MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
全長150センチほどの小さな、そして少し変わったアウトラインを持つこのサーフボード。1968年に壱号機が作られ、独自の進化を遂げてきた日本オリジナルのニーボードです。
1968年というとロングボードからボードがどんどん短くなっていった時代。自分の目で見てきたわけじゃないので、そんな時代にいったいどんなきっかけで、この小さなニーボードの祖先が作られたのかは想像もつきません。
現在、1971年に作られたという弐号機が現存していますが壱号機も同様にボトムにコンケーブが入っていたというから、驚き桃の木山椒の木です。60年代の終わりにコンケーブが入っていたサーフボードといえば、他にはキャンベルブラザーズのボンザーくらいじゃないでしょうか。
ノーズは薄く、デッキはコンケーブデッキ。レールのボリュームを残しながら、センターの厚みをショートボードと同じくらいの数値までもってきています。
テールはボトムのコンケーブで作られた、コンケーブロッカー。
ボードデザインの発想もすごいですが、鎌倉、逗子のクラシックポイントで最大8フィートの波に乗られてきたという経験も詰まっている本物です。
Shaped by TADASHI KAWAMINAMI
シングルフィン時代のニーロたち、きっと日本でも同じだったんだと思います。
ネットでピアヒでの波乗りの話を読んでいたら、すっかり夕方近くになっていました。大きな波にチャージする話は心を奪われます。そしてやる気も出てきます。
やる気といっても大波にチャージするわけではありません(出来ません)。ただただ、自分の波乗りに対するやる気です。
波乗りというのは海に出て沖からやってくる波を捕まえ、それに乗るという行為です。でも海の上にいるときだけが波乗りではありません。
うねりや風向きを予測し、潮の時間を見ていい波が立つときを予測するときから波乗りは始まります。でも、大抵の人は社会の一員として仕事もあるし家庭もあります。波は人間の予定には合わせてくれませんから、それぞれが自分の生活に沿ったスタイルで波乗りと向き合います。
波がいつ良いのか分かっていたとしても、仕事があればベストなコンディションのときに海に入れることはなかなか難しい。だから自分が海に入れる時間なら、小波でもオンショアの波でもとにかく波があれば入る、というのも立派なスタイルだと思います。
波乗りをするには身体のことも大切です。持久力、瞬発力、柔軟性、波乗りはいろんなことを身体に要求してきます。
海へ行く時間もトレーニングする時間もなければ、通勤電車の中でドローイングをやってみたり、家へ帰ってビールを一杯の前に、ちょっとだけスクアット、寝る前はストレッチ。なんていうのも立派な波乗りです。
食べ物だってそうです。できるだけソリッドな食事をしてタバコは減らす、アルコールはほどほどに(私はこれがむずかしいんだなあ…つい飲んじゃう)ついでに余分な体脂肪も減らしちゃう。
どれも難しいことだらけですが(笑)海で波待ちをしている時までのプロセスが自分の波乗りです。いい波の日に出会ったら自分がやってきたことの発表会です(人に見せるためというのではなく自分自身の、という意味です)
台風のときにクラシックポイントに入ってその他大勢になってしまうなら、自分にとってのクラシックな波を探しましょう。自分で勝手に思い込めばいいんです。それが自分の波乗りです。
たとえ初心者でも、週に一度しか海に行けなくても、そうやって波乗りと向き合っている人は何か感じさせるものを持ってるもんです。
腰の調子も良くなってきたし、そろそろトレイルも再開しようと思います。それには走力をつけなければいけません。
トレイルランニングは好きでやってますが、それも最終的には自分の波乗りにつながると思うと、余計に楽しかったりするもんです。
やる気といっても大波にチャージするわけではありません(出来ません)。ただただ、自分の波乗りに対するやる気です。
