MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
昨日は私の番でした。二本目のKK HULL。最終的に6’8”の長さになりました。ロッカーやボリュームのバランスを確認しつつ、頭の中でどうプレーナで作る形をイメージしているところです(おそらく…)

ウエィトを置いて削り始めます。このまま見ていると、身体中まんべんなく粉だらけになるのでいったん退散。

しばらくして、プレーナーの音が止んだのを見計らってドアを開けると…。
レールのラフシェイプと厚みの調節まで出来上がりです。センターの厚みは、2”3/4~2”5/8のあいだくらい。

ボトムはHULLボトムです。レールがシェイプされているところがコンベックスボトムになります。それよりテール側はエッジが入ったフラットボトム。
シェイプの状態はラフに見えますが、レールとボトムのロッカーのラインはこれでほぼ出来上がり。つまり一番スピードが出るロッカーのラインはこの段階で出来上がっているということです。
そのラインへ周囲の曲面を集束させるように周りの形を整えていきます。15年以上、活さんのシェイプを見学させてもらっていますが、まずはスピードが出るライン(ロッカー)をという考え方は昔から同じで変わらない部分です。
おかげで、技術はありませんが口先だけだったら(笑)自分でもシェイプできると思います。
冗談はさておきノーズ側です。こっち側から見ると、コンベックスの原型が良くわかります。ノーズはスプーン状に丸くなります。
私の考えで、テールのフラットな部分だけに浅くコンケーブを入れてもらおうと思っていましたが、そうするとスピードのラインがキープできないということで取りやめ。テールはフラットになります。
スピードが出る方がいいに決まってます。
シェイプの出来上がりは来週のお楽しみということで、昨日はここまで。
6’8” X 21”1/2 x 2”5/8。
ウエィトを置いて削り始めます。このまま見ていると、身体中まんべんなく粉だらけになるのでいったん退散。
しばらくして、プレーナーの音が止んだのを見計らってドアを開けると…。
レールのラフシェイプと厚みの調節まで出来上がりです。センターの厚みは、2”3/4~2”5/8のあいだくらい。
ボトムはHULLボトムです。レールがシェイプされているところがコンベックスボトムになります。それよりテール側はエッジが入ったフラットボトム。
シェイプの状態はラフに見えますが、レールとボトムのロッカーのラインはこれでほぼ出来上がり。つまり一番スピードが出るロッカーのラインはこの段階で出来上がっているということです。
そのラインへ周囲の曲面を集束させるように周りの形を整えていきます。15年以上、活さんのシェイプを見学させてもらっていますが、まずはスピードが出るライン(ロッカー)をという考え方は昔から同じで変わらない部分です。
おかげで、技術はありませんが口先だけだったら(笑)自分でもシェイプできると思います。
冗談はさておきノーズ側です。こっち側から見ると、コンベックスの原型が良くわかります。ノーズはスプーン状に丸くなります。
私の考えで、テールのフラットな部分だけに浅くコンケーブを入れてもらおうと思っていましたが、そうするとスピードのラインがキープできないということで取りやめ。テールはフラットになります。
スピードが出る方がいいに決まってます。
シェイプの出来上がりは来週のお楽しみということで、昨日はここまで。
6’8” X 21”1/2 x 2”5/8。
この記事にコメントする

Create your own visitor map!