MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
新しいグライドに、川南活さんのアートボードとクリステンソンが乗っています。特集はサーフボードのグラフィック。
ニイクラさんは以前、千駄ヶ谷のスロープギャラリーでSHAPE ROOMのイベントをカツさんとコラボでやりました(写真は左側のリンクから見られます)カザマさんはカツさんからいろいろとお話を聞いています。このボードは細めのミニ?いずれにしても素敵です。
クリステンソンチームはクリスとマイキー・ディテンプルが登場。クリスはサブマリーナでハルの乗り方のお手本のようなボトムターンをしております。
サーフボードのグラフィックというので、オーダーのときにサーフボードのカラーを考えるのに役に立つかと思ったら、アートボードでした。アートボードも素晴らしいのですが、サーフボードのグラフィックデザインと言えばやっぱりカラーの使い方だと思います。サーフボードのデッキやレールの曲面上にロゴマークを組み合わせながら、三次元的に配色していく、ちょっと特殊なグラフィックデザインです。
サーフボードのカラーって大事だと思います。カラーのバランスや使い方、組み合わせ方など、これから長く付き合うボードを気に入ったカラーにイメージどおりに仕上げたいものです。
でも実際にラミネートの工程に合わせて、さまざまな手法を知りつつデザインを考えるのは、普通の人には少し難しい。いろいろな方法があるので私もオーダーを受けるときに全て説明しきれていません。
だから自分でボードのオーダーを考えるときには、こんなやりかたもあるのですよと実験的にやってみるようにしています。以前作った7.6のハルのレールカットでの色分けなんかその例です。今まであんまり見なかったけど、こんなカラーのボードはどうですか?という製作例もあります。
いま作っている2本のプリモは、シンプルなカラーにラミネートで出るカラーの濃淡をアクセントにしたものと、何色かカラーを組み合わせて配色したもので出来上がってきます。
カラーの組み合わせだけでなく、カラーの使い方がサーフボードの形状に合っているかを考えるのも重要です。
アートボードじゃなくても、サーフボードを作ること自体、やっぱりアートですね。
だから楽しくてやめられない(笑)
この記事にコメントする

Create your own visitor map!