MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
ステップボトムですっかりシングルフィンのニーボードの面白さに取りつかれてしまった私です。スタンディングと違うのは、ニーボードはシングルフィンでもマニューバだというところです。

それは今まで取り組んできたトライフィンでのマニューバとも違うもので、シングルフィンのニーボードにしか無いものです。(下に動画貼りました)

ニーボードだからハマったんだと思います。

ニュースラブはこんな感じで行こうと思っています。ステップボトムをベースにしたアウトラインで、テールを絞り気味にしてもらいます。


とてもシンプルですが、ニーボードならではのデザインはしっかりと盛り込まれています。自分が今考えているシングルフィンでのニーボーディングを形にするためには、何をどうすれば良いかは分かっています。ニーボーダーですから 笑。

トライフィンのニーボードと違う考え方が必要なところもあります。それが最も現れてくるのはフィンのセッティングとフィンの形です。


今使っているこのフィンに加えて、いくつか作ってみようかとも考えております。



シングルのニーボード用に作られたフィンはトライフィンと違って、見慣れない形が多いのが特徴ですが、実際に使ってみるとその形の理由が分ってきます。それを考えつつで、こちらもお楽しみです。

デザインは今のところ素っ気なくクリアですが、色気を出してこの方のデザインをオマージュ…、つまりパクッちゃおうかと企んでもおります。



オーストラリアのKINESIS KNEEBOARDのインスタに上がっていたライディング映像です。70年代の映像はいくつかありますが、現代のシングルフィンのニーボードでの映像が出て来たのは初めてかもしれません。これまでこのブログに貼り付けてきたトライフィンとは動きがぜんぜん違うのが判ると思います。シングルフィンならではの動きです。

これまでトライやクアッドに乗ってきたニーボーダーにはスライドをコントロールしつつの、ゆったりグライドは新鮮に映るんじゃないですか?
AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。


STEAMERウエットスーツもオーダフェア開催中です。3ミリフルスーツとロングジョンとジャケットのセットアップが10%オフになります。4月30日まで。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。

カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
先日のシングルフィンの感覚がまだ離れず(ニーボードです)、違うデザインのシングルフィンを試してみようかと考えているのですが、よほど強烈だったようで、寝ている時も何やら考えていたりします。

ニーボードの世界でもシングルフィンはクラシックなのですが、先日のブログに貼り付けた動画を見ていただくとその当時のスタンディングのサーフィンよりもマニューバしていると思います。それはトライフィンが主流になったいまの時代のニーボードと同じです。

結局のところ、ニーボードってシングルフィンの時代でもラディカルな存在だったんです。そもそもがそんな乗り物だと思います。そう言えば活さんのお兄さんも70年代初期ですごい動きしていました。

もっとシングルフィンのニーボードに乗ってみたいと思うようになったのはそれに気が付いたからです。それは例えば90年代にリバイバルしたロングボードが初めはマルチフィンでマニューバ指向だったのが、シングルフィン本来のトラディショナルスタイルに回帰していったのとは違います。

ニーボードって基本はマニューバサーフィンです。マニューバではトライフィンにはかないません。自分でもずっとトライフィンに乗っていたので、シングルフィンのニーボードに乗ると少々ドンくささを感じていたのは事実です。そうなんですがシングルフィンには、トライフィンでは味わえない、シングルフィンならではのマニューバがあるみたいです。それをやってみたいのです。

シングルフィンのミッドレングスが人気で、たくさんの人がシングルフィンに乗っています。それなら同じノリでシングルフィンのニーボードで、ミッドレングスよりもニーボードらしく派手に、でもトライフィンと比べると地味にマニューバしちゃおうと思う次第でありんす。

考えているのは、”スラブ”と呼ばれるこんな形です。レングスは5’8”~5’10”で少し長めにしようかと思っています。ヴィンテージニーボードの画像コレクションの中から。テールが丸い方がマニューバしてくれそうです。


お楽しみがひとつ増えました。


AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。


STEAMERウエットスーツもオーダフェア開催中です。3ミリフルスーツとロングジョンとジャケットのセットアップが10%オフになります。4月30日まで。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。

カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ




朝起きて遠く離れた海をチェック(便利な世の中になりました)。前日よりも波高は落ちているはずなのに、しっかりとしたうねりが入ってきています。昨日の強いオフショアが収まったから?何でもいいけど、これから潮が引いたら波乗りできるぞ~と一発でスウィッチが入りました。

30分で身支度と朝の仕事(ゴミ出し諸々 笑)を済ませて出発です。ボードは出来上がったばかりのAC SHAPEの8’4”とニーボード。

何でもスムースに進む日ってありませんか?昨日がそうでした。前方の信号はどんどんとブルーに変わり、通勤で混んでいるはずの時間帯でしたが、原宿の交差点で少し引っかかっただけで海までスムースなドライブ。

時折りハラくらいの小さいながらもきれいな形のセットが入ってきます。風は昼頃までオフの予報。


8’4”の初乗りにはちょうど良さそうでしたが、腰がなんとなーく痛いのが気になって、腰に優しいニーボードで入ることにしました。

AC SHAPEのステップボトム 5’6”です。ニーボード用に作られたクラシックなカタチのフィンとの組み合わせでオールドスクールの雰囲気たっぷりです。


このフィン、以前も使って性能は折り紙付きです。見た目の奇天烈さとは裏腹に、調子が良すぎなところがなんとなく面白くなくて、あまのじゃくな私はあんまり使っていませんでした(すいません)。

このボードで使うのは初めてでしたが驚きました。他のフィンとまるでボードの挙動が違うのです。


カットバックしようとすると、テールが流れます。そのままにしておくとフィンを支点にくるっと一回転してしまいそうなくらい。それをうまく抑えながらターンをつないで行き、インサイドでプルアウトした瞬間に頭に浮かんだのがシングルフィンのニーボードの古い映像です。

このブログに良く貼り付けているトライフィンのニーボードとは全く違うものです。

トライフィンはレールとボトムとフィンのコンビネーションがボトムの水流をかっちりととらえ、ぶれない正確なラインで滑ります。

シングルフィンのニーボードのサーフィンは見るからにルースです。レールと細長い独特の形をしたフィンでのマニューバはとらえどころが無いというか、トライフィンのようにターンするならここに体重を乗せなさいというような制限が無く、乗り手があちこちのレールとフィンを使い独特のマニューバをします。

上の画像を見ていただくと分かると思いますがボードの前方、重心により近い位置に取り付けられたフィンは、フィンの本来の役目であるテールがスライドするのをホールドするのには良い位置とは言えません。

このフィンは細長い形状で回転性を持たせ、かつ後方へ大きくレイクさせることでテールに多少のホールド性を持たせるのを目的としているようです。

ボトムのステップ(段差)はテールから10インチのところに付けられ、そこから急激に薄くなっていくので、テールエンドにかけてロッカーが強くめに入ったような形状になっています。本来、ステップボトムはテールにかけての抵抗を減らしてスピードをアップする(実際速いです)のが目的ですが、ターンのときにはそれがルースさになると感じています。

ステップボトムはこのフィンではない通常の形状のフィンでもターンでテールにルースさを感じます。そんなステップボトムとの組み合わせです。フィンを取り付ける位置にもよりますがルースにならない訳がありません。(通常の形状のフィンと同じ位置に付けると動きは重くなります。そういう位置で試すのも面白いと思います。)

そんなリクツなのですが、これがとにかく面白いんです。ルースに流れるテールをコントロールする感覚。前後に体重を乗せる位置でもボードの反応が変わります。それをコントロール出来るのはニースタンスだからこそです。

セットの波をうまく捕まえて、ショルダーが張った波をターンでつないでインサイドまで乗ってプルアウトしたときの気分はもうピーター・クロフォードでしたから 笑。

こんなイメージです。
トライ、ツイン、シングル、それに長いのと、ニーボードってまだまだ可能性が隠れていると思います。いやー面白いです。


オーダーいただいたグルーラインの3ストリンガーのブランクスが到着しました。プリモです。



AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。


STEAMERウエットスーツもオーダフェア開催中です。3ミリフルスーツとロングジョンとジャケットのセットアップが10%オフになります。4月30日まで。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ







サーフマットで海に浮かんでいたときのこと。そのポイントで良くお見掛けしている方から「いつもいろんな道具で波乗りしてるけど、メインは何なのですか?」と声をかけられました。

