MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102]

かつてクーパーフィッシュのライダーだったマット・ハワードモデルのコメット。いまはメキシコに住んでいますが、ホームポイントだったマリブの伝統をしっかりと受け継いだハルのシェイプです。

テーパーレール、コンベックスボトムにSデッキ。フィンこそフレックスではありませんが、かなりシリアスなハルです(変な表現…)


ボトムにはマット・ハワードによる怪しいアートが。


このコメット、長い間ショップの天井に吊り下げていましたが、このボードの代わりにぶら下げたいボードが出てきてしまったので交代です。

海で使うには多少のリペアが必要ですが、次のオーナーさん募集します(6月16日 このボードはご売約済みになりました。ありがとうございます。)



ホームページのユーズドコーナー、ボード画像ブログご覧ください。


さて今朝は軽く走って、体幹トレーニングをしつつワールドカップを応援。本田選手のゴールは最高にかっこよかったのですが、残念ながら悔しい結果に。ピッチに出てくるだけで流れを作ってしまうドログバ選手、すごいと思いました。

サッカーを見て体を動かしたくてうずうずしている人も多いと思いますが、暑い季節のランニング中の水分補給にいいボトルを見つけました。

ランニング用ではなく、自転車用の給水ボトルです。何がいいのかというと保冷力が高いのです。氷を多めに入れれば1時間くらいは溶けずに冷たい水でのどをうるおせます。

保冷力はありますが軽いし持ちやすい、なんと言っても安いのです。いろんな種類があるので自分に合ったものを探してみてください。







昨日は6.6のダブルエンダーで波乗りしてきました。予想は外れて、コシくらいだった(それもなぜか突然終了…)のですが、小さくてもショルダーがあれば十分に楽しめるボードです。

上の写真でも分かりますがこのダブルエンダーというボード、厚めのダウンレールです。

どのくらいかというと、このくらい。

しかもこのダブルエンダーのボトムは左右のレールからレールまで、コンケーブが入っています。上の写真の私の親指の先は上方向(デッキ側)へ向かっています。

コンケーブの役割は、以前にも書きましたが、ボトムの水の流れを効率よくまとめてボードの後方へ流す役割ともうひとつ、このダブルエンダーのような入り方をしていると、レールのエッジをより強調するように働きます。

エッジというとテール近くに樹脂を盛って鋭く入れたハードエッジを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、それだけではありません。レールがボトムと出会うところで、なんらかの形を形作っているところがエッジです。

ダブルエンダーは、ダウンレールが水平(フラット)よりもえぐれたボトム(コンケーブ)と交わっているため、その部分がより水をつかまえるような形状になっています。

なので上のボリュームがあるダウンレールをより波のフェイスに食い込ませることができます。

’ボリュームがある’というところがミソです。浮力があるレールの反応がもう気持ちいいのです 笑。踏み込めばそれだけボードが答えてくれるのです。

ダブルエンダーはダウンレールとレールエッジの組み合わせが、とても良く反応してくれます。薄いレールのボードがなんだか物足りなくなってしまいました。

すっかりダウンレールマニアです。

この方のせいです 笑。

これは私の新しいフィッシュ。レールは見事にぶ厚いです。もっと薄くしますか?と聞かれましたがとんでもありません 笑。ぶ厚いままでお願いします。

ちなみにプリモはそんなに厚いレールじゃありませんが、これはこれでまた、たまらんのです。波乗り面白くってたまりませんよ。

ちょなみにフィッシュのフィンはこれを選びました。両面フォイルで作ってもらいます。



さて今日は梅雨のあいまの五月晴れ。雨に邪魔されていたフィッシュの色塗りやりました。

まずは赤をスプレー。マスキングを剥がしていくと縞模様が出てきます。




赤の部分をテープでマスキングして今度は黒を吹き付けます。


乾くのを待って、テープを剥がしていくとストライプが現れます。


出来上がりです。結局、普通のシリコン系ラッカーを使いました。剥がれてきたらリタッチすればいいのです。でもせっかくきれいにできたからクリアを塗っとこうかな。


座立両用のフィッシュです。

アイデンティファイのフルスーツが出来上がってきました。5/3ミリ、裏起毛に防水ファスナーのフル装備。

湘南はもうトランクス+タッパーでいけますが、これは北海道へ旅立ちます。北海道はようやくセミドライ。日本は広いです。





カツさんのプリモとロングボードをショップ用にオーダーしようと、色を一生懸命考えております。きれいで、かっこよくて、ちょっと斬新な色…なんて難しいですが、色選びはボードを作るときの楽しみのひとつです。