波乗りというのは海に出て沖からやってくる波を捕まえ、それに乗るという行為です。でも海の上にいるときだけが波乗りではありません。
うねりや風向きを予測し、潮の時間を見ていい波が立つときを予測するときから波乗りは始まります。でも、大抵の人は社会の一員として仕事もあるし家庭もあります。波は人間の予定には合わせてくれませんから、それぞれが自分の生活に沿ったスタイルで波乗りと向き合います。
波がいつ良いのか分かっていたとしても、仕事があればベストなコンディションのときに海に入れることはなかなか難しい。だから自分が海に入れる時間なら、小波でもオンショアの波でもとにかく波があれば入る、というのも立派なスタイルだと思います。
波乗りをするには身体のことも大切です。持久力、瞬発力、柔軟性、波乗りはいろんなことを身体に要求してきます。
海へ行く時間もトレーニングする時間もなければ、通勤電車の中でドローイングをやってみたり、家へ帰ってビールを一杯の前に、ちょっとだけスクアット、寝る前はストレッチ。なんていうのも立派な波乗りです。
食べ物だってそうです。できるだけソリッドな食事をしてタバコは減らす、アルコールはほどほどに(私はこれがむずかしいんだなあ…つい飲んじゃう)ついでに余分な体脂肪も減らしちゃう。
どれも難しいことだらけですが(笑)海で波待ちをしている時までのプロセスが自分の波乗りです。いい波の日に出会ったら自分がやってきたことの発表会です(人に見せるためというのではなく自分自身の、という意味です)
台風のときにクラシックポイントに入ってその他大勢になってしまうなら、自分にとってのクラシックな波を探しましょう。自分で勝手に思い込めばいいんです。それが自分の波乗りです。
たとえ初心者でも、週に一度しか海に行けなくても、そうやって波乗りと向き合っている人は何か感じさせるものを持ってるもんです。
腰の調子も良くなってきたし、そろそろトレイルも再開しようと思います。それには走力をつけなければいけません。
トレイルランニングは好きでやってますが、それも最終的には自分の波乗りにつながると思うと、余計に楽しかったりするもんです。
たしかロン・ストナーの写真で知ったポイント、HOLLISTER RANCH。ビッグ・ウェンズデーにも出てくるし、カリフォルニアにあこがれる人なら、さらにあこがれのポイントだと思います(私有地なので簡単には行けないらしいですが…)
写真で始めて見たときにはこんな美しいブレイクがあるのかと驚きました。無風のトロリとしたフェイスが太陽でキラキラ光って、ブレイクしているイメージです。
いろんなサーフムービーにも登場しています。これはジョン・セバーソンのパシフィック・バイブレーション。いい映画なのですが、著作権などで販売できないようです。
今朝も薪を割っていましたが、そろそろ海に入りたくなってきて、YOU TUBEでカリフォルニアの波をボケッと眺めていたら上の素敵な映像を見つけました。
YOU TUBEといえば、なぜか私のアカウントが削除されてしまっていて戻すことができません。何も悪いことはしていないはずなのですが、何がいけないんでしょう?従って、ブログのリンク先のフォトアルバムも見られなくなってしまっています。
誰か戻す方法をご存知の方がいらっしゃたら教えてください。
明日は定休日です。波は期待できないので、リペア工場とカツさんのシェイプルームへ行ってきます。オーダーいただいている方のシェイプは今週まとめて順番が来ているはずなので写真撮ってきます。お楽しみに。
パンクマウスパンツのオーダーが出来上がってきました。限定のボーダーパターンです。お洒落でいいなーと思ったのですが、私には似合わなそう…笑。(ボーダーの生地は限定なので、事前の確認が必要です)
気になる人はお問い合わせください。
それでは、また。
写真で始めて見たときにはこんな美しいブレイクがあるのかと驚きました。無風のトロリとしたフェイスが太陽でキラキラ光って、ブレイクしているイメージです。