はて、なんて答えたらいいんだろう?と、とっさに言葉が出ず、少しだけ考えて「ロングボードかなあ…」と返しました。そうしたら「私が見かけるときは、いつもニーボードだからニーボーダーだと思ってました」と言われました。

周りの人からあらためて「ニーボーダー」なんて言われてみたら、やっぱり嬉しいものです 笑。ニーボードやってる人は、なかなかいませんから印象に残るんでしょうね。

そしてもうひとつ嬉しかったのは、ニーボードを作っていただいた方の言葉です。たまに海でお会いするのですが、一昨日もお会いしたので「ニーボードどうですか~?」と尋ねたら、「もう最高です!」ですって。

夏は特にハマってニーボードばっかりやってました~なんて言われたら、こっちも最高なんですけど 笑。

サーフマットやパイポもそうですが、同じ波に乗るという行為をするにしても使う道具次第で見える景色は全く変わってきます。波に乗っているサーファーが波から受ける感覚、スピード感や波のチカラ、波を滑る感触もそれぞれ違います。

私はしばらくマットの感触を楽しみたいと思っています。




KK FISHとBOOGIEのストックボードが出来上がりました。(BOOGIEはアップする前に行き先が決まってしまいました。)KK FISHはBOOGIEを作る過程で生まれて来たモデルですから、この二本はいとこ同士くらいの関係です。


のちほどサイトにアップいたします。


AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。


STEAMERウエットスーツもオーダフェア開催中です。3ミリフルスーツとロングジョンとジャケットのセットアップが10%オフになります。4月30日まで。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ




前日の波がほんの少しだけ残るだろうというのは分っていましたが、波が良いと思われるタイミングで入るとなると、前後のお仕事(リペア工場とシェイプルーム)にどうしても無理が出ます。仕事より優先するような波でも無さそうなので、出来そうだったら入ろうとウェットと水だけは用意して出かけました。

リペア工場の用事を済ませ、いつものリーフポイントの前に差し掛かったときには案の定で潮も風も変わって、いい時間は過ぎた後。それまでの寒ーい日だったら迷わず通過してシェイプルームへ向かっていたはずです。でも昨日のあの陽気です。

初夏を思わせる気温で、何でもいいから冷たい海水に浸りたくてたまらなくなって駐車場へと車を滑りこませておりました。

上がった後の画像です。最初はミドルくらいから崩れていましたが−−− 笑。


イクイップメントはこれ。サーフマットです。空気に乗って波を滑る道具です。


画像では膨らんで見えますが、持つとけっこうフニャフニャです。そんなに膨らましません。入れてもマットが90度に折れ曲がるくらいの空気圧までです。パドルも出来ますが、基本はパイポやボディボードと同じようにフィンは履きます。

パイポやボディボードが違うところは、マットの中身は気体だという点です。柔らかいんです。上に乗っている人の形がそのままボードの形になるところが面白いのです。

身体にチカラが入っているとスムースに滑ってくれません。でも上手く滑らせることができると本当にスムースで速い。オンショアでフェイスが多少荒れていても、エアサスペンション装備です 笑。海面のギャップを吸収して、スーッと滑っていけたら大成功です。

空気圧が高いと海面のギャップを拾ってマットが跳ねてスピードをロスします。空気の入れ具合が重要なのがお分かりいただけるかと思います。

空気圧は海の上でも簡単に調節できる仕組みになってます。海に入った後の水温にも大きく左右されますが、いろいろと良く出来ていると思います。

大好きなのはテイクオフの瞬間です。

波に合わせてキックを始めます。身体にチカラは入りますが身体の全体の形はサーフボードのロッカーのイメージです。

これね、ピラティス的に考えるとめっちゃ分かりやすいんです 笑。上体は背骨のアライメントを保ちつつ腰椎の上部から胸椎に向かって伸展(反る)させ、肩甲骨を軽く寄せて下制(腰方向へ下げる)させて上腕を引き寄せ、脇をしっかり締めてヒジは脇に密着させ、手のひらは指先をリラックスさせた状態でマットの上にそっと置いておきます。

骨盤はニュートラルでも下腹をしっかりと引き締めて腰を守り、尻から股関節を伸展させる意識で持ち上げた脚を、足首柔らかく足先まで使いムチのようにしならせながらダウンストローク。キューイング(動きの指示)するとこんな感じ 笑。