シンプルなクリア、色を混ぜて着色した樹脂でラミネートするピグメント。透明感があるティントと不透明なオペークがあります。昔はボトム、レールとデッキで色を分けていましたが、このごろは着色した樹脂で半分ずつラミネートして塗り分けをする手法もあります。

手芸店で売っている生地をラミネートすることもできます。樹脂をかけると色目が濃くなるので、生地を選ぶときにはそれを考慮しなくてはいけません。(濡れたところを想像してみるといいです)

その他にはクロスを追加して、同じ色でも微妙な色の変化を出してアクセントにする方法もあります。クロスが増えると樹脂の量が増えるので色が微妙に濃くなります。

そんなにこだわっても、どうせ希望通りの色には出来上がらないでしょ…というのは今は昔。

どうですか?

希望通りにお作りします。

さーて早く決めなくちゃ…。

明日は波ありそうです。前回はプリモだったので、明日は6.6のダブルエンダー持っていきます。シングルコンケーブとレールエッジの反応が面白いシングルフィンです。


これも乗ってみます。8.2のプリモ。


昼ぐらいかな~。



フィッシュのノーズをペイントするのに塗料に何を使おうかな~?とネットをみていたら、結構いらっしゃるんですね、自分でサーフボード作っちゃう人。

自分の部屋っぽい(本棚あって、カーテンついてた…)ところでシェイプして、ラミネート。1000歩くらい譲って、ラミネートはいいとしても、そんなところでシェイプしちゃったら…とものすごく心配になります。

フォームの削りカスって本当に細かくて、少しでもすき間があれば入り込んで、どんなに掃除をしても粉っぽさが残ります。

そうやってまで作っているものは、どうみてもひどかったり…。

でもね、私、こういう人たち大好きです。

サーフィンが、モノを作ることが、とても好きなんだろうな~と思います(それで、実行に移すところが一番スゴイのですが)ボードは調子良くないと思いますが(笑)きっと、ものすごく楽しんでるんだろうなあと思います。

それで、私のひどいコレです(笑)ウレタン塗料が一番良さそうなのですが、これだけの面積にスプレー缶を色違いで2本も買うのはなんだかもったいないような気がして、どうしようか迷っているところです。

長さは、5’2”じゃなくて、5’0でした。

こんな感じにしようかと思っております。何色にしましょうか…FCSのプラグを目立たなくするのが着色の目的なので1色はクロかダークグレイです。


ソフト99ボデーペンかな~。ボデー。

普通のラッカースプレーでいいか。どーせひどいし。
こんな映画があります。まだ見てはいませんが、誰がサーフボード革命の立役者だったか?ということがテーマのようです。

誰が?というのは、オーストラリアのボブ・マクタビッシュとハワイのディック・ブリューワーの二人です。ここのところ私もはまってますが、やっぱり映画になるほど面白いテーマなのです。

ポール・ウィツィグの三部作の最初の作品「HOT GENERATION」でのマウイ島ホノルアベイでのシーン。ボブ・マクタビッシュ率いるオージーチームは、テール幅が広く、VEEが深く入ったプラスティックマシーン(ファンタスティックプラスティックマシーンという映画からこの手のボードをそう呼びます)で登場。

一方、ディック・ブリューワー本人とハワイチームはロングボード(ノーズが細いようにも見えます)で登場します(サーファージャーナルでもマット・ワーショウがそう書いています)

ジェリー・ロペスが書いた、SURF IS WHERE YOU FIND ITに、これに関することが書かれていたのを思いだし、探してみました。

え?持ってない?サーフィンにはまっているなら、これは必読です。サーフィンに関する本の中ではコレが一番です。面白くもあり勉強にもなります。


印象に残っているお話だったのですぐに見つかりました。こんな感じです。

ジェリー・ロペスとリノ・アベリラはディック・ブリューワーにボードを削ってもらおうと、ブランクスを手に入れマウイのブリューワーを尋ねます。二人の希望は、9’6”のパイプライナーガン。

リノのボードのシェイプが出来上がり、さあ今度は自分の番だとロペスがワクワクしていると、そこへボブ・マクタビッシュ率いるオージーチームがやってきます。

そのときのメンバーは、テッド・スペンサー、ナットヤング、ジョージ・グリノウ、ラッセル・ヒュージとジョンとポールのウィッツィグ兄弟です。(まさにHOT GENERATION撮影隊!)

