MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 7 8
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
世の中はタイフーンスウェルだ稲村クラシックだとにぎやかですが、私は地味~に腰痛ライフを送っております。昨日一日安静にしていたのに、なんだか悪化してきたのでお客さんに教えてもらった近くの接骨院に行ってきました。

歩くのも大変でしたがなんとかたどり着くことができました。入り口で靴を脱ぐのに難儀していたら、先に待っていたおばあちゃんがあらあら大変、とスリッパ持ってきてくれました 笑。

本当に効くのかいな?と半信半疑でしたが、来ちまったからには皆さんが病院や治療院を教えてくださるときの殺し文句、「騙されたつもり」になってまな板の上の鯉状態で順番を待ちます。余計なことを考えても仕方ありません。テイクオフのときと一緒です(違うか)

骨盤と背骨を何かでコツコツとやって、右に捻って今度は左に捻ったらあら不思議、それまで立ち上がるのもやっとだったのが、すっきりです。なんだか騙されているみたいです。

午後は新しいPCの設定とデータの移動をやっていたらまた痛くなってきましたが、明日も朝から行ってみようと思います。



ウェットスーツとパソコンはやっぱり新しい方がいいですね。モニターも大きいし、動きも早くて快適です。動画の処理も早いのでいろいろやってみようと思います。

しかしこのスペックのパソコンが6万円ちょっとで買えてしまうのはすごいです。20年くらい前に初めてかった、IBMのパソコン幾らだったっけと思い出してしまいました。まだ電話回線でつないでいた、パソコン通信の時代です。

さて、接骨院の先生にはあんた無茶しそうな顔してるから、しばらくは大人しくしていなさいと言われたので、素直に聞いてしっかり治そうと思います。

波乗りできないので、波乗りとサーフボードのリポートはしばらくありませんが、動けないなりに波乗りのことを考えて書いてみたいと思っています。

AXXE CLASSICとAIDENTIFYのオーダーフェアやってます。


ホームページチェックしてください。

採寸くらいは全然できますのでご遠慮なく 笑。







台風20号からの波が続いてますね。明日はさらに台風は近づいてきますが、北風も強まるのでももしかすると今日がピークかもしれません。明日はオフショアがかなり強くなりそうなので、沖に出されないように注意です。

私はライブカメラを見て崩れる波を目で追いながら、目線でサーフィンやってます。

身体は何がいけないのか、一月半前に逆回転してしまいました。おととい、新しく購入したパソコンが届いたので古いパソコンと入れ替えをやっていたら、だんだんとツラくなってきて、このざまです。無理しないように注意はしていたのですが…。


ズボンを履くのも難儀で、靴紐を結ぶのは不可能です。痛くて腰が曲がらず届きません。

車はなんとか運転できます。ブレーキが遅れたりすると怖いのでトロトロ運転です。

車から降りるのも一苦労。右足を地面におろして降りようとすると左足を車から出せず、少し愕然とします。

降りたら降りたで、ドアか杖につかまって腰を曲げたまましばらくじっとしていないと腰が伸びてくれません。

歩くのはまあ、なんとか大丈夫です。

長時間同じ姿勢だと固まって痛くなってくるので、このブログを書きながら立ったり座ったりしています。

その他にもありますが、波乗りどころじゃないことは確かです。


波乗りがなかなか上手にならないとか、最近体力が衰えてきたとか、そんなことはこの状況から思えばすごく羨ましい悩みです。こんなこと書いても仕方ないかもしれませんが、今の状況を記録しておくのも将来の自分に何か役に立つかもと思って記録しております。

目下の楽しみはサクサクうごく新しいパソコンとあまちゃんだけです 笑。

今日のあまちゃんで、薬師丸ひろ子の歌声を久しぶりに聞いたらなんか懐かしくて感動してしまいました。本当はオンチじゃないんです 笑。


薬師丸ひろ子は松田優作と探偵物語で競演して、その息子といま同じドラマに出ているのを見ているとなんだか不思議だし、あまちゃんはいろんな場面でおじさんたちの心に響きますね。今週で終わってしまうのが寂しいです。


さあて、がんばって腰、治さねば。








今週末、土曜日の波予想。これは台風?日本の南の海上で発達して、このあと週明けにかけて西へ進んでいく予想です。うねりの向きはさておいても、予想どおりなら今週末から来週にかけてしばらくうねりが続く模様です。