いろんなサーフムービーにも登場しています。これはジョン・セバーソンのパシフィック・バイブレーション。いい映画なのですが、著作権などで販売できないようです。
今朝も薪を割っていましたが、そろそろ海に入りたくなってきて、YOU TUBEでカリフォルニアの波をボケッと眺めていたら上の素敵な映像を見つけました。
YOU TUBEといえば、なぜか私のアカウントが削除されてしまっていて戻すことができません。何も悪いことはしていないはずなのですが、何がいけないんでしょう?従って、ブログのリンク先のフォトアルバムも見られなくなってしまっています。
誰か戻す方法をご存知の方がいらっしゃたら教えてください。
明日は定休日です。波は期待できないので、リペア工場とカツさんのシェイプルームへ行ってきます。オーダーいただいている方のシェイプは今週まとめて順番が来ているはずなので写真撮ってきます。お楽しみに。
パンクマウスパンツのオーダーが出来上がってきました。限定のボーダーパターンです。お洒落でいいなーと思ったのですが、私には似合わなそう…笑。(ボーダーの生地は限定なので、事前の確認が必要です)
気になる人はお問い合わせください。
それでは、また。
ラミネート工場のフェイスブックからお借りしてきた二枚の写真。先々週、活さんがシェイプしてくれた2本のロングボードです。

オリーブグリーンが9’6”、ライトブルーが9’4”です。ピッカピカに磨いて仕上げてもらいます。
テールはスクエア。ノーズコンケーブ。
フォームの発泡密度、レッドシダーのストリンガー、ロッカー、その他細かいところまでのこだわりを活さんが気合を入れてシェイプしてくれました。
クラシックなロングボードが好きで、昔からたくさん見てきましたがその中でもこの2本はクオリティが高く、外観も美しく素晴らしいクラシックロングボードになりそうです。
2本ともショップにストックします。
ノーズライダーをお探しの人はもう少しだけお待ちください。
私もかなり楽しみです。
オリーブグリーンが9’6”、ライトブルーが9’4”です。ピッカピカに磨いて仕上げてもらいます。
テールはスクエア。ノーズコンケーブ。
フォームの発泡密度、レッドシダーのストリンガー、ロッカー、その他細かいところまでのこだわりを活さんが気合を入れてシェイプしてくれました。
クラシックなロングボードが好きで、昔からたくさん見てきましたがその中でもこの2本はクオリティが高く、外観も美しく素晴らしいクラシックロングボードになりそうです。
2本ともショップにストックします。
ノーズライダーをお探しの人はもう少しだけお待ちください。
私もかなり楽しみです。
先週から3mmのフルスーツで平気になってきたので、冬用のフルスーツはそろそろ来期までお役ご免なのですが、普段使った後はポリタンクの残り水でちょろっと洗う程度なので、仕舞う前に洗ってみることにしました。
風呂に水をためて洗濯洗剤を溶かし、ウェットスーツをしばらく漬けておいてからやさしく押し洗いしてみました。
汚れているのかな?と思いましたが洗いの水は意外と汚れません。
よくすすいで裏、表と乾かして、幅のあるハンガーにかけて仕舞います(=店にサンプルとして引っ掛けときます。ジッパーレスの干し方はこちらをご参考に)
いいかげんなように思えますが、ウェットもボード同様に物持ちがいい私です。
みんなどうやっているのかなー?とネットを見てみると、ウェットスーツ専門のクリーニングもあってびっくりしました。
洗剤洗いのあとに柔軟剤を使うというのもありましたが、ネオプレーン自体は柔らかくならないはずなので、表面の素材の滑りや肌触りが良くなるということなんでしょうか。
洗剤で洗ったのは始めてですが、なんとなくスッキリしたみたいでいいです。
保存は表を外側にして(着る状態にして)ハンガーにかけて仕舞います。畳んでタンスに仕舞っちゃだめです 笑。