ブリューワーはマクタビッシュと長い時間話し込みます。マクタビッシュがようやく帰った後、ロペスのボードのブランクスに向かったブリューワーはいきなりブランクスをノコギリで短く切ってしまいます。リノと同じボードが欲しかったのに、どう見ても1フィート以上は長さが足りなくなってしまったブランクスを見てロペスは泣きそうになったと書いています。

新しいアウトラインを持つそのボードの長さは8.6。ミニガンと呼ばれ、その後のサーフボードの進化のスタートになったボードであり、その時代に立ち会えたことはとてもラッキーだったとその章を結んでいます。

映像と本、この二つから考えるとブリューワーにミニガンのインスピレーションを与えたのは、マクタビッシュだったと推測できます。サーファージャーナルにマット・ワーショが書いている通りです。

でも、マクタビッシュが持ち込んだVEEボトムのプラスティックマシーンはハワイでは機能しなかった、という結果になります。HOT GENERATIONの中では、ベルズビーチのかなり大きな波にプラスティックマシーンで乗っているマクタビッシュが映し出されているのですが、大きなうねりが入った、サンセットやホノルアの波ではまったく身動きが取れなかった、とこの本には書かれています。

さらに、ナット・ヤングは、10フィートのホノルアでボードを折ってしまったと書いてありましたが、HOT GENERATIONの映像の中のホノルアはそんなに大きくなく、しかもナット・ヤングのボードのノーズが妙な感じだったのを今思い出しました。あれはもしかすると、折れたノーズをつないで、少しサイズダウンした波で撮影されたものかもしれません。

ブリューワー、マクタビッシュ、どちらがサーフボード革命を推し進めたか?ということよりも、サーファージャーナル、ロペスの本、映像といろんなものが、パズルの穴を埋めるようにはまっていくのが私には面白いのです。

どちらが先か?ということにはあまり興味はありません。二人の天才がいてその後のサーフボードのデザインを変えていったのです。

ブリューワーはその後ダウンレールというコンセプトを確立しますが、このデザインは現在でも私を多いに楽しませてくれています。カツさんのシェイプです。カツさんがシェイプするダウンレールが絶妙なのは、この時代がベースになっているからだと思います。





雨で走れず、このDVDを見ながら体幹トレーニングを1時間ほどやりました。シングル好きには70年代の映像はバイブルです。

コスミック・チルドレン。製作はハル・ジャプセン。SUPER SESSIONやSEA FOR YOURSELFを撮った監督です。

改めて見ると、バックに使われている音楽が凄いです。デイヴ・ブルベックのテイク5から始まって、バーズ、CSN&Y、クリーム、ストーンズ、BB KING、ジミ・ヘンドリックスと豪華メンバーです。


完全に目つきがイッテいるお兄さんや動きがヤバイ人たちのビーチパーティのようなシーンから始まります。

この時代のカルチャーの背景にはドラッグが常に見え隠れしています。サーフィンも例外ではありません。クスリが作り出す変性意識が生みだすものがあるらしいですが、サーフィン界においては得たものよりも失ったものの方が多いと思います。

ビーチで騒ぐ人たちの後ろで、フィンを外して小さな波で遊ぶ、J・リドルが正しいサーファーの姿。私にはちょっと嫌な始まりですが、その後は音楽はゴキゲンだし、ジューシーな波とパワフルなサーファーたちが登場します。

マリブではたぶん何かのコンテストで、ロルフ・アーネスが優勝しています(4:50あたりから登場)。マリブのシーンでは、好きなサーファーのひとりである、J・リドルがビーバーテールを着てクラシックなシングルフィンのサーフィンを見せてくれます。