三連休は波ありそうです。

私は一週間前に軽く再発して、しばらく大人しくしていたのですが、先週末からまたウォーキングを再開いたしました。できるだけスピードを上げて、5~6キロを歩いています。歩いた後は足の先から首まで念入りにストレッチです。

それと腰痛に効きそうなの気がするので、牛スジ肉や鳥の手羽先、手羽元、ナンコツなどをせっせと食べています。味のアクセントにはこれまた腰痛に効く(らしい)月桂樹の葉(ローリエ)を使っています。

そのおかげ(?)か、一昨日あたりから痛みがほとんど無くなって腰がすっきりしています。

牛スジ肉や手羽先には、コンドロイチンとグルコサミン、月桂樹の葉は漢方で身体の痛みに効くらしいと女房が言うので(…調べてみたら入浴剤として使うようです 笑) どれもかなりインチキ臭いですが腰の調子がいいのは事実なので、これはいったいどれが効いているんでしょう?

たぶん、ストレッチかな(笑)

前回波乗りしたのは、いつかな~?と思ってブログを見直してみると、最後に海に入ったのは7月10日でした。今年は波が少なかったせいもありますが、もう2か月です。

カラダの様子をみつつですが来週は波乗りできるかな~?と少し期待しています。

夏前のブログを見ていたら、夏に備えて一所懸命デザインを考えたNALUTOトランクスが届いて、新しいフィンを手に入れ、それぞれのボードのワックスをはがし、夏用に塗り替えて、クラゲ除けと日除けの長袖のTシャツを手に入れて、ついでに秋用にロンスプを早めに準備して、さあこれから夏をたっぷり楽しむぞという意気込みがたっぷりと伝わってきました。

そんなのはもうみーんなひと夏の思ひ出になっちまいましたが、なんとか夏の名残りを楽しめたらいいなあ。

今夜は月桂樹の葉っぱを額に貼って寝るか。


でも、9月は昔から1年のうちで一番好きな月。テーマソングはやっぱりコレです。



朝、ドアを開けて外にでたとたんに今日はいつもと違う朝だということに気が付きました。高くて青い空、昨夜降った雨で山の樹々も地面の草も元気な緑色です。

自然に朝の海の光景が思い浮かんできます。明るい朝の光にオフショアにきれいに均された海面に沖からやってきたうねりが、ひとけが少なくなった砂浜を濡らしながら静かに崩れて広がっていきます。たまにやってくる少し大きめのうねりが沖のリーフで盛り上がり、さっきまでひとり静かに波を待っていたロングボードがその斜面を穏やかに滑っていく、そんな光景。

そんなことを思い浮かべながら、筋肉の動きと呼吸を意識しながら歩きます。

腹の奥の筋肉を意識しながら足を前に出し、尻の筋肉をしっかり収縮させながら前へ進んでいきます。呼吸は、腹を膨らませながら息をたっぷりと吸って、下腹部から押し出すように腹筋を使って腹をへこませながら息を吐き出します。

そうやってゆっくり歩いていると、走っていては気が付かないものも目に入ってきます。鳴き声が聞こえてくるのはシジュウカラとホオジロ。セミの声もまだまだうるさいくらいです。トンボが妙に人懐こく近寄ってくるなあと思ったら、私の血を吸おうと近づいていた小さな蚊をサッと捕まえてしまいました。夏の間にエサの昆虫をたくさん食べてよく太ったコガネグモは、さらに太ろうと朝食中です。


吹いてくる風は海にいればオフショア。今朝は風がすっかり秋の気配です。雨に洗われた空を通して降り注ぐ、朝の光を受けて緑も生き物もなんだかぴかぴかです。コスモスは、私の出番はもうそろそろかと様子を見るように少しだけ花を開かせていました。


まだ走るのは無理ですが、重いものを持ち上げるときの不安な感じは減ってきました。新調したナルトのトランクスは海での出番は無いままになりそうですが、あせらずしっかり回復させます。

足の骨を折ったときもそうでしたが、このぴかぴかしたものたちにいつも助けてもらっているような気がします。


どうもありがとう。






見たい見たい見たい見たいとずっと思っていましたが、強く念ずればかなうものです。ボードの方からやってきてくれました。T・フィッツジェラルドのドリフタです。Mさん、ありがとうございます。