たたんではダメとは言っても、海に行った帰りの濡れたウェットはたたんで持って返ってきます。
そんなときのたたみ方がこれです。
どうなっているかというと…腰の部分で背中側へ折り曲げ、ヒザを肩に回してかけます。両袖はそれを抱えるように前にもってきます。
ぐちゃっとウェットケースに入れてしまうよりは、変なところが折れ曲がったりしないのでウェットスーツにはいい…と思ってます。なんとなくツウっぽいですし 笑。
保管はできるだけ温度変化が少なそうなところへ。夏場に高温になりそうなところは避けましょう。
週末は波ありましたが、明日からしばらくは期待薄の模様。いまのうちにぶら下がっているウェットの後ろの丸太(一番上の写真)を片付けてしまうことにしましょう。
まずはZEROウェットスーツ、オーダーフェアのお知らせです。ご存知だとは思いますが、ジェリー・ロペスさんも川南活さんも着ている鎌倉のウェットスーツメーカーです。
おすすめはSPRING ROLLモデル。フルスーツです。フラップ式のノンジップですが、水の浸入を抑え、胸と肩まわりに余裕を待たせたパドルが楽で動きやすいスーツです。首から着るネックインタイプが動きが軽く人気ですが、着脱がどうも気になる…という方にはこのSPRING ROLLがバッチリです。
真冬用で限りなくドライスーツに近い、エアドームというモデルがありますが、それと同じ形の春秋用のフルスーツがSPRING ROLLです。性能はおわかりいただけると思います。
素材は伸縮性が高く軽いエクステンドとエア・ライトという二種類があります。一般的にはエクステンドで十分ですが、コンペ仕様やさらに自分の動きを追求したい方はエアライトです。
フルスーツの他、シーガル、スプリング、タッパー類すべて、オーダー料無料でお作りいたします。ホームページに2014年モデルをアップしましたのでご覧ください。
ZEROウェットスーツオーダーフェア、5月31日まで開催しております。
さて、DVDの発売が待ち遠しい、アンドリュー・キッドマンのSPIRIT OF AKASHAの新しい映像がアップされました。
Single - Studies of Movement - featuring Stephanie Gilmore from the Spirit of Akasha sessions by Andrew Kidman from Andrew Kidman on Vimeo.
デイブ・パーメンターがシェイプするシングルフィンに、ステファニー・ギルモアが乗る映像です。
スムースで大きなラインがシングルフィンらしくて、クールです。SPIRIT OF AKASHAはアルビー・ファルゾンのMORNING OF THE EARTHをオマージュして作られた作品なので、マイケル・ピーターソンの有名なキラのシーンが重なって映し出されますが、まさにMPを彷彿とさせるステファニー・ギルモアのサーフィンです。
シングルフィンは、一般的なトライフィンのボードと比べるとロッカーはもちろん、ボードのボリュームのバランスが全く違います。
例えば、カツさんのMINIモデル。シングルとトライの両方で作ることができますが、アウトラインや外観は同じように見えても、シェイプのバランスは違います。
映像を見ると分かりますが、そのバランスの違いがシングルフィン独特のスタンスにつながっています。それが動きの違いを生み出して、シングルフィンのサーフィンになります。
今試しているダブルエンダーというモデルで身体の使い方云々、ということを言っておりますが、この映像を見ているとその考えていることは正しいように思えます。
それを自分が出来るかどうかが一番の問題ですが(笑)、とりあえずはシングルフィンの映像をもっと見たほうが良さそうな気がしてきました。
実はMINI2のシェイプで6フィートくらいのトライフィンのエッグが欲しいなあ、と密かに考えていたのですが、しばらくお預けでシングルを追求してみたいと思っております。
シングルフィン、乗ったことありますか?