ミキ・ドラもショートボードで登場。そしてマリブといえばディスプレイスメント・ハル。スティーブ・クラジャウスキーとアンディ・デイビスがハルに乗って6:00あたりから登場しています。

まあこの時代のサーフボードは丸いボトムでみんなハルみたいなボードだったわけですが、後半のハワイの波でダウンレールが登場しているのが時代の流れを感じさせられ、この時代の映像の面白いところでもあります。

最も尊敬すべきは、ランス・カーソン。彼一人だけはロングボードに乗ってノーズライドしています。いまでこそロングボードもショートボードも何でもアリですが、この時代に回りからどんな目でみられていたかと思うと…。

サーフボードエボリューション。サーフボード革命でボードデザインが進化していく過程は面白く、オルタナティブボードなどと呼んで当時のデザインをいろいろと再現しては楽しんでいる訳ですが、サーフボード革命が原因でロングボードの時代のヒーローたちが(ロングボードのリバイバルまで)消えてしまったということは、今考えてみると大きな損失だと思います。

でも、今のシーンがあるのはこの時代のおかげなのも事実です。

そんなことを考えさせられるサーフムービーですが、とりあえず小波のランチのシーンのオフザトップはかっこいいので真似してみたいと思います。

さてさて、またまたこんな目立ちそうなショーツが出来上がってきました。

以前のブログで赤いチェッカーのショーツをBIG BOYとふざけてみたら、本当にBIG BOY好きな方からオーダーいただきました。

ぜひ赤ジャージのベストも作って、前髪をちょいっとカールさせて波乗りしてください。



昨日、定休日。午後から波があがりそうだったので午前のうちに仕事を済ませて、海でスタンバイ。ときおり入ってくるコシくらいの波でまずはフィッシュで入水。ウォームアップのつもりで待っていると、肩~頭くらいのセットが入るようになってきたのでシングルフィンのプリモと交代です。

短くしてもプリモ、やっぱりいいです。ちょっと細くした分、いままでは立ち上がった後に後ろ足の位置を確認してから滑り始めていたのですが、それも慣れたみたいです。

テイクオフからボトムターン、波のトップに上がったら身体の力を抜くだけ、ボードを返すわけでもなく脱力しながら波の斜面を再び滑り降ります。波のショルダーが緩くなってきたら、ボードを波の上へ上げつつ背中側のレールを入れるとスムースにスープまでボードが戻っていきます(冬から言っていた身体の使い方、完全マスターしました)

気持ちいいったらありゃしません。

ところがバックサイド、なぜかボトムターンがロングボード(笑)後ろ足を踏みすぎてひっくり返ります。

以前は普通にやってたはずなのですが、イメージさえ思い出さない。しかたがないのでテイクオフから横へ滑ってごまかしましたが、どうやってたっけ?「ロングボードじゃなくて短いシングルフィンのバックサイドボトムターン」次回の課題です。カットバックは出来ているんだから…それが解決策になってくれそうです。

バックサイドのボトムターン抜きでたっぷり波に乗って、次はニーボード。

おおざっぱな撮影ですいませんが、昨日の道具たちです。青と赤いフィンが付いているのがニーボード。ニーボードにはまりまくっている方からお借りしました。

このニーボードに乗っていて、あることに気が付きました。このボードのデッキのヒザを付くところにはパッドが貼ってあります。ショートボードのテールに貼ってあるのと同じ材質で、硬くて絶対に滑らなさそうなパッドです。

それはレールを切り返すときでした。切り替えそうとした瞬間、パッドのトラクション(摩擦)が強くて、ヒザがかっちり固定されている感覚を感じて、身体をうまく使うことができませんでした。

慣れてくるに従ってコントロールできるようになってきたのですが、どうやら座っているだけのように見えるニーボードでもヒザのスタンスを変えているようだぞ、ということにいまさら気がつきました。

あらためて考えてみるとレールを切り返すとき、レールが入っていない方のヒザは力を抜き、次の動きをイメージしながらレールを切り返す準備をしています。そのときに微妙にヒザの位置や向きを変えているかもしれません。

ヒザの動きを意識するようになるとトラクションが強いパッドになれてきました。パッドとの摩擦感でターンのときのヒザの動きが分かります。スタンディングののサーフィンで言えば、カカト側とつまさき側の加重みたいなものでしょうか。

ニーボードやんない人にはどうでもいいことですが、いままで気が付かなかったことに気が付くのは面白いものです。

ニーボード貸していただいて、どうもありがとうございました。

ニーボードやらない人へのおすすめはコレ。プリモ。店のストック用にシェイプしていただきますのでお楽しみに!