他には無いテイクオフの感覚があるのは滑り出しの瞬間です。

背中にチカラが入った状態だったのを、滑り出した瞬間に抜きます。身体(背中)にみなぎっていた、いろんなモノがスッと抜ける脱力感が、波を滑り出す感触に変わっていく瞬間がなんとも言えず気持ち良いのです。

波の上ではとにかく身体は柔らかくです。身体を左右にしならせ、上体と下半身を回旋させてコントロールしますが、常に空気に乗っている状態をキープします。空気はちょっとしたチカラの入れ過ぎで身体の下から逃げて行ってしまいます。

ターンさせるときは外側のレールを押し込みます(マットをめくるようにしても)。そうすると波側のレールへ空気が集まりレールとして機能します。空気を外側へ逃がしてしまうとうまく行かないのが想像できるかと思います。以前、マーク・トムソンさんからいただいた言葉は「Squeez your outside rail and curve it !!(外側のレールを握ってカーブしろ!!!)」です。

背中の使い方も大事なのかもしれません。ピラティス的アプローチで考えていたら面白くなってサーフマット熱が再燃しております。

滑り止めがすっかり効かなくなっていたので、何か見つくろって塗ってみようと思います。滑り止めのやり方は以下のリンクをご覧ください。

ウェットボンドで。
https://menehune.blog.shinobi.jp/Entry/1662/
マークさん直伝。
https://menehune.blog.shinobi.jp/Entry/2153/

海にはいるときの格好も大事です。滑りにくいのはラバースキンのウェットです。マークさんは、AXXE CLASSIC で全身ラバーのショートジョン作ってました。

久しぶりにやりましたが、ドルフィンのやり方とか波の越え方なんてちゃんと覚えているもんですね。身体が勝手に動きました。



さて、KK FISHとBOOGIEのストックが入荷しています。BOOGIEは相変わらずの人気で、どんどんシェイプしております。


こちらはかなりヤバいシェイプの6’8”MINI。見た瞬間に心拍数上がりました。同じモデルでも一本ずつ違うハンドシェイプの醍醐味です。このMINIも店へやってきます。カラーを考えなくてはいけません。



AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。


STEAMERウエットスーツもオーダフェア開催中です。3ミリフルスーツとロングジョンとジャケットのセットアップが10%オフになります。4月30日まで。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ











以前、ご紹介した…と書いてみて、はて?実際にはいつのことだっけ?と思い、遡ってみたらもう11年前も”以前”のことでした。ダブルエンダーというユニークなシングルフィンにハマっていたのもこの頃です。そのときのブログです。

で、写真は川南ブラザーズのお兄さんシェイプのニーボードです。11年前に「20数年前の」と書いていますので、30数年前に作られたボードです。

他の模倣では無く、川南正さんのニーボーダーとしての経験の蓄積から生まれてきた、完全なオリジナルの形です。活さんの目撃談としては大きな波や(南の島の)掘れた波ですごいサーフィンをしていたそうです(活さんが’大きい’というのですから本当に大きな波だったことと思います)。

正さんはシェイプはしますが、本職はZEROのウェットスーツ職人でシェイパーではありません。オーダーいただければシェイプいたしますが、活さんのように決まった形、モデルというのはありません。

もっと正確に言うと、’ある程度’決まった形はありますが、例えば活さんの「プリモ」というように、モデルとして同じ形では作っていません。

シングル、トライ、ツインとオーダーいただいて、それぞれで形が「同じ」では無く「同じような」形のボードが出来上がってきます。

例えば私が作っていただいたフィッシュのニーボードです。最初に乗ったものと同じでというオーダーですが、アウトラインは微妙に違っていてロッカーも違います。その時々によって材料が違ったり、アウトラインも違ったりするのです。

それが面白いところでもあるのですが、今回はこのブルーのトライフィンの「キモ」の部分であるアウトラインとロッカーをシェイピングマシンでトレースして、立体的にデータ化しようとしています。

ラフシェイプでロッカーが決まったものが出てくれば、それを基にチューンアップして仕上げていくことは難しくはありません。

データ化と同時に、アウトラインを二次元的にトーレスもしています(つまり、テンプレットを作っているのですが、上の画像ではアウトラインが分かりやすいように線を強調しています)。