面白いですよ。
朝早くは潮が多くて割れていなかったので、昼の干潮の少し前に行ってみました。コシくらいで出来そうに見えたので入ってみましたが、力がぜんぜん無い波でダメでした。結局、波が上がったのは夕方だったみたいです(今朝も良かったみたいですね~)
なのでダブルエンダーではなんとか滑れる程度。身体の使い方どころじゃありませんでした。波のキャッチが速いニーボードでもやってみましたが、テイクオフだけ 笑。ロングボードに乗っている人がうらやましかったです。
そういえば先日、重たいクラシックなロングボードを借りて乗ってみたら見事に乗れませんでした。得意分野だっただけにショックでした。しばらくやってなかったせいですね。
ダブルエンダー、ニーボードもいいのですが、基本のロングボードもやらなくちゃ。クリステンソンのC-HAG、どちらか1本は自分で乗ろうと思って買ったので乗っちゃおうと思っていますが、ラミネート中のカツさんのB-52も良さそうなので迷い中です。両方行きますか 笑。
ヘヴィーウェイトのロングが好きでしたが、腰が心配なのでミディアムウェイトくらいにしようと思います。シェイプはもちろんクラシックです。
カツさんはブギーをシェイプ中でした。相変わらず人気です。
しかしこの2本のブギー、いままでのものとちょっと違います。上のブギーはライダーのデモボード。全体のシェイプは今までのものと同じで、レールエッジをパキパキに付けています。
最近、レールエッジにはうるさい(笑)ので、すごく気になります。あとで借りて乗ってみることにいたします。
もう1本はボトムのVEEが始まる位置とノーズの厚みを少し薄くしています。
たったそれだけですが、全体で見ると違うボードのように見えるのがボードのシェイプが面白いところ。バランスが微妙に変わっているんですね。こっちも乗ってみたいです。
昨日、波はダメでしたが海水温は少し上がってきたようで、もうブーツ無しで、3mmフルスーツで平気そうで、海も冬が終わったのを感じます。
振り返ってみると、今年の冬は波がありましたね。波も大きな日が多くて、なんだかたっぷり波乗りしたように感じています。
やりたいこと、試してみたいことはたくさんあるので、春もキープサーフィーンで行きたいと思います。
五十肩が再発したっぽいですが、負けませぬ 笑。
水温も上がってきたところで、AIDENTIFYの春夏企画が始まります。MENEHUNEのスペルが違っているような気もしますが、またコラボモデルをご用意しました。今ホームページ作ってますので少しだけお待ちください。
春用のウェットスーツ集合の図です。一番手前が新しく作ってもらった、AXXE CLASSICのジッパーレス3mm SUL。その隣は2011年、ちょうど3年前の同じく3mm SUL。ロンスプはSTEAMERの3/2mm エクスタジャージ。ちょいと隠れているのがAXXE CLASSICネックインの3mm。
こうやって見るとジャージばっかり。ラバースキン派だったのが、いつのまにかすっかりジャージ派になってます。
スキンはSTEAMERのネッスルスキンの3mmフルスーツとAXXEの4/3mm(真冬用)ネックインスーツのムネと背中に使っているくらい。
ラバースキンとジャージはどう違うのかというと、表面に使っている素材がラバー素材かジャージ素材かという違い。「風は通しません」というタイトルで前にも書きましたが、芯材というか中身はクロロプレンという同じ素材です。
もちろんスキンが柔らかさや着心地で劣るわけではありません。ネッスルスキン、着心地いいです。
AXXE CLASSICのSULはもう何度も書いているとおり、軽い着心地でほとんど手放せない状態です。STEAMERのエクスタジャージは柔らかさの中に適度にコシがあって、「何かこう」言葉では言い表せない良さがあります(柔らかい、柔らかいと言いますが、本当はウェットの生地はただ柔らかいだけじゃだめなんです)
ジャージばっかりになったのは、たぶんこの二つの素材のせいだと思います。