今日は朝から歯医者さん。前歯と奥歯が欠けたのでリペアです。予約を入れるとき、その日に波が上がったらどうしようと心配になってしまう自分がなんだか怖いです 笑。

しかし朝から横になって口を開けているだけで、波乗りもせず、ランニングもせずで身体を動かしていないと、メリハリが無い1日になりますね。




GLASS LOVEで見せた芸術的バックサイドサーフィンは健在です。パワフルですが、きれいなサーフィン、NP独自のスタイルですね。

NPと言えばフィッシュが1本だけ残ってます。これも乗ってみようかと思っているのですが、どうも自分にはちょっとボリューム不足のようです…GLASS LOVEのフィッシュと同じに作ってもらったフィッシュです。どなたか乗ってあげてください。ホームページのOTHER BOARDのページに乗ってます。


明日は少し波がでそうな気配ですね。風も北よりだし、6.0フィッシュと6.8プリモと借り物ニーボードの3本立てで行ってみます。前回サイズが上がったときには絶好のプリモ(6’8”)コンディションだったのですが、持っていかず…。それなりのコンディションで試したいです。もし、波が小さくってもフィッシュがあれば楽しめます。

ニーボードはある方に貸していただきました。カツさんシェイプ以外のニーボードにはほぼ乗ったことが無いので試してみたいです。

万全のラインアップです 笑。

Kさんのロングボード、リーシュストリング、結んでみました。こんな感じどうですか?





シングルフィンの話をしていると、カツさんが必ずその名前を挙げるサーファー、ロルフ・アーネス。70年のワールド・チャンピオンですがタイトルをとった後に引退してしまったそうなので、当時の映像や雑誌などにはほとんど出てきません。

ウェイン・リンチ、テリー・フィッツジェラルド、マイケル・ピーターソン、テッド・スペンサー、ピーター・ドローイン(今は女性になってしまいました…)、私が好きな70年代に活躍したサーファー(みんなオージーだ)ですが、ロルフ・アーネス(カリフォルニア出身です)も加わりました。

これですもん。

World Surfing Championships - 1970 from ENCYCLOPEDIA of SURFING videos on Vimeo.


これ、SEA OF JOYの映像のはずなので、探してみたいと思います。

最近、70年代の映像をよく見ていますが、あらためてシングルフィンの動きに引き込まれています。映像の中のサーファーの動きに合わせてレールの感触やスピード感のイメージが自分の中でわいてきて、つい見とれてしまいます。

まあ、あんな風には出来ないのは分かってます…。

でも感触は想像の中で共有できます。シングルフィンの抵抗が無い滑走感とスピード、ダウンザライン、レールと1本のフィンでのターン、レールを入れ込むときの身体の使い方、映像を見ているとなんだか嬉しくなってくるのです。

その上、フィッシュも楽しくなります(笑)ちょっと前に書いたとおりです。最近、自分の中で波乗りの感覚が変わってきたように感じていますが、それはシングルフィンのおかげかもしれません。

これもシングルフィンですが長い方です。近所のブックオフを何気なくのぞいてみたら見つけました。エンドレスサマー40周年(ということは2004年か2003年発売ですね)を記念して発売されたブルース・ブラウンのDVD七枚セットです。

久しぶりに見たくなって、エンドレスサマーのDVD買おうかなあと思っていたら、他の作品もまとめてゲットしちゃいました(中古価格¥3780也)サーフィン・ショーツという短編を集めた作品の中には、60年代初期の日本の映像も出てきます。千葉の勝浦と鴨川の赤提でピーティ・ジョンソンとデル・キャノンが波乗りするシーンが納められています。

これはしばらく楽しめそうです。

これもシングルフィン。ボーリングのピンじゃありません。



Visitor Map
Create your own visitor map!