フルテンプレットがあれば、既存のロッカーをベースに使って作ることもできます。

画像のボードは本当に薄く(2インチ切っていると思います)、パワーがある波でないと機能しなさそうですが、おおまかな形が決まればボリュームを調整して普段から使えるようにすることも可能です。

形にできるようになったら、ニーボードのラインアップに加えたいと思ってます。日本オリジナルのニーボードです。乗ってみたいですし、楽しみです。

ニーボード動画です。リンクをクリックしてYOUTUBEサイトでご覧ください。




MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
久しぶりにパワーがある波に乗ったら、がぜん波乗りモードです。サーファーはやっぱり波乗りです。パワーがある波には、身体もパワーが必要です。ピラティスも良いのですが、それだけでは足りない部分もあります。もっともっとパワーが欲しくなってます。

そんな風に思わせてくれるのは、ニーボードのせいもあります。波に近い分、波のパワーがダイレクトに伝わってきます。そしてもうひとつはボードとの一体感。波のフェイスを走り、トップスピードに乗ったタイミングで、イン側のスネとヒザに思い切り体重を載せ、上体を捩じるようにしながらのフルレールターン。

ボードとの密着度が高い分、ドライブ感も強烈です。スワローテールはそんなモデルです。


ラウンドテールはターンの最中にさらにテールを押し込んで、切り込んで行くことができます。カーブのバリエーションをコントロール出来るのがラウンドテールです。リップに挑戦したいならこっちです。


スワローとラウンドテールはトライフィンですが、そればっかりじゃありません。

シングルフィンのステップボトムは、AC SHAPEです。


シングルのレールサーフィンはトライフィンよりもルースな感触ですが、ダウンザラインでのスムースさとスピードは、トライフィンには無いものです。

フィンの違いをダイレクトに感じることができるのは、シングルのニーボードならではだと思います(これが結構気持ち良い)。フィンを換えて感触の違いを楽しむのも面白いのです。

こんなフィンもあります。


シングルフィンにはトライフィンとは違うラディカルさもあったりします。ヒザ立ちという安定したスタンスゆえに、ワイプアウトの限界値が高いのもニーボードの強みです。

ヒトに優しいのもニーボードです。腰痛でスタンディングが出来なくてもニーボードなら普通に楽しめます(前回は臀部痛でしたが)。

フィンを履けば波のキャッチは8フィートくらいのボードと同じ感じです。滑り出しが速いので乗り過ぎには注意です。

そう言えば、8’9”のニーボードもありましたね~。


ダブルウィングスワローのユーザーさんが動画を送ってくれました。気持ち良さそうにクルーズしてます。楽しいのが一番です。


MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ



オーダーいただいていた、川南正シェイプのウェッジフィッシュが出来上がりました。ちょっと前にこのモデルの名前をいろいろ書いたと思いますが、やっぱり「ウェッジフィッシュ」がしっくりきます。

実物をご覧いただけば、うなづいていただけると思います。最大厚はフィンのあたりにあります。そこからデッキコンケーブをともなって、ノーズへ向かって薄く削ぎ落されていきます。


真横からみるとまさにウェッジ(楔)なのです。

フィンはダブルフォイルのレイクが入ったキールフィンがストレートにグラスオンされています。


BOOGIEと同じフィンです。フィンの位置も同じポジションです。ニーボードとしてはかなり後方になりますが、ボリュームのバランスがウェッジです。ヒザを載せるポジションとのバランスはここでちょうど良い位置です。

テールのボリュームが強烈なので、その部分を意識的に使うのがこのボードをコントロールするポイントです。

ワイドなテールのアウトラインと、ボリュームのバランス、そしてダブルフォイルのツインキールフィンの組み合わせは理にかなっています。ボードの外観から受けるイメージよりもマニューバは素直です。

ポイントはスピードコントロールです。ウェッジ状のボリュームバランスは前後の体重移動に敏感に反応します。波に合わせての加減速のコントロールが面白いと思います。

パッドを貼って男前になりました。


アウトラインは私のよりも少しノーズが絞られています。正さんお得意の、ティアドロップのアウトラインに近づいているように思います。その分、動きも良くなっているはずです。