ちなみに2011年に作って、春秋x3シーズン使ってきたSULの3mmフルスーツは今月出来てきたばかりのフルスーツとほとんど変わらない柔らかさをキープしています。さすがに生地の縫い目は少し固くなって、水が入ってくるようになったと感じはしますが、寒くない季節ならまだ使えそうです。
特別な手入れはしていません。脱いだらポリタンクの残りのお湯でくちゃくちゃとすすいで干しているだけです(私のは良くない例 笑。正しくは常温のたっぷりの真水で塩分をしっかり洗い流しましょうです)。こんなに長く持ったらウェット屋さんもうからないじゃんと思います 笑。
3mmのネックインは先月、曇りで北風の日(大雪の前日)に着て波乗りしてみましたが、寒くありませんでした。推奨はしませんがこれで冬越せそうです。
ジャージ軍団、店頭にぶら下がってますので引っ張って伸ばしてみてください。
明日は少し波がありそうです。ニーボードは明日は封印。煮詰まってきてはいますが、ちょっと間をおいてまた試してみようと思ってます。6.6のダブルエンダーと6.8のプリモ積んで行ってみます
お知らせ:20日(木)、21日(金)とお休みいたします。申し訳ございませんがよろしくお願いします。
22日からは予定どおりカツカワミナミサーフボードフェア開催します。詳しくはまた後ほどお知らせしますが、皆様遊びにいらしてください。
春一番の波はたいてい数時間で終了してしまうことが多いですが、結構残りました。ムネ、カタ。たまにセットでひとまわり大きいのが入ってきます。
昨年の12月から本格的にリハビリスタートして、年明けから妙に大変なコンディションばかりに当たってパドルばっかりさせられたおかげだと思いますが、だいぶパワーが戻ってきました。
サーフィンは握力です。
唐突でしたが、5人くらいはうなずいていただけているかと思います 笑。
ボードはまたまた皆さん興味の無いニーボード。フィンのセッティングを決めてしまわないと夜も眠れないのです。

前回、トライフィンで試してみましたがやっぱりこのツインスタビがいいみたいです。そもそもツインスタビで反応を良くしたくてフィンの位置を変えてきているので、フィンとレールが効き過ぎるとういうのは望んでいた結果です。それで問題が出れば別ですが、思っていた動きが出来てきているのでこれでいいのだと思います。
ひとつだけ挙げるとすれば、(ツインスタビの)センターフィンを少しだけ大きくしてみると良いかもしれません(もしくは気持ち後ろへずらす、ですがこれはちょっと難しいかな…)
とりあえずは納得がいったので、あとは他のボードも織り交ぜながら追い追いやっていきます。
ニーボードばっかりやっていたら立てなくなるんじゃないかとお思いかもしれませんが、そんなことはありません。逆にスタンディングのサーフィンに良いこともあるのです。
そろそろ6’6”のダブル・エンダーと6’8”のプリモの出番ですので、次の波もご期待ください。

気温は上がってきましたがまだまだ水は冷たいです。皆さん口を揃えておっしゃるのは、今年は水が冷たい!ということですが、私は海の中で寒いと感じたことは一度もありませんでした(逆にあったかいと思ってます)
1月からブーツ、グローブ、ヘッドキャップのフル装備だったおかげだと思います(AXXE CLASSICのネックインのおかげもあります)どれも、もう手放せません。
でも、そんな季節ももう終わりです。暖かい季節がもうそこまでやってきています。もうすぐです。
22日からは予定どおりカツカワミナミサーフボードフェア開催します。詳しくはまた後ほどお知らせしますが、皆様遊びにいらしてください。
春一番の波はたいてい数時間で終了してしまうことが多いですが、結構残りました。ムネ、カタ。たまにセットでひとまわり大きいのが入ってきます。
昨年の12月から本格的にリハビリスタートして、年明けから妙に大変なコンディションばかりに当たってパドルばっかりさせられたおかげだと思いますが、だいぶパワーが戻ってきました。
サーフィンは握力です。
唐突でしたが、5人くらいはうなずいていただけているかと思います 笑。
ボードはまたまた皆さん興味の無いニーボード。フィンのセッティングを決めてしまわないと夜も眠れないのです。
