

たまーに台風らしいセットが入ってくるので、それ狙いで少し沖で待ちますが、これがなかなか来ない。待つのに飽きるとインサイドに行って1本乗ってまた沖へ。

結局、セットは3本のみでしたが大きなNUSHE良さそうです。

上がって着替えようとしていたら、良さそげなセットが立て続けに入ったので、フィンの位置を変えたニーボードもちょっとやってみようと再び海へ入りましたが…

またまた待ちぼうけ 笑。

あきらめて極小波に数本のって撤収。なのでフィンはまだよく分かりません。


ニーボードのテール、結構幅広なのですがこうやって並べて見ると絞り込まれているように見えますね。

NUSHEは6.8と長いですが、VEEとフィンのおかげで回転性がこれまで乗ってきたビッグフィッシュよりもあるように感じます。いままでのビッグフィッシュはシングルコンケーブにダブルフォイルのキールフィンをパラレルにセットしていましたが、これは片面フォイルで、1/4インチだけフィンがノーズに向かって入っているセッティングです。

わずかな角度なのでツインフィンよりも直進性があってスムースです。ドライブする感覚はダブルフォイルの方が強いかもしれません。もっと乗り込んでみたら、フィンだけ変えて試してみたいです。

小さすぎると乗るのが大変で沖に行くのも疲れちゃうし(笑)基本的にはロンガーな私が普通に乗れるこのくらいの浮力がちょうどいいみたいです。6フィート8インチ、いい長さです。

明日も行ってみることにしましょう。




お知らせ:5月16日(土)は開店が30分遅れます。午後1時30分オープンです。よろしくお願いします。


手が滑って落っことしちゃいました…と涙目でリペアに持ってこられたMさんのTIKI、きれいに直りました。色も合わせて、どこをリペアしたのか分からないくらいすっかりきれいになりましたのでご安心ください。

初めてサーフボードを手にしたときに思ったのは、サーフボードってこんなに壊れやすいものだったんだ、ということでした。しかもエンドレスサマーのはずなのに(笑)太陽の熱と塩分が大敵だなんて…。たぶん皆さんも同じだったと思います。

作ってもらったロングボードをベッドの上に置いてその上に腹ばいになって、テイクオフ!なんて立ち上がったら、出来上がったばかりのボードのデッキからパキッという音が聞こえて、あ、ヤバイ…なんてことをやっちゃっていた私でした。

話がズレましたが、使っていればサーフボードは壊れます。デッキはへこむし、うっかりぶつければ簡単にパキッといってしまいます。

かすかなヒビでも(樹脂表面のひっかきキズは別として)あればそこから海水が浸入してきます。放っておくと黄色く変色してきます。フォームが劣化するし、熱が加わるとラミネートが浮いてくる原因になるので、小さなキズでもマメにリペアしましょう。

小さなキズなら自分で直すのがオススメですが、大きなキズだったり、色を合わせてリペアしたいなどご自分の手に負えそうにないときにはご相談ください。大抵のクラッシュは二週間ほど時間をいただければ、何事もなかったように元通りにいたします。

事前にお見積もりをしています(正確な金額をお見積もりするには一度お預かりするようになります)。たまに見た目以上にキズが深くて千円、二千円くらい高くなっちゃうことはあるのは事実ですが、出来上がってきてみたらずいぶん金額が高くなっていた、なんてひでーことはありません(できません)のでご安心ください。

リペアの持ち込みはいつでもOKです。ちなみに電話で尋ねられても金額はわかりませんので、ご了承ください。

お気に入りのボードをしっかりリペアしたい方はご相談ください。古いボードのオーバーホールなんかもご相談ください。


話は全く変わって、昔こんなブームがあったのを思い出しました。レース鳩アラシ0777、読んだなあ。中学生くらいか。鳩レースが流行ってたんです。近所に鳩いっぱい飼ってるおじさんいたでしょう?


ひょうきんベストテン。80年代はアイドルだって容赦ないのです。少女隊なつかしー。すもうダンサーズ、久しぶりに見たら涙が出るくらい笑っちゃいました。のりおのコアラ 笑。


少女隊、ちゃんと聞いてあげてください。
https://youtu.be/T_2aDoQbHiI



Visitor Map
Create your own visitor map!