ダブルフォイルのキールフィンにがっつり体重が載せた、オーバードライブ気味のターンがこのウェッジフィッシュの醍醐味です。

明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。金曜日は所用でお休みいただきます。営業予定は下のサイトへのリンクから営業カレンダーをご覧ください。

明日9時の相模湾沖の波浪予想は、東南東のうねり0.9m/4秒…。今日の風に期待していたのですが波は無さそうです。


MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボードお値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ









シールビーチってこんな波が立つんですね。最初、シールビーチだけにアシカが滑ってきてるのかと思いました 笑。スタンディングだったらこんなに長く乗ってると脚が疲れて途中で嫌になりそうですが、寝転びスタイルだと鼻歌が聴こえてきそうです。

履いているフィンがでかそうです。大きなフィンだと推進力ありそうで、マット用に良さそうなものを探してみようと思います。

この方の新しい動画もアップされていました。マジェンタピンク最高です。


トライフィンオンリーだった私のニーボードは今年、違う領域に入って来ました。

川南正さんシェイプのこのフィッシュニーボードがきっかけだったかもです。このボードの特徴は、パラレルアウトライン、デッキコンケーブ、バルキーテールと言ったところですが、それらの頭文字をとって「PDBフィッシュ」というネーミングはたった今思いつきました 笑。なんかかっこよくないですか?




スピードコントロールの面白さと、トライフィンとは違うツインフィンの動きが新鮮なのです。

もうひとつはロングニーボードです。8’9”のニーボードを大真面目に作りました。こんなことやっているのは、世界で私だけかもしれません。


この長さですが、普通にコントロール可能です。でも、マニューバは普通のニーボードにお任せで、このサイズから来るスピード感とグライド感を楽しむのが正解です。

画像のボードはお客さんのボードです。なんせ初めての試みなので試運転です。自分のロングニーボードはこれからシェイプしてもらいます。

カラーはピンクじゃなくて、同じケルプカラーの予定です。

最初のシールビーチもそうですが、カリフォルニアは大きなうねりが届いているみたいですね。



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ




リペアのニーボードが戻ってきました。シェイプサインのシリアルナンバーの横に大きなへこみを伴う樹脂の割れを作ってしまった部分を直しました。樹脂でヘコミを均しているので、少し色が濃くなっていますが、きれいに直っています(by BIRDS CREATION)。


ここはリアのデッキパッドが貼ってあった場所です。そのままではリペアが出来ないので、パッドは剥がしました。

破れるだろうなあと思っていましたが、引っ張り過ぎないように均一の強さでゆくっりと引っ張ったら、意外と簡単にきれいに剥がすことができたので、再利用が出来るか試してみようと粘着シートを購入しました。


剥がしたパッドの形に合わせ、粘着シートを切り張りします。


懸念点はパッドの裏に古い粘着シートが残っていることと、新しい粘着シートの強さ。果たして使用に耐えられる強度が得られるかどうかという点です。

左右均等になるようにボードとパッドの両方にマーキングして貼り付けるのですが、テール側がちょっとずれました…。

ずれた方に合わせて、もう片一方もずらして貼り付けました。


ちょこっと付いただけで、修正が出来ないくらい強くくっついたので、粘着力はオリジナルのときよりも強力そうです。

かなりがっちりくっ付いています。耐水性もあるようなので、問題無く使えると思います。

タイトルはこの作品です。種子島の波を写した二枚の写真です。反射してしまって良く見えませんが、一枚は夕日に透ける透明な波のリップで、もう一枚は夕日を反射する海面を波の中から撮影したものです。ずいぶん昔にいただいて、額装したものを仕舞い込んでおりました。


そもそもは別の作品なんですが、写真を見たときにこの二枚は連作にしたら面白そうだと、フレームとマットを作ってもらいました。

明るい太陽のイメージがある海の写真とは違う雰囲気に仕上がっていると思います。寝室や飲食店などの少し暗め場所に飾っても良さそうな雰囲気です。

もしご興味がある方がおられたら「ダイレクトメール」かサイトの「お問い合わせフォーム」からお問い合わせください。フレームのみくらいのお値段でお譲りします。サイズは約77cmx38cmの横長サイズです。

店頭でご覧いただけます。(他の作品もあります)


MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ







Visitor Map
Create your own visitor map!