そんなボードだけに手にしただけでもうドキドキです。アウトライン、ロッカー、ボリュームのバランス、レールの形、ボトムのシェイプ、フィンのセッティングもろもろ。サルタン オブ スピードと呼ばれていた人のボードのシェイプはこんななんだと、興味津々です。

そうやって撫でたり、さすったり、少し離れて眺めたりしていましたが、とっくに気が付いていました。

カツさんがシェイプしてくれた、ダイアモンドテールのシングルフィンに良く似ています。フラットなロッカー、ノーズからテールへのボリュームのバランス、レールの形とボリュームなんかはもうそっくりです。

カツさんのダイアモンドテールのシングルフィンを人に見せると大抵の人は、レールのボリュームに驚きます。こんなに厚くて大丈夫なの?って聞かれます。でもこのT・フィッツジェラルドのドリフタのノーズからセンターへかけてのレールのボリュームはまさにそれです。見慣れないボリュームかもしれませんが、デッキを踏み込んだときのレスポンスはこのボリュームがゴキゲンなのです。

レジェンドと呼ばれることをカツさんは嫌いますが、クラシックなシェイプを「これがいいですよ」とポンと出してくれるあたりは、こっそりレジェンドと呼ばせてもらっていいと思います。

よーく滑るモデル、ソープ・スリッパーが出来てきました。オーダーいただいた方は、これまでも同じ長さのソープ・スリッパーに乗っておられましたが、調子いいので同じサイズ、同じ形で作ってくださいと嬉しいご依頼をいただいてお作りしました。Aさん、新しいソープ・スリッパーで思う存分滑ってください。


シングルもフィッシュも見ていると波乗りしたくてうずうずしてきます。今朝はそろそろ少し動いてみようと、ウォーキングをやってみましたが2.5キロ、50分で限界。まだまだ情けない状況ですが、頑張ってカラダ必ず復活させます。

まずはウォーキングと腹式呼吸のドローインからスタートです。お尻の指圧に中山式も買うかな。



今日はお休みいただいて腰の検査&リハビリへをやってきました。駅への道のりを歩いていると、暑いですが暑さの中にもなんとなく季節が変わり始めているような気がしました。今年は秋が早いのかな?

これまで腰まわりの骨格はそれほど気にしていなかったのですが、この機会にX線写真をとっていただくことにしました。

写真を見ると、腰椎の4番目と5番目の腰側の間隔が若干狭くなっていることと、脊椎が右側に気持ち湾曲しているのが分かります。

自分の骨が見えるのはなんだか面白いです。たまには見てみるもんです。

リハビリをやっていただいた先生と筋肉や痛みに対する考え方が似ていて、話をしながらずいぶん長い時間教えていただきました。

ぎっくり腰なんて初めてでどう対処していいのやらてんで見当がつかなかったのですが、柔らかくすることが必要な箇所と筋肉の補強が必要な箇所などが分かり、これから自分がやるべきことが見えてきたのが大きな収穫でした。

腰が何やらすっきりして、今日のリハビリの効果がよく分かったことが何よりの証拠です。


まだしばらくは海に入れなさそうですが、あせらずきっちり治したいと思います。


一昨日から妙にバタバタとしてしまって、落ち着いてブログも更新できずどうもすいません。今日も気が付けばお日さまが沈む時間になってしまいました。でも少し落ち着きました。

さて、バタバタしつつもアタマの隅っこで3ミリフルの次に着るウェットが無いので何を作ろうかと考えていたのですが、いまさらですがロングスプリングを作ることにいたしました。出来上がるころにはすっかりトランクスの季節ですが、夏が終わればまた出番があるのでSTEAMERさんにお願いいたしました。

ロンスプが好きなのは、夏の終わりから秋口に出てくるクラゲ対策のためです。刺された後で痒くて辛くなるクチなので昔っから愛用しています。

今回は黒のオールジャージで両手の袖口だけ色を変えてもらうことにしました。STEAMERさんのジャージはネッスルより価格が高い、エクスタジャージというジャージを使っています。去年長袖のタッパーを作って、調子良かったのでオールジャージのロンスプにしてみました。袖口の色はグレイですが、さてさてどんな感じに出来上がってくるのか楽しみです。

