MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
お知らせ:11日(水・祝)、12日(木)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。
Dフィン、動きはどうかな~?と考えながら持ち出した昨日のCCスライダー。意外にというか、予想以上に動きがスムースだったので、あらためてテールの形について考えています。それに加えてフィンです。
下の3つはどれも自分で乗ったボードです。
9’6” スクエアテール+Dフィン CC スライダー
9’6” ちょっと丸めたスクエアテール+ピヴォットフィン KK B-52
9’6” ラウンドピンテール+Dフィン CC スライダー
動かないのは一番上のスクエアテールのCCスライダー。下の二つは(重たいですが)それなりに軽く動きますが、キャラクターに違いがあります。(CCのDフィンは写真では違う形に見えますが、同じフィンです)
CCスライダーはピヴォットタイプのフィンだと、(いつも言ってることですが)下のふたつの組み合わせ同様、反応よく動いてくれて取り回しのいいボードなのですが、DフィンのCCスライダーはオーダーするときに、あえて難しいものを選んで付けてもらいました。最初はコントロールにてこずりました。
ピヴォットフィンでは結構素直に言うことを聞いてくれるCCスライダーですが、Dフィンでは急に頑固になるので、テールの形はさておいて、フィンの性格が一番強く関係してくるものだと思ってました。
ロングに乗らない方の中には、どうしてわざわざ動かないように…?という疑問があるかもしれませんが、クラシックなロングのカテゴリーではそういうチョイスもありなのです(以前もブログでいろいろ書いてます)
昨日のCCスライダーのラウンドピンテールは見た目が若干細身です。これの前に使っていたスクエアのDフィンの感覚をイメージしながら滑り出したら驚きました。Dフィンじゃないぞこれ、と思いました 笑。
Dフィンの存在感というか、動きが重いという先入観が強いせいもあったかもです。
ラウンドピンはテールが細くボリューム(浮力)が少ないので、波の力が強いところへより楽に入っていけます。波が崩れる直前や直下、掘れたところ、スープの中でもコントロールしやすくなります。大きなボードでそういう場所にいると波の力をより強く感じることができるのが楽しいところです。
スクエアテールにDフィンでは、なかなか同じようにはいかないでしょう。Dフィンでも楽に動いてくれるラウンドピンを考えてみると、テールの違いによる性格の違いは、これまで考えていたよりも大きかったことを実感しました。
滑り出しはスクエアの方が速く感じます。グライドする感覚もスクエアの方が強く感じると思います。スクエアにはスクエアの良さ、というかスクエアが持っている性格があります。
それぞれのテールのかたちによる性格の違いを理解することは、どんなフィンを組み合わせるのかを理解するヒントになります。
私の場合はグラスオンフィンなのでムリですが、BOXフィンならフィンを換えることができます。テールのかたちでの性格の違いを理解すれば、フィンとの相性を考え、換える楽しみも増えると思います。
ちなみに、ラウンドピン+Dフィンでフィンがでかいなあと感じたのは、テイクオフしようと岸へノーズを向けるときでした。ボードがなかなか回ってくれないのです。
そのときだけは、やっぱりDフィンついてんな~と実感しました。
Dフィン、動きはどうかな~?と考えながら持ち出した昨日のCCスライダー。意外にというか、予想以上に動きがスムースだったので、あらためてテールの形について考えています。それに加えてフィンです。
下の3つはどれも自分で乗ったボードです。
9’6” スクエアテール+Dフィン CC スライダー
9’6” ちょっと丸めたスクエアテール+ピヴォットフィン KK B-52
9’6” ラウンドピンテール+Dフィン CC スライダー
動かないのは一番上のスクエアテールのCCスライダー。下の二つは(重たいですが)それなりに軽く動きますが、キャラクターに違いがあります。(CCのDフィンは写真では違う形に見えますが、同じフィンです)
CCスライダーはピヴォットタイプのフィンだと、(いつも言ってることですが)下のふたつの組み合わせ同様、反応よく動いてくれて取り回しのいいボードなのですが、DフィンのCCスライダーはオーダーするときに、あえて難しいものを選んで付けてもらいました。最初はコントロールにてこずりました。
ピヴォットフィンでは結構素直に言うことを聞いてくれるCCスライダーですが、Dフィンでは急に頑固になるので、テールの形はさておいて、フィンの性格が一番強く関係してくるものだと思ってました。
ロングに乗らない方の中には、どうしてわざわざ動かないように…?という疑問があるかもしれませんが、クラシックなロングのカテゴリーではそういうチョイスもありなのです(以前もブログでいろいろ書いてます)
昨日のCCスライダーのラウンドピンテールは見た目が若干細身です。これの前に使っていたスクエアのDフィンの感覚をイメージしながら滑り出したら驚きました。Dフィンじゃないぞこれ、と思いました 笑。
Dフィンの存在感というか、動きが重いという先入観が強いせいもあったかもです。
ラウンドピンはテールが細くボリューム(浮力)が少ないので、波の力が強いところへより楽に入っていけます。波が崩れる直前や直下、掘れたところ、スープの中でもコントロールしやすくなります。大きなボードでそういう場所にいると波の力をより強く感じることができるのが楽しいところです。
スクエアテールにDフィンでは、なかなか同じようにはいかないでしょう。Dフィンでも楽に動いてくれるラウンドピンを考えてみると、テールの違いによる性格の違いは、これまで考えていたよりも大きかったことを実感しました。
滑り出しはスクエアの方が速く感じます。グライドする感覚もスクエアの方が強く感じると思います。スクエアにはスクエアの良さ、というかスクエアが持っている性格があります。
それぞれのテールのかたちによる性格の違いを理解することは、どんなフィンを組み合わせるのかを理解するヒントになります。
私の場合はグラスオンフィンなのでムリですが、BOXフィンならフィンを換えることができます。テールのかたちでの性格の違いを理解すれば、フィンとの相性を考え、換える楽しみも増えると思います。
ちなみに、ラウンドピン+Dフィンでフィンがでかいなあと感じたのは、テイクオフしようと岸へノーズを向けるときでした。ボードがなかなか回ってくれないのです。
そのときだけは、やっぱりDフィンついてんな~と実感しました。
この記事にコメントする
Create your own visitor map!