前回、トライフィンで試してみましたがやっぱりこのツインスタビがいいみたいです。そもそもツインスタビで反応を良くしたくてフィンの位置を変えてきているので、フィンとレールが効き過ぎるとういうのは望んでいた結果です。それで問題が出れば別ですが、思っていた動きが出来てきているのでこれでいいのだと思います。
ひとつだけ挙げるとすれば、(ツインスタビの)センターフィンを少しだけ大きくしてみると良いかもしれません(もしくは気持ち後ろへずらす、ですがこれはちょっと難しいかな…)
とりあえずは納得がいったので、あとは他のボードも織り交ぜながら追い追いやっていきます。
ニーボードばっかりやっていたら立てなくなるんじゃないかとお思いかもしれませんが、そんなことはありません。逆にスタンディングのサーフィンに良いこともあるのです。
そろそろ6’6”のダブル・エンダーと6’8”のプリモの出番ですので、次の波もご期待ください。
気温は上がってきましたがまだまだ水は冷たいです。皆さん口を揃えておっしゃるのは、今年は水が冷たい!ということですが、私は海の中で寒いと感じたことは一度もありませんでした(逆にあったかいと思ってます)
1月からブーツ、グローブ、ヘッドキャップのフル装備だったおかげだと思います(AXXE CLASSICのネックインのおかげもあります)どれも、もう手放せません。
でも、そんな季節ももう終わりです。暖かい季節がもうそこまでやってきています。もうすぐです。
フィン・アンリミテッド社のウッドフィンが入荷しました。久しぶりの入荷です。言われてみれば最近、グラスフィンはあってもウッドフィン見かけていませんでした。
ロングボードオンリーでやっていたころは、ウッドフィン大好きでいろんな形を使っていました。
まずはヴェルジーのDフィン。カツさんのB-52にいい感じです。クラシックです。

もうひとつはマリブクラシック。ダ・キャットですね。

このフィンは以前、愛用していました。個人的には懐かしいフィンです。使っていたのも同じFUのウッドフィンで、当時はまだDA CATの表示がありました。
1本目はもしかしたらまだ某ポイントのテトラポッドのあいだに眠っているかも。リーシュが切れてボードはテトラでバラバラ、フィンは回収不可能で泳いで帰った、今となっては懐かしい思い出。
それからあちこち探して、ようやく1本ゲット。
9.1の短めノーズライダーから、9.6まで散々使いました。重いクラシックなロングボードばかりでなく、軽めのクラシック系のボードにつけるのも面白いのです。
D FINも面白そう。C-HAGのようなPIGでもノーズライダーでもボードがさらにクラシックになります。
昔のものより木目がきれいなように思います。FU ウッドフィン、ホームページでチェックしてください。
さーて、明日はどうでしょうね~。春一番のあとはサイズダウンが早いのが恒例ですが、とりあえずは朝一チェックですね。
ロングボードオンリーでやっていたころは、ウッドフィン大好きでいろんな形を使っていました。
まずはヴェルジーのDフィン。カツさんのB-52にいい感じです。クラシックです。
もうひとつはマリブクラシック。ダ・キャットですね。
このフィンは以前、愛用していました。個人的には懐かしいフィンです。使っていたのも同じFUのウッドフィンで、当時はまだDA CATの表示がありました。
1本目はもしかしたらまだ某ポイントのテトラポッドのあいだに眠っているかも。リーシュが切れてボードはテトラでバラバラ、フィンは回収不可能で泳いで帰った、今となっては懐かしい思い出。
それからあちこち探して、ようやく1本ゲット。
9.1の短めノーズライダーから、9.6まで散々使いました。重いクラシックなロングボードばかりでなく、軽めのクラシック系のボードにつけるのも面白いのです。
D FINも面白そう。C-HAGのようなPIGでもノーズライダーでもボードがさらにクラシックになります。
昔のものより木目がきれいなように思います。FU ウッドフィン、ホームページでチェックしてください。
さーて、明日はどうでしょうね~。春一番のあとはサイズダウンが早いのが恒例ですが、とりあえずは朝一チェックですね。

Create your own visitor map!