もちろんオーダーで作っていただきますが、春先に作ったフルスーツがなんとなく窮屈な感じがしていたので、サイズを測りなおしてみると、胸と肩回りのサイズが増えていました。

今年の冬は例年と比べて波が少なかったので、なんかやった方がいいなあと思い、2月に腹筋ローラーを始めて5ヵ月です。コンスタントにやってきたら腹筋だけでなく胸、肩、上腕二頭筋が育ってきました。波乗りも気持ちよくできています。

最近思うのですが、歳を取れば取るほどこういうメンテナンスは積極的にやった方がいいなあと思います。ご同輩の方々はきっとお気づきかと思いますが、40代後半になるとなにかこう身体の落ち方(老化)が急激になってくるように感じます。老眼なんか最近もう進み方がひどいですもん(笑)

なので現在のところはランニングと腹筋ローラーと以前書いた片足ずつ体重を乗せてゆっくり曲げて伸ばす妙な動きの三つをやっています。

気をつけなければいけないのはタイミングです。明日は波あるぞーという日にトレーニングしてしまうと、翌日にきっちり疲れが残ります(笑)波がありそうな日の前の日はストレッチくらいにしとかないと、おじさんは疲れてしまいます。

動かすのと同様に休ませるのも重要みたいです。

余談ですが、もうひとつ気をつけて欲しいのは腹筋ローラーのやり方です。このブログを読んで始めて腰を痛めたという方がおられるみたいです。刺激になっているのは嬉しいのですがケガしたら元も子もございません。腹筋ローラーをやるときには、身体を前に伸ばしたときには自分のおヘソ見るような気持ちで背中は丸めて、顔は前に向けてはいけません。ネコが背伸びするみたいに前にグーンと伸ばすと腰を痛めることがありますのでご注意ください。無理はなさらないようにしてください。あせらずゆっくりです。

週末にかけて変化が出そうですが風も吹いちゃうのかな?念のため、木、金あたりからチェックしておきましょう。明後日は久しぶりに山でも走ってこようかな~と思っております。




朝起きてみると我が家の回りは雪で真っ白。走りたかったのですが、滑って転んでケガするのもあほらしいのでランニングはあきらめ。波も昨日のかけらも無いみたいです。

先週の火曜日はサイズもあっていい波でしたが、またしばらくはお預けのようです。先週入ったときにパドルのパワーが落ちているのを感じたので、ちょいとトレーニングでもしてみようかと考えています。ここぞというときにパドルがダメで何本か良さそうな波に置いていかれました

それでも足腰や心肺機能はコンスタントにランニングをしているおかげで数年前よりも進歩していると感じます。足の指の骨にヒビを入れてしまったときにちょうどリリースされたワン・カリフォルニア・デイという名作映画を見たおかげです。あれを見て走り始めました。

走り始めたころは3キロの距離を走って筋肉痛で大変なことになっていたのが、2~30キロのトレイルを楽しみながら走れるようになりました。

すごい進歩だと思います。

私は2003年ごろからロングボードだけでなく、オルタナティブ系のいろいろな長さのサーフボードに乗るようになりました。現在、一番短いのが立っても座っても乗れる5フィートのフィッシュです。最初は6.8のミニ(ロングボードからのトランジションはミニが一番。最近は当時まだ無かったプリモもオススメできますが)、そのあたりからスタートしたと思います。

ボリュームたっぷりのミニですが、最初はそれでもとても小さく感じたものです。今考えると面白いものです。

それからフィッシュに乗り始め、長さは5.10から5.8とさらに短くなっていきました。そういえば最初のクリステンソンのフィッシュは6.0でした。6.0のフィッシュも今見れば「ビッグフィッシュ」ですが初めて乗ったときにはフラフラものでした。

それでもだんだん慣れて短いボードが楽しくなって、5.10のフィッシュで台風の波で気持ちよく波乗りできるくらいになってきました。

でも、そこで進歩が一度止まります。

仕事と私事で忙しく、波が無いとき行っていたプールやジムにも行かなくなって波乗りに行く回数も減ってしまったのが原因です。身体がどんどんダメになって、ある日ロングボードで腰くらいの波に刺し乗りでテイクオフしたらボトムで自分の体重を支えきれずに転んだときのショックは今でもはっきり覚えています(笑)

