MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
私にパワーをくれているボンザーのお話し。昨日書こうと思って時間が無くて映像だけになってしまったので、その続きです。
ボンザーを手にいれて最初に乗ったのは、2004年のことでした。ファーストボンザーは70年代の本物、マイク・イートンシェイプの5’8”でした。ずいぶん昔のことなので記憶は曖昧ですが、覚えているのはクラシックなダウンレール、ボトムのコンケーブ、そして短いけど速かったということです。残念ながら写真は残っていません。
短いけど…というのは裏付けがある話で、ボンザーが生まれた70年代、ハワイへボンザーを持ち込んだマイク・イートンが、当時標準とされていた長さよりも1フィート近く短くても、ハワイの波で十分に機能したと言っています。
短いということは浮力がそれだけ少ないということですが、それでもボンザーというデザインの働きで実際の長さよりも長いボードと同等、またはそれ以上のスピードを生み出しているということです。
これについて、以前某サーフィン誌にフィッシュとボンザーの記事を書かせていただいたときに、その資料として読んだ文献にダンカン・キャンベルが印象的にな言葉を使っていたのが記憶に残っています。
それは、「ボンザーシステムはボードのボトムの水流を’activate’する」という一文でした。activateは「活性化する」という意味の言葉です。サイドフィンのようでサイドフィンとは違う働きをするボンザーフィン。ボンザーという説明しにくいボトムが行う仕事をうまく表現していると思います。
ボトムの水流を集め、できるだけ逃さずに後方へと流すのがボンザーフィンの働きです。
ボンザーシステムによる活性化が生み出しているのは、スピード、加速性能、ドライブなどですが、ターンしている最中にもその活性化をキープし、ボンザーの感触がとぎれないことが特長であり、サイドフィンとボンザーフィンが果たす役割の最も違う点だと思います。
私が現在使っているのは、3フィンのボンザー。デザインとしては初期型です。クラシックなデザインで、力がある速いブレイクで本領発揮します。どちらかというと、5フィンボンザーの方がいろいろな波質を受け入れる汎用性があるのかもしれませんが、3フィンのボンザーでもセンターフィンの位置をほんの少し(1/2~1/4インチほど)調整することで、緩い波でもルースさがある波乗りを楽しむことができるのを実感しています。
感覚的な話のようですが、実際に波を滑ってみると多いに実感できるのは事実です。それが「activate:活性化」なのです。
シングルフィン、ボンザー、フィッシュ、クラシックなロングボード、そしてニーボード。私自身を活性化してくれるのもこんな道具たちです。それぞれ個性的です。
ボンザーを手にいれて最初に乗ったのは、2004年のことでした。ファーストボンザーは70年代の本物、マイク・イートンシェイプの5’8”でした。ずいぶん昔のことなので記憶は曖昧ですが、覚えているのはクラシックなダウンレール、ボトムのコンケーブ、そして短いけど速かったということです。残念ながら写真は残っていません。
短いけど…というのは裏付けがある話で、ボンザーが生まれた70年代、ハワイへボンザーを持ち込んだマイク・イートンが、当時標準とされていた長さよりも1フィート近く短くても、ハワイの波で十分に機能したと言っています。
短いということは浮力がそれだけ少ないということですが、それでもボンザーというデザインの働きで実際の長さよりも長いボードと同等、またはそれ以上のスピードを生み出しているということです。
これについて、以前某サーフィン誌にフィッシュとボンザーの記事を書かせていただいたときに、その資料として読んだ文献にダンカン・キャンベルが印象的にな言葉を使っていたのが記憶に残っています。
それは、「ボンザーシステムはボードのボトムの水流を’activate’する」という一文でした。activateは「活性化する」という意味の言葉です。サイドフィンのようでサイドフィンとは違う働きをするボンザーフィン。ボンザーという説明しにくいボトムが行う仕事をうまく表現していると思います。
ボトムの水流を集め、できるだけ逃さずに後方へと流すのがボンザーフィンの働きです。
ボンザーシステムによる活性化が生み出しているのは、スピード、加速性能、ドライブなどですが、ターンしている最中にもその活性化をキープし、ボンザーの感触がとぎれないことが特長であり、サイドフィンとボンザーフィンが果たす役割の最も違う点だと思います。
私が現在使っているのは、3フィンのボンザー。デザインとしては初期型です。クラシックなデザインで、力がある速いブレイクで本領発揮します。どちらかというと、5フィンボンザーの方がいろいろな波質を受け入れる汎用性があるのかもしれませんが、3フィンのボンザーでもセンターフィンの位置をほんの少し(1/2~1/4インチほど)調整することで、緩い波でもルースさがある波乗りを楽しむことができるのを実感しています。
感覚的な話のようですが、実際に波を滑ってみると多いに実感できるのは事実です。それが「activate:活性化」なのです。
シングルフィン、ボンザー、フィッシュ、クラシックなロングボード、そしてニーボード。私自身を活性化してくれるのもこんな道具たちです。それぞれ個性的です。
この記事にコメントする
Create your own visitor map!