これじゃあイカンと身体のケアを始め少しずつ戻ってきましたが、その矢先の足の怪我が2007年です。

3ヶ月くらいで海に入れるまでには回復したものの、また逆戻りです。ちょうどこのタイミングでワン・カリフォルニア・デイだったわけです。

そして5年経ちました。身体もだんだん古くなって50代が近づいてきていますが、10年前の40代直前より確実に波乗りは調子良くなっています。昨年の台風シーズンは30代を取り戻したような気がしました(気がしただけです・笑)でもそのくらい楽しめたのも事実です。

コンスタントに波がある地域なら、海に入っていれば身体はキープできますが足りない部分を補うトレーニングをすると調子良くなります。ランでもいいしSUPでも、好きな運動でいいと思います。海が近くない私の場合はそれがランニングでした。

だんだん内容が年寄りくさくなってきそうなので(笑)この辺にしておきますが、私ごときができているんですから誰にでもできると思います。会社勤めをして時間の拘束が多いとタイミングが合わなかったりして、波乗りできる回数が限られてしまうのは仕方無いと思います。それでも海に行けば調子よく波乗りできるように身体をと整えておくことは可能だと思います。

私がやっていることが少しでも参考になればと思って頑張ります。

さて、ランニングしながら同時にパドルも強化できる運動は無いものか?などと都合のいいことを考えています。まだまだ進歩したいものです。








今週、ようやく波乗り復帰を果たしましたが腰のほかにもうひとつ気になっているところがあります。それは肘。以前から少し痛みはありましたが、ひどい痛みでもなくそれほど気にもしていませんでした。

痛いのは、左肘の外側。パドルで海水を後ろへ押しやるような動作をすると痛みます。そしてドルフィンでボードを押し込むようにするときも同様です。長時間走っていても痛くなることもあります。

今回、波乗りしたときには両肘が痛くなってしまって、6.2の浮力があるボードをドルフィンで沈めるのに少々難儀してしまったのでちょっと調べてみたら面白いことがわかりました。

水泳でも同じように肘の痛みが出ることがあって、水泳肘と言うらしいのですが、その症状はテニス肘と同じなんです。

私の場合は肘の外側が痛むので、バックハンドテニスエルボーということになります。パドリングでテニス肘になってしまったようで、ちょっとびっくりです。

特に中高年がなりやすいようです(笑)そういえば、痛くなりはじめたのは最近…。

普段の生活では気にならないのですが、長い時間波乗りをしているときや長い時間走っているときなどに気になってくるので、この際治してしまうことにします。

とりあえずはコレやってみます。http://youtu.be/UpkF1kEceqM

パドルのときやドルフィンで肘が痛いという方、おられますか?(自分だけだったりして)

サーフィンでテニス肘なんて、なんか不思議です。


写真解説 上:キュウリを収穫したら花がまだきれいに咲いていました。 下:ゴーヤが熟れてきれいなオレンジ色に。ゴーヤチャンプルには出来ませんが、中の真っ赤な種をしゃぶるとほんのり甘くて和みます。
日記風に…

2012年6月11日 天気:雨 気温:涼しい

読んでいる本のせいでモチベーションは上がりっぱなし(波乗りではなくラン)。朝、今日もウォーキングするつもりが霧雨の中を外に出ると足が自然に走り出してしまった。

意識してペースを落として走る。腰は少し改善しているようだ。ベッドに寝た状態から起きる動きも辛かったのが軽くなってきた(ように感じる)

身体が軽い、登りが楽しい。アップダウンが多いコースを選んで1時間ほど走る。抑えているはずのペースが自然と上がってきてしまう。身体は調子いいようだ。体重を落としたせいもあるかもしれない。

家へ戻って、足から腰の回りの筋肉を念入りにストレッチ。腰そのもののストレッチは控えめにした。

腰痛はまだ残っているので、波乗りはもう少し我慢した方が良さそうな感じ。

明日はウォーキングにしておこう。

体重:65.2キログラム 目標まで約1.5キログラム 最近、女房は塩麹に凝っている。

今日で震災から、1年3ヵ月。

雨の中、こちらの麦畑はすっかり小金色の秋。






Visitor Map
Create your